安達 頼景(あだち よりかげ)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府御家人安達氏の一族で、安達義景の次男。安達泰盛の兄。

 
安達頼景
時代 鎌倉時代中期
生誕 寛喜元年(1229年
死没 正応5年(1292年
別名 城次郎、関戸次郎
官位 丹後
幕府 鎌倉幕府引付衆評定衆
主君 宗尊親王
氏族 安達氏
父母 父:安達義景
兄弟 頼景大室三郎泰盛時盛重景顕盛長景時景公義覚山尼長井宗秀妻、宇都宮景綱妻、北条朝直
テンプレートを表示

経歴

編集

頼景の2歳年下の弟泰盛が、当初から安達氏の嫡男が継承する「九郎」を名乗っている事から、頼景は庶兄であったと思われる。

建長4年(1252年)、宗尊親王鎌倉入りを朝廷に伝える使者を務め、翌建長5年(1253年)に25歳で泰盛と共に幕府の引付衆となる。この年の6月に父義景が死去している。正嘉1257年)には丹後となり、安達氏の家督である秋田城介の継承候補からは外されている。

弘長3年(1263年)、宗尊親王と深い繋がりがあり、後藤基政と共に六波羅探題評定衆に転出。同年11月の北条時頼の死去に伴い出家。文永9年(1272年)の二月騒動に連座して関東に召し出され、所領二ヵ所を没収された。

弘安8年(1285年)の霜月騒動で安達一族が滅ぼされたが、頼景は泰盛に属さなかったのか難を逃れている。正応5年(1292年)、64歳で死去。

関連項目

編集