岡本 利之(おかもと としゆき、1916年11月27日 - 1969年[1]12月30日)は、鳥取県米子市[1]出身のプロ野球選手高校野球社会人野球監督。右投右打で、ポジションは捕手内野手投手

岡本 利之
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 鳥取県米子市
生年月日 1916年11月27日
没年月日 (1969-12-30) 1969年12月30日(53歳没)
身長
体重
173 cm
68 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 捕手内野手投手
プロ入り 1939年
初出場 1939年
最終出場 1939年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴

父は米子中学校野球部長を務めた岡本速水

来歴・人物

編集

米子中では4年次の1932年に、夏の甲子園に二塁手として出場した(初戦で石川師範に敗れる)。翌1933年は主将・主戦として活躍したが、山陰大会1回戦で敗れ、甲子園出場を逃した。

卒業後は関西大学に進学し、野球部で好打、堅守の内野手として名を馳せた。1939年には職業野球ライオン軍に入団。弱小チームでユーティリティープレイヤーとして捕手をはじめ、さまざまなポジションをこなした。1年プレー後応召した[1]

戦後、戦争で痛めた左足が完治しないまま、米子中で後輩の指導にあたっていたが、1947年、創部間もない境中学校野球部後援会幹部の強い要請を受け、同校の監督に就くと、3年間で2度、夏の甲子園地区予選決勝まで駒を進めるなど、同校の礎を築いた[1]1950年には母校・米子東高校監督を務め、夏の甲子園でベスト8に導く。その後請われてノンプロの野球部があった米子鉄道管理局(現・JR西日本米子支社)に就職し、采配を振った[1]

1958年夏の大会後、大橋棣木下勇、浜田圭司(のち鳥取県高野連審判委員長)の後を受け、米子東監督に復帰[1]1960年選抜に出場すると、宮本洋二郎の力投などで山陰勢初となる決勝進出を果たし、高松商山口富士雄にサヨナラ本塁打を浴びて敗れたものの、準優勝に輝いた[1]。同年にも出場を果たすと、活躍が認められ秋の熊本国体にも出場し、再び準優勝。1961年にも選抜に出場、再び高松商の前に屈したが、ベスト4に導いている。その後1965年選抜1966年選抜にも出場、66年には高知に勝利し「打倒・四国勢」の念願を果たすベスト8進出。その後1968年夏の大会限りで監督を勇退した。

1969年、胃の不調を訴え入院。「もう一度米子東のプレーを見たい」という願いを叶えられないまま、53歳で死去した。

米子東高野球部逍遥歌の作詞も手がけている。

詳細情報

編集

年度別投手成績

編集




















































W
H
I
P
1939 ライオン 10 6 3 0 0 2 6 -- -- .250 229 48.2 54 1 30 -- 0 23 0 0 35 27 4.96 1.73
通算:1年 10 6 3 0 0 2 6 -- -- .250 229 48.2 54 1 30 -- 0 23 0 0 35 27 4.96 1.73

年度別打撃成績

編集
















































O
P
S
1939 ライオン 75 289 247 19 50 4 2 0 58 28 6 -- 2 4 35 -- 1 20 -- .202 .304 .235 .539
通算:1年 75 289 247 19 50 4 2 0 58 28 6 -- 2 4 35 -- 1 20 -- .202 .304 .235 .539

背番号

編集
  • 3 (1939年)

高校野球監督としての全国大会成績

編集
  • 通算成績8勝5敗
年度 出場回数 全国大会成績 対戦校 備考
1960年(第32回選抜 25年ぶり2回目 準優勝 2-1 大宮(埼玉)
4-2 松阪商(三重)
2-0 秋田商(秋田)
1-2 高松商(香川)
米子東投手は宮本洋二郎
現在のところ、山陰勢唯一の決勝進出である。
1960年(第42回選手権 4年ぶり9回目 2回戦敗退 8-0 盈進商(広島)
5-12 徳島商(徳島)
米子東(米子中時代含む)2度目の春夏連続出場
1961年 (第33回選抜 2年連続3回目 ベスト4 2-1 掛川西(静岡)
2-1 敦賀(福井) 延長16回
1-4 高松商(香川)
敦賀戦で矢滝伸高投手が23奪三振の大会記録(延長16回参考)
1965年(第37回選抜 4年ぶり4回目 2回戦敗退 0-4 高松商(香川県) 高松商に3度目の苦杯を喫する。
1966年(第38回選抜 2年連続5回目 ベスト8 6-1 富士宮北(静岡)
2-0 高知(高知)
2-11 中京商(愛知)

エピソード

編集
  • グラウンドでは常に厳しく、木下勇監督とは対照的なスパルタ式で選手を鍛え上げた。個人ノックの嵐に、選手たちは「次に自分が指名されたらと思うと寒気がした」と振り返るほどであった。しかしグラウンド外では選手をすき焼きに誘うなど、意思疎通を大事にした。
  • 相手ベンチのサインを見てスクイズを外すなど、優れた勝負勘をもっていた。「実力と品位の野球」をめざして鍛えた米東野球は、"さわやか野球"と絶賛された。
  • 試合においては「審判のどんな判定にも潔く従う」を信条としていた。しかし、生涯最後の試合となる1968年夏の鳥取西戦で、同点で迎えた試合終盤の鳥取西走者の生還を認めたクロスプレーの判定に対し、米子東捕手のタッチが早いと見て取った岡本は、判定に対して猛抗議を行った。判定は覆ることなく、結局これが決勝点となって米子東は敗れた。岡本は死の床でも「たった一球の判定で選手の一生が変わることもある。審判の判定はそれだけ重いんだ」と、この時の判定を気にしていたという[2]

参考文献

編集
  • 「鳥取県立米子東高等学校野球部史(一)」(鳥取県立米子東高等学校野球部史編纂委員会、1994年)
  1. ^ a b c d e f g プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、120ページ
  2. ^ 1983年7月の朝日新聞鳥取版「熱球の記憶・信条に背く時」より

関連項目

編集

外部リンク

編集