広陽郡(廣陽郡、こうよう-ぐん)は、中国にかつて存在した

幽州広陽郡

編集

本節では、漢代に置かれた幽州の広陽郡について述べる。この広陽郡は現在の北京市一帯に設置された。

秦末の乱のときに置かれた燕国を前身とする。

紀元前80年前漢の燕王劉旦による反乱計画が失敗する[1]と、燕国は廃止され、広陽郡が置かれた。紀元前73年、劉旦の子の劉建が広陽王に封じられ[2]、広陽郡は広陽国と改められた。前漢の広陽国は幽州に属し、方城広陽陰郷の4県を管轄した。王莽のとき、広有郡と改称された[3]後漢が建国されると、広陽郡の称にもどされた。

26年、劉良が広陽王に封じられ、広陽郡は広陽国と改められた。27年彭寵が薊城を占拠し、燕王を称する[4]と、広陽国は燕国と改められた。29年、彭寵が殺害され[5]、劉良が趙王に移封されると、再び広陽郡となった。37年、広陽郡は上谷郡に編入された[6]96年、再び広陽郡が置かれた[7]後漢の広陽郡は薊・広陽・昌平軍都安次の5県を管轄した[8]

232年曹宇が燕王に封じられる[9]と、広陽郡は燕国と改められた。

済陰広陽国

編集

本節では、西晋により置かれた広陽国について述べる。この広陽国は現在の山東省南西部に設置された。

301年、斉王司馬冏の子の司馬冰が楽安王司馬鑑の後を嗣いだ。済陰郡の10219戸をもって広陽国とし、司馬冰は広陽王に封じられた。302年、司馬冏が敗れると、廃止された[10]

安州広陽郡

編集

本節では、北魏により置かれた安州の広陽郡について述べる。この広陽郡は現在の河北省北東部に設置された。539年元象2年)、東魏により現在の北京市密雲区一帯に遷されている。

432年、北魏により益州が置かれた。441年、益州は広陽郡と改められた。北魏の広陽郡は安州に属し、広興燕楽・方城の3県を管轄した[11]

北斉のとき、広陽郡は廃止された[12]

脚注

編集
  1. ^ 漢書』昭帝紀
  2. ^ 『漢書』宣帝紀
  3. ^ 『漢書』地理志下
  4. ^ 後漢書』光武帝紀上
  5. ^ 『後漢書』彭寵伝
  6. ^ 『後漢書』光武帝紀下
  7. ^ 『後漢書』和帝紀
  8. ^ 『後漢書』郡国志五
  9. ^ 三国志』魏書武文世王公伝
  10. ^ 晋書』文六王伝
  11. ^ 魏書』地形志二上
  12. ^ 隋書』地理志中