一柳末昆

江戸時代後期の大名

一柳 末昆(ひとつやなぎ すえひで[2])は、江戸時代中期の大名播磨国小野藩4代藩主。

 
一柳末昆
時代 江戸時代中期
生誕 元禄12年(1699年
死没 元文2年8月12日1737年9月6日
別名 隼人[1]→民部[1][2](通称)
戒名 円乗院殿心翁道胖大居士[1][注釈 1]
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従五位下対馬守土佐守[2]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家宣家継吉宗
播磨小野藩
氏族 一柳氏
父母 一柳直昌清閑寺熈定
一柳直長[注釈 2]
末栄、娘(朽木紀綱正室、のち山口弘長継室)
テンプレートを表示

生涯

編集

元禄12年(1699年[2]、小野藩嗣子一柳直昌の長男として誕生[2]。元禄14年(1701年)に父は死去[2]

父は小野藩主一柳末礼の弟で、その養嗣子となっていた[2]。このため、正徳元年(1711年)6月6日に末昆が末礼の嫡孫となった[2]正徳2年(1712年)4月5日、末礼の死去により14歳で跡を継いだ[2]。同年4月15日、6代将軍徳川家宣に初謁[2]。正徳3年(1713年)3月7日、従五位下対馬守に叙任する[2]享保3年(1718年)4月15日、初入国の許可を得る[2]。享保10年(1725年)、土佐守に遷る[2]

駿府加番を務めた[3]

元文2年(1737年)8月12日死去、享年39[2]。墓所は東京都渋谷区広尾の祥雲寺[2]。跡を長男・末栄が継いだ[2]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『寛政譜』では「円乗院心翁道眫」[2]
  2. ^ 旗本寄合一柳家(播磨高木陣屋)当主。一柳直増の子。

出典

編集
  1. ^ a b c 一柳貞吉 1933, p. 47.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『寛政重修諸家譜』巻第六百四、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.159、『新訂寛政重修諸家譜 第十』p.159。
  3. ^ 一柳末昆”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年9月19日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集