新川 (新潟県)
歴史
編集越後平野を流れる信濃川は、昔から度々洪水を起こす暴れ川として恐れられてきた。またその支流である西川は、河床(川底)が周囲の土地よりも高い天井川であった。当時この一帯には多くの潟が点在したが、特に三潟と称された鎧潟・田潟・大潟の近辺は標高が低かったため、ひとたび洪水が発生すると流れ込んだ水がなかなか引くことがなく、農民を苦しめてきた。
このため三潟地方の農民は元文2年(1737年)、西川と交差した放水路を掘削し、悪水を日本海へ放出する計画を幕府に請願したが、享保16年(1731年)にはやはり放水路として造られた松ヶ崎掘割が決壊して阿賀野川の本流になるという事故が起きており、信濃川と新潟港の水量の減少を恐れた新潟町民の猛反対に遭い、計画は却下された。
しかし中野小屋村の庄屋、伊藤五郎左衛門らの尽力により[1]、新川の河口を漁港にしないという条件で文化14年(1817年)に幕府の許可を得て、翌15年(1818年)2月に着工した。
計画は、西川の川底に底樋(そこひ)と呼ばれる木製の筒を埋設し、沈埋トンネルを造って西川と交差させ、内野村の金蔵坂砂丘を掘り割って五十嵐浜へ放出させるという難工事であった。工事はまず、西川をコの字型に迂回させ、露出させた川底を掘って底樋を埋設し、埋め戻すという手順で行われ、文政3年(1820年)1月に完成した。新川開通後は周辺の潟の多くが干上がり、17もの新田村が誕生した。
底樋はその後も数度の改修を経ている。中でも、1896年(明治29年)に発生した信濃川の堤防決壊(横田切れ)を契機として、1909年から1913年にかけて新潟県によって底樋の大改修が行われた。これによって、煉瓦や花崗岩を用いたアーチ型の水路トンネル(新川暗閘)に改められた[2]。
第二次世界大戦後、水田整備が進み農業排水が増える一方で、新川暗閘内に堆積した土砂が流水を妨げる状況となってきたことから、1954年(昭和29年)に農林省の直轄事業として、下を通る新川の新川暗閘の撤去と、上を通る西川の水路橋の新設が行われることとなった。西川水路橋は1955年に完成した[2]。
脚注
編集- ^ 伊藤 五郎左衛門 - ニイガタカラ.Net 新潟市
- ^ a b 土木学会(2019)52-53ページ
参考文献
編集- 池享、原直史『越後平野・佐渡と北国浜街道』吉川弘文館、2005年。ISBN 4642062246。
- 大熊孝「越後平野の治水と河川開発史」『第四紀研究』第35巻第3号、日本第四紀学会、1996年、235-246頁、doi:10.4116/jaqua.35.235。
- 小澤広直・池谷風馬「新川・西川立体交差 ─川と川の立体交差に隠された長い歴史に迫る─」(PDF)『土木学会誌』第104巻第8号、公益社団法人 土木学会、2019年8月、52-53頁、ISSN 0021-468X、2020年5月8日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 河川整備
- 北陸農政局 新川流域農業水利事業所
- 北陸農政局 平成28年度 国営かんがい排水事業再評価「新川流域地区」
- 新川河口排水機場(新潟県農地部 農地建設課)
- 歴史・立体交差
- 水土里ネット西蒲原:新川の歴史(西蒲原土地改良区)
- 水土の礎:新川農業水利事業 全11ページ(農業農村整備情報総合センター)
- にいがた土木構造物めぐり 第35回:西川・新川立体交差(土木学会関東支部新潟会)
- にいがた土木構造物めぐり 第51回:新川河口排水機場(土木学会関東支部新潟会)
- 常設展示:西蒲原三潟水抜工事(新潟県立歴史博物館)
- 会津と越後を結ぶ、水の街道(個人サイト)
- アーバンクボタ 特集「信濃川と新潟平野」(KUBOTA)