岩倉宮忠成王
岩倉宮忠成王(いわくらのみやただなりおう)は、鎌倉時代の皇族。順徳天皇の第五皇子。御称号は六条宮、岩倉宮、広御所宮等。
岩倉宮忠成王 | |
---|---|
岩倉宮(いわくらのみや) | |
続柄 | 順徳天皇の第5皇子 |
身位 | 諸王 |
出生 |
貞応元年(1222年) 佐渡国 |
死去 |
弘安3年12月13日(1281年1月5日)または弘安3年12月11日(1281年1月3日) 山城国 |
埋葬 |
不明 不明 |
配偶者 | 藤原範茂の娘、藤原範能の娘 |
子女 | 彦豊王、源彦仁(順徳源氏) |
父親 | 順徳天皇(第84代天皇) |
母親 | 藤原清季の娘(熱田神宮大宮司) |
経歴
編集貞応元年(1222年)生まれ。父の順徳上皇は前年の承久3年(1221年)、承久の乱に敗れたのち佐渡国へ配流されており、祖母の修明門院の四辻御所の一角で暮らしていたという[1](『五代帝王物語』)。
仁治3年(1242年)正月9日に又従弟の四条天皇が崩御するが、僅か12歳での崩御であったことから皇太子が定まっていなかった。忠成王は土御門天皇の皇子の邦仁王とともに皇嗣候補として名が挙がり、忠成王には縁戚の前摂政の九条道家[注釈 1]が、邦仁王には前内大臣の土御門定通が付いて、それぞれ鎌倉幕府に働き掛けを行った。一時は、朝廷では忠成王の皇位継承はほぼ確定的なものとされ、新しい天皇が着用する装束も忠成王の身体に合わせたものが製作されるなど、忠成王の即位に向けた準備が進められていたという[2]。
しかし、幕府執権の北条泰時は、忠成王の即位に伴って幕府に強い敵愾心を持つ順徳上皇が帰京することを懸念したらしく[2]、一時は軍事介入を仄めかしながら、鶴岡八幡宮の神意(籤を引いた結果)であるとして、邦仁王を推す[注釈 2]。結局、正月20日に邦仁王が践祚、後嵯峨天皇である(仁治三年の政変)。なお、同年9月に順徳上皇が佐渡で没した知らせを受けて忠成王は悲嘆の涙にくれたという[1]。
その後も、忠成王は皇位への望みを持っていたらしく、寛元3年(1245年)5月に平経高を召して数時間に亘って「密事等」(非常手段によって自らが皇位に就くことを望むことか[3])を語った[注釈 3]。寛元4年(1246年)5月に鎌倉幕府において名越の乱(北条光時の反乱未遂)が鎮圧され、7月には道家は忠成王を皇位に就けようと謀っているとの疑惑を受けて蟄居、その子の前征夷大将軍・藤原頼経が鎌倉から追放され、共に失脚(宮騒動)。忠成王の皇位継承の願望に対する大きな打撃となった[3]。
忠成王は宝治3年(1249年)平経高の取り計らいにより元服する[6]。ところがそれを知った幕府は宝治合戦への忠成王の関与を疑い、8月に二階堂幸泰を後嵯峨上皇への徳政を進言することを口実に兵を率いて上洛させ、修明門院を詰問している[7]。その後、四辻御所を離れて洛北郊外の岩倉に住み、石蔵宮(岩倉宮)と呼ばれた[8]。なお、文永元年(1264年)の修明門院の没後に四辻御所を含むその遺領は忠成王ではなく異母弟の善統親王(四辻宮)に継承されたため、後に岩倉宮・四辻宮間の紛争の原因となった[9]。
系譜
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 道家の姉・立子(東一条院)が順徳天皇の中宮、忠成王の義母にあたる。
- ^ 邦仁王の父・土御門天皇は、承久の乱には加わらなかった。
- ^ 『平戸記』寛元3年5月11日条。ただし、『平戸記』に記される「六条宮」について、忠成王ではなく叔父の雅成親王に比定する意見もある[4]。これに対して、曽我部愛は『平戸記』には雅成親王は「但馬宮」と書かれていること、高野山文書『宝簡集』二十「金銅三鈷相伝事書案」に佐渡院(順徳上皇)の三宮を「六条宮」と称したとする注記があるが、一宮に尊覚法親王、二宮に覚恵法親王の注記があるため、彼らの同母弟(藤原清季の娘の所生としては三男)である忠成王を六条宮に比定できるとしている[5]。
- ^ 後嵯峨天皇と皇位を争い、その後も皇位の奪還と順徳上皇系の皇統復活を図っていた忠成王が、後嵯峨天皇及びその子孫(大覚寺統・持明院統)から官位や親王宣下を受ける余地はなかったと考えられる。その反面、順徳上皇系の皇統復活の前提となる修明門院領(元の七条院領や卿局領および四辻御所)の維持には親王の身位が必要であったと推測される。その矛盾の結果、後嵯峨天皇や鎌倉幕府から警戒対象とされて親王宣下が絶望的であった忠成王が皇統及び修明門院領の継承者から外されることになったと考えられている[10]。
出典
編集参考文献
編集- 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年
- 赤坂恒明『「王」と呼ばれた皇族』吉川弘文館、2020年1月10日。ISBN 978-4-642-08369-0。
- 曽我部愛「〈宮家〉成立の諸前提」『中世王家の政治と構造』同成社、2021年。ISBN 978-4-88621-879-7。