助川氏(すけがわし)は日本氏族のひとつ。介河、介川とも[1]

助川氏概略

編集

助川氏の本姓藤原氏家系藤原秀郷の流れを汲む小野崎氏。代々、久慈郡大門村大門城に居り、助川右衛門通繁は主君佐竹義舜が佐竹氏傍流の山入氏より本城太田城を追われた際、建議して、自らの居城を修築してこれを迎え入れ、義舜が太田城に復帰する2年間、主君を守り続けたという。 その子出羽守通厚も義舜に仕えて功を挙げるという。また、『新編国志補遺』によれば天正13年(1585年)、周防守里通は本村松盛院に什物を寄こすとある[1]

介河氏・介川氏

編集

また、助川氏、その一族多く分出し、家名も介河、介川などに分かれるという。

秋田藩士 介河氏・介川氏

編集
  • 介河氏

本姓は藤原氏。慶長7年(1602年)、隼人の代に常陸国より平鹿郡横手に住まい、道政の代に秋田城下に移り住むという。知行は45石[2][3]
なお、「秋田武鑑」では道賢(七右衛門)との関係が不分明ながら介川通景(東馬)をこの家の出身としている。

系譜 介河将監―次郎右衛門一道満―次郎右衛門―和泉守―隼人―十兵衛―道政一道次―道賢
  • 介川通長流

介川通長は慶長7年(1602年)、常陸国より秋田に移住するという[2][4]

系譜 介川通長一通央一通婚L―通意―木工右衛門通頼
  • 介川通重流

介川通重は慶長7年(1602年)、常陸国より秋田に移住するという[2][4]

系譜 通重一通光一通古―清右衛門

水戸藩士・義民たる介川氏・助川氏

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)3054頁、3055頁参照。
  2. ^ a b c 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県、2001年)143頁参照。
  3. ^ 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)246頁参照。
  4. ^ a b 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)245頁参照。
  5. ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)365頁参照。
  6. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)352頁参照。
  7. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)353頁参照。
  8. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)248頁参照。

参考文献

編集
  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』 (秋田県、2001年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)
  • 三浦賢童編「秋田武鑑 全」(無明堂出版、1981年初版、原著者は「久保田家中分限帳」の著者)

関連項目

編集