劉縯
劉 縯(りゅう えん、? - 23年)は、中国の新代の武将。字は伯升[1]。皇族の諱を避けるため、史書では劉伯升と表記されることが多い。荊州南陽郡蔡陽県(湖北省棗陽市)の人。後漢の初代皇帝光武帝(劉秀)の長兄。
劉縯 | |
---|---|
更始政権 大司徒 | |
出生 |
不詳 荊州南陽郡蔡陽県 |
死去 | 23年(更始元年) |
字 | 伯升 |
爵位 | 斉武王〔没後〕 |
官位 | 〔舂陵軍頭領〕→柱天大将軍〔自称〕→大司徒〔更始〕 |
主君 | 更始帝 |
父 | 劉欽 |
母 | 樊嫺都 |
兄弟 | 弟:劉秀(光武帝)、妹:劉伯姫 |
子 | 劉章、劉興 |
事跡
編集挙兵以前
編集南頓県令の劉欽と樊嫺都のあいだの長男として生まれた。若いころは、一族の劉嘉と共に長安に遊学し、ともに『尚書』『春秋』を学んだことがある。
舂陵での挙兵
編集荊州で反新の活動を行った舂陵軍の頭領である。劉縯は漢復興を目指していたが、王莽の治世の末期である地皇3年(22年)10月に、鄧晨を新野(南陽郡)で、劉秀・李通・李軼を宛(南陽郡)で挙兵させ、劉縯自身は舂陵(南陽郡)で7~8千の軍勢を率いて挙兵し、所属部隊を「柱天都部」と称した。劉秀ら宛の軍勢とは、翌月に合流している。
劉縯は、学友でもある一族の劉嘉を緑林軍系の新市軍(頭領は王匡)、反新の地方軍である平林軍(頭領は陳牧)に派遣して交渉し、三軍の連合軍を結成した。連合軍は宛へ向けて出撃し、緒戦は勝利したが、小長安聚(南陽郡育陽県)の戦いで新の前隊大夫(新制の南陽太守)甄阜・前隊属正(新制の南陽都尉)梁丘賜に敗北した。この敗北の際に劉縯は、姉の劉元と弟の劉仲を始めとする宗族数十人を喪失している。劉縯は、いったん棘陽(南陽郡)に退却した。
しかし、甄阜・梁丘賜の新軍は、追撃のため南進を続行する。甄阜らは輜重を藍郷(南陽郡棘陽県)に留め、10万の精兵を率いて黄淳水を渡り、沘水に臨んで両川の間に宿営し、後方の橋を壊して背水の陣を敷いた。そこで劉縯は、やはり緑林軍系である下江軍の頭領王常と宜秋聚(南陽郡平氏県)で面会し、これを説得して合流を承諾させた。
下江軍を加えて強大化した劉縯らの連合軍は、地皇4年(23年)1月、反撃に転じる。別働隊に藍郷の輜重を奪わせた上で、劉縯らは甄阜・梁丘賜軍に総攻撃を仕掛けた。逃げ場を失っていた甄阜・梁丘賜軍は、次々と黄淳水に落ち込んで2万人余りの死者を出し、甄阜・梁丘賜も混乱の中で戦死した。劉縯はさらに育陽で、新の納言将軍荘尤(厳尤)・秩宗将軍陳茂を破り、宛を包囲している。勢いに乗った劉縯は、柱天大将軍を自称した。長安の王莽は劉縯の勇名を恐れ、その首級に5万戸の食邑と10万斤の黄金を懸けた。
その後、連合軍においては、劉縯と平林軍出身の劉玄とのいずれを天子として擁立するかが、諸将の間で議論となった。この際に、南陽の士大夫(舂陵の諸将など)と王常は劉縯、その他の諸将は劉玄を推している。結局劉縯は、分裂を避けるために、劉玄にその地位を譲った。こうして更始元年(23年)2月、劉玄は更始帝として即位し、劉縯は大司徒に任命された。
劉縯は同年5月、宛を攻め陥とし、劉秀も昆陽の戦いで新の主力部隊を撃破した。これにより劉縯・劉秀兄弟の名声は高まり、更始政権の諸将は、恐れてその排除を企むようになる。
誅殺
編集あるとき、更始帝が劉縯から宝剣を見せてもらう機会があったが、この時に繡衣御史として側にいた申屠建が、玉玦を示して劉縯を殺害するよう促した。しかし、この時の更始帝は決断できなかった。また、この事実自体も、劉縯の母の兄弟である樊宏が見ており、樊宏は劉縯に警告したが、劉縯は笑って受け流した。さらに、挙兵以来の劉縯の同志の李軼が、更始帝に接近し始めているのを見て、劉秀が劉縯にもはや李軼を信用してはならないと諌めたが、これも劉縯は平然として聞き入れなかった。
日ごろから更始帝に不満を抱いていた劉縯配下の勇将の劉稷(劉縯の遠縁の親族)が抗威将軍への就任を拒否したため、更始帝が劉稷を逮捕し、処刑しようとする事件が起きた。劉縯はこれを止めようと更始帝の下に駆けつけたが、大司馬朱鮪と李軼がその殺害を勧め、劉縯を劉稷もろとも誅殺してしまったのである。
劉縯にはふたりの子がおり、長男の劉章と次男の劉興は、光武帝(劉秀)が政権を樹立した建武2年(26年)、それぞれ太原王(後の斉王)と魯王[2](後の北海王)に封じられた。建武15年(39年)、光武帝は劉縯に斉武王を追贈している。
なお、北海靖王劉興(劉縯の次男)の庶子の劉復が臨邑侯に封じられ[3]、その末裔は『三国志』で著名な劉備であると伝わる[4][5]。さらに汝陽王劉彦(劉御筆)は劉縯の末子と述べられている[6][信頼性要検証]。
人物
編集劉縯は剛毅な性格で、常に悲憤慷慨し、大義名分を弁えていた。家産を傾けてでも天下の英雄豪傑と交わりを結び、義侠を好んで門客を養った。宛を攻略した際に敵将岑彭を捕虜とすると、同僚の将たちがその処刑を求めたのに対し、「岑彭は節操の厚い人物である」として敢えて助命するなどの度量も見せている。また、王常とは、説得交渉を経て「断金」[7] の交わりを結ぶ仲になったという。
しかし、弟の劉秀が常に農事に勤しんでいる姿を見て、これを劉邦(漢の高祖)の兄の劉喜に準えて嘲笑するなど、自信家故の欠点も見られる。後に、劉縯暗殺計画が見受けられても、なお劉秀らの諫言を笑って聞き流すばかりであったのも、この欠点によるものだった。また、その剛毅な性格は人望にも影響したようである。舂陵で反新の挙兵をした際にも、劉縯が挙兵すると聞いただけで民衆は方々へ逃げ隠れたが、その後、劉秀が来たおかげで民衆は安堵したという。
登場作品
編集- 小説
- 称好軒梅庵『光武大帝伝』2020年、日本のライトノベル、宙出版
脚注
編集- ^ 『続漢書』(司馬彪著)および、『後漢紀』(袁宏著)では伯昇と記されている。
- ^ 『後漢書』「北海靖王興伝」によると、叔父の劉仲(魯哀王)の後継ぎとなった。
- ^ 『後漢書』「斉武王縯伝」および「北海靖王興伝」より。
- ^ 『三国志』蜀書「先主伝」裴松之注の引く『典略』によると、「劉備は臨邑侯の庶家」と記されている。
- ^ 同時に学者の山田勝芳は宗室の資格を失った劉氏の末裔は属尽と称されて後漢後期に徭役の免除などの特権を受けていた事実を指摘し、劉備も漢王室の子孫として属尽の待遇を受けていた可能性を示している(山田勝芳『秦漢財政収入の研究』(汲古書院、1993年) ISBN 4-7629-2500-4 pp626-634.)。
- ^ 中国の書道史および清代の『項城県志』によると、父が殺されると、劉彦は一族の劉載に匿われて成長した。後に叔父の光武帝から汝陽王に封じられ、81年に66歳で没して恭敦王と諡されたと述べている。
- ^ 『易経』繋辞上伝の「二人同心、其利断金」に由来し、金属を断ち切るほどの深い友情を指す。
参考文献
編集- 『後漢書』列伝4斉武王縯伝 本紀1上光武帝紀上 列伝5王常伝 列伝7岑彭伝