井上 正岑(いのうえ まさみね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名老中美濃国八幡藩の第2代藩主、丹波国亀山藩主、常陸国下館藩主、常陸笠間藩主。官位従四位下大和守侍従河内守浜松藩井上家4代。

 
井上正岑
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 承応2年(1653年
死没 享保7年5月17日1722年6月30日
墓所 雑司ヶ谷霊園豊島区本納寺に改葬
官位 従四位下大和守侍従河内守
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行若年寄老中
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
美濃八幡藩主→丹波亀山藩主→常陸下館藩主→常陸笠間藩
氏族 井上氏
父母 父:井上正任、母:本多忠義の娘
兄弟 正幸正岑正長金森頼業正室、酒井重英正照、貞照院、丹羽氏音正室ら
松平頼純の娘・清姫
養子:正富正之水野忠輝正室
テンプレートを表示

生涯

編集

美濃八幡藩初代藩主・井上正任の次男として誕生した。元禄2年(1689年)、兄・正幸の廃嫡により嫡子となる。元禄5年(1692年)に家督を相続した。このとき弟の正長に3千石を分与した。

元禄8年12月(1696年)、奏者番、翌元禄9年(1696年)10月には寺社奉行も兼ねた。元禄10年(1697年)6月10日、丹波亀山に転封。元禄12年(1699年)10月に若年寄。元禄15年(1702年)9月、3千石加増の上で常陸下館へ転封となったが、城が手狭であったため即日常陸笠間に移った。宝永2年(1705年)に老中となり、同年12月には従四位に昇任、翌宝永3年12月に侍従となった。正徳5年(1715年東照宮百回忌の法要総奉行を務めた。享保3年(1718年)1万石加増。

享保7年(1722年)5月17日に70歳で死去した。先に迎えた養子の正富は廃嫡され、正之が跡を継いだ。

人物

編集

幕府政治家として奏者番、寺社奉行、若年寄、老中を歴任したが、新井白石の『折りたく柴の記』によると底意地の悪い性格の人物と指摘されている。また、「死んでも惜しくないもの 鼠捕らぬ猫と井上河内守」という出所不明の落書が江戸中に張られたこともある。

妻の清姫が紀州藩2代藩主の徳川光貞の姪にあたるため、光貞の四男であった吉宗が8代将軍に就任した理由の一つに、幕閣の重鎮であった正岑の後押しがあったためといわれている。7代将軍徳川家継が病床の際、他の老中たちが尾張藩主徳川継友の将軍擁立に動いたのに対し、正岑は妻の縁戚(従兄弟)にあたる吉宗擁立を主張したとされる。

年譜

編集

系譜

編集

父母

正室

養子、養女


脚注

編集
  1. ^ 正岑の弟