南茅部町

かつて日本の北海道茅部郡にあった町
南茅部から転送)

南茅部町(みなみかやべちょう)は、北海道渡島支庁中部にあった

みなみかやべちょう
南茅部町
大船遺跡(2021年)
大船遺跡(2021年)
南茅部町旗 南茅部町章
廃止日 2004年12月1日
廃止理由 編入合併
戸井町恵山町椴法華村南茅部町函館市
現在の自治体 函館市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 渡島支庁
茅部郡
市町村コード 01342-1
面積 158.42 km2
総人口 7,278
(住民基本台帳、2004年11月30日)
隣接自治体 函館市茅部郡鹿部町亀田郡恵山町椴法華村
{{{区分}}}の木 キタゴヨウマツ
{{{区分}}}の花 サラサドウダン
町の鳥 オオルリ
南茅部町役場
所在地 041-1692
北海道茅部郡南茅部町字川汲1520番地
外部リンク 函館市南茅部支所
座標 北緯41度54分20秒 東経140度58分12秒 / 北緯41.90558度 東経140.97006度 / 41.90558; 140.97006座標: 北緯41度54分20秒 東経140度58分12秒 / 北緯41.90558度 東経140.97006度 / 41.90558; 140.97006
5.南茅部町
5.南茅部町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

町名の由来はアイヌ語の「カヤウンベシュ」(帆のがけの意)から。 2004年(平成16年)12月1日函館市に編入された。

北海道唯一の国宝である中空土偶が出土され、数多くの遺跡があり、現在も発掘調査が行われている。

地理

編集

渡島管内中部、亀田半島北東部に位置する。北部は噴火湾に面し、南部は山岳。 平地の少ない険しい地形。

  • 山: 台場山 (528)、泣面山 (835)
  • 河川:川汲川、大船川、八木川
  • 湖沼:
  • 岬: 黒羽尻岬・黒鷲岬・獅子鼻岬・弁天岬

隣接していた自治体

編集

沿革

編集

姉妹都市・提携都市

編集

行政

編集

歴代町長

編集
町長名 任期 任期数 備考
鈴木慶一 1959年(昭和34年)5月 - 1963年(昭和38年)5月 1 臼尻村長(昭和24年12月〜昭和34年4月)
2 米田陽 1963年(昭和38年)5月 - 1971年(昭和46年)7月 3 昭和46年7月3日に発生したばんだい号墜落事故に巻き込まれ殉職
3 佐藤貞勝 1971年(昭和46年)8月 - 1983年(昭和58年)8月 3 昭和46年7月から同年8月まで町長職務代行者
4 飯田満 1983年(昭和58年)8月 - 2004年(平成16年)7月 6 平成16年7月に公職選挙法違反の容疑で逮捕されたことを受け辞任
5 細井徹 2004年(平成16年)9月 - 2004年(平成16年)12月 1 平成16年12月に町の函館市への編入合併に伴い退任

経済

編集

漁業が盛ん。特産品はマコンブ(真昆布)。

この地域で生産される昆布は「白口浜真昆布」と言われ、日本一の最高級昆布として天皇家に献上されている。

現在はスーパーや土産店でも販売されているが、価格が日高昆布利尻昆布とは格段の違いがある。

また、以前は真昆布漁の邪魔者とされていたガゴメコンブ(がごめ昆布)が、これから抽出されるフコイダンをはじめとする豊富な栄養成分が商品化されるようになり、健康ブームも相まってがごめ昆布の養殖も近年行われている。

なお、がごめ昆布はこの水域からしか取れないと言われている。

また、近年はダルスを特産品として売り出している。

漁業

編集
  • 大船漁港
  • 臼尻漁港
  • 安浦漁港
  • 川汲漁港
  • 尾札部漁港
  • 木直漁港
  • 古部漁港

教育

編集
  • 道立高等学校
  • 中学校
    • 臼尻、尾札部
  • 小学校
    • 臼尻、大船(磯谷小が編入)、磨光(木直小、古部小が編入)

交通

編集

鉄道

編集

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道函館本線函館駅

バス

編集

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集

出身の有名人

編集

関連文献

編集
  • 南茅部町史編集室 編『南茅部町史 上巻』南茅部町、1987。全国書誌番号:88025367https://adeac.jp/hakodate-city/catalog/mp000010-100080 
  • 南茅部町史編集室 編『南茅部町史 下巻』南茅部町、1987。全国書誌番号:88025367https://adeac.jp/hakodate-city/catalog/mp000010-100090 

関連項目

編集

外部リンク

編集