志田郡

日本の宮城県(陸奥国・陸前国)にあった郡

志田郡(しだぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)にあった

宮城県志田郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)

概要

編集

明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、大崎市の一部(古川柏崎・古川保郷・古川斎下・古川荒田目・古川渋井・古川塚田・古川小泉・古川福浦・古川江合・古川福沼一丁目・古川福沼二丁目・古川李埣・古川馬寄・古川石森・古川下中目以南)、遠田郡美里町の一部(青生)の区域にあたる。郡域は鳴瀬川流域・大松沢丘陵の北側から南東側に及び、加美・栗原・玉造・遠田と合わせて大崎五郡と称され、大崎地方に属す。ただし東北本線沿いの松山町・鹿島台町は、仙台市への通勤・通学圏に入っており、都市雇用圏(10%都市圏)でも仙台都市圏に含まれていた。

歴史

編集

近世以降の沿革

編集
古川村、上中目村、斉田村、斎下村、中里村、蓑口沼村、福沼村、引田村、堤根村、柏崎村、荒田目村、宮内村、渋井村、耳取村、坂本村、伊賀村、音無村、蟻ヶ袋村、宮袋村、蒜袋村、米袋村、米倉村、保柳村、新堀村、小泉村、福浦村、江合村、大柿村、桑折村、三本木村、南谷地村、李埣村、中沢村、高柳村、大幡村、西荒井村、境野宮村、新沼村、飯川村、稲葉村、塚目村、馬寄村、師山村、下中目村、上伊場野村、下伊場野村、石森村、楡木村、秋田村、大迫村、深谷村、次橋村、船越村、須摩屋村、黒江村、金谷村、平渡村、長尾村、広長村、北窪村、千石村、木間塚村、矢ノ目村、青生村
宮城県第6大区(全9小区。志田郡の一部)
小区 所属村
小1区 柏崎村・斎下村・新堀村・保柳村・耳取村・上中目村
小2区 荒田目村・飯川村・渋井村
小3区 塚目村・西荒井村・米倉村・米袋村
小4区 古川村・稲葉村
小5区 大柿村
小6区 江合村・小泉村・福浦村・福沼村・宮袋村
小7区 中里村・李埣村・馬寄村・蓑口沼村
小8区 大幡村・境野宮村・宮内村・師山村
小9区 石森村・楡木村・下中目村
宮城県第7大区(全13小区。志田郡の一部)
小区 所属村
小1区 伊賀村・蟻ヶ袋村・音無村・斉田村・坂本村
小2区 堤根村・中沢村・引田村・矢目村
小3区 新沼村
小4区 三本木村・高柳村・南谷地村
小5区 上伊場野村・秋田村・桑折村・蒜袋村
小6区 下伊場野村
小7区 青生村・次橋村
小8区 千石村
小9区 金谷村・北窪村・黒江村・須摩屋村
小10区 長尾村・船越村
小11区 平渡村・広長村
小12区 大迫村・深谷村
小13区 木間塚村
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、全域が宮城県第4大区となる。
宮城県第4大区(全8小区。志田郡のみ)
小区 所属村
小1区 三本木村・秋田村・蟻ヶ袋村・伊賀村・音無村・桑折村・斉田村・坂本村・南谷地村・上伊場野村
小2区 堤根村・中沢村・新沼村・引田村・矢目村・高柳村・蒜袋村
小3区 小泉村・荒田目村・飯川村・柏崎村・斎下村・渋井村・新堀村・塚目村・西荒井村・保柳村・耳取村・上中目村
小4区 古川村・稲葉村・大柿村・中里村・江合村・李埣村・福浦村・福沼村・蓑口沼村・宮袋村・米倉村
小5区 馬寄村・米袋村・石森村・大幡村・境野宮村・楡木村・宮内村・師山村・下中目村
小6区 千石村・次橋村・下伊場野村・青生村
小7区 金谷村・北窪村・黒江村・須摩屋村・長尾村・船越村
小8区 平渡村・大迫村・木間塚村・広長村・深谷村
宮城県第3大区(全11小区。志田郡1~4・遠田郡・玉造郡)
小区 所属村
小1区 三本木村・秋田村・蟻ヶ袋村・伊賀村・音無村・桑折村・斉田村・坂本村・高柳村・蒜袋村・南谷地村・上伊場野村・下伊場野村・中沢村・新沼村
小2区 荒田目村・飯川村・柏崎村・斎下村・渋井村・新堀村・塚目村・西荒井村・保柳村・耳取村・米倉村・米袋村・上中目村・江合村・小泉村・福浦村・福沼村・宮袋村・堤根村・引田村・矢目村
小3区 古川村・稲葉村・大柿村・中里村・李埣村・蓑口沼村・石森村・大幡村・境野宮村・楡木村・宮内村・師山村・下中目村・青生村
小4区 千石村・金谷村・北窪村・黒江村・須摩屋村・次橋村・長尾村・平渡村・大迫村・木間塚村・広長村・深谷村・船越村
  • 明治11年(1878年10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画としての志田郡が発足。「志田玉造郡役所」が古川村に設置され、玉造郡とともに管轄。同日大区小区制廃止。
  • 明治14年(1881年7月23日 - 北窪村・黒江村を金谷村に編入[2]。(62村)

町村制施行以後の沿革

編集
 
1.古川町 2.荒雄村 3.敷玉村 4.下伊場野村 5.松山村 6.鹿島台村 7.三本木村 8.高倉村 9.志田村(紫:大崎市 橙:遠田郡美里町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町8村)[3]特記以外は全域が現・大崎市。
    • 古川町 ← 古川村、稲葉村、大柿村、中里村
    • 荒雄村 ← 小泉村、福浦村、宮袋村、江合村、福沼村、李埣村、馬寄村、蓑口沼村
    • 敷玉村 ← 石森村、大幡村、境野宮村、楡木村、宮内村、師山村、下中目村(現・大崎市)、青生村(現・遠田郡美里町)
    • 下伊場野村(単独村制)
    • 松山村 ← 千石村、金谷村、次橋村、長尾村、須摩屋村
    • 鹿島台村 ← 平渡村、深谷村、船越村、広長村、木間塚村、大迫村
    • 三本木村 ← 三本木村、南谷地村、蒜袋村、高柳村、桑折村、秋田村、上伊場野村、伊賀村、蟻ヶ袋村、坂本村、斉田村、音無村
    • 高倉村 ← 新沼村、中沢村、引田村、堤根村、矢目村
    • 志田村 ← 渋井村、荒田目村、保柳村、上中目村、新堀村、耳取村、柏崎村、斎下村、塚目村、米倉村、西荒井村、米袋村、飯川村
  • 明治23年(1890年3月15日 - 松山村が町制施行して松山町となる。(2町7村)
  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が古川町に設置。
  • 明治28年(1895年10月31日 - 三本木村が町制施行して三本木町となる。(3町6村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和5年(1930年)4月1日 - 遠田郡富永村(上埣の一部)[4]が荒雄村に編入
  • 昭和23年(1948年7月6日 - 鹿島台村船越の一部が松山町に編入
  • 昭和24年(1949年12月12日 - 鹿島台村本木の一部が松山町に編入
  • 昭和25年(1950年12月15日 - 古川町が荒雄村・志田村・栗原郡宮沢村を編入のうえ即日市制施行して古川市が発足し、郡より離脱。(2町4村)
  • 昭和26年(1951年)7月1日 - 鹿島台村が町制施行して鹿島台町となる。(3町3村)
  • 昭和29年(1954年
    • 8月1日 - 敷玉村が古川市(下中目・石森・楡木・師山・宮内・境野宮・大幡)と遠田郡小牛田町(青生)に分割編入。(3町2村)
    • 10月1日 - 高倉村が古川市に編入。(3町1村)
  • 昭和30年(1955年)(3町)
    • 3月31日
      • 松山町が下伊場野村の東部と合併し、改めて松山町が発足(松山町と合併した地区は大字下伊場野[5]となる)。
      • 三本木町が下伊場野村の西部と合併し、改めて三本木町が発足(三本木町と合併した地区は大字伊場野[6]となる)。
    • 7月10日 - 古川市新沼の一部(旧・高倉村)を三本木町に編入。
  • 平成18年(2006年)3月31日 - 鹿島台町・三本木町・松山町が古川市玉造郡岩出山町鳴子町・遠田郡田尻町と合併して大崎市が発足。同日志田郡消滅。


変遷表

編集
自治体の変遷
明治22年以前 明治22年4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
平渡村 鹿島台村 鹿島台村 鹿島台村 昭和26年7月1日
町制 鹿島台町
鹿島台町 平成18年3月31日
大崎市
大崎市
大迫村
木間塚村
広長村
深谷村
船越村 一部
一部 昭和23年7月6日[7]
昭和24年12月12日[7][8]
船越の一部を編入
昭和30年3月31日
松山町
松山町
千石村 松山村 明治23年3月15日
町制 松山町
松山町
金谷村
北窪村
黒江村
須摩屋村
次橋村
長尾村
下伊場野村 東部 下伊場野村 下伊場野村 下伊場野村 昭和30年3月31日
松山町と合併[5]
昭和30年3月31日
三本木町と合併[6]
昭和30年10月1日
一部を編入[7]
西部 三本木町
三本木村 三本木村 明治28年10月31日
町制 三本木町
三本木町 昭和30年3月31日
三本木町
秋田村
蟻ヶ袋村
伊賀村
音無村
桑折村
斉田村
坂本村
高柳村
蒜袋村
南谷地村
上伊場野村
新沼村 一部 高倉村 高倉村 高倉村 昭和29年10月1日
古川市に編入
昭和30年7月10日
新沼の一部を編入[7]
一部 古川市
堤根村
中沢村
引田村
矢目村
古川村 古川町 古川町 古川町 昭和25年12月15日
市制 古川市
稲葉村
大柿村
中里村
荒田目村 志田村 志田村 志田村 昭和25年12月15日
古川町に編入
即日市制 古川市
飯川村
柏崎村
斎下村
渋井村
新堀村
塚目村
西荒井村
保柳村
耳取村
米倉村
米袋村
上中目村
江合村 荒雄村 荒雄村 荒雄村
小泉村
李埣村
福浦村
福沼村
馬寄村
蓑口沼村
宮袋村
遠田郡上埣村
の一部
遠田郡富永村
の一部
遠田郡富永村
の一部
昭和5年4月1日
荒雄村に編入[7]
石森村 敷玉村 敷玉村 敷玉村 昭和29年8月1日
古川市に編入
大幡村
境野宮村
楡木村
宮内村
師山村
下中目村
青生村 昭和29年8月1日
遠田郡小牛田町に編入
遠田郡小牛田町 平成18年1月1日
遠田郡美里町
遠田郡
美里町

行政

編集
志田・玉造郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 金成善左衛門 明治11年(1878年)11月18日 明治14年(1881年)8月
2 秋山峻 明治14年(1881年)8月 明治16年(1883年)2月
3 戸沢精一郎 明治16年(1883年)2月 明治19年(1886年)8月
4 遠藤庸吾 明治19年(1886年)8月 明治19年(1886年)9月
5 熱海孫十郎 明治19年(1886年)11月 明治22年(1889年)11月
6 武者伝次郎 明治22年(1889年)11月 明治23年(1890年)7月
7 八乙女盛次 明治23年(1890年)7月 明治23年(1890年)11月
8 林通故 明治23年(1890年)11月 明治25年(1892年)10月
9 宮沢実啓 明治25年(1892年)11月 明治27年(1894年)3月31日 廃官
志田郡長へ転任
志田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 宮沢実啓 明治27年(1894年)4月1日 明治28年(1895年)2月 志田・玉造郡長より転任
2 林通 明治28年(1895年)2月 明治31年(1898年)12月
3 草間宗軒 明治31年(1898年)12月 明治39年(1906年)2月28日[9]
4 岩淵俊夫 明治39年(1906年)2月28日[9]

脚注

編集
  1. ^ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。
  2. ^ 同日付、宮城県令甲第124号
  3. ^ 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年(1889年)2月9日付、宮城県令第8号)
  4. ^ 長瀬東・地蔵堂・地蔵前・地蔵東・中嶋・青沼の各字
  5. ^ a b 下伊場野村のうち、境・上志引・下志引・太夫沢・中谷地・花ヶ崎の各地区が松山町大字下伊場野となる
  6. ^ a b 下伊場野村のうち、門梨・上沢・川井・鉄砲町の各地区が三本木町大字伊場野となる
  7. ^ a b c d e 第四 市町村変遷等の状況”. 公益財団法人宮城県市町村振興協会. 2021年7月13日閲覧。
  8. ^ 本木は船越の一部 大崎地方合併協議会 大崎市の住所表示 - 総務省合併アーカイブ
  9. ^ a b 『官報』第6798号、明治39年3月1日。

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 『志田郡沿革史』(宮城県志田郡役所、1912年)
  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年)

関連項目

編集