富樫政親

室町時代後期の武将・守護大名。富樫氏21・23代。室町幕府 加賀守護。加賀介(富樫介)。

富樫 政親(とがし まさちか)は、室町時代後期の武将守護大名富樫氏21代当主[3]加賀国守護

 
富樫政親
時代 室町時代後期
生誕 康正元年(1455年)?
死没 長享2年6月9日1488年7月17日
加賀国石川郡高尾城
改名 鶴童丸(幼名)→政親
官位 加賀富樫介
幕府 室町幕府 加賀守護
主君 足利義尚
氏族 富樫氏
父母 父:富樫成春もしくは富樫政康[1]
兄弟 妙善尼鏑木繁常室)、政親幸千代
巴(熱田神宮大宮司友平の娘)[2]
富樫家延
テンプレートを表示

生涯

編集

富樫成春の子として誕生。父同様、室町幕府8代将軍足利義政より偏諱を受けて政親と名乗る。

長禄2年(1458年)、加賀北半国守護に任じられた赤松政則から加賀北部を取り戻すため、家臣団に擁されて奪回に尽力した。

応仁元年(1467年)、応仁の乱が勃発すると細川勝元方の東軍に与した。ところが、弟・幸千代山名宗全方である西軍に与して敵対したため、政親は家督をめぐって弟と争う羽目となった。

文明5年(1473年)、真宗高田派門徒甲斐敏光と結んだ幸千代に敗れて、加賀を追われた。しかし、浄土真宗本願寺派門徒などの援助・加賀国内における武士団の支持を得て、幸千代を加賀から追い出し、再び当主の座に就いた。

しかし、この奪回において本願寺門徒の力の大きさを思い知らされた政親が次第に本願寺門徒とそれに繋がる国人を統率しようと企てたため、本願寺門徒と窪田氏徳田氏などの国人が互いに結びつく。政親は9代将軍・足利義尚による鈎の陣六角高頼討伐)に従軍していたが、急遽帰国した。

長享2年(1488年)6月9日、石川郡高尾城を攻められ、これを抑えられずに子の又次郎(富樫家延)とともに自害した(加賀一向一揆[4]

家督は大叔父・泰高が継いだが、加賀の実質的な支配権を握ることはできなかった。以後、天正8年(1580年)に織田信長に敗れるまでの90年間、加賀は百姓の持ちたる国と呼ばれる状況となった。

脚注

編集
  1. ^ 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵
  2. ^ 加能女人系 上』1971年、113頁。doi:10.11501/12150526https://dl.ndl.go.jp/pid/12150526/1/60 
  3. ^ 富樫高家から数えると12・14代当主。
  4. ^ 「鎌倉時代、室町時代、安土・桃山時代の遺跡」金沢市公式HP

登場作品

編集

外部リンク

編集