宇土藩

日本の江戸時代に、肥後国にあった藩。熊本藩の支藩

宇土藩(うとはん)は、熊本藩支藩

概要

編集

藩庁として宇土(現・宇土市)に陣屋が置かれた。正保3年(1646年)、熊本藩2代藩主細川光尚の従兄弟行孝(初代忠利の弟・立孝の子)が宇土郡下益城郡に3万石が分与されて成立した[1]。そして現在は新小路町と称される「本町筋南側」の一角に陣屋(御屋敷)を構えた。6代立礼と8代立政は本藩を相続し熊本藩主として迎えられている[1]。11代225年在封し、明治3年(1870年)熊本藩に合併し、廃藩となった[1]

江戸藩邸は永田町に上屋敷、愛宕の下と神保こうしに中屋敷、白銀猿町に下屋敷があった。また、大坂中之島常安町に大坂藩邸があった。

歴代宇土藩主

編集
細川家

外様 3万石 (1646年 - 1870年)

  1. 行孝
  2. 有孝
  3. 興生
  4. 興里
  5. 興文
  6. 立礼 熊本藩8代細川斉茲となる
  7. 立之
  8. 立政 熊本藩10代藩主細川斉護となる
  9. 行芬
  10. 立則
  11. 行真

出典

編集
  1. ^ a b c 第2章 立地と環境”. 宇土市. 2023年1月7日閲覧。

外部リンク

編集