後朱雀天皇

日本の第69代天皇
敦良親王から転送)

後朱雀天皇(ごすざくてんのう、1009年12月14日寛弘6年11月25日〉- 1045年2月7日寛徳2年1月18日[1])は、日本の第69代天皇(在位:1036年5月15日長元9年4月17日〉- 1045年2月5日〈寛徳2年1月16日〉)。敦良(あつなが)。幼名は犬宮[2]

後朱雀天皇

即位礼 1036年8月4日(長元9年7月10日
大嘗祭 1036年12月7日(長元9年11月17日
元号 長元
長暦
長久
寛徳
時代 平安時代
先代 後一条天皇
次代 後冷泉天皇

誕生 1009年12月14日寛弘6年11月25日
土御門殿
崩御 1045年2月7日寛徳2年1月18日
東三条殿
大喪儀 1045年3月12日(寛徳2年2月21日
陵所 圓乘寺陵
追号 後朱雀院
(後朱雀天皇)
敦良
別称 精進行(法名)
長暦帝
元服 1019年9月29日寛仁3年8月28日
父親 一条天皇
母親 藤原彰子
皇后 禎子内親王
中宮 藤原嫄子
女御 藤原生子
藤原延子
夫人 藤原嬉子
子女 後冷泉天皇
後三条天皇
良子内親王
娟子内親王
祐子内親王
禖子内親王
正子内親王
皇居 平安宮東三条殿
テンプレートを表示

一条天皇の第三皇子。母は藤原道長中宮彰子。同母兄に後一条天皇

略歴

編集

後一条天皇の即位に伴い皇太子となった敦明親王が、寛仁元年(1017年)自ら皇太子を辞退したため、その後を受けて皇太子となる。同5年(1021年)道長の六女で叔母にあたる嬉子が東宮妃として入内、万寿2年(1025年)に待望の第一王子親仁(後冷泉天皇)が生まれるが、嬉子は産後の肥立ちが悪く2日後に急逝した。その後道長の外孫で従姉妹の禎子内親王が入内し第二王子尊仁(後三条天皇)始め一男二女を出産、それとは対照的に兄後一条がついに皇子の誕生を見ぬまま崩御したため、その後を受けて即位した。

即位後は関白藤原頼通が養女嫄子を入内させて中宮に立てたのを始め、その弟藤原教通が娘生子を、同じく藤原頼宗が娘延子を相次いで入内させたが、いずれも皇子を出産することはなかった。

この時期荘園の増加によって国家財政が危機的状態にあり、その整理が必要とされていた。それら荘園の主たる領主が頼通ら権門であった。天皇は長久元年(1040年)に荘園整理令に着手するが、結果的には権門擁護策に終わる(増加の抑制の成果については肯定的な見方もある)。

治世の間皇后禎子内親王とその皇子尊仁親王は関白らに冷遇されていたが、後朱雀天皇が里内裏東三条第において病に倒れて譲位を決断した際、皇后を支援していた藤原能信の働きで尊仁親王を次期皇太子にするよう遺詔を発したと言われる。病(悪性腫瘍)により寛徳2年1月16日(1045年2月5日)、親仁(後冷泉天皇)に譲位し、太上天皇となる。その2日後に出家、同日崩御。宝算37。

在位中の重臣一覧

編集
在位中の重臣一覧
年月日(西暦) 摂政 関白 太政大臣 左大臣 右大臣 内大臣 大納言 権大納言 中納言 権中納言 参議
長元9年4月17日

(1036年5月15日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗藤原能信藤原長家源師房 藤原実成 源道方藤原経通藤原資平藤原通任藤原定頼源顕基 藤原兼頼藤原公成藤原兼経藤原重尹源経頼源隆国藤原経任
長元9年4月22日

(1036年5月20日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 藤原実成 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原通任・藤原定頼 藤原兼頼・藤原公成・藤原兼経・藤原重尹・源経頼・源隆国・藤原経任
長元9年12月8日(1036年12月28日) 藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 藤原実成 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原通任・藤原信家・藤原定頼 藤原兼頼・藤原公成・藤原兼経・藤原重尹・源経頼・源隆国・藤原経任・藤原良頼
長暦2年5月19日

(1038年6月24日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通任 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原兼経・藤原重尹・源経頼・藤原経任・藤原良頼
長暦2年6月27日

(1038年7月31日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通任・藤原重尹 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原兼経・源経頼・藤原経任・藤原良頼・藤原俊家
長暦3年1月29日

(1039年2月24日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通房・藤原通任・藤原重尹 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原兼経・源経頼・藤原俊家・藤原経任・藤原良頼
長暦3年6月

(1039年6月24日-1039年7月23日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通房・藤原重尹 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原兼経・源経頼・藤原俊家・藤原経任・藤原良頼
長暦3年8月24日

(1039年9月15日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通房・藤原重尹 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原兼経・藤原俊家・藤原経任・藤原良頼
長暦3年12月15日

(1040年1月1日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通房・藤原重尹 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原兼経・藤原俊家・藤原経任・藤原良頼・藤原経輔
長久3年1月29日

(1042年2月22日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原通房・藤原兼頼 藤原兼頼・源隆国・藤原公成・藤原俊家・藤原兼経・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房
長久3年10月27日

(1042年12月12日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房・藤原通房 源道方・藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼 源隆国・藤原公成・藤原俊家・藤原兼経・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房
長久4年1月24日

(1043年3月8日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房・藤原通房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼・藤原公成 源隆国・藤原俊家・藤原兼経・藤原良頼・藤原信長・藤原経任・藤原経輔・藤原資房
長久4年3月16日

(1043年4月27日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房・藤原通房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼・藤原公成・藤原信長 源隆国・藤原俊家・藤原兼経・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房
長久4年4月25日

(1043年6月5日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房・藤原通房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼・藤原公成・藤原信長 源隆国・藤原俊家・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房
長久4年6月24日

(1043年8月1日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房・藤原通房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼・藤原信長 源隆国・藤原俊家・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房
長久4年9月19日

(1043年10月24日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房・藤原通房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼・源隆国・藤原信長 藤原俊家・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房・源経長藤原能長
長久5年4月24日

(1044年5月23日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原定頼・藤原兼頼・源隆国・藤原信長 藤原俊家・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房・源経長・藤原能長
長久5年6月9日

(1044年7月2日)

藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原教通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原兼頼・源隆国・藤原信長 藤原俊家・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房・源経長・藤原能長
寛徳元年 12月14日(1045年1月4日) 藤原頼通 藤原頼通 藤原実資 藤原頼通 藤原頼宗・藤原能信・藤原長家・源師房 藤原経通・藤原資平・藤原信家・藤原兼頼・源隆国・藤原信長 藤原俊家・藤原良頼・藤原経任・藤原経輔・藤原資房・源経長・源資通・藤原能長

系譜

編集
後朱雀天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第60代 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第62代 村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 藤原穏子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第64代 円融天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 藤原師輔(=20,24)
 
 
 
 
 
 
 
9. 藤原安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 藤原盛子(=21,25)
 
 
 
 
 
 
 
2. 第66代 一条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 藤原師輔(=18,24)
 
 
 
 
 
 
 
10. 藤原兼家(=12)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 藤原盛子(=19,25)
 
 
 
 
 
 
 
5. 藤原詮子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 藤原中正(=26)
 
 
 
 
 
 
 
11. 藤原時姫(=13)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
23. 橘巌子(=27)
 
 
 
 
 
 
 
1. 第69代 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原師輔(=18,20)
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原兼家(=10)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 藤原盛子(=19,21)
 
 
 
 
 
 
 
6. 藤原道長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 藤原中正(=22)
 
 
 
 
 
 
 
13. 藤原時姫(=11)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27. 橘巌子(=23)
 
 
 
 
 
 
 
3. 藤原彰子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 敦実親王
 
 
 
 
 
 
 
14. 源雅信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 藤原時平
 
 
 
 
 
 
 
7. 源倫子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30. 藤原朝忠
 
 
 
 
 
 
 
15. 藤原穆子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

編集
 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61 朱雀天皇
 
62 村上天皇
 
兼明親王
 
源高明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広平親王
 
63 冷泉天皇
 
致平親王
 
為平親王
 
64 円融天皇
 
昭平親王
 
具平親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
65 花山天皇
 
67 三条天皇
 
 
 
 
 
66 一条天皇
 
 
 
 
 
源師房
村上源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦明親王
(小一条院)
 
禎子内親王
(陽明門院)
 
68 後一条天皇
 
69 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70 後冷泉天皇
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

編集

在位中の元号

編集

陵・霊廟

編集

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市右京区竜安寺朱山の龍安寺内にある圓乘寺陵(円乗寺陵:えんじょうじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

脚注

編集
  1. ^ 後朱雀天皇』 - コトバンク
  2. ^ 『御堂関白記』寛弘7年1月15日条、犬宮の御五十日。  同3月11日条、中宮・若宮・犬宮の御修善。

外部リンク

編集