初鷹(はつたか)は、日本海軍敷設艦(急設網艦)[2][5]初鷹型敷設艦の1番艦[5]。急設網艦に分類する文献もあるが[4]、日本海軍の法令上は敷設艦である[3][5]

初鷹
1939年10月、相生を出港中の「初鷹」[1]
1939年10月、相生を出港中の「初鷹」[1]
基本情報
建造所 播磨造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 敷設艦[3](急設網艦[4])
級名 初鷹型[5][6]
建造費 予算 4,732,622円[注釈 1]
母港[7]
艦歴
計画 昭和12年度、③計画(1937年[8]
起工 1938年3月29日[9]
進水 1939年4月28日[9]
竣工 1939年10月31日[9]
最期 1945年5月16日沈没
除籍 1945年8月10日[10]
要目(計画[11]
基準排水量 公表値 1,600英トン[9]
公試排水量 1,890.00トン(防潜網搭載時[12])[11]
1,743.00トン(機雷搭載時)[12]
満載排水量 2,046.50トン(防潜網搭載時[12])[11]
1,899.50トン(機雷搭載時)[12]
全長 91.00m[11]
水線長 86.50m[11]
垂線間長 82.00m[11]
最大幅 11.60m[11]
水線幅 11.30m[11][注釈 2]
深さ 7.09m[11]
吃水 公試平均 4.00m[11]
満載平均 4.23m[11]
ボイラー ロ号艦本式混焼缶 3基[13]
主機 艦本式タービン(高低圧[14]) 2基[13]
推進 2軸 x 350rpm[13]
推進器直径2.250m[13]、ピッチ2.260m[15]
出力 6,000馬力[11][13]
速力 20ノット[11]
燃料 計画:石炭263.00トン、重油124.00トン[11]
または石炭265トン、重油116トン[16]
または石炭206トン、重油53トン[17]
航続距離 3,000カイリ / 14ノット[11]
乗員 竣工時定員 199名[18]
兵装 毘式40mm連装機銃2基4挺[19]
九四式投射機1基、三型装填台1基[20]
水圧三型投下台2基、手動投下台8基[20]
九五式爆雷36個[20][注釈 3]
二号二型防雷具2基[20]
九六式二型防潜網24組[20](6カイリ分)
もしくは九三式一型機雷(または5号機雷[14])) 100個[20]
搭載艇 7.5m内火艇2隻、7mカッター2隻、6m通船1隻[21]
ソナー 九三式一型水中聴音機1組[22]
九三式一型探信儀1組[22]
テンプレートを表示

概要

編集

軍艦初鷹」は1939年(昭和14年)10月に竣工した日本海軍の敷設艦(急設網艦)[23]。艦名は鷹狩りにもちいるに依る[24]潜水艦に対する港湾防御の一つとして防潜網(機雷が付いた網)が開発され、これを短時間で敷設する艦艇が求められた[25]。初鷹型は「白鷹」や燕型敷設艇に続いて完成した急設網艦である[25]。初鷹型は小型軽快で対潜能力も有し、船団護衛任務にも投入された[4][25]

太平洋戦争開戦時の「初鷹」は南遣艦隊・第九根拠地隊に所属しており、マレー作戦南方作戦)に従事[23]。水路啓開や船団護衛任務に従事した[23]1942年(昭和17年)9月からラバウル方面に進出して、護衛任務・哨戒任務に従事した[23]1944年(昭和19年)中旬以降、再び東南アジア方面での船団護衛・哨戒・機雷敷設任務に従事[23]1945年(昭和20年)5月16日、米潜水艦の雷撃で沈没した[23]

艦型

編集

③計画艦で、「白鷹」の改良型[4][26]。石炭燃料・レプシロ機関の白鷹型(速力16ノット)に対し、初鷹型(速力20ノット)は石炭・重油混燃(重油節約のため)・タービン機関となった[4][26]。九六式防潜網24組6カイリ分、または九三式一型機雷100個を搭載可能[26]

先行2隻(初鷹、蒼鷹)は、連装毘式四十粍機銃を艦前部と後部に一基ずつ装備[4][26]。対空・対潜水艦戦闘に対応可能という触れ込みだったが、低性能のため「若鷹」は四十口径三年式八糎高角砲を搭載した[1][4]

艦歴

編集

1938年(昭和13年)3月29日、「初鷹」は播磨造船所相生市)で起工[9]。同造船所は、本艦を含む敷設艦複数隻(沖島、初鷹、蒼鷹若鷹)を建造した[4][27]1939年(昭和14年)1月20日、本艦は「初鷹」と命名される[2][28]。同日附で4隻(初鷹、伏見雪風伊号第15潜水艦)はそれぞれ艦艇類別等級表に類別される[3]。 「初鷹」は4月28日、進水[9][29]。同年8月、初鷹艤装員事務所を設置[30]10月31日、竣工[9][31]。同日附で艤装員事務所を撤去する[32]呉鎮守府[31]

1940年(昭和15年)5月1日、呉鎮部隊に編入後、11月15日より第一根拠地隊(第二艦隊)に編入[31]1941年(昭和16年)4月10日、第一根拠地隊(第三艦隊)に編入[31]。同年10月31日、第九根拠地隊(南遣艦隊)に編入[31]

第九根拠地隊は11月8日に呉を出港し、11月17日に三亞に到着[33]。「初鷹」などは馬来部隊の根拠地部隊として[34]太平洋戦争緒戦ではマレー作戦に参加した。「初鷹」の任務は輸送船護衛、防潜網設置や泊地警戒であった[35]。12月3日、「初鷹」は低速の輸送船「関西丸」と「浅香山丸」を護衛して他より早く三亞から出撃[36]。12月6日に3隻は主船団と合流した[37]。12月7日、船団は目的地ごとに別れ、「初鷹」はシンゴラ・パタニ方面へ向かう船団を護衛した[38]。12月8日、マレー半島のシンゴラ、コタバルなどへの上陸が行われた。続いて第二次マレー上陸作戦が行なわれ、このときは「初鷹」はシンゴラ方面に配置されていた[39]

1942年1月、「初鷹」は海防艦「占守」などとともにアナンバス基地占領作戦に参加した[40]。攻略部隊は1月24日にプロコンドル島から出撃し、1月26日に占領は完了した[41]。2月、パレンバン攻略作戦に参加。「初鷹」などからなるパレンバン遡行部隊の任務はパレンバン遡行水路啓開などであり、2月15日にムシ川遡行を開始して2月16日にパレンバンに到着し掃海を完了した[42]。次いでシンガポールおよびマラッカ海峡の水路啓開作戦に参加した[43]

3月は、まず北部スマトラ攻略作戦に参加。「初鷹」は「占守」などとともに第二護衛隊となり、任務はラブハンルク、イヂ方面上陸部隊の護衛であった[44]。第二護衛隊は3月10日にシンガポールから出撃[45]。3月12日上陸は行われ、無血上陸であった[45]。第二護衛隊は3月14日にシンガポールへ向かい[45]、続いてビルマへ陸軍部隊を運ぶ輸送船の護衛に従事した。ビルマ輸送作戦では第二護衛隊は「初鷹」、「占守」、練習巡洋艦「香椎」、駆逐艦4隻などとなった[46]。輸送作戦は3月19日から4月28日まで4次にわたって行われ、馬来部隊は134隻の輸送船を護衛した[47]。なお、4月10日に第二護衛隊は解散され、代わりに彼南根拠地部隊が編成されている[48]

1942年(昭和17年)9月11日、「初鷹」はシンガポールを出発し、スラバヤやアンボンを経由して9月30日にラバウルニューブリテン島)到着[31][49]カビエンニューアイルランド島)やショートランド泊地およびブインブーゲンビル島)で対潜警戒任務に従事した[31]

1943年(昭和18年)3月15日、ラバウルを出発し、アンボン、マカッサル、スラバヤを経由して4月4日にシンガポール到着[31]。その後はペナン方面での船団護衛に従事した[31]1944年(昭和19年)8月3日、シンガポール方面で触雷して小破[31]。修理後もシンガポールやペナン方面で補給や船団護衛任務に従事した[31]1945年(昭和20年)5月3日頃、アメリカ潜水艦「ラガート」を撃沈したものと思われる[50]。5月14日、「鳥取丸」護衛中、攻撃してきたアメリカ潜水艦「コビア」に対して爆雷攻撃を行い損害を与えた[51]

5月16日、船団護衛任務に従事中の「初鷹」はイギリス領マラヤ附近北緯4度49分 東経103度31分 / 北緯4.817度 東経103.517度 / 4.817; 103.517地点で、米潜水艦ホークビル (USS Hawkbill, SS-366) の魚雷攻撃により沈没した[23]8月10日附で「初鷹」は帝国軍艦籍[10]および初鷹型敷設艦[52]のそれぞれから除籍された。

年表

編集

歴代艦長

編集

※『艦長たちの軍艦史』212頁、『日本海軍史』第9巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

編集
  • 稲垣義龝 大佐:1939年8月1日 -

艦長

編集
  • 稲垣義龝 大佐:1939年10月31日 - 1939年11月15日[53]
  • 門前鼎 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日[54]
  • 松下武雄 中佐:1940年10月15日[54] - 1941年8月15日[55]
  • 吉川唯喜 中佐:1941年8月15日 -
  • 土井申二 大佐:1942年12月22日 -
  • 尾崎隆 少佐:1944年10月10日 -

同型艦

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.500-501による。同書pp.496-498によると当初成立予算(昭和12年度)は4,500,000円で、昭和16年に物価高騰のため追加要求された(同書p.500)。
  2. ^ #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表では最大幅を11.30mとしている。
  3. ^ #日本海軍特務艦船史(1997)p.72によると爆雷投下台4基、爆雷18個

出典

編集
  1. ^ a b #写真日本の軍艦第14巻64頁(竣工時初鷹写真)
  2. ^ a b c #達昭和14年1月p.41『達十號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十四年一月二十日 海軍大臣 米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』
  3. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940)p.70『昭和十四年一月二十日(内令四七)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|軍艦ノ部中敷設艦ノ項中沖島ノ下ニ「、初鷹」ヲ加ヘ、砲艦熱海型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|伏見型|伏見| 驅逐艦ノ部中陽炎型ノ項中初風ノ下ニ「、雪風」ヲ加フ|潜水艦一等ノ部中伊七號型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |伊十五型|伊號第十五|』
  4. ^ a b c d e f g h #日本補助艦艇物語53頁『(8) 初鷹はつたか型(急設網艦)』
  5. ^ a b c d #艦艇類別等級表(昭和18年3月)p.5『艦艇類別等級表|軍艦|敷設艦| |初鷹型|初鷹、蒼鷹、若鷹|』
  6. ^ #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像2、「艦艇類別等級表」
  7. ^ #S14.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像12、「艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十四年十二月二十五日調」
  8. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.506
  9. ^ a b c d e f g #艦船要目(昭和18年10月)p.30『初鷹|敷設艦|84.61|11.30|3.62|1,600|20.0|5|〃|昭和13-3-29|昭和14-4-28|昭和14-10-31|―|―|1|「タルビン」2|艦本式3|2|6,000』
  10. ^ a b #秘海軍公報昭和20年8月(2)p.24『内令第七二三號|呉鎮守府在籍 軍艦 初鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 橘|呉鎮守府在籍 驅逐艦 天津風 驅逐艦 櫻 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年八月十日 海軍大臣』
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #一般計画要領書(敷設艦)p.3、初鷹型『註.上記計画ノモノハ(以下記載ノモノモ仝様)昭和十二年十一月二十二日艦本機密決第四七九九号二依ル基本計画当初ノモノ示ス(防潜網搭載ノ場合ヲ示ス)』
  12. ^ a b c d #一般計画要領書(敷設艦)p.27
  13. ^ a b c d e #一般計画要領書(敷設艦)p.17
  14. ^ a b #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表
  15. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1712
  16. ^ #日本海軍特務艦船史(1997)p.72
  17. ^ #写真日本の軍艦第14巻pp.30-31、「『敷設艦』要目一覧」
  18. ^ #海軍制度沿革10-2(1972)pp.800『昭和十四年十月三十一日(内令七五九) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 敷設艦定員表其ノ五ヲ別表ノ如ク定ム』(第六十二表ノ二 敷設艦定員表 其ノ五は省略)、士官11人、特務士官2人、准士官4人、下士官43人、兵139人。
  19. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.5
  20. ^ a b c d e f #一般計画要領書(敷設艦)p.7
  21. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.21
  22. ^ a b #一般計画要領書(敷設艦)p.13
  23. ^ a b c d e f g #補助艦艇奮戦記174-175頁『初鷹(はつたか/急設網艦)』
  24. ^ #写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『初鷹(しらたか)―鳥名』
  25. ^ a b c #日本補助艦艇物語43-45頁『わが敷設艦の概要』
  26. ^ a b c d #写真日本の軍艦第14巻36-37頁『◇初鷹型◇』
  27. ^ #日本補助艦艇物語49-50頁『(5) 沖島おきのしま(二代)』
  28. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.204『◎敷設艦初鷹、砲艦伏見、驅逐艦雪風及伊號第十五潜水艦命名ノ件 昭和十四年一月二十日(達一〇)艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』
  29. ^ 昭和14年4月28日(火)海軍公報(部内限)第3194号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070380400 『○艦船所在○四月二十八日午前十時調【相生】神風▲、波風▲/早鞆▲/(初鷹)▲』
  30. ^ 自昭和12年1月 至昭和20年4月海軍公報目録/昭和14年目録(2)p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383500 『海軍公報(部内限)目録(八月分)』『○雑款|三二七八|第二十潜水隊司令艦變更、第一艦隊各艦帆風郵便物發送先、初鷹艤装員事務所設置|九〇二』
  31. ^ a b c d e f g h i j k #写真日本の軍艦第14巻53頁(『敷設艦』行動年表◇初鷹◇)
  32. ^ 昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381800 『○艤装員事務所撤去 軍艦初鷹艤装員事務所ハ十月三十一日撤去セリ』
  33. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、371ページ
  34. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、371-372ページ
  35. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、372ページ
  36. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、372、380ページ
  37. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、386ページ
  38. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、393-394ページ
  39. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、515ページ
  40. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、597ページ
  41. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、597-598ページ
  42. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、274-275、308-309ページ
  43. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、592-595ページ
  44. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、598ページ
  45. ^ a b c 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、600ページ
  46. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、603ページ
  47. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、610ページ
  48. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、613ページ
  49. ^ #写真日本の軍艦第14巻64頁(昭和17年6月初鷹写真)
  50. ^ 潜水艦攻撃、172-173ページページ
  51. ^ 潜水艦攻撃、277ページ
  52. ^ #秘海軍公報昭和20年8月(2)p.27『内令第七二八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年八月十日 海軍大臣|軍艦、敷設艦初鷹型ノ項中「初鷹、」ヲ削ル|驅逐艦、一等不知火型ノ項中「、天津風」ヲ、同松型ノ項中「、櫻」「、橘」ヲ削ル(以下略)』
  53. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  54. ^ a b 海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  55. ^ 海軍辞令公報(部内限)第691号 昭和16年8月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 

参考文献

編集
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 「敷設艦 一般計画要領書 附現状調査」。 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』光人社、2000年、ISBN 4-7698-2289-8
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 国立国会図書館デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。 
    • 『昭和14年達完/1月』。Ref.C12070105000。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和20年1月2日 昭和20年8月30日秘海軍公報/昭和20年8月(2)』。Ref.C12070530000。 
    • 『昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻2 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071987300。 
    • 『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071993800。 
    • 『昭和18年3月31日10版内令提要 巻3/第13類艦船(1)』。Ref.C13071953500。 
    • 『昭和18年10月31日10版内令提要 巻2/第6類機密保護(1)』。Ref.C13071956900。 

関連項目

編集