大田 實(おおた みのる、1891年明治24年)4月7日 - 1945年昭和20年)6月13日)は、日本海軍軍人最終階級海軍中将千葉県長生郡長柄町出身。

大田 實
大田實
生誕 1891年4月7日
日本の旗 日本 千葉県長生郡長柄町
死没 (1945-06-13) 1945年6月13日(54歳没)
日本の旗 日本 沖縄県島尻郡豊見城村(現在の豊見城市
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1913年 - 1945年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

生涯

編集

旧制千葉県立千葉中学校から海軍兵学校および陸軍士官学校第25期)を受験し、双方に合格している。海軍兵学校41期入校。席次は入校時は120名中53番、卒業時118名中64番。草鹿龍之介木村昌福田中頼三などが同期生である。大田は海軍における陸戦の権威者で、1932年(昭和7年)2月から4月にかけて上海陸戦隊第5大隊長として第一次上海事変に参戦している。二・二六事件では佐藤正四郎麾下の陸戦隊大隊長として東京へ出動している[1]。同部隊の参謀は大田とともに海軍陸戦隊を代表する指揮官となった安田義達であった。

日中戦争では1939年(昭和14年)2月に呉鎮守府第六特別陸戦隊司令として海南島占領作戦に参加し三亜を占領する。4月には隊は第六防備隊に改組され第六防備隊司令となるが同月には内地に帰還した。

太平洋戦争においては、1942年(昭和17年)5月に第二連合特別陸戦隊司令官としてミッドウェー島上陸部隊の海軍指揮官となる(陸軍部隊指揮官は一木清直)が、ミッドウェー海戦における敗北により上陸作戦は中止、6月に隊は解隊された。

1943年(昭和18年)2月、第八連合特別陸戦隊司令官としてニュージョージア島ムンダの守備に当たるものの、7月から始まったニュージョージア島の戦いで苦戦し、8月にコロンバンガラ島に撤退した。

 
沖縄守備軍首脳。1大田 2牛島満 3長勇
 
大田が自決した海軍壕司令官室

沖縄戦では、海軍最先任者として沖縄根拠地隊司令官を務め、米軍上陸時に約1万人の部隊を率いて沖縄本島小禄半島での戦闘を指揮。陸軍の首里から摩文仁への撤退に際して、海軍司令部は作戦会議に呼ばれず、直前の1945年5月24日ごろ(異説あり)になって初めて知らされたとされる。いったんは完全撤退と受け止め、重火器を破壊して南部への撤退を始めるが、後に「第32軍司令部の撤退を支援せよ」との命令を勘違いしたことがわかり、5月28日には再び小禄へ引き返した。6月2日に改めて「摩文仁へ撤退せよ」との命令が出されるが、大田は今度は従わなかった。命令を意図的に無視したのか、米軍に退路を断たれて撤退できなかったのかは不明である。沖縄での海軍部隊の戦いぶりは米国公刊戦史に以下のように記述されている。

小禄半島における十日間は、十分な訓練もうけていない軍隊が、装備も標準以下でありながら、いつかはきっと勝つという信念に燃え、地下の陣地に兵力以上の機関銃をかかえ、しかも米軍に最大の損害をあたえるためには喜んで死に就くという、日本兵の物語であった。 — 吉田俊雄『海軍名語録』より引用

米軍の攻撃により司令部は孤立し、6月13日、大田は豊見城にあった海軍壕内で拳銃で自決した。死後海軍中将に特別昇進する。満54歳没。

年譜

編集

人物

編集
 
司令官室の壁に遺された辞世
  • 穏やかで包容力に富み、小事に拘泥せず責任感の強い人物であった。いかなる状況に遭遇しても不満を漏らさず、他人を誹謗するような言動はなかったといわれる。
    辞世の句
    大君の御はたのもとに死してこそ 人と生まれし甲斐ぞありけり
  • 11人の子供がおり、長男大田英雄社会科教師で平和運動家。湾岸戦争後の自衛隊ペルシャ湾派遣の際の指揮官である落合畯一等海佐(当時)は3男。大田豊一等海佐は4男。3女板垣愛子はパーフェクト リバティー教団 (PL) の教校長。
  • 大田は長男を軍人にしたいと願い、いずれ海軍大将になってほしいとの願いから「英雄」と名づけた。一方、三男には農業をして家を守ってほしいと「畯」(たおさ)と名づけた。しかし2人は戦後、全く別の道を歩むことになった。
  • 娘の一人は後年、アメリカ人と結婚し渡米したが、沖縄戦で米軍を苦しめた日本軍幹部の娘というので、パンも売ってくれないなど、酷いいじめに遭った。後年、小渕恵三(第84代首相)が「大変でしたね」と慰めると、彼女は「父の苦労に比べたら、たいしたことはありません」と泣き崩れたという[2]
  • 沖縄戦時の 沖縄県知事であった島田叡とは、戦闘の最中でも密接な連絡を取り合い、大田と島田は「肝胆相照らす」仲であったという。大田が最後に残した電文中にある「県知事より報告せらるべきも」「本職県知事の依頼を受けたるに非ざれども」の冒頭文の文言は、本来民間人の苦労を伝えるのに最も相応しいのは、「県民に関して、殆ど顧みるに暇なかりき」と言った自分達軍人ではなく、最後まで彼ら県民と共にあった島田達であるはずであるが、既に沖縄県庁の組織自体に通信能力が無く、やむを得ず大田が、行政官である島田に代わって県民の姿を伝えるという意思から綴られたものだと考えられる[3]

海軍次官宛の電報

編集

自決する直前の1945年6月6日午後8時16分[4]多田武雄海軍次官宛に発信した電報は広く知られている。当時の訣別電報の常套句だった「天皇陛下万歳」「皇国ノ弥栄ヲ祈ル」などの言葉はなく、ひたすらに沖縄県民の敢闘の様子を訴えている。

原文

編集
  • 文中の□部分は不明

発 沖縄根拠地隊司令官

宛 海軍次官

左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度

沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ

沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ暇ナカリキ

然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノガレ□中風雨ニ曝サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ

而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ルモノアリ

所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ

看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ敢テ真面目ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ

更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ

是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖縄ニ進駐以来終止一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只々日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ□□□□与ヘ□コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形□一木一草焦土ト化セン

糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ

沖縄県民斯ク戦ヘリ

県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ

現代語訳

編集

沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。

沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にもかかわらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛召集に進んで応募した。残された老人・子供・女は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝されながら窮乏した生活に甘んじ続けている。

しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。

どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。

看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。

さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。

つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。

食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。

沖縄県民はこのように戦い抜いた。

県民に対し、後世、特別のご配慮を頂きたくお願いする。

 
海軍次官宛の電報(現代訳)

英語訳

編集

"Regarding the actual situation of Okinawa citizens, the prefectural governor has already lost communication means, although the prefectural governor should report the authority, the 32nd Army Headquarters seems not to have such a margin as well. Although it was not requested from the prefectural governor to the Navy Headquarters, it is impossible to overlook the current situation as it is, so I will inform you of the governor urgently. Since the enemy began to attack on the main island of Okinawa, the Army and the Army devoted themselves to defensive warfare and could hardly look back on the prefecture's people. Regardless, as far as I can tell, the prefectural people applied for defense convocation all the young people and the senior citizens altogether.

The old man, the child, the woman who was left are gone because no one depends on themselves, and all the houses and wealth have been burned all by the bombing of successive enemies, just the arrival of clothes, the disturbance of the military strategy It evacuates to a narrow air defense shelter in a place that does not become, and barely avoids bombardment while still being exposed to the weather while being exposed to the poverty. Young women take the initiative to devote themselves to the military, even to nurses and cooks, as well as those who offer cannonballs and even slaughtering troops.

If the enemy comes, the old child will be killed, and since the woman will be taken away to the enemy's territory and put on the poisonous thing, I will decide to separate and live away my daughter at the military gate There are also parents.

Nurses continue to nurse seriously injured people who can not depend on who the sanitary left behind during the movement of the military. That situation is very serious and I do not believe it was a very temporary feeling. Furthermore, when the strategy of the military changes drastically, they are ordered to relocate to a distant place far away within that night, people without transport means are walking in the rain without complaints. In the end, despite consistent efforts for labor service and goods conservation all the time since the naval forces in and out of Okinawa, just as a Japanese while unconsciously holding the thoughts of the loyalty, (unreadable part) can't finally giving(unreadable part) Okinawa Island together with the outcome of this battle and destiny together, it will become a scorched soy that no one plants will remain.

It is said that food is already in full condition only in June. The Okinawa citizens fought in this way. I would like you to give the prefectural people special consideration, this day forward".

備考

編集

本電報は沖縄方面根拠地隊司令官としての大田から発出されているものではあるが、

  • 佐世保鎮守府からの転電であること
  • 前半部分の「本職県知事の依頼を受けたるに非らざれとも、現状を看過するに忍びず之に代わって緊急御通知申上ぐ」の箇所は、いわゆる転電の冠言葉であり、別の送信者の出所を明らかにする言葉であること
  • 「沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来~」以降の文章については、当時の軍人が用いる訣別電報の常套句などとは異なり、ひたすらに沖縄県民の敢闘の様子を訴えていること

以上から、実際の文案を当時の沖縄県知事である島田叡が作成を行い、それを大田が転電したとの見方もある[5]

『海軍次官宛の電文の文面』とされるものは、何種類か存在している。これは当該電報が戦況の切迫した中で発信されたものであることに由来すると思われる不明な部分があることと、さらにそれをタイプした文字が擦れなどで判読しづらくなっていることにより、文面に欠落箇所があるためである。

外部リンクの項にある「沖縄戦関係資料閲覧室」では、電文(オリジナル)のコピーを所蔵している。閲覧は、閲覧室のほか、ホームページ上でもPDF版を閲覧できる。かつては「<訳>」が公開されていた(ただしこの「訳」はカタカナをひらがなに置き換えて文章毎に分かち書きしたものであって、「現代文訳」ではない。なお、現在は「オリジナル」の画像のみが公開されている)。この両者の文面には相違があるが、電文については不明瞭となっている部分について解読作業が行われたことがあり(併せて明らかな誤字も修正された)、「<訳>」はその結果に則したものになっている。

この他、大田が自決した海軍司令部壕跡(現在は海軍壕公園として整備されている)に建つ『海軍戦歿者慰霊の塔』の袂には『仁愛の碑』があるが、その碑文に掲載されている文章は、「自給自足」の語があったり、「強要せられてご奉公の」とされていて中間の文章(「悪評なきにしもあらざるも」の前後)がなかったりという相違がある。前者については電文解読時の誤りとみられ[6]、後者については「オリジナル」の画像でちょうど綴じの部分に当たって判読しにくい部分であり、その部分を読み飛ばして意味の通らない部分を修正したもの(「強要セ / シテノ」→「強要セラレテ」)と思われる。

本項では上記「<訳>」の文面を基本とし、補完しうる部分を補なったものを原文として掲載した。また、現代語訳はここに掲載した原文を元にやや意訳を含めて現代語化したものである。なお、この打電文もまた米軍によって傍受、記録されており、米軍が英訳した当時の資料がアメリカ国立公文書館に残されている。

出典

編集
  1. ^ 『沖縄県民斯ク戦ヘリ』第九章
  2. ^ 東京新聞2000年7月24日
  3. ^ 梯久美子『昭和の遺書53通』文藝春秋2009年1月号
  4. ^ Minoru Ōta」英語版ウィキペディア
  5. ^ Okinawasenka no nichibei interijensu.. Hosaka, Hiroshi, 1949-, 保坂, 広志, 1949-. Tsukuba: Shiho shuppan. (2014-05). ISBN 978-4-907625-05-4. OCLC 956354269. https://www.worldcat.org/oclc/956354269 
  6. ^ 「沖縄戦関係資料閲覧室」で公開されている「南西諸島方面電報綴(昭和20.6)」のp.80(PDFは南西諸島方面電報綴(昭和20.6)(2)17ページ目から)に収録されている文書にこの文言があり、同p.77に「再検討の結果、内容を一部差し替える」旨の記載がある。

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集