刺客(しかく、しきゃく、せっかく、せきかく)とは、暗殺をする者、もしくは犯罪組織殺害を担当する者。単純に暗殺者と言われる場合もある。ヒットマン英語: Hitman)ともいう。

刺客の読みかた

編集

刺客の本来の読みは「せっかく」であるが、現代では「しかく」、「しきゃく」という読みかたが一般化している。

歴史上の「刺客」

編集

中国古代歴史家司馬遷は『史記』において「刺客列伝」を立て、5人の刺客の伝記を収録している。

中国で言う刺客とは、大義や義理により暗殺を行った烈士のことで、職業的暗殺者ではない。中国古代封建制の下で、領土を持たず有力者に寄宿した食客が、主人への恩義を、主人の敵を倒すことで果たそうとしたものとされる[1]。客の字が使われるのは「剣客」「論客」と同旨である。「士は己を知るもののために死す」の豫譲始皇帝暗殺未遂の荊軻も含まれている。『史記』に登場する人物では、管仲張良も暗殺を行おうとしたが未遂に終わっている。

満座の中で刃を振りかざして費禕を斬った郭脩は勇敢さは聶政(戦国時代のテロリスト、韓の相侠累を刺殺した)に勝るものがあり、その功績は傅介子(漢の人、楼蘭王の安帰を斬殺した)を凌駕している。我が身を犠牲にして仁を成し遂げ、生命を捨てて信義を選び取った人物として称賛されている[2]

日本の歴史では、暗殺を依頼、もしくは命令されたものも刺客と呼ばれる。崇峻天皇を殺害した東漢駒源義経を暗殺するために源頼朝から派遣された土佐坊昌俊源実朝を殺害した公暁[3]織田信長を狙撃した杉谷善住坊などが知られる。幕末期には暗殺事件が頻発し、河上彦斎岡田以蔵中村半次郎田中新兵衛などが著名である。

明治維新以降では大久保利通を殺害した島田一郎ら、原敬を殺害した中岡艮一濱口雄幸を銃撃した佐郷屋留雄などが知られる。一方で、選挙で特定候補を狙い撃ちするために、立てられた候補を「刺客」と呼んだ例がある。#選挙用語としての「刺客」参照。

選挙用語としての「刺客」

編集

日本における選挙において、政党を何らかの理由で離党した(または除名された)政治家が選挙に立候補した際に、その旧所属政党が対立候補を「落下傘候補」などとして偽装し、選挙戦を行うことがある。その候補者を俗に「刺客」、対立候補を立てることを「刺客を送り込む」という。

対立候補には主に有名人やある程度実績があるものの、自身本来の選挙区が不安定な政治家が多い。当然ながら、候補者を出した政党は、候補者を資金や政党幹部による応援演説などで強力に盛り立てる。

なお、この用法は以前はあまり一般的ではなく、後述の2005年の総選挙までは、政治関係の記事で使用される程度であった。日本テレビ系テレビドラマ『レッツ・ゴー!永田町』など政治を題材としたフィクション作品でも使用されている。しかし2005年の総選挙において、一部の自由民主党議員が郵政民営化関連法案に反対し、公認を得られず新党や無所属で出馬した政治家に、小泉純一郎総裁を中心とする執行部が多くの刺客を送り込み、報道されたことにより一般的な用法となった。

ただし、単に相手を倒すための対抗者としての用法もある[4]

「刺客」を題材にしたフィクション

編集

時代劇において刺客は良く扱われる題材である。最近の作品では忠臣蔵赤穂浪士を刺客に例えた「四十七人の刺客」などもある。

脚注

編集
  1. ^ コトバンク、世界大百科事典
  2. ^ 『魏書 三少帝紀第四 斉王紀』
  3. ^ 神皇正統記』下には「而神拝畢退出之処、彼宮別当公暁設二刺客一殺レ之」とある(コトバンク、日本国語大辞典)
  4. ^ 文芸春秋 80(13)2002-10「激突討論 菅直人(民主党幹事長)vs鳩山由紀夫(民主党代表) 党の顔は私だ!--小泉総理への「刺客」なら、私の方こそふさわしい

参考文献

編集


関連項目

編集