伊香具神社

滋賀県長浜市木之本町大音にある神社

伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社式内社名神大社)で、旧社格県社。神紋は「上藤」。

伊香具神社

中門
所在地 滋賀県長浜市木之本町大音688
位置 北緯35度30分16.2秒 東経136度12分07.6秒 / 北緯35.504500度 東経136.202111度 / 35.504500; 136.202111座標: 北緯35度30分16.2秒 東経136度12分07.6秒 / 北緯35.504500度 東経136.202111度 / 35.504500; 136.202111
主祭神 伊香津臣命
社格 式内社名神大
県社
創建 (伝)天武天皇白鳳10年以前
本殿の様式 一間社流造
例祭 4月6日
主な神事 オコナイ2月24日
テンプレートを表示

湖北随一の名社と称される。2月24日にオコナイが催される。

祭神

編集

近江国風土記』逸文中の羽衣伝説に登場する「伊香刀美」と同一であるといい、五穀豊穣の神徳を有すという。

歴史

編集

上古、当地が未開の湖沼地であった頃、祭神が来て開拓し、その後子孫を守護するために鎮座したといい(『近江輿地志略』)、天武天皇の白鳳10年以前に子孫である伊香宿祢豊厚が社殿を建立したという(『神社由緒記[1]』)。

貞観元年(859年)に従五位上勲八等から従四位下に昇叙され[2]、同8年には従四位上に昇り[3]延喜の制で名神大社に列した。社伝によれば、寛平7年(895年)に菅原道真法華経金光明経を手写して納め、同時に「正一位勳一等大社大明神金剛覚印菩薩」の勅額が下賜されたという[4]

その後足利尊氏が200社領を寄せて正月、5月、9月の各18日に祈祷を行うよう依頼し、浅井氏も庇護を加えたが、賤ヶ岳の戦いの兵火に罹って社殿、古記録を焼失、社領も没収された[4]

明治8年(1875年郷社に列し、同32年県社に昇格、同40年には神饌幣帛料供進神社に指定された。

境内

編集

摂末社

編集

境内社

  • 奥之宮
  • 三之宮
  • 白山神社

境外社

  • 意太神社 - 式内社。

祭事

編集
  • オコナイ(2月24日)
  • 例祭(4月6日)

脚注

編集
  1. ^ 西川、「伊香具神社」所引。
  2. ^ 日本三代実録』同年正月27日条。
  3. ^ 『日本三代実録』同年閏3月7日条。
  4. ^ a b 西川、「伊香具神社」。

参考文献

編集
  • 西川丈雄「伊香具神社」(『日本の神々 神社と聖地』第5巻《新装復刊》、白水社、平成12年刊所収)

外部リンク

編集