山田高塚古墳
山田高塚古墳(やまだたかつかこふん)は、大阪府南河内郡太子町山田にある古墳。高松古墳(たかまつこふん)[1]ともいう。形状は方墳(または長方形墳)。磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。
山田高塚古墳 | |
---|---|
墳丘全景 | |
別名 | 高松古墳 |
所属 | 磯長谷古墳群 |
所在地 | 大阪府南河内郡太子町大字山田 |
位置 | 北緯34度30分42.83秒 東経135度38分58.44秒 / 北緯34.5118972度 東経135.6495667度座標: 北緯34度30分42.83秒 東経135度38分58.44秒 / 北緯34.5118972度 東経135.6495667度 |
形状 | 方墳(または長方形墳) |
規模 |
東西59m×南北55m 高さ11m |
埋葬施設 | (推定)横穴式石室2基 |
被葬者 | (宮内庁治定)第33代推古天皇・竹田皇子 |
陵墓 | 宮内庁治定「磯長山田陵」・「竹田皇子墓」 |
地図 |
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)」および「竹田皇子墓(たけだのみこのはか)」として第33代推古天皇・竹田皇子(敏達天皇皇子)の合葬陵墓に治定されている。
概要
編集大阪府南東部、二上山山麓の磯長谷において、金剛山地から伸びる台地状丘陵の西端部に築造された古墳である[1][2]。江戸時代の修陵で大規模な改変が加えられているほか[1][3]、現在は宮内庁治定の天皇陵として同庁の管理下にあるが、これまでに宮内庁書陵部による調査等が実施されている[2]。
墳丘は3段築成[3]。1段目は正方形、3段目は長方形であるが、1段目形状には後世の改変可能性が指摘される[3]。墳丘外表では貼石が認められるが、埴輪は無いとされる[3]。埋葬施設は明らかでないが、東西に長い墳丘の特徴から、横穴式石室2基が東西に並び、いずれも南方に開口したと推定される[2]。古書ではいずれかの石室内部における石棺2基の存在が記述されている[2][3]。
被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第33代推古天皇(628年崩御)および子の竹田皇子(崩御年不詳)の合葬陵墓に治定されている[4]。磯長谷では、長方形墳または双方墳の形式として二子塚古墳(太子町山田)や葉室塚古墳(太子町葉室)が知られ、石室2基の点や墳丘比率の点で共通性が指摘される[5]。また磯長谷では推古天皇陵のほか敏達・用明・孝徳天皇陵と聖徳太子墓が伝わっており、これらは「梅鉢御陵」と総称される。
遺跡歴
編集構造
編集3段築成の墳丘のうち、1段目は東西59メートル・南北55メートルとほぼ正方形であるが、3段目は東西34メートル・南北25メートルと東西に長い長方形であり、かつ3段目は相当な急斜面をなす[3]。墳丘全体の高さは11メートルを測る[3]。特に1段目のプランは春日向山古墳(用明天皇陵)と同一になるため、江戸時代の修陵の際に春日向山古墳に則って改変されたと見られ、元は1段目も東西に長い長方形であった可能性が指摘される[3]。
墳丘南側には前庭部状の平坦地があり、それを含めた陵域全体は東西75メートル・南北72メートルを測る[3]。また墳丘東側・前面には空堀(幅8-9メートル)が認められるが、1979年(昭和54年)の調査によればその堤は後世に水田上に造作されたものとされる[4]。
被葬者
編集山田高塚古墳の実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁では第33代推古天皇および子の竹田皇子(たけだのみこ)の合葬陵墓に治定している[7][8][4][9]。推古天皇について、『日本書紀』では推古天皇36年(628年)3月[原 2]に崩御したとし、同年9月[原 3]に遺詔により「竹田皇子之陵」に葬ったとするが、所在地・陵名に関する記載は無い[4][1][3]。一方で『古事記』では、「御陵在大野岡上、後遷科長大陵也」として「大野岡上」から「科長大陵」への改葬の旨が見えるが、こちらには竹田皇子との合葬に関する記載は無い[4]。『延喜式』諸陵寮[原 4]では、推古天皇陵は遠陵の「磯長山田陵」として記載され、河内国石川郡の所在で、兆域は東西2町・南北2町で陵戸1烟・守戸4烟を毎年あてるとする[4][1]。また『扶桑略記』[原 1]によれば、康平3年(1060年)に「推古天皇山陵」で盗掘があったという[4]。
その後、元禄の探陵の際には堺奉行が現陵の存在を報告している[4]。また古書では、横穴式石室(いずれの石室か不明)の内部には石棺2基があって、右が推古天皇棺で左が竹田皇子棺であると見える[2][5]。ただし前述のように本古墳には2基の石室の存在が推定されるため、性格を規定するには石棺2基の石室とは別の石室の内容も考慮するべき点が注意される[2]。
なお、推古天皇・竹田皇子の真の合葬陵墓としては東方約200メートルの二子塚古墳に比定する説もあるほか[5]、改葬前の陵墓(大野岡上)については植山古墳(奈良県橿原市)に比定する説がある(詳細は「植山古墳」参照)。
|
現地情報
編集所在地
交通アクセス
周辺
脚注
編集原典
出典
- ^ a b c d e 高松古墳(平凡社) 1986.
- ^ a b c d e f g 書陵部紀要 第42号 1991.
- ^ a b c d e f g h i j 王陵の谷・磯長谷古墳群 1994, pp. 16–17.
- ^ a b c d e f g h i j 磯長山田陵(国史).
- ^ a b c 王陵の谷・磯長谷古墳群 1994, pp. 33–41.
- ^ "推古天皇陵を立ち入り調査/研究者ら石室材を確認"(四国新聞社、2012年2月23日記事)。
- ^ 天皇陵(宮内庁)。
- ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)11-12コマ。
- ^ 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 407。
参考文献
編集- 地方自治体発行
- 「推古天皇陵」『王陵の谷・磯長谷古墳群 -太子町の古墳墓-』太子町教育委員会(太子町立竹内街道歴史資料館)、1994年、16-17頁。
- 宮内庁発行
- 「推古天皇陵の墳丘調査」『書陵部紀要 第42号 (PDF)』宮内庁書陵部、1991年。 - リンクは宮内庁「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」。
- 再掲:宮内庁書陵部陵墓課編 編「推古天皇陵の墳丘調査」『書陵部紀要所収 陵墓関係論文集 3』宮内庁書陵部、1996年。ISBN 4311300344。
- 「推古天皇陵の墳丘調査」『書陵部紀要 第42号 (PDF)』宮内庁書陵部、1991年。 - リンクは宮内庁「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」。
- 事典類
関連項目
編集- 推古天皇
- 竹田皇子
- 植山古墳
- 二子塚古墳 (大阪府太子町)、葉室塚古墳 - 山田高塚古墳同様の長方形墳または双方墳。