円山応震
1790-1840, 江戸時代後期の絵師
円山 応震(まるやま おうしん、寛政2年3月1日(1790年4月14日) - 天保9年8月3日(1838年9月21日)あるいは天保11年(1840年))は、江戸時代後期に活躍した絵師。円山応挙に始まる円山派の3代目。幼名は、辰三郎または辰五郎、通称は主馬之助、主水。字は中(仲)恭、別号に百里、星聚館、方壷子など。
略伝
編集円山応挙の次男・木下応受の子として生まれるが、後に伯父の円山応瑞の養子となる。姉小路室町東入に住んだ。祇園祭郭巨山見送「唐山水仙人図綴織」(文化13年(1816年))や、月鉾水引「双鸞霊獣図刺繍」(天保6年(1835年)の下絵を書いたと言われる。画域は広く、人物、山水、花鳥を得意としたというが反面、粉本主義の弊害が指摘されている。
作品
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 款記・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
琵琶湖図 | 絹本著色 | 1幅 | 滋賀県立琵琶湖文化館 | 1824年(文政7年) | 落款「甲申仲春寫 応震」/「應震之印」白文方印 | 朝鮮人街道に入る手前、石場辺りを通行する朝鮮通信使一行を描く。通信使が最後に江戸へ向かったのは明和元年(1764年)で、先行する図様を写したものだと推測される[1][2]。 | |
駱駝図 | 絹本著食 | 1幅 | 125.5x54.6 | 心遠館 | 1824年(文政7年) | 款記「文政七年甲申暮秋 應震真寫」/「應震」白文方印[3] | |
秋穫図 | 紙本淡彩 | 襖4面 | 宝鏡寺 | 1830年(天保元年)頃 | 御座の間障壁画で、同じく襖4面の「挿秧図」と対。 | ||
龍虎図 | 絹本墨画 | 双幅 | 京都国立博物館 | 落款「應震」/「應震」白文方印 | |||
四季耕作図屏風 | 紙本著色 | 六曲一双 | 大聖寺 (京都市) | 款記「応震」/「応震」白文長方印 | |||
蘭亭曲水図屏風 | 紙本著色金砂子 | 六曲一双 | 城南宮 | 款記「主馬助応震」 | 城南宮には他に、奥座敷床の間脇袋戸棚小襖にも応震の絵が描かれているという。 | ||
梅花双鶴・引雛鶴図 | 双幅 | 随心院 | |||||
花鳥図 | 双幅 | 121.0x57.4 | 個人 | 各幅に款記「応震」/印文不明白文方印[4] | |||
本居宣長像 | 紙本著色 | 1幅 | 96.3x30.0 | 本居宣長記念館 | 無款 | 本居大平賛[5] | |
賀茂真淵像 | 紙本著色 | 1幅 | 106.5x29.7 | 本居宣長記念館 | 無款 | 伝応震。本作品と寸法の異なる応震画賀茂真淵像が箱だけ発見されており、応震が複数の真淵像を描いていた可能性がある[6]。 | |
源義家像 | 絹本著色 | 1幅 | 105.7x40.0 | 長浜城歴史博物館[7] | |||
茶三聖図 | 絹本著色 | 1幅 | 豊中市・東光院 | 款記「應需 応震」/「應需」朱文方印・「百里」白文方印[8] | |||
孔雀・雲龍図 | 紙本著色 | 衝立1基両面 | 139.7x96.0(各) | 石川県七尾美術館(池田コレクション)[9] | |||
秋海棠山藤図屏風 | 絹本著色 | 二曲一双 | 40.0x76.4(各) | 鳥取県立博物館[10] | |||
麦稲図 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 156.6x361.6(各) | 心遠館 | 両隻とも款記「應震」/「應震」白文方印 | ||
鯉図 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 181.0x49.2 | ロサンゼルス・カウンティ美術館 | |||
Children Playing in Summer and Winter | 紙本著色 | 六曲一双 | 82x262.1 | メトロポリタン美術館 | |||
Lady And Attendant | 絹本著色 | 1幅 | 116.0x51.0 | ボストン美術館 | |||
唐美人図 | 絹本著色 | 1幅 | ブルックリン美術館 | ||||
嵐山・男山図 | 絹本著色 | 双幅 | 112.0x45.9(各) | 大英博物館 | |||
鍾馗文使図 | 絹本著色 | 1幅 | 120.4x54.3 | プーシキン美術館 | 款記「応震」[11] |
脚注
編集- ^ 滋賀県立琵琶湖文化館 毎日新聞社編集・発行 『滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展』 2013年1月2日、pp.126-127、164-165。
- ^ 九州国立博物館 滋賀県立琵琶湖文化館編集・発行 『トピック展示 九州国立博物館5周年・滋賀県立琵琶湖文化館50周年記念 ─最澄がつないだ近江と太宰府─ 湖の国の名宝展』 2010年6月11日、pp.91、140-141。
- ^ 『米国・心遠館コレクション 近世日本絵画集成』 京都書院、1984年10月20日、pp.204、320。
- ^ 桑名市博物館編集・発行 『近世の日本画と花乃舎・真秀展』 1997年4月4日、pp.14-15。
- ^ 吉田悦之監修 三重県立美術館編集・発行 『開館三十五周年記念3 本居宣長展』 2017年9月30日、第4図。
- ^ 公益財団法人鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館編集・発行 『新版 本居宣長の世界』 2013年11月5日、p.41。
- ^ 南伊部町油屋治兵衛家所蔵品展 _ 長浜市曳山博物館
- ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、口絵60、pp.178-179。。
- ^ 孔雀・雲龍図衝立(孔雀図面) 円山応震 « 石川県七尾美術館
- ^ 鳥取県立博物館編集・発行 『鳥取県立博物館所蔵美術品目録《石谷コレクション編》』 2007年3月、p.29。
- ^ 国際日本文化研究センター海外日本美術調査プロジェクト編 『海外日本美術調査プロジェクト報告1 プーシキン美術館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1993年1月25日、p.261。
参考文献
編集- 京都市美術館監修 『京都画壇 江戸末・明治の画人たち』 アート社出版、1977年10月1日
- 『近世の京都画壇 -画家と作品-』 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集・発行〈京都市文化財ブックス 第7集〉、1992年3月、pp.44,80。