小向 (川崎市)

神奈川県川崎市幸区の町名
日本 > 神奈川県 > 川崎市 > 幸区 > 小向

小向(こむかい)は、神奈川県川崎市幸区大字[4]。旧橘樹郡川崎領小向村住居表示未実施区域[5]。この大字独自の郵便番号は存在しない。面積は47.5 ha[1]。人口はごくわずかである[6]

小向
大字
川崎競馬練習馬場
地図北緯35度33分02秒 東経139度42分03秒 / 北緯35.550419度 東経139.700822度 / 35.550419; 139.700822
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 川崎市
行政区 幸区
面積[1]
  0.474570866 km²
設置日 1924年(大正13年)
郵便番号 212-0000[2]
市外局番 044(川崎MA[3]
ナンバープレート 川崎
※人口はごくわずかなため省略。
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

なお、「小向」を冠する町名小向東芝町小向町小向西町小向仲野町)が小向の近隣に存在するが、これらは小向から分立したものである(後述)。

地理

編集

全域が多摩川河川敷であり[7]川崎競馬場小向厩舎の練習用コースや、アール・エフ・ラジオ日本川崎幸放送局の送信用アンテナなどが所在している。

小向は東端で多摩川を挟んで東京都大田区多摩川西六郷と、西端では戸手小向町小向仲野町古市場に接している。

歴史

編集

中世

編集

新編武蔵風土記稿』には、当地を開墾した人物の名が記録されているが、彼らは小田原北条氏(後北条氏)支配下にあった武士とも多くが重複することから、同氏の旧臣が開拓した土地であると考えられる[8][9]。北条氏が滅んだ後、徳川家康の江戸入府にあたっては、小向から多摩川を渡ったことが『天正日記』に残されている[10]

近世

編集

江戸時代の当地は当初天領であったが、のちに増上寺に寄進されている[11]。その結果、増上寺の年貢や賦役を負担する代わりに、助郷や国役金といった幕府からの負担は、幕末の元治期に至るまで免除されていた[12]

は、正保期の『武蔵田園簿』で1734斗あまり(別に見取場もあり)、『元禄郷帳』以降幕末の『旧高旧領取調帳』までは175石2斗あまりと、一定で推移した[11]多摩川が頻繁に氾濫するという事情もあって[13] 農業生産力は決して高くなく[10]、多少の浸水であれば耐えられる[13]の栽培が江戸初期の寛文ごろから行われ[14]、一時は村全体の面積の6~7割を占めるまでになった[10]。また、多摩川からの砂利の採取も行われていたが、もとは江戸の町人が採掘権をもっており、1807年文化4年)には採掘権を村側に取り戻す願いを、周囲の村と共同して起こしている[10]

『新編武蔵風土記稿』では家数68軒[9]

明治以降

編集

1871年(明治4年)の洪水で梅林は大きな被害を受け、面積は20町歩から7町歩へと減少してしまった[4]。一方、それまで栽培用であったこの梅林は、1880年(明治13年)、成島柳北朝野新聞に「小向村探梅の記」を掲載したことで、観光地としても脚光を浴びることとなり、1884年(明治17年)には明治天皇行幸が行われるまでになった[15]1889年(明治22年)に町村制が施行された際、小向村など8村が合併した新村の名称は、この行幸にちなんで御幸村となった[16]。大正から昭和にかけて梅林は衰退し、御幸公園に移植された梅だけがその名残りをとどめている[16]

その一方、1888年(明治21年)には堤外に煉瓦工場が設置されたり[16]1937年(昭和12年)には東京無線(現・東芝)が当地(現在の小向東芝町)に工場を設置するなど[17]、工業地として活用する動きも見られた。

戦後には耕地整理区画整理住居表示の施行などにより小向東芝町小向町小向西町小向仲野町が分立した結果、「小向」としては河川敷だけが残された[7]。河川敷の広いスペースを生かして、川崎競馬場の練習用コースやアール・エフ・ラジオ日本の送信所が設置されている[18]

地名の由来

編集

『新編武蔵風土記稿』には北向から転じた、あるいは北向の草書体を誤読したのではないかとあるが[19][9]、最初から「小向」であったとする見方もある[20]。多摩川に張り出した地形が由来であるとも考えられるが、正確なところは不明である[20]

沿革

編集

交通

編集

道路

編集

渡船

編集

当地から多摩川を渡る交通路は現存しないが、明治から大正にかけては対岸への渡船が運航されていた[16]

施設

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)
  2. ^ 小向の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p. 391。
  5. ^ 区別町名一覧表(幸区)”. 川崎市 (2022年1月28日). 2022年1月30日閲覧。
  6. ^ 令和6年町丁別世帯数・人口 9月末日現在” (xls). 川崎市 (2024年10月25日). 2024年10月28日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  7. ^ a b 川崎の町名』 p. 101。
  8. ^ 川崎地名辞典』 pp. 120-121。
  9. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 小向村.
  10. ^ a b c d 川崎の町名』 p. 98。
  11. ^ a b c d e f 川崎地名辞典』 p. 121。
  12. ^ 川崎 幸区地誌』 p. 216。
  13. ^ a b 川崎 幸区地誌』 p. 33。
  14. ^ 川崎地名辞典』 p. 124。
  15. ^ 川崎地名辞典』 pp. 124-125。
  16. ^ a b c d e 川崎地名辞典』 p. 125。
  17. ^ 川崎 幸区地誌』 pp. 69-70。
  18. ^ 川崎 幸区地誌』 pp. 125-126。
  19. ^ 川崎の町名』 pp. 97-98。
  20. ^ a b 川崎地名辞典』 p. 120。
  21. ^ 川崎 幸区地誌』 p. 126。

参考文献

編集
  • 『川崎の町名』日本地名研究所 編、川崎市、1995年。 
  • 『川崎地名辞典(上)』日本地名研究所 編、川崎市、2004年。 
  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年。 
  • 幸区地誌刊行会『川崎 幸区地誌』有隣堂、1989年。ISBN 4-89660-090-8 
  • 「小向村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ72橘樹郡ノ15、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763985/60