中島 謙吉(なかじま けんきち、1888年 - 1972年)とは、主として第二次世界大戦以前に活躍した日本写真家写真編集者写真評論家写真批評家である。

日本の芸術写真の興隆において、重要な役割を果たした。写真だけでなく美術に関する批評も行った。「中謙吉」と記載されることもある。

生涯

編集

1922年にアルスに入社。雑誌『カメラ』『芸術写真研究』の編集に携わった(いずれの雑誌も、アルスから刊行。前者は1921年創刊で、主筆・高桑勝雄、顧問・三宅克己。後者は1922年創刊で、主筆は南実、中島謙吉は創刊時から編集)。『芸術写真研究』については、1923年から、南実のあとをついで主宰・主幹・主筆(文献により表現が異なる)といった役割を果たし、特に、読者からの写真作品を募集して掲載する「月例懸賞」の選者となり、応募者の中から、高山正隆山本牧彦、渡辺淳、塩谷定好などを見出した。これらの写真家が、のちの日本光画協会(1928年設立)の中心メンバーとなり、日本における芸術写真の大きな潮流の1つである「ベス単派」が形成されていくことになる。

1928年に写真専門の出版社である光大社(東京市板橋区板橋町3丁目287番地)を設立して、アルスから独立。『芸術写真研究』の刊行も光大社に移った。そのことから、ベス単派は光大派とも呼ばれた(また、1924年に鈴木八郎らにより設立された「表現者写真会」(顧問は南実)でも同様の傾向がとられたことから、「表現派」と呼ばれることもある)。.

『芸術写真研究』は1940年末に実質的に消滅するも(1941年の戦時雑誌統廃合でアサヒカメラに吸収された)、戦後も光大社の運営を継続した。

なお、1904年に没した同姓同名の「中島謙吉」(明治期に、「帝国陸軍軍事学」や「実用支那語」などの書籍の編集を行っている)は別人である。

主要編著書

編集
  • 写真芸術の表現(日本美術学院、1922年・大正11年)
  • 引伸写真術(アルス、1923年・大正12年)
  • 芸術写真の知識(アルス、1929年・昭和4年)
  • 引伸写真入門(高山正隆と共著、光大社、・1932年・昭和7)
  • ヴェス単の使ひ方(光大社、1933年・昭和8年)
  • ヴェス単パーレットの使ひ方(光大社、1938年・昭和13):「ヴェス単の使ひ方」の訂補改題
  • 宮岡貞三郎写真画集第一集(中島謙吉編、光大社、1958年)

また、高桑勝雄らとともに、「アルス写真年鑑」の編集も行っていた。さらに、1927年から1928年にかけて刊行された「アルス写真大講座」(全14巻)でも文章を書いている。

なお、中島は、彫刻家版画家石井鶴三の随筆集の編集を行ったこともある。

  • 凸凹のおばけ : 石井鶴三随筆集・改訂増補版(石井鶴三著、中島謙吉編、二見書房、1943年・昭和18年)(初版は、1938年に光大社から刊行)
    • 一時期、石井鶴三が『芸術写真研究』の表紙を担当していた縁と推測され、この随筆集に先立ち、石井鶴三の素描集や挿絵集なども光大社から出版されている

参考文献

編集

外部リンク

編集