夏目 甕麿(なつめ みかまろ、安永2年5月5日1773年6月24日) - 文政5年5月5日1822年6月23日))は江戸時代後期の国学者遠江国浜名郡白須賀(現・湖西市)の酒造業を営む名主の家の生まれ。幼名は小八郎。名は英積。通称は小八、のちに嘉右衛門。号は萩園など。加納諸平の父。弟子は八木美穂など。司馬江漢と交友があったという。酒好き。

寛政2年(1790年)名主職を継ぎ、同9年(1797年)、内山真龍門に。翌年、本居宣長の門人となった。宣長の没した享和元年(1801年)には本居春庭に入門、本居大平に兄事。

文化11年(1814年)隠居。地名の語学的研究を行い、文化13年(1816年)『駿河国号考』を著した。文政元年(1818年)『鈴屋大人都日記』などの出版費用を負担し家産傾く。翌年より近畿の山陵研究として岸和田大坂昆陽(現・伊丹市)などを転々とする。文政5年(1822年)、昆陽池で遊んで溺死。船から月を取ろうとしたのだという。享年50。墓は三河吉田普門寺、摂津伊丹正覚院

主な著作に『吉野乃若菜』『万葉摘草』。

参考文献

編集
  • 神戸新聞出版センター(編集・制作) 編『兵庫県大百科事典 (下巻)』神戸新聞出版センター、1983年。ISBN 978-4875211006 
  • 本居宣長記念館、2001年
  • 日本人名大辞典+Plus