一条昭良

江戸時代前期の公卿。後陽成天皇の九男。一条家14代。従一位・摂政、関白、左大臣。藤氏長者
一条恵観から転送)

一条 昭良(いちじょう あきよし)は、江戸時代前期の公卿後陽成天皇の第九皇子[2]関白一条内基の養子となり一条家14代当主となる。それにより一条家は皇別摂家となった。官位従一位摂政、関白、左大臣

 
一条 昭良
一条昭良(東福寺塔頭芬陀院蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長10年4月26日1605年6月12日
死没 寛文12年2月12日1672年3月11日[1]
改名 九宮(幼称)→兼遐→一条昭良→恵観(法名)
官位 従一位摂政関白左大臣
主君 後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 皇別一条家
父母 父:後陽成天皇、母:近衛前子
養父:一条内基
兄弟 後水尾天皇#系譜参照
正室:織田頼長の長女
側室:西洞院時直の娘
教輔醍醐冬基
テンプレートを表示

経歴

編集

後陽成天皇の第九皇子として生まれる。幼称は九宮。慶長14年(1609年)前関白・一条内基の養子となり、兼遐(かねとお)と称した。寛永6年(1629年)関白となり、後に摂政となった。寛永12年(1635年)名を昭良に改め、摂政を退任している。正保4年(1647年)摂政に再任され、その後関白となった。承応元年(1652年)出家して恵観と称した。寛永18年(1641年)頃から洛北西賀茂に山荘を営み、醍醐家の祖となった次男・冬基に伝領された。

賀茂の山荘(一条恵観山荘)の茶室が、1959年に建築家堀口捨己の監修の下に鎌倉市浄明寺に移築され、現存する(国の重要文化財)[3][4]

系譜

編集


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇
 
近衛信尋
 
高松宮(有栖川宮)好仁親王
 
一条昭良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正天皇
 
110 後光明天皇
 
111 後西天皇
 
112 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川宮幸仁親王
 
113 東山天皇
 
福子内親王
 
有栖川宮職仁親王
 
吉子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仁親王
 
114 中御門天皇
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

一条家

編集
 
 
 
内基13
 
 
 
昭良14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教輔15醍醐冬基
 
 
 
兼輝16
 
 
 

脚注

編集
  1. ^ 一条昭良』 - コトバンク
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、122頁。 
  3. ^ 宗徧流十世成学宗囲古美術八光堂
  4. ^ 茶室一覧 恵観山荘日本大百科全書