メソサウルス
メソサウルス (Mesosaurus) は、古生代ペルム紀前期に生息していた基盤的な有羊膜類。爬虫類と姉妹群の中竜目に属する。属名は「中間のトカゲ」を意味する。まれに"水棲の恐竜"と呼称されるが[1][2]、これは不適切な表現である[3]。
メソサウルス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メソサウルスの復元想像図
| ||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||
ペルム紀前期 シスウラリアン | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Mesosaurus tenuidens Gervais, 1865 | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
|
形態
編集全長約40cm - 1m。水中に適応した身体をもつ[4]。一度地上生活に適応した後、祖先の両生類の様に水中生活に戻ったグループの一つと考えられている。
- 頭蓋骨と歯
- この生物は、長い吻部と眼窩付近に鼻孔を持つ頭蓋骨を持っていた。その顎には、最大の特徴である細かい針状の歯が多数生えていた。これらの歯は、1本ずつ歯槽に収まっていたが、捕食するには脆弱であった[5]。化石の保存状態が良くないことからあまり詳細な形態は判明していないが、眼窩後部に下側側頭窓が存在していたらしいということが指摘されている。しかし、これが単弓類のものと相同であるかは判明していない[6]。
- 胴体
- 軽い構造の身体を持っており、頭部、胴体ともに流線型であった。肩帯と腰帯は縮小しており四肢は細く、肢端は鰭脚状になっていた。後肢はより長く、水中で推進力を得るのに適した形態となっている。肋骨が厚くなり(現代の海牛類で見られる特徴)、胴体をくねらす事が出来ない[7]。脊柱の神経弓が拡大しており、カプトリヌス科との類似が指摘されている[8]。
- 尻尾
- 長く高さがあり、縦に扁平である[5]。尾椎骨にトカゲの自切面と類似する構造が見られるが、生息環境に目立った捕食動物が存在しないことや主に尾を移動手段として使っていたことなどから陸棲の祖先の名残で実際には自切しなかったとされる[9]。
-
メソサウルス骨格
-
メソサウルス化石。上はアンモナイト
繁殖
編集メソサウルスは胎児化石がウルグアイから発掘されている。研究共著者のグラシエラ・ピニェイは本種が子供を出産する胎生か、あるいは卵を孵化直前まで胎内で保持していたと考えている[10][11]。またグラシエラは胎児の化石が発見された理由として、胎児が塩分を含んだ酸素の少ないラグーンに埋没したことを挙げている[12]。
生態
編集化石が発見された地層の堆積物から、この生物は湖沼など陸水系に生息していたと推定される。四肢の構造などから生涯の大半を水中で過ごし、陸上に上がることは稀であったであろう。おそらく彼らは針状の歯で、水中のプランクトンや小さな甲殻類を濾し取って食べていたと思われる[5]。2022年の論文においては、成長に伴って浅海の活動的な捕食者から遠洋の濾過食者への生活様式の変化があったことが指摘されている[13]。
分布
編集メソサウルスはリストロサウルス同様、大陸移動説を強力に裏付ける物証である[14][15] [16]。その化石は南アフリカと南米で発見されている。この生物は沿岸性で小型であり、大西洋を渡ることが出来なかった為、この生物の分布はアフリカと南米の両大陸が、かつては結合して地続きであった事を示している。当時、ゴンドワナ大陸のアフリカと南アメリカの境に巨大湖が存在したと推定され、彼らはここに生息していたのではないかといわれる[17]。
脚注
編集- ^ 大陸が移動する考え | NHK for School
- ^ 桂坂オータムフェスタ2022 - 桂坂文化祭リーフ
- ^ 恐竜・古生物 Q&A|FPDM - 福井県立恐竜博物館 - 恐竜ってどんな生き物なの? (2020/12/22更新)
- ^ 土屋健『カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史』講談社、2017年、204頁。ISBN 978-4-06-502018-0。
- ^ a b c 『脊椎動物の進化』 134頁
- ^ 『脊椎動物の進化』 136頁
- ^ Palmer, D., ed (1999). The Marshall Illustrated Encyclopedia of Dinosaurs and Prehistoric Animals. London: Marshall Editions. p. 65. ISBN 978-1-84028-152-1
- ^ 『脊椎動物の進化』 136 - 138頁
- ^ MacDougall, Mark J.; Verrière, Antoine; Wintrich, Tanja; LeBlanc, Aaron R. H.; Fernandez, Vincent; Fröbisch, Jörg (2020-04-28). “Conflicting evidence for the use of caudal autotomy in mesosaurs” (英語). Scientific Reports 10 (1): 7184. doi:10.1038/s41598-020-63625-0. ISSN 2045-2322 .
- ^ Piñeiro, G.; Ferigolo, J.; Meneghel, M.; Laurin, M. (2012). “The oldest known amniotic embryos suggest viviparity in mesosaurs”. Historical Biology 24 (6): 620–630. doi:10.1080/08912963.2012.662230.
- ^ 短期間で孵化か、最古の爬虫類の胎児(ナショナルジオグラフィックHP, 2012.04.18)
- ^ 見事な保存状態、最古の爬虫類の胎児(ナショナルジオグラフィックHP, 2012.04.18)
- ^ “Ontogenetic, dietary, and environmental shifts in Mesosauridae” (english). Antoine Verrière ,Jörg Fröbisch. 2022年12月27日閲覧。
- ^ Piñeiro, Graciela (2008). D. Perera. ed. Fósiles de Uruguay. DIRAC, Montevideoy
- ^ Trewick, Steve (2016). “Plate Tectonics in Biogeography” (英語). International Encyclopedia of Geography: People, the Earth, Environment and Technology. John Wiley & Sons, Ltd. pp. 1–9. doi:10.1002/9781118786352.wbieg0638. ISBN 9781118786352
- ^ 南米とアフリカ大陸がジグソーパズルのようにはまることに気付いた“変人”ウェゲナー=鎌田浩毅 (2021年10月4日)
- ^ 『脊椎動物の進化』 138頁
参考文献
編集- 著者: PINEIRO Graciela (Facultad de Ciencias, Montevideo, URY) , RAMOS Alejandro (Facultad de Ciencias, Montevideo, URY) , FERIGOLO Jorge (Museu de Ciencias Naturais, RS, BRA) , LAURIN Michel (Museum national d’Histoire naturelle, Paris, FRA) 資料名: Comptes Rendus. Palevol (Comptes Rendus. Palevol) 巻: 11 号: 5 ページ: 379-391 発行年: 2012年07月 JST資料番号: W2206A ISSN: 1631-0683 資料種別: 逐次刊行物 (A) 発行国: オランダ (NLD) 言語: 英語 (EN) 和訳: ペルム紀初期のメソサウルスMesosaurus tenuidensの頭蓋形態および側頭下部の穴の進化の再評価 - "Cranial morphology of the Early Permian mesosaurid Mesosaurus tenuidens and the evolution of the lower temporal fenestration reassessed."
- 著者: 鹿間 時夫, 尾崎 博 1966 年 1966 巻 64 号 p. 351-358_1 和訳: 514.ブラジル, サンパウロの古生界産爬虫類骨格 - "514. ON A REPTILIAN SKELETON FROM THE PALAEOZOIC FORMATION OF SAN PAULO, BRAZIL."
- 著者: 和田 幸雄 2014 年 71 巻 p. 57-63 和訳: 実習や演示実験にパワーポイントを加味した授業実践の一例
- エドウィン・ハリス・コルバート、マイケル・モラレス『脊椎動物の進化(原著第5版)』田隅本生、築地書房、2004年、134-138頁。ISBN 4-8067-1295-7。
- 金子隆一『謎と不思議の生物史』北村雄一、本田成正、山本聖士、同文書院〈イラスト図解〉、1996年、193頁。ISBN 4-8103-7340-1。
関連項目
編集- リストロサウルス、キノグナトゥス、グロッソプテリス - ともに大陸移動説の根拠とされる。
- プレートテクトニクス、アルフレート・ヴェーゲナー - 大陸移動説の主要項目
- ホヴァサウルス - ペルム紀の水棲爬虫類
- イラティ層 - 本属の産出層
- コモチカナヘビ - 卵胎生の爬虫類の例