五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)は、小説三国志演義』および小説『水滸伝』などの作品に登場する架空の称号である。

名称

編集

五虎を冠した称号は、15世紀にまとめられた小説『三国志演義』においては主に「五虎大将」という呼称で現れ、「五虎上将」「五虎将」とも別称される。小説としてまとめられる前の講談『三国志平話』では「五虎将軍」、吉川英治の小説では「五虎大将軍」と呼称されている。

中国でも統一されておらず、四川省綿陽市の三国史跡である富楽山公園の像には「五虎上將」と書かれているが[1]、中国語版のウィキペディアの本項目名は「五虎将」となっている。

本記事では「五虎大将軍」で統一する。

三国志演義

編集
 
富楽山公園の像(左から黄忠、趙雲、関羽、張飛、馬超)

五虎大将軍は、関羽張飛趙雲黄忠馬超の5名であり、その筆頭には関羽が任命された。漢中を平定し、漢中王となった劉備が、諸葛亮の進言により、信頼と功績のある武将5名に五虎大将軍の称号を授け、重要な軍事の際にはそれぞれ軍を率いて活躍し、軍事における中心的な役割を果たした。関羽・張飛の2名は劉備の義兄弟、趙雲は古参の武将、黄忠は老将、馬超は最も加入の遅い降将と、地位・老若・経歴などは選出に問われなかった。

五虎大将軍に封じられたことを知った関羽は、「張飛は私の弟であり、馬超は名門の出、趙雲は兄に長く仕え、いわば私の弟も同然だ。しかし老兵の黄忠がなぜ私と同列に扱われるのか!」と大いに怒り、費詩の説得によりようやく納得する[2]、という展開になっており、これは後述の、正史に記述されたエピソードが使用されている。正史同様に、この五人が戦場で揃って戦うシーンは描かれない。

正史『三国志』での扱い

編集

五虎大将軍の起源は、3世紀に書かれた歴史書『三国志』に遡る。その内の「蜀志」において、上記5名のが「関張馬黄趙伝」として1巻にまとめて記述されている。劉備が漢中王になったとき、関羽を筆頭に張飛、馬超、黄忠に同格の将軍位前後左右将軍)が与えられたが、このとき関羽は老将の黄忠と同格になったことを大いに怒ったという(後述)。将軍位は五人の中で趙雲が最も低く、爵位は黄忠が最も低い。

張飛・馬超、趙雲・黄忠は漢中争奪戦でそれぞれ別動隊と本隊に分かれ戦ったが、このとき関羽は荊州の守備についていたため、この戦いに参じていない。

その後は関羽がに討ち取られ[3]、黄忠、馬超は病没し[4][5]、張飛が暗殺され[6]、趙雲のみが生き残り、五人が揃って戦場に出ることは遂に一度もなかった。

景耀3年(260年)秋9月~4年(261年)春3月に掛けて、五人に諡号が追贈された。五人の中で二文字の諡が贈られたのは、関羽と趙雲の二名のみである[7][8]

正史での評価

編集
  • 関羽・張飛は、程昱らから「万人の敵(単独で1万人と戦える猛者。勇猛さの比喩)」[9]劉曄からは「三軍筆頭の勇」と称され[10]周瑜からは「熊虎の将(勇猛な将)」と評価された[11]。『三国志』の撰者である陳寿には「虎臣(勇猛な臣下)」や「国士」と賛辞を与えられている。
  • 趙雲は、『季漢輔臣賛』で「忠義と勇猛さを兼ね備えていた」と称賛された[12]。また、劉備は趙雲の豪胆さを「全身が肝である」と言って褒めたという[13]。陳寿からは「壮猛で、軍の爪牙となった」と、黄忠と同様の評価を与えられている。
  • 黄忠は、入蜀の際「常に先陣を務め、三軍筆頭の勇者」だったと記される[14]楊戯の『季漢輔臣賛』では「精励にして勇壮で、敵を破って難に赴き、武功を打ち立て、時の主幹となった」と賛美されている[12]。陳寿には、趙雲と共に「壮猛で、軍の爪牙となった」と評される。
  • 馬超は、古代の英雄に準えられており、楊阜には「韓信黥布の武勇を持つ」と言われ[15]、諸葛亮には「文武の才を兼ね備え、並外れて勇猛、当代の英雄であり、黥布・彭越の類」と称えられた[16]。さらには荀彧・周瑜にも有力者と認められていた[17]。陳寿の評には「武と勇を恃みにして」いたとある。
  • 李景星:「関羽・張飛・馬超・黄忠・趙雲はいずれも蜀の名将である。故に合伝されている」[18]

正史での関羽のプライド(馬超、黄忠に対するもの)

編集
  • 馬超が劉備に降伏した際、関羽が「彼の能力は誰と比べられるか」と手紙で問いかけたのに対し、諸葛亮は「益徳(張飛)には匹敵しますが、ひげ関羽の見事な顎髭と頬髯にちなんだあだ名)には及びません」と答えた。関羽はこの返信に喜び、来客に見せびらかした[16]
  • 劉備が黄忠を後将軍に任命する際、諸葛亮は、黄忠の名望が関羽・馬超には並ばないことを指摘して、「〔黄忠と同格扱いされることを〕関羽は不快に思う(納得しない)のではないでしょうか」と進言した[14]。実際、この人事を耳にした関羽は「大丈夫(立派な男子)たるもの、老兵(黄忠)と同列にはなるまい」と怒ったが、費詩の説得により怒りを収めた[19]

群雄との関わり

編集
  • 関羽・張飛は劉備の旗揚げから付き添い、その死もほぼ同時期であった。また黄忠・馬超も同じ時期に死去した。
  • 劉備と劉禅両方を君主としたことがあるのは趙雲だけである。
  • 黄忠は劉琮が曹操に降伏した際にそれに従って裨将軍に任命されたため、曹操を君主としたことがある。関羽もまた、徐州が陥落して劉備が逃亡した際には暫定的に曹操に従っていた。馬超も曹操が袁紹残党と争っていた時期に、曹操側の戦力として戦っている。
  • 独立した勢力のトップとなったことがあるのは馬超だけである。
人物 将軍位 封号 諡号 生没年 君主
関羽 偏将軍→盪寇将軍前将軍 漢寿亭侯 壮繆侯 ?年 - 220年 劉備
張飛 征虜将軍右将軍車騎将軍 新亭侯>西郷侯 桓侯 ?年 -1年 劉備
趙雲 牙門将軍→翊軍将軍→征南将軍→鎮東将軍→鎮軍将軍 永昌亭侯 順平侯 ?年 - 229年 公孫瓚→劉備→劉禅
黄忠 裨将軍→討虜将軍→征西将軍→後将軍 関内侯 剛侯 ?年 - 220年 劉表劉琮韓玄→劉備
馬超 偏将軍→征西将軍(自称)→平西将軍→左将軍驃騎将軍 都亭侯>斄郷侯 威侯 176年 - 222年 馬騰→独立勢力→劉備

水滸伝

編集

梁山泊の役職。この上の役職は、総頭領と軍師のみで、軍人の中では最高の位である(水滸伝百八星一覧表)。編成は、左軍大将・大刀関勝、右軍大将・豹子頭林冲、先鋒大将・霹靂火秦明、合後大将・双鞭呼延灼、虎軍大将・双鎗将董平の5人。

なお、関勝は関羽の子孫という設定である(「大刀」とは、『三国志演義』での関羽の得物である青龍偃月刀を指す。青龍偃月刀を実際に使ったかどうかの記録は残されていないが、大刀の名手であったのは事実)。また、林冲は、得物が蛇矛であり、容貌が「豹頭環眼 燕頷虎鬚」と形容されている点から、張飛を元にしているとされる。

他作品

編集

他の演義小説にも「五虎大将軍」と名付けられた組み合わせが存在する。通常、『水滸伝』と同様に、他の小説の五虎将の中には、関羽(赤面、大刀を使い、仁義を重視する)と張飛(黒面、蛇矛を使い、暴れる勇猛さ)に似た人物もおり、残りの3人の設定は比較的自由である。

隋唐演義

編集

瓦崗寨の役職。『隋唐演義』を基礎とした二次創作小説の中で、李密が瓦崗寨の主になってから設置された職務である。小説から派生した他の作品では、程咬金(程知節が瓦崗寨で混世魔王と呼ばれていた時に設置され、秦叔宝(秦瓊は五虎将よりも地位の高い大元帥であったため、どちらの説も『演義』とは異なる。

『隋唐演義』などの小説の五虎将

編集

飛虎将軍・秦瓊(左天蓬の転生)、螭虎将軍・程咬金(土徳星の転生)、雄虎将軍・王伯当(牛金牛の転生)、猛虎将軍・邱瑞(架空の人物、「昌平王」と冊封された隋の元老、イメージは老将)、烈虎将軍・単雄信(青龍星の転生)の5人。邱瑞が戦死した後、羅成(白虎星の転生)が空席を補充した。

『説唐演義』などの小説をもとにした三次創作の五虎将

編集

最も人気のある説は、赤髪霊官(小霊官)・単雄信勇三郎・王伯当緑袍帥・王君可(歴史上の王君廓をモデルにしているが、基本的に名前だけが同じ、イメージは関羽を参考にした)、鉄面判官・尤俊達(歴史上の牛進達をモデルにしており、王君可/王君廓に似ている)、神矢将・謝映登(架空の人物で、最後に仙人となり、唐太宗・李世民の時代が終わった後も唐の影の守護者となった)の5人。[20]

月唐演義

編集

有名な「安史の乱」という歴史的事件を中心に、白虎星の3度目の転生・郭子儀を描いた小説の中の5人の武将。安禄山は白虎星と代々宿敵である青龍星として描かれているため、彼ら5人が手を組んで安禄山を破ったシーンは「五虎縛蒼龍(五匹の虎が一緒に蒼龍を捕まえる)」と呼ばれている。白虎星・郭子儀(双頭五輪駒、定国粉龍鎗、粉龍兜、粉龍甲、玄武鞭、震天弓、穿雲矢などの宝物を持つ)、黒虎星・尉遅勃(唐初の名将・尉遅恭の後人)、飛大帥・劉蛟臥虎星・呉剛聚虎星・林沖の5人を含む。郭子儀以外は基本的に架空の人物である。また、実際に神(星君)として扱われているのは、西方の擬神化・白虎の民間での呼称に相当する白虎星だけである。黒虎星は明清の小説の中で、仁・智・勇を兼ね備えた白虎星の転生に対応するものとして登場し、「単純な蛮勇を備えた」架空の星君を代表する。他の3人の星君は完全に小説家の自作である。

残唐演義

編集

『混唐演義』や『残唐五代演義』などを含み、黄巣の乱に始まり、五代十国の歴史を描いた物語の中で、金統帝・黄巣地蔵王菩薩の神獣・諦聴の転生、残唐十六英雄の第四席、紫金藤槍を使い、「殺人八百萬、流血三千里[21]」という宿命を背負った神剣・混唐宝剣を持つ)が築いた大斉国の5人の武将。作品では基本的に十六英雄の第一席、十三太保勇南公・李存孝の引き立て役として存在する。[22]白玉将・葛従周(第十席、虎頭亮銀鎗を使い、兵法に精通した主帥と設定)、扯破天大刀将・孟絶海(第十一席、三停青龍偃月刀を使い、関羽をモデルとした架空の人物)、鉄天王・鄧忠(第十二席、鑌鉄力貫槊を使い、架空の人物、通称は「鄧天王」)、丑鬼賽瘟神・朱温(第十三席、鋸歯飛鎌大切刀を使い、九丑星の転生)、銀鎗将・張帰覇(第十四席、八宝盤龍亮銀鎗を使い)の5人を含む。[23]

狄青演義

編集

北宋の名将狄青を主人公とした『狄青演義』(『狄青演義(万花楼演義)』『五虎征西』『五虎平南』を含む)では、狄青も五虎のうちの1人である。出山虎・狄青(宋太祖・趙匡胤伝来の定唐金刀と現月龍駒、血結鴛鴦、七星矢、人面金牌などの宝物を持つ)、爬山虎・張忠(関羽をモデルとする)、離山虎・李義(張飛をモデルとする)、飛山虎・劉慶(宝物「席雲帕」を持ち、空を飛ぶことができる)、笑面虎・石玉(仙人伝来の双槍を使い、狄青と同様に仙術に詳しい)の5人。[24]

大明英烈

編集

『朱元璋演義』や『大明英烈伝』などの作品の中で、明太祖・朱元璋の部下である5人の武将。徐達(関羽をモデルとする)、常遇春(張飛をモデルとする)、湯和沐英胡大海の5人を含む。いずれも歴史上有名な武将だが、常遇春と沐英を除いた3人は小説の中では一流の実力者ではない(徐達は文武兼備の主帥と設定され、知将のイメージに重点を置いている)。『大明英烈伝』による二次創作で、実際に明の主戦力を担当したのは、常遇春の子・常茂、胡大海の子・胡徳継などの後輩英雄だった。

台湾外志

編集

上巻の『台湾外志刺繍像五虎鬧南京伝』と下巻の『台湾外志後伝刺繍像五虎将掃平海氛記』からなる『台湾外志五虎伝』では、鄭成功の配下にある10人の武将(上巻と下巻にそれぞれ1組、福建・台湾一帯ではそれぞれ「前五虎」と「後五虎」と呼ばれている)がいる。「前五虎」は飛山虎・陳魁奇鑽地虎・陳豹穿石虎・陳典翻江虎・甘輝巡夜虎・萬禮、「後五虎」は柯彩許鳳陳龍藍理呉田である。[25]陳魁奇が歴史上の武将・陳魁をモデルにしている以外は、歴史上の実在の人物である。また、周全斌甘輝馬信劉国軒施琅を鄭成功の五虎将と見なす説もある。

蜀漢四英

編集

蜀の将軍である五虎大将軍とは別に、諸葛亮蒋琬費禕董允の四人の政治家は「蜀漢四英」と呼ばれる[1]

富楽山公園には蜀漢四英の銅像も建てられている[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c 富楽山公園”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年5月1日閲覧。
  2. ^ 『三國演義』第七十三回
  3. ^ 『三國志』巻三十六「関羽伝」而曹公遣徐晃救曹仁,羽不能克,引軍退還。權已據江陵,盡虜羽士眾妻子,羽軍遂散。權遣將逆擊羽,斬羽及子平於臨沮。
  4. ^ 『三國志』巻三十六「黄忠伝」明年卒,追諡剛侯。
  5. ^ 『三國志』巻三十六「馬超伝」二年卒,時年四十七。
  6. ^ 『三國志』巻三十六「張飛伝」先主伐吳,飛當率兵萬人,自閬中會江州。臨發,其帳下將張達、范彊殺飛,持其首,順流而奔孫權。飛營都督表報先主,先主聞飛都督之有表也,曰:「噫!飛死矣。」
  7. ^ 『三國志』巻三十六「関羽伝」追諡羽曰壮繆侯。
  8. ^ 『三國志』巻三十三「後主伝」四年春三月,追諡故将軍趙雲。
  9. ^ 『三国志』巻14程昱伝、巻36張飛伝
  10. ^ 『三国志』巻14劉曄伝
  11. ^ 『三国志』巻54周瑜伝
  12. ^ a b 『三国志』巻45楊戯伝
  13. ^ 『三国志』巻36趙雲伝注引『趙雲別伝』
  14. ^ a b 『三国志』巻36黄忠伝
  15. ^ 『三国志』巻25楊阜伝
  16. ^ a b 『三国志』巻36関羽伝
  17. ^ 『三国志』巻10荀彧伝、巻54周瑜伝
  18. ^ 『四史評議』関羽,張飛,馬超,黄忠,趙雲,皆為蜀之名将,故合伝。
  19. ^ 『三国志』巻41費詩伝
  20. ^ 瓦岗五虎”. 百度百科. 2022年10月22日閲覧。
  21. ^ 即、「八百万を殺し、三千里を流血する」
  22. ^ 元代の雑劇『鄧夫人苦痛哭存孝』で、李存孝が孟截海(孟絶海)、鄧天王、張帰覇を破ったエピソードは、すでに劇中の人物に取り上げられており、李存孝の架空の引き立て役としてかなり古い源流を持っている。
  23. ^ 《李存孝演义》第六回 长安城称帝”. 2022年10月22日閲覧。
  24. ^ 五虎征西”. daizhige.org. 2022年10月22日閲覧。
  25. ^ 漳州版“五虎将”_郑成功_历史_章回小说”. www.sohu.com. 2022年10月22日閲覧。

関連項目

編集