徳川宗尹
江戸時代の一橋徳川家初代。徳川吉宗の四男。従三位、参議、贈権中納言。子に徳川仙之助(小五郎、早世)
徳川 宗尹(とくがわ むねただ)は、江戸時代中期の武士。御三卿の一つである一橋家初代当主。一橋 宗尹(ひとつばし むねただ)とも名乗った。
徳川宗尹像(個人蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 享保6年閏7月16日(1721年9月7日) |
死没 | 明和元年12月22日(1765年1月13日)[1] |
改名 | 小五郎(幼名)→宗尹 |
戒名 | 覺了院殿冬巖性達大居士 |
官位 | 従三位、参議、贈権中納言 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家重→徳川家治 |
氏族 | 徳川氏(将軍家→一橋家) |
父母 |
父:徳川吉宗 母:於久 |
兄弟 | 家重、男子、宗武、源三、宗尹 |
妻 | 御簾中:一条顕子 |
子 | 松平重昌、保姫、仙之助、松平重富、治済、黒田治之、鎌三郎、金次郎 |
概要
編集江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の四男。母は谷口正次の娘・於久(深心院)。第11代将軍家斉は孫、第12代将軍家慶は曾孫、第13代将軍家定と第14代将軍家茂はそれぞれ玄孫にあたる。
享保20年(1735年)、3万俵を賜り一橋徳川家を創設した。順次加増され、延享3年(1746年)には10万石となった。明和元年(1764年)、44歳で死去した。跡を四男の治済が継いだ。
人物
編集宗尹は多趣味であり武芸を好み、中でも鷹狩りは割り当てられた回数では不足したため、兄の田安宗武より割り当て枠を譲ってもらうほどであった。鷹狩りの際、福岡藩主黒田家の菩提寺であった渋谷村広尾の祥雲寺に立ち寄った記録が多数残る。
経歴
編集※日付=旧暦
- 1721年(享保6年)閏7月15日 - 誕生。22日 - 松平小五郎と名付けられる[2]。なお、母の深心院は同年に22歳の若さで病没。
- 1735年(享保20年)9月23日 - 元服して宗尹と名乗り、徳川姓を称する。従三位左近衛権中将兼刑部卿に叙任。3万俵を賜る。
- 1737年(元文2年)10月18日 - 2万俵の加増。
- 1740年(元文5年)11月18日 - 江戸城一橋門内に邸を賜り、1万俵加増。
- 1741年(寛保元年)11月25日 - 一橋邸を定住とする。
- 1745年(延享2年)11月2日 - 参議に補任。
- 1746年(延享3年)9月15日 - 10万石を賜る。
- 1764年(明和元年)12月22日 - 薨去。法名は覺了院殿冬巖性達大居士。
- 1770年(明和7年)10月4日 - 贈権中納言
系譜
編集宗尹が登場する作品
編集脚注
編集徳川家斉の系譜 |
---|