三条西実教
三条西 実教(さんじょうにし さねのり)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。三条西公勝の子。官位は正二位・権大納言。
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 元和5年7月5日(1619年8月14日) |
死没 | 元禄14年10月19日(1701年11月28日) |
戒名 | 霊心院真覚元空 |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 後水尾天皇→明正天皇→後光明天皇→後西天皇→霊元天皇→東山天皇 |
氏族 | 三条西家 |
父母 | 父:三条西公勝、母:不詳 |
兄弟 | 実教、清水谷公栄、押小路公音、広橋綏光室 |
妻 | 不詳 |
子 | 公福、慈光寺具仲 |
経歴
編集元和8年(1622年)叙爵を受けるが、寛永3年(1626年)父・公勝が急逝したため、以後は祖父実条の下で育てられる。寛永6年(1629年)に侍従に任じられ、寛永12年(1635年)には元服して従四位下・左近衛少将となる。寛永16年(1639年)正四位下・参議に任ぜられ、翌年1月従三位に叙せられると参議を辞任する。正保元年(1644年)に正三位に進み、慶安元年(1648年)に権中納言に任ぜられ、承応元年(1652年)に従二位に進み、明暦元年(1655年)には正二位・権大納言となる。明暦3年(1657年)権大納言を辞任する。
実教は祖父・実条から古今伝授を授けられ、後水尾法皇にこれを教授したことで知られている。また、有職故実を始めとする諸芸に通じ、後光明天皇崩御の際には、識仁親王(後の霊元天皇)を将来の皇位継承者にする工作にも関与した[注釈 1]。そのため、法皇からは厚く信頼され、幼い識仁親王に歌学や礼儀作法に教えさせることにした。ところが、霊元天皇の成長と共に、天皇は法皇が定めた禁裏御所御定目に従って厳格な態度で天皇に接する実教を疎ましく思うようになっていった。
また、実教の言動には千変万化の傾向があり、武家伝奏の正親町実豊を始めとする多くの門人たちと結んで宮中に勢力を伸ばしていったためにこれに反発する公家も存在していた[2]。また、勾当内侍であった西洞院時良の娘と密通して娘を儲けた話は公然となっており、彼女を介して奥の情報を入手して女官たちの動向にも影響を及ばせていた[注釈 2][3]。また、寛文8年(1668年)12月24日には霊元天皇が懐妊させた2人の女官(藤大内侍・田向小路局)同士の対立を巡って法皇の不興を買い[注釈 3]、飛鳥井雅章・正親町実豊・園基福・東園基賢の4名と共に出仕停止の処分を受け、翌日に天皇の取成しで赦免されている(禁闕騒動)[4]。
寛文9年(1669年)2月、天皇の側近の若い公家らが実教と実豊が天皇を蔑ろにしていると讒言を行い、天皇もこれに同調して従兄弟の三室戸誠光・東園基量や側近の難波宗量と共に両名を排除する起請を行った[5]のみならず、実際に小倉実起・久我広通に対して両名を排除する策を立てるように命じた。困った実起と広通は、博識で知られた中院通茂に対して事情を打ち明けて協力を求めた。驚いた通茂は武家伝奏の交替は江戸幕府の許しが必要であるからと実起・広通に対して軽挙は慎むように助言すると、後水尾法皇と自身の義父でもある京都所司代板倉重矩に天皇の実教・実豊への不信を伝える一方で、天皇に対しても軽挙を謹んで時節を待つように上奏している[2]。だが、天皇の憤懣は収まらなかったらしく、寛文10年(1670年)8月、天皇は板倉に対して三条西の排除に同意しなければ譲位を希望する旨を伝えた。当時、後水尾法皇や東福門院は鷹司房子の入内を進めており、板倉は法皇の意向を受けて将軍徳川家綱の同意を取り付けていた。譲位が行われれば入内を巡る朝幕合意がひっくり返ることになるため、間接的には幕府に対する威圧にもなっていた[6]。その後、9月には実豊は天皇の意に適わなかったとして武家伝奏を解任され、その頃までには実教も蟄居処分を受けることになった[注釈 4][7]。その後、表舞台に復帰することのないまま、元禄14年(1701年)、83歳で病没した。
系譜
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 中御門宣順の『宣順公記』承応3年10月17日条によれば、後光明天皇の崩御直後に天皇の側近であった勧修寺経広・持明院基定・三条西実教の3人より、天皇が万が一の際には若宮(後の霊元天皇)を養子に迎えて皇位を継がせる意向を述べていたとを報告があったと記している[1]。
- ^ 生まれた娘は時良の子・西洞院時成の養女として櫛笥隆賀の継室となり、後に中御門天皇の外祖母としての待遇を受けることになる。
- ^ 田向小路局は実教と密通していた勾当内侍の実妹であり、宮中への出仕も東福門院直々の推挙によるものであった。実教はそうした事情を背景に田向小路局を女御格に引き上げようと働きかけていたという。
- ^ 9月9日の重陽の節句の和歌会に和歌奉行でありながら欠席し、19日に日野弘資が後任の奉行に任じられているため。
出典
編集- ^ 久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P56-57.
- ^ a b 内閣文庫所蔵「三条西正親町伝奏排除之件」。作成者は不明であるが、登場人物や文体から中院通茂が作成したと推定されている。
- ^ 石田俊「霊元天皇の奥と東福門院」(初出:『史林』94-3(2011年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2017年、P377-381./2021年、18-21・26.
- ^ 石田俊「霊元天皇の奥と東福門院」(初出:『史林』94-3(2011年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2017年、P382-385./2021年、21-25.
- ^ 山口和夫「天皇・院と公家集団」(初出:『歴史学研究』716号(1998年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7) 2017年、P189-190
- ^ 石田俊「霊元天皇の奥と東福門院」(初出:『史林』94-3(2011年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2017年、P385-387./2021年、25-26.
- ^ 石田俊「霊元天皇の奥と東福門院」(初出:『史林』94-3(2011年)/所収:石田『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1)2017年、P395./2021年、46.
- ^ 石田俊『近世公武の奥向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1 P91・101・110・118.
参考文献
編集- 田中暁龍「寛文三年〈禁裏御所御定目〉について-後水尾法皇による禁中法度-」(初出:『東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要』14号(1990年11月)/改題所収:「寛文三年〈禁裏御所御定目〉再考」(田中『近世前期朝幕関係の研究』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-03448-7)
- 野島寿三郎編『公卿人名大事典』(日外アソシエーツ、1994年) ISBN 978-4-8169-1244-3
- 橋本政宣編『公家事典』(吉川弘文館、2010年) ISBN 978-4-642-01442-7