佐呂間町

北海道常呂郡の町

佐呂間町(さろまちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の常呂郡にある

さろまちょう ウィキデータを編集
佐呂間町
佐呂間町旗 佐呂間町章
1953年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道オホーツク総合振興局
常呂郡
市町村コード 01552-1
法人番号 2000020015521 ウィキデータを編集
面積 404.94km2
総人口 4,661[編集]
住民基本台帳人口、2024年11月30日)
人口密度 11.5人/km2
隣接自治体 北見市紋別郡遠軽町湧別町
町の木 オオバボダイジュ
町の花 エゾムラサキツツジ
町技 ソフトボール
佐呂間町役場
町長 武田温友
所在地 093-0592
北海道常呂郡佐呂間町字永代町3-1
北緯44度01分04秒 東経143度46分29秒 / 北緯44.01786度 東経143.77472度 / 44.01786; 143.77472座標: 北緯44度01分04秒 東経143度46分29秒 / 北緯44.01786度 東経143.77472度 / 44.01786; 143.77472
外部リンク 佐呂間町

佐呂間町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

北緯44度00分56秒 東経143度46分43秒 / 北緯44.01556度 東経143.77861度 / 44.01556; 143.77861
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
幌岩山からみたサロマ湖。手前が佐呂間町、奥は北見市常呂町である

概要

編集

オホーツク総合振興局管内のほぼ中央に位置し、町域の北側はサロマ湖に面する[1]。サロマ湖で養殖されるホタテカボチャ等が特産品[1]

町名の由来は、アイヌ語のサロ・オマ・ペットsar-oma-pet(葦のあるところ「サラ・オマ(葦のあるところの沼)から、大正4年の村名改称の際「佐呂間」としたもの[2]

地理

編集

オホーツク総合振興局中部に位置。北部はサロマ湖に接する。南部は丘陵地帯。

気候

編集
佐呂間町
雨温図説明
123456789101112
 
 
45
 
-3
-17
 
 
31
 
-2
-17
 
 
34
 
2
-10
 
 
43
 
10
-2
 
 
59
 
17
4
 
 
58
 
20
9
 
 
99
 
23
13
 
 
127
 
25
15
 
 
116
 
21
10
 
 
80
 
15
3
 
 
53
 
7
-3
 
 
50
 
0
-12
気温(°C
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.8
 
27
2
 
 
1.2
 
28
1
 
 
1.3
 
36
13
 
 
1.7
 
50
29
 
 
2.3
 
62
38
 
 
2.3
 
68
47
 
 
3.9
 
74
56
 
 
5
 
77
59
 
 
4.6
 
70
49
 
 
3.2
 
60
37
 
 
2.1
 
45
26
 
 
2
 
33
11
気温(°F
総降水量(in)

ケッペンの気候区分によると、佐呂間町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。サロマ湖に面した町であるが、アメダスは沿岸のオホーツク海側の地域よりは内陸の山間部に位置しているため、冬季は-30℃を下回る気温が観測されることがあり、近年では2020年2月9日に-30.3℃を観測している。

一方、初夏〜真夏に掛けて記録的な猛暑になることがある。2019年5月26日に観測した最高気温39.5°Cは、国内で5月に観測した最も高い気温である[3]。また、北海道内で観測した最も高い気温でもある[4]

佐呂間町(佐呂間地域気象観測所)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 9.9
(49.8)
16.1
(61)
17.1
(62.8)
30.9
(87.6)
39.5
(103.1)
34.4
(93.9)
36.7
(98.1)
36.8
(98.2)
33.4
(92.1)
29.8
(85.6)
22.0
(71.6)
16.2
(61.2)
39.5
(103.1)
平均最高気温 °C°F −2.6
(27.3)
−2.0
(28.4)
2.5
(36.5)
10.2
(50.4)
16.9
(62.4)
20.2
(68.4)
23.9
(75)
24.9
(76.8)
21.6
(70.9)
15.3
(59.5)
7.5
(45.5)
0.1
(32.2)
11.5
(52.7)
日平均気温 °C°F −8.5
(16.7)
−8.4
(16.9)
−2.9
(26.8)
4.2
(39.6)
10.3
(50.5)
14.2
(57.6)
18.2
(64.8)
19.4
(66.9)
15.6
(60.1)
9.0
(48.2)
2.1
(35.8)
−5.4
(22.3)
5.6
(42.1)
平均最低気温 °C°F −15.7
(3.7)
−16.3
(2.7)
−9.5
(14.9)
−1.8
(28.8)
3.8
(38.8)
8.9
(48)
13.6
(56.5)
14.8
(58.6)
10.1
(50.2)
2.9
(37.2)
−3.2
(26.2)
−11.7
(10.9)
−0.3
(31.5)
最低気温記録 °C°F −34.3
(−29.7)
−35.4
(−31.7)
−30.8
(−23.4)
−18.1
(−0.6)
−5.7
(21.7)
−2.1
(28.2)
3.5
(38.3)
4.5
(40.1)
−0.5
(31.1)
−5.6
(21.9)
−16.7
(1.9)
−27.5
(−17.5)
−35.4
(−31.7)
降水量 mm (inch) 39.3
(1.547)
27.5
(1.083)
28.3
(1.114)
42.0
(1.654)
57.6
(2.268)
69.7
(2.744)
109.3
(4.303)
138.1
(5.437)
123.5
(4.862)
90.2
(3.551)
52.5
(2.067)
52.1
(2.051)
829.9
(32.673)
降雪量 cm (inch) 150
(59.1)
124
(48.8)
103
(40.6)
34
(13.4)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
23
(9.1)
121
(47.6)
556
(218.9)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 10.9 8.8 9.4 9.1 10.0 10.5 11.7 12.1 11.5 10.1 9.8 10.4 124.3
平均降雪日数 (≥5 cm) 10.3 9.2 7.5 2.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 1.6 8.1 39.3
平均月間日照時間 90.6 110.2 149.6 163.6 176.2 160.3 158.0 152.5 154.8 149.0 117.1 96.8 1,678.5
出典:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1977年 - 現在)[5][6]

歴史

編集

(時系列は全て、日本標準時

経済

編集
 
富武士漁港

産業

編集

サロマ湖沿岸部では漁業(浜佐呂間漁港・富武士漁港)が発達、ホタテカキの養殖が盛ん。丘陵部では農業(畑作)、酪農林業が発達。

特産品はカボチャ

立地企業

編集

農協・漁協

編集
  • 佐呂間町農業協同組合(JAサロマ)
  • 佐呂間漁業協同組合
  • 常呂漁業協同組合佐呂間支所
  • 北海道農業共済組合(NOSAI北海道)佐呂間家畜診療所

金融機関

編集

商業

編集

郵便

編集
郵便局
  • 佐呂間郵便局(集配局)
  • 浜佐呂間郵便局
  • 若佐郵便局
  • 北見栄郵便局
簡易郵便局
  • 富武士簡易郵便局
  • 若里簡易郵便局

官公庁・公共機関

編集

佐呂間町役場

編集
  • 佐呂間町役場(字永代町3-1)

警察

編集

消防署

編集

姉妹都市・提携都市

編集

姉妹都市

編集

地域

編集

人口

編集
 
佐呂間町と全国の年齢別人口分布(2005年) 佐呂間町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 佐呂間町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
佐呂間町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,311人
1975年(昭和50年) 9,307人
1980年(昭和55年) 8,666人
1985年(昭和60年) 8,389人
1990年(平成2年) 7,801人
1995年(平成7年) 7,252人
2000年(平成12年) 6,666人
2005年(平成17年) 6,393人
2010年(平成22年) 5,896人
2015年(平成27年) 5,362人
2020年(令和2年) 4,875人
総務省統計局 国勢調査より

教育

編集
  • 中学校
    • 佐呂間
  • 小学校
    • 佐呂間、浜佐呂間、若佐

交通

編集

空港

編集

当町に近い空港は以下の2空港。いずれも当町との間を直接結ぶ公共交通機関は運行されていない。

鉄道

編集

鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道石北本線北見駅あるいは遠軽駅

1987年3月19日までは湧網線が通っていた。町内には浜床丹仮乗降場床丹駅若里仮乗降場佐呂間駅堺橋仮乗降場興生沢仮乗降場知来駅紅葉橋仮乗降場仁倉駅浜佐呂間駅が設置されていた。

路線バス

編集
 
佐呂間バスターミナル
  • 佐呂間町ふれあいバス - 佐呂間バスターミナルを中心に運行する。町内を運行する町内路線のほか、周辺の遠軽町・北見市中心部・北見市常呂町・網走市と佐呂間町を結ぶ町外路線がある。町内路線・町外路線ともに誰でも利用可能だが、町外路線は運行日が限定される。
  • 湧別町営バス - 2024年(令和6年)6月4日より週2日運行[9]
  • 高速バス「イーグルライナー」(斜里バス運行) - 町内の若佐停留所に停車する。札幌行きは昼行、札幌発は夜行での運行となっている。
    • 札幌市 - 佐呂間町若佐

なお、網走バスが運行していた網走方面、中湧別方面(国鉄湧網線廃止代替バス)、北海道北見バスが運行していた留辺蘂方面、遠軽方面の路線が2010年(平成22年)10月1日に廃止されたことにより、当町内から民営の一般路線バスが消滅した。現在、当町内と町外を結び毎日運行される公共交通機関は上記の高速バス「イーグルライナー」のみとなっている。ふれあいバスは町内から近隣市町の医療施設への通院利用を主目的とした運行となっており運行日が限定され、鉄道駅前には発着しない。

道路

編集
高速道路
  • なし
一般国道
主要地方道
一般道道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集

祭事

編集

観光

編集

その他

編集

出身有名人

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b 佐呂間町の紹介”. 佐呂間町. 2023年7月23日閲覧。
  2. ^ 佐呂間町について”. 佐呂間町. 2023年7月23日閲覧。
  3. ^ それまでの5月の国内観測史上最高気温は、1993年5月13日埼玉県秩父市で観測した37.2°Cであり、26年ぶりの記録更新となった。
  4. ^ それまでの北海道内の観測史上最高気温は、1924年7月12日帯広市2014年6月3日音更町駒場で観測した37.8°Cであり、5年ぶりの記録更新となった。
  5. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  6. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  7. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p321 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  8. ^ 栃木、富丘、朝日、武士、若佐、川西、中園、啓生、栄、大成、共立の各字に相当する地区。
  9. ^ 湧別-佐呂間結ぶ「足」復活 湧別町営バス 火、木曜に1日2往復”. 北海道新聞 (2024年6月4日). 2024年6月21日閲覧。
  10. ^ a b c イベント情報”. 佐呂間町. 2023年7月23日閲覧。
  11. ^ “佐呂間の「カボチャまつり」今年も中止 実行委解散、事実上の終了へ”. 北海道新聞. (2022年7月1日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/700634 2023年7月23日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集