三陸鉄道リアス線

三陸鉄道の鉄道路線
宮古線から転送)

リアス線(リアスせん)は、岩手県大船渡市盛駅と同県久慈市久慈駅を結ぶ、三陸鉄道鉄道路線[1]の総称である。

リアス線
リアス線の大沢橋梁 (2015年9月20日 白井海岸駅 - 堀内駅間)
リアス線の大沢橋梁
(2015年9月20日 白井海岸駅 - 堀内駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岩手県
起点 盛駅
終点 久慈駅
駅数 41駅
開業 1984年4月1日吉浜駅 - 釜石駅田老駅 - 普代駅
三セク転換 1984年4月1日(盛駅 - 吉浜駅、宮古駅 - 田老駅、普代駅 - 久慈駅)
2019年3月23日(釜石駅 - 宮古駅)
所有者 三陸鉄道
運営者 三陸鉄道
使用車両 三陸鉄道#車両を参照
路線諸元
路線距離 163.0 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 全線非電化
最高速度 90 km/h[要出典]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
STR
岩手開発鉄道日頃市線
0.0 盛駅
gSTRr STR STR
JR東大船渡線BRT
exSTRq
STR
←JR東:大船渡線-2020
WASSERq hKRZWae hKRZWae
盛川橋梁 盛川 206 m
STRq KRZo STRr
←岩手開発鉄道:赤崎線
TUNNEL1
佐野トンネル
hKRZWae
後ノ入川
BHF
3.7 陸前赤崎駅
TUNNEL1
綾里トンネル 2,960 m
WASSER+l hKRZWae WASSERq
綾里川
WASSERl hKRZWae WASSER+r
綾里川
WASSERq hKRZWae WASSERr
綾里川
BHF
9.1 綾里駅
eHST
(9.8) (臨)白浜海岸駅 -1992
TUNNEL2
大久保トンネル 105 m
TUNNEL2
第一白浜トンネル 70 m
TUNNEL1
第二白浜トンネル 1,296 m
BHF
12.0 恋し浜駅
TUNNEL1
小石浜トンネル 1,045 m
TUNNEL2
鬼ヶ沢トンネル 190 m
BHF
14.3 甫嶺駅
TUNNEL1
甫嶺トンネル 745 m
TUNNEL2
泊トンネル 250 m
hKRZWae
泊川橋梁 泊川
TUNNEL2
BHF
17.0 三陸駅
hKRZWae
浦浜川
TUNNEL1
羅生トンネル 1,978 m
hKRZWae
吉浜川
TUNNEL2
川原トンネル
TUNNEL2
中井トンネル 120 m
TUNNEL2
吉浜トンネル 105 m
BHF
21.6 吉浜駅
hKRZWae
白木沢川
TUNNEL2
TUNNEL1
鍬台トンネル 3,907 m
hKRZWae
熊野川
TUNNEL1
熊木トンネル
BHF
27.7 唐丹駅
hKRZWae
片岸川
TUNNEL1
石塚トンネル 4,670 m
BHF
33.1 平田駅
TUNNEL1
釜石トンネル 1,857 m
WASSERq hKRZWa WASSER+r
第一大渡川橋梁 大渡川(甲子川)
hSTRae WASSER
中番庫高架橋
WASSER+l hKRZWe WASSERr
第二大渡川橋梁 大渡川(甲子川)
WASSER BHF
36.6 釜石駅
WASSERl hKRZWae WASSERq
大渡川橋梁 大渡川(甲子川)
ABZgl STRq
JR東:釜石線
TUNNEL1
釜石トンネル 960 m
SKRZ-Au
三陸沿岸道路
WASSERq hKRZWae WASSER+r
第三水海川橋梁 水海川 173 m
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第二水海川橋梁 水海川 87 m
WASSERl hKRZWae WASSERq
第一水海川橋梁 水海川 70 m
TUNNEL1
第三水海トンネル
TUNNEL1
第二水海トンネル
TUNNEL1
第一水海トンネル
BHF
42.7 両石駅
TUNNEL1
恋の峠トンネル 300 m
WASSER+l hKRZWae
長内川
WASSER BHF
44.9 鵜住居駅
WABZqr hKRZWae
鵜住居川橋梁 鵜住居川 131 m
hSTRae
片岸橋梁
TUNNEL1
大槌トンネル 842 m
WASSER+l hKRZWae
小槌川橋梁 小槌川
WASSER BHF
48.9 大槌駅
WABZqr hKRZWae
大槌川橋梁 大槌川
TUNNEL1
吉里吉里トンネル 805 m
BHF
52.3 吉里吉里駅
hKRZWae
浪板川橋梁 浪板川
BHF
54.1 浪板海岸駅
TUNNEL2
第三大沢トンネル 102 m
TUNNEL2
第二大沢トンネル 132 m
TUNNEL2
第一大沢トンネル 147 m
BHF
60.5 岩手船越駅
TUNNEL2
船越トンネル 80 m
TUNNEL2
第二草木トンネル 63 m
TUNNEL2
第一草木トンネル 56 m
eBHF
63.3 織笠駅 (I) -2019
WASSER+l hKRZWae
第二織笠川橋梁
WABZqr hKRZWae
第一織笠川橋梁 織笠川
TUNNEL1
織笠トンネル
BHF
64.3 織笠駅 (II) 2019-
BHF
65.5 陸中山田駅
TUNNEL2
山田トンネル 80 m
hKRZWae
関口川橋梁 関口川
SKRZ-Au
三陸沿岸道路
TUNNEL2
関口トンネル 67 m
TUNNEL2
祭の神トンネル 205 m
WASSER+l hKRZWae
豊間根川橋梁 豊間根川
RAoWq SKRZ-Au
三陸沿岸道路
WASSER BHF
76.6 豊間根駅
WABZg+l hKRZWae
荒川橋梁 荒川川
WASSER BHF
80.7 払川駅
WASSER3 BHF
82.8 津軽石駅
BHF
88.2 八木沢・宮古短大駅
BHF
90.0 磯鶏駅
TUNNEL1
磯鶏トンネル 76 m
eABZgl exKBSTeq
ラサ工業宮古工場専用線
hKRZWae WASSER+r
第34閉伊川橋梁 閉伊川
exKDSTaq eABZg+r WASSER
宮古港駅 -1984
BHF WASSER
92.0 宮古駅
WASSER+l hKRZWae WABZlr
山口川 / 閉伊川→
WASSER ABZgl STRq
JR東:山田線
WASSER TUNNEL1
長根トンネル 562 m
WASSER BHF
93.6 山口団地駅
WASSER TUNNEL2
第一山口トンネル 137 m
WASSERl
山口川
TUNNEL2
第二山口トンネル 213 m
TUNNEL1
猿峠トンネル 2,870 m
BHF
98.2 一の渡駅
TUNNEL1
一の渡トンネル 2,245 m
TUNNEL2
第一佐羽根トンネル 62 m
BHF WASSER
101.1 佐羽根駅
WASSER+l hKRZWae WASSERr
田代川
WASSER TUNNEL1
第二佐羽根トンネル 308 m
WASSERl hKRZWae WABZ+lr
田代川
TUNNEL2 WASSER
堀野トンネル 35 m
TUNNEL2 WASSER
第一庄転トンネル 43 m
TUNNEL2 WASSER
第二庄転トンネル 169 m
SKRZ-Au RAoWq
三陸沿岸道路
WASSER+l hKRZWae WASSERr
田老川
WASSER TUNNEL1
逢の山トンネル 489 m
WABZg+l hKRZWae
神田川
WASSERr BHF
104.7 田老駅
TUNNEL2
第一田老トンネル 55 m
BHF
105.2 新田老駅
TUNNEL2
第二田老トンネル 255 m
TUNNEL1
第三田老トンネル 357 m
hKRZWae
長内川
TUNNEL1
真崎トンネル 6,532 m
hKRZWae
摂待川
BHF
113.5 摂待駅
TUNNEL1
摂待トンネル 2,446 m
SKRZ-Au
三陸沿岸道路
hKRZWae
小本川橋梁 小本川 178 m
BHF
117.1 岩泉小本駅
TUNNEL1
小本トンネル 5,174 m
hKRZWae
槇木沢橋梁
TUNNEL1
切牛トンネル 1,824 m
TUNNEL1
浜考トンネル 529 m
eBHF
125.4 島越駅 (I) -2011
hKRZWae
松前川橋梁 松前川
SKRZ-G2o
松前川架道橋
BHF
125.6 島越駅 (II) 2014-
TUNNEL2
第一島越トンネル 216 m
hKRZWae
コイコロペ沢橋梁 コイコロペ沢
TUNNEL1
第二島越トンネル 723 m
hKRZWae
ハイペ沢橋梁 ハイペ沢 60 m
TUNNEL1
平井賀トンネル 655 m
BHF
127.6 田野畑駅
hKRZWae
平井賀川橋梁 平井賀川
TUNNEL1
羅賀トンネル 1,271 m
WASSER+l hKRZWa
川平川
WABZqr hKRZWe
明戸川
TUNNEL2
明戸トンネル 140 m
TUNNEL1
普代トンネル 4,700 m
WASSER+l hKRZWae
普代川
SKRZ-Ahr
三陸沿岸道路
hKRZWae WASSER+r
第二普代川橋梁 普代川
BHF WASSER
136.9 普代駅
SKRZ-G2o WASSER
太田名部架道橋
WASSER+l hKRZWae WASSERr
普代川
WABZqr hKRZWae
茂市川橋梁 茂市川
TUNNEL1
第三力持トンネル 862 m
TUNNEL2
第二力持トンネル 71 m
TUNNEL2
第一力持トンネル 58 m
TUNNEL1
第三白井トンネル 371 m
TUNNEL2
第二白井トンネル 35 m
BHF
140.3 白井海岸駅
TUNNEL1
第一白井トンネル 1,540 m
hKRZWae
大沢橋梁 沢川 156 m
TUNNEL2
大沢トンネル 69 m
TUNNEL2
汎向トンネル 180 m
TUNNEL2
堀内トンネル 225 m
BHF
143.4 堀内駅
TUNNEL2
第二安家トンネル 381 m
hKRZWae
安家川橋梁 安家川 302m
TUNNEL1
第一安家トンネル 687 m
TUNNEL2
銭神トンネル 191 m
TUNNEL1
石門トンネル 510 m
hKRZWae
玉川
BHF
147.9 野田玉川駅
TUNNEL2
玉川トンネル 222 m
TUNNEL1
米田トンネル 300 m
hKRZWae
米田川橋梁 米田川
BHF
149.6 十府ヶ浦海岸駅
eHST
149.6 (臨)十府ヶ浦駅 1986-94
TUNNEL2
十府ヶ浦トンネル 290 m
hKRZWae WASSER+r
宇部川橋梁 宇部川
BHF WASSER
151.9 陸中野田駅
BHF WASSER
155.3 陸中宇部駅
TUNNEL1
宇部トンネル 887 m
SKRZ-Au
三陸沿岸道路
hKRZWae
長内川橋梁 長内川
BHF
163.0 久慈駅
STR
↓JR東:八戸線

三陸鉄道による旅客案内上は全区間において「リアス線」の路線名称を使用している[1]が、後述する歴史的な経緯により、国土交通省監修『鉄道要覧』では「南リアス線(みなみリアスせん)」「リアス線」「北リアス線(きたリアスせん)」の3つの線名に分かれている。報道などでの表記や愛称としては、会社名である三陸鉄道やその略称の三鉄(さんてつ)[2]で呼ばれることが多い。

路線の長さは合計163キロメートル[3]で、リアス式海岸として知られる岩手県の三陸海岸沿いを南北に縦貫する[2]

概要

編集

リアス線は建設時の歴史的経緯により、盛駅 - 釜石駅間(南リアス線)、釜石駅 - 宮古駅間(リアス線)、宮古駅 - 久慈駅間(北リアス線)に分けられる。盛駅 - 釜石駅間および宮古駅 - 久慈駅間は日本鉄道建設公団(鉄道公団)により建設された区間で、1970年代日本国有鉄道(国鉄)の路線として一部区間が開通していたものを、特定地方交通線の取り組みにより1984年昭和59年)に三陸鉄道が承継して全通させた。釜石駅 - 宮古駅間は鉄道省山田線の一部として1930年代に順次開通し、国鉄を経て、国鉄分割民営化に伴い発足した東日本旅客鉄道(JR東日本)により運営されていた区間で、三陸鉄道との直通列車も設定されていた。

海岸近くを通る区間が多いため、2011年平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う津波によって線路や駅舎が各地で大きな被害を受け各線とも全線で不通となったが、三陸鉄道により運営されていた南リアス線・北リアス線は2014年(平成26年)4月6日までに全線で復旧[3]。南北リアス線の間にあったJR山田線の宮古駅 - 釜石駅間は、JR東日本が復旧工事を行った上で三陸鉄道に移管されることとなり、2019年(平成31年)3月23日にリアス線として運行再開[3]。同時に既存の南リアス線・北リアス線とあわせ、盛駅 - 久慈駅間の案内上の路線呼称を「リアス線」に統一することとなった[4][5]。一方、三陸鉄道への移管と呼称統一後も全区間を通しで運転する列車は限られており、実態としては釜石駅・宮古駅を境に運転系統が分割されている[6](後述)。

建設年代の新しい南リアス線・北リアス線の区間は大半がトンネルや高架橋で構成され、線形も直線的で、道路ともほとんどが立体交差化されている。これに対して、山田線を転換したリアス線の区間は曲線や地平区間、踏切が多く存在するなど、区間ごとに路線状況が異なるのも特徴となっている。また、一貫して海岸線沿いを走り続けるわけではなく、海岸線から数キロメートル離れた内陸部を経由する区間もある[注釈 1]

盛駅 - 久慈駅間を1路線としてみなした場合、日本の第三セクター鉄道では最長距離の路線 (163.0 km) となる[4][7][注釈 2]

路線データ

編集
  • 管轄(事業種別):三陸鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間(営業キロ):盛駅 - 久慈駅 163.0 km
    • 盛駅 - 釜石駅(南リアス線) 36.6 km
    • 釜石駅 - 宮古駅(リアス線) 55.4 km
    • 宮古駅 - 久慈駅(北リアス線) 71.0 km
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:41駅(起終点駅含む。釜石駅・宮古駅は重複計上しない)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
  • 運転指令所
    • 盛駅 - 釜石駅間:運行本部大船渡派出所(大船渡指令)
    • 釜石駅 - 宮古駅間:運行本部(宮古指令)
    • 宮古駅 - 久慈駅間:運行本部久慈派出所(久慈指令)
  • 最高速度:90 km/h[要出典]
  • 車両基地所在駅:宮古駅(運行本部)、久慈駅・盛駅(派出所)

運行形態

編集

2022年3月12日改正時点のダイヤでは、盛駅 - 久慈駅間全線通し列車が上り3本・下り2本設定されているが、釜石駅と宮古駅で数分から30分強停車し、列車番号が変わる[6]。全線通し列車の所要時間は、途中駅での停車時間を含めて4時間半前後である[6]。このほか区間運転列車として、盛駅 - 宮古駅間の列車が上り1本・下り2本、釜石駅 - 久慈駅間の列車が上り1本・下り2本運転されているほか、運行系統が分かれていても数分で乗り継げる列車もある[6]

定期列車はすべて各駅に停車する普通列車で、朝5時台に始発列車が発車し、22時台に運行を終える[6]。一部列車を除き全線でワンマン運転を実施している。

収入増や沿線活性化のため、観光客を呼び込むための臨時列車を企画・運行している。2022年7月9日には、シカと列車の衝突事故が多いことを逆手にとり、夜間にシカを見物する「ナイトジャングルトレイン」を走らせた[8]

盛 - 釜石間

編集

この区間を通して走る列車が1日11往復運行される[6]。釜石駅発着の列車でも上り始発列車・下り最終列車以外は宮古方面の列車と接続する[6]。朝は1時間に1本程度だが、日中は2時間以上空く時間帯がある[6]

釜石駅 - 宮古駅間

編集

この区間を通して走る列車が11往復存在するほか、早朝には岩手船越駅発、平日夕方に津軽石駅発の宮古駅行き列車が各1本運転されている[6]。概ね40分から2時間おきに運行される。

宮古駅 - 久慈駅間

編集

この区間は通して走る列車が12往復存在する[6]。このほか、平日には夜に久慈駅発田野畑駅行の普通列車とその折り返しで田野畑駅発久慈駅行の快速列車が運行されていたが[9][10]、2021年3月13日のダイヤ改正で廃止された[11]。快速列車は白井海岸駅堀内駅十府ヶ浦海岸駅陸中宇部駅の4駅を通過していた[9]。運行間隔は1時間から2時間おきである。

過去の運行形態

編集

盛駅 - 釜石駅間

編集

2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以来全線が不通になっていたが、2013年(平成25年)4月3日に盛駅 - 吉浜駅間が運行を再開し、翌2014年(平成26年)4月5日に吉浜駅 - 釜石駅間の運行を再開した。

2013年4月3日は盛駅 - 吉浜駅間で臨時列車のみ3往復が運転され、翌4日からは同区間に1日7往復の定期列車が運転されていた[12]。2014年4月5日の全線運行再開時からは1日9往復の列車が運転され[13]2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正で1日10往復に増える[14]。車両はクウェートの支援で購入した36-700形が使用される[12]編成は基本的に1両編成(単行)である。

震災前の運行形態は、盛駅 - 釜石駅間の各駅停車が中心で、JR山田線を経由して三陸鉄道北リアス線久慈駅からの直通列車が1往復設定されていた。このほか、「リアス・シーライナー」などのJR大船渡線・南リアス線・JR山田線・北リアス線・JR八戸線といった三陸海岸沿いの各路線を通り抜ける臨時列車も設定されていた。盛駅 - 釜石駅間の列車は南リアス線運行本部所属の36-100形気動車、盛駅 - 久慈駅間の列車は北リアス線運行本部所属の36-100・200・1100・1200形気動車が使用されていた。なお、2009年(平成21年)3月14日改正以前は盛 - 宮古間の列車と一部の盛駅 → 釜石駅間の列車でJR東日本盛岡車両センター所属のキハ100系気動車が運行されていたが、直通運転の削減により線内での運用は消滅した。キハ100系で運転される列車の場合、運賃箱を使用せず運転士が直接運賃徴収を行っていた。また南リアス線内のみ走る列車は基本的に1両編成となっていた。

釜石駅 - 宮古駅間

編集

宮古駅 - 久慈駅間

編集

2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で全線が不通となったが、同年3月中に宮古駅 - 小本駅(現在の岩泉小本駅)間・陸中野田駅 - 久慈駅間が、2012年(平成24年)4月には田野畑駅 - 陸中野田駅間が復旧し、2014年(平成26年)4月の小本駅 - 田野畑駅間の復旧を以て全線で運転を再開した。列車は基本的には宮古 - 久慈間を通して運転されている。このほか、朝に普代駅始発久慈駅行が1本、平日に限って夜間に久慈駅始発田野畑駅行の各駅停車が1本、田野畑駅始発久慈駅行の快速列車1本が設定されている。全列車、ワンマン運転である。

また土休日を中心に、企画列車「お座敷列車北三陸号」や冬季限定で「こたつ列車」が定期列車に連結される形で1往復運行される。この場合は車掌が乗務する。なお2017年度からは両列車とも久慈駅行きを単独の臨時快速列車として運行している。

震災前の運行形態は、宮古駅 - 久慈駅間を往復する各駅停車が中心で、JR山田線・三陸鉄道南リアス線を通って盛駅まで直通する列車が1日1往復設定されていた。季節によってはレトロ調車両やお座敷車両「さんりくしおかぜ」での運転もあった。震災前には「リアス・シーライナー」や「さんりくトレイン北山崎」などJR東日本の路線に直通する臨時列車が設定されていた。震災後の2012年にはJR八戸線の全線復旧に伴い、キハ48形を改造したジョイフルトレインリゾートうみねこ」が北リアス線に乗り入れ、直通運転が復活した[15]。2014年8月と2015年8月には、久慈駅 - 盛岡駅間に宮古駅経由で北リアス線とJR山田線を直通する臨時列車「さんりく北リアス」が運転された[16][17]

歴史

編集

南リアス線

編集

改正鉄道敷設法別表第7号に規定する予定線「岩手県山田ヨリ釜石ヲ経テ大船渡ニ至ル鉄道」の一部であり、山田(陸中山田)駅 - 釜石駅間は1939年(昭和14年)に山田線の一部として、大船渡駅 - 盛駅間は1935年(昭和10年)に大船渡線の一部として、盛駅 - 吉浜駅間は1970年(昭和45年)および1973年(昭和48年)に盛線として開業した[18]。しかし、国鉄再建法により盛線は第1次特定地方交通線に指定され、日本鉄道建設公団が建設中であった吉浜駅 - 釜石駅間は工事が中断されたが、岩手県などが中心になって設立した第三セクターである三陸鉄道が既開業区間も合わせて引き受けることになって工事を再開。1984年(昭和59年)4月1日、盛線の三陸鉄道への転換と同時に開業し、同社の南リアス線として盛駅 - 釜石駅間が全通した[3]

年表

編集

旧・山田線

編集

北リアス線

編集

改正鉄道敷設法別表第6号に規定する予定線「岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道」であり、宮古駅 - 田老駅間は1972年昭和47年)に国鉄宮古線(みやこせん)として、普代駅 - 久慈駅間は1975年(昭和50年)に国鉄久慈線(くじせん)として開業した。しかし、国鉄再建法により既開業区間は第1次特定地方交通線に指定され、日本鉄道建設公団が建設中であった田老駅 - 普代駅間は工事が中断されたが、岩手県などが中心になって設立した第三セクター三陸鉄道が既開業区間も合わせて引き受けることになって工事を再開、1984年(昭和59年)4月1日、宮古線・久慈線の三陸鉄道への転換と同時に開業し、同社の北リアス線として全通した。

年表

編集

3線統合後(リアス線)

編集

東日本大震災による被災

編集

旧・山田線

編集

北リアス線

編集

2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波により、路線各所が大小の被害を受けた。中でも、島越駅付近では駅および近接する松前川橋梁、コイコロベ橋梁、ハイペ沢橋梁が流失し、陸中野田駅 - 野田玉川駅間では道床が流失している[25]。しかしながら、三陸鉄道社長の決断により震災5日後の3月16日には一部区間(陸中野田駅 - 久慈駅)で運転を開始、「震災復興列車」として運賃無料で運行し[3](同年3月末まで)、地元の足や復興への希望の象徴となった。ただし路盤が不安定になっていたため、運転再開当初は25km/h、4月11日からは45km/hの速度制限がかかり、信号系統も未復旧であったため代用閉塞である指導通信式を用いていた[25]

路線の半分以上をトンネルとするなど明治三陸大津波での経験を踏まえたルート選定が幸いし、被害箇所は5箇所、延長にして5.8kmと局所的であった[25]。そのため、復旧はルートの変更無く行われることとなった[25]2012年(平成24年)には前記の路盤流出により不通となっていた田野畑駅 - 陸中野田駅間が開通し、同時にCTCが復旧したため、指導通信式の使用も終了となり[25]、陸中野田駅 - 野田玉川駅間を除く大半の区間で震災前と同じ90km/h運転が出来るようになった[47]。残る小本駅 - 田野畑駅間は2014年(平成26年)4月6日に復旧[20]、島越駅付近は流失した高架橋の代わりに築堤を整備した[48]

南リアス線

編集

駅一覧

編集
  • 全列車普通列車、途中全ての駅に停車する。
  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可、|:列車交換不可
    • ∧:久慈駅の三陸鉄道用ホームは1面1線であるが、JR2番線も三陸鉄道に通じているため、列車交換可能。
  • 全駅岩手県内に所在。
路線名 駅名 営業キロ[49] 接続路線・備考 線路 所在地
駅間 累計
南リアス線 盛駅 - 0.0 岩手開発鉄道日頃市線・赤崎線(貨物線) 大船渡市
陸前赤崎駅 3.7 3.7  
綾里駅 5.4 9.1  
恋し浜駅 2.9 12.0  
甫嶺駅 2.3 14.3  
三陸駅 2.7 17.0  
吉浜駅 4.6 21.6  
唐丹駅 6.1 27.7   釜石市
平田駅 5.4 33.1  
釜石駅 3.5 36.6 東日本旅客鉄道釜石線
リアス線
両石駅 6.1 42.7  
鵜住居駅 2.2 44.9  
大槌駅 4.0 48.9   上閉伊郡
大槌町
吉里吉里駅 3.4 52.3  
浪板海岸駅 1.8 54.1  
岩手船越駅 6.4 60.5   下閉伊郡
山田町
織笠駅 3.8 64.3  
陸中山田駅 1.2 65.5  
豊間根駅 11.1 76.6  
払川駅 4.1 80.7   宮古市
津軽石駅 2.1 82.8  
八木沢・宮古短大駅 5.4 88.2  
磯鶏駅 1.8 90.0  
宮古駅 2.0 92.0 東日本旅客鉄道:山田線
北リアス線
山口団地駅 1.6 93.6  
一の渡駅 4.6 98.2  
佐羽根駅 2.9 101.1  
田老駅 3.6 104.7  
新田老駅 0.5 105.2  
摂待駅 8.3 113.5  
岩泉小本駅 3.6 117.1   下閉伊郡 岩泉町
島越駅 8.5 125.6   田野畑村
田野畑駅 2.0 127.6  
普代駅 9.3 136.9   普代村
白井海岸駅 3.4 140.3  
堀内駅 3.1 143.4  
野田玉川駅 4.5 147.9   九戸郡
野田村
十府ヶ浦海岸駅 1.7 149.6
陸中野田駅 2.3 151.9  
陸中宇部駅 3.4 155.3   久慈市
久慈駅 7.7 163.0 東日本旅客鉄道:八戸線

キロポストについて

編集

前述のような歴史的経緯から、リアス線では距離を示すキロポストが3つに分かれている(矢印の方向にキロ数が増える)。

  1. 盛駅→釜石駅
    南リアス線として開通した区間を盛駅起点でキロポストを打っているため(キロポストは下り進行方向左側に設置されている)。
  2. 釜石駅←宮古駅
    国鉄・JR山田線として開通した区間を盛岡駅起点でキロポストを打っているため(キロポストは上り進行方向左側に設置されている)。
  3. 宮古駅→久慈駅
    北リアス線として開通した区間を宮古駅起点でキロポストを打っているため(キロポストは下り進行方向左側に設置されている)。

踏切に表示されているキロ数も、旧山田線の釜石駅 - 宮古駅間では盛岡駅起点の距離となっている。

その他

編集
  • NHK2013年度前期(4月1日 - 9月28日)に放送された連続テレビ小説あまちゃん』は、岩手県久慈市をモデルとした「北三陸市」が舞台で、北リアス線(当時)が「北三陸鉄道リアス線」(通称「北鉄」)、久慈駅が「北三陸駅」、堀内駅が「袖が浜駅」、田野畑駅が「畑野駅」として登場。三陸鉄道の全面的な協力のもと、北リアス線内各所で数々のロケが実施された。このほか直接は登場しないが、南リアス線についても作中で「南三陸鉄道リアス線」として言及されている。放送終了後も久慈駅改札口付近にドラマ関連の展示品を置くなど、観光客向けのサービスを続けている。
  • 駅名標はかつて北リアス線・南リアス線で異なるデザインが採用されていたが、リアス線移行に合わせて全線で北リアス線におけるデザインに統一された。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 重茂半島や三陸海岸の景勝地として知られる北山崎浄土ヶ浜付近などでは、海岸近くではなく内陸部を通る。
  2. ^ リアス線開業までは青い森鉄道線 (121.9 km) が最長、廃止路線を含めた場合は2006年に廃止された北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 (140.0 km) が最長で、リアス線は史上最長の日本の第三セクター路線ともなった。

出典

編集
  1. ^ a b リアス線 路線・駅紹介 三陸鉄道(2022年7月22日閲覧)
  2. ^ a b 「三陸鉄道の臨時列車、内陸のJR東北線走る 鉄道ファン、家族連れが歓声」毎日新聞』朝刊2022年7月3日(岩手県面)2022年7月22日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 三陸鉄道のあゆみ(2022年7月22日閲覧)
  4. ^ a b 三陸鉄道:「リアス線」に統一『毎日新聞』2017年12月25日(2020年2月2日閲覧)
  5. ^ a b 三陸鉄道、つながって「リアス線」誕生 津波被災の区間復活 久慈-盛163キロ」『毎日新聞』毎日新聞社、2019年3月23日。2019年3月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 三陸鉄道リアス線列車時刻表 2022年3月12日改正「上り」「下り」(2022年7月22日閲覧)
  7. ^ 三陸鉄道:宮古-釜石、来年3月23日運行開始 各駅愛称も決まる /岩手」『毎日新聞』毎日新聞社、2018年3月29日。2018年12月13日閲覧。
  8. ^ 夜の三鉄 シカ観察/衝突頻発で運転士考案「厄介者」観光名物に『読売新聞』夕刊2022年7月22日8面
  9. ^ a b リアス線列車時刻表 下り(2020年3月20日改正) (PDF) - 三陸鉄道
  10. ^ リアス線列車時刻表 上り(2020年3月20日改正) (PDF) - 三陸鉄道
  11. ^ 2021年3月13日時刻改正について - 三陸鉄道、2021年1月21日
  12. ^ a b c 三陸鉄道南リアス線盛〜吉浜間運転再開のお知らせ”. 三陸鉄道 (2013年2月15日). 2013年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月16日閲覧。
  13. ^ 『JTB時刻表』2014年4月号(JTBパブリッシング)
  14. ^ “三陸鉄道 3月26日にダイヤ改正”. 交通新聞 (交通新聞社). (2016年2月26日) 
  15. ^ 「リゾートうみねこ」三陸鉄道乗入れ - 三陸鉄道
  16. ^ 「三陸鉄道のレトロ車両、JR山田線へ乗り入れる - 期間限定で直通列車を運行」マイナビニュース(2014年7月16日)2022年7月22日閲覧
  17. ^ 盛岡―宮古―久慈 JR山田線―三陸鉄道北リアス線直通列車「さんりく北リアス」号運転のお知らせ。[リンク切れ]三陸鉄道(2015年7月9日)
  18. ^ a b c d “日本鉄道建設公団30年略史”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 8. (1993年3月23日) 
  19. ^ a b “三陸鉄道南リアス線 26年4月までに全線復旧へ 今年が正念場に”. 東海新報. (2012年1月1日). オリジナルの2012年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120104080617/http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws7261 2012年1月30日閲覧。 
  20. ^ a b c 「三鉄が4月全線再開 南リアス線5日、北リアス線6日」[リンク切れ]『岩手日報』2014年1月2日
  21. ^ a b 「きょう待望の久慈線関東の私鉄に二つの新線」『交通新聞』交通協力会、1975年7月20日、2面。
  22. ^ a b 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 東日本大震災の記録』(新潮社、2011年。ISBN 978-4-10-790047-0)31頁
  23. ^ 岩渕徹 他『走れ、さんてつ!〜三陸鉄道のある風景よ、もう一度!!〜』(徳間書店、2012年。ISBN 978-4-19863351-6)8頁
  24. ^ 「三鉄に初の快速列車 北リアス線に1往復 22日から」『岩手日報』夕刊1997年3月9日27面
  25. ^ a b c d e f よみがえれ!みちのくの鉄道 第二編3章 (PDF) - 国土交通省
  26. ^ 三陸鉄道、北リアス線小本駅を「岩泉小本」に改称…12月23日 レスポンス(2015年11月25日)2022年7月22日閲覧
  27. ^ 北リアス線新駅「十府ヶ浦海岸」駅名決定と駅の愛称公募のお知らせ』(プレスリリース)三陸鉄道、2016年11月1日http://www.sanrikutetsudou.com?p=55802016年11月1日閲覧 
  28. ^ a b 三陸鉄道リアス線の開業は2019年3月23日…盛-久慈間163kmを4時間30分前後で結ぶ”. レスポンス. イード (2018年12月19日). 2022年7月24日閲覧。
  29. ^ a b 令和元年台風第19号による被害状況等について(第8報)” (PDF). 災害情報. 国土交通省 (2019年10月14日). 2019年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月16日閲覧。
  30. ^ a b c d e f g h i 令和元年台風第19号等による被害状況等について(第54報)” (PDF). 災害情報. 国土交通省 (2020年4月10日). 2020年6月25日閲覧。
  31. ^ 10月14日以降の運転について(18時現在) 三陸鉄道(2019年10月13日)2020年2月2日閲覧
  32. ^ 「【台風19号】岩手の三陸鉄道が一部運休 津波から復旧も再び被災」産経ニュース(2019年10月14日)2020年2月2日閲覧
  33. ^ 10月15日以降の運転について(14日19時現在) 三陸鉄道(2019年10月14日)2020年2月2日閲覧
  34. ^ 11月28日(木)からの津軽石―宮古間の運行再開について 三陸鉄道(2019年11月21日)2020年2月2日閲覧
  35. ^ a b 「田野畑-田老、28日再開 台風19号被災の三陸鉄道」産経ニュース(2019年12月9日)2020年2月2日閲覧
  36. ^ 「陸中山田―津軽石が再開 台風19号被害の三鉄6割復旧」岩手日報』2020年1月17日(2020年2月2日)
  37. ^ 「三陸鉄道3カ月半ぶりに再開 台風19号被害の田野畑-普代」『岩手日報』2020年2月2日(同日閲覧)
  38. ^ 三鉄リアス線の車両、住民に勇気 田野畑-普代間で運行再開」『河北新報』河北新報社、2020年2月2日。2020年2月3日閲覧。
  39. ^ 「復活路線でこたつ列車 三鉄宮古-山田間、来月2日から運行」『岩手日報』2020年1月25日(2020年2月16日閲覧)
  40. ^ a b 普代-久慈は来月14日再開 三鉄、20日に全線復旧」『岩手日報』岩手日報社、2020年2月15日。2020年2月17日閲覧。
  41. ^ 「三陸鉄道の普代-久慈間が再開 全線開通の20日に記念列車」河北新報オンラインニュース(2020年3月15日配信)2020年3月19日閲覧
  42. ^ 「三陸鉄道、強風で試練の全線再開」IBC NEWS(2020年3月20日配信)2020年3月23日閲覧
  43. ^ “三鉄新駅、5月18日開業 岩手・宮古「新田老」”. 産経新聞. (2020年2月3日). オリジナルの2020年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200518141555/https://www.sankei.com/region/news/200203/rgn2002030027-n1.html 2020年5月18日閲覧。 
  44. ^ “三陸鉄道新田老駅が開業 人口回復、利便性向上狙い”. 岩手日報. (2020年5月18日). オリジナルの2020年5月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200518043357/https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/5/18/78235 2020年5月23日閲覧。 
  45. ^ 「台風5号による被害状況等のお知らせ」(2024年8月20日)
  46. ^ 「9月6日(金)から当面の間 宮古~久慈間の運行について」(2024年9月6日)
  47. ^ 三陸鉄道北リアス線 田野畑〜久慈間4月1日運転再開いたします。[リンク切れ]三陸鉄道
  48. ^ 「島越駅舎が待望の着工 田野畑、三陸鉄道北リアス線」[リンク切れ]『岩手日報』2013年12月10日
  49. ^ 鉄道事業の旅客運賃の上限設定認可申請書”. 三陸鉄道株式会社 (2019年2月21日). 2022年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月26日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集