平中物語

平安時代に成立した歌物語

平中物語』(へいちゅうものがたり/へいぢゅうものがたり。平仲物語/へいちう物語とも書く)は、平安時代に成立した歌物語。作者や成立年は不詳。主人公の「平中」は、平安時代中期の歌人平貞文(たいらのさだふみ(さだぶん))を指す。

成立

編集

作品末尾の段に「富小路殿の右大臣殿」とあり、藤原顕忠が右大臣となった960年天徳2年)から彼が死んだ965年康保2年)までの6年間に原形が成ったと推定される[1]。ただし、敬語法の違いから、末段以外の成立は960年よりもかなり早いと推定される[1]今井源衛は、平貞文存命中に『貞文集』が成り、その後の編集を経て成立したものと述べた[1]。対して、目加田さくをは平貞文の自作説を説いた。

内容

編集

159首の和歌を含む全39段の和歌説話から成る[1]。作中の和歌のうち、99首は平貞文の作である[1]

『伊勢物語』と同様、統一的な主人公が登場し、恋物語が大多数を占める[1]。一方、『伊勢物語』は在原業平の実像を越えた虚構や仮託が多く見られるのに対して、『平中物語』は平貞文の実像を越えておらず、内容も恋のなげきやあきらめといった消極性が強い[1]。『古今和歌集』や『伊勢物語』に対するパロディと思われる部分も存在する[1]。『伊勢物語』に比べて地文が多いとも言われる。

本文

編集

この物語の伝本は現在、静嘉堂文庫の所蔵である「平仲物語」と題された伝冷泉為相筆本しかなく[1]、現在の印刷本はいずれも同写本を底本にしている。中世には異本が存在したようである[1]

文章は孤本という性質上、誤脱や文章間の飛躍が多く、非常に難解である[1]。短文の連続でテンポが早く、軽快なリズムがあるとも評される[1]

校訂本

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、403-404頁。 

関連項目

編集