イワウチワ
イワウチワ(岩団扇、学名:Shortia uniflora)は、イワウメ科イワウチワ属の多年草。
イワウチワ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鈴鹿山脈冷川岳 2006年4月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Shortia uniflora (Maxim.) Maxim. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
イワウチワ(岩団扇) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Nippon Bells |
特徴
編集葉の長さと幅は2.5-7 cmで、円形で端は小さな鋸形状。葉の基部が深く心形となる。
開花時期は4-5月。花は薄紅色で、葉腋から伸た花茎に1輪付ける。花弁は直径3 cm程で、5つに裂け、5個の雄しべがある。花弁はやがて、花茎から分離して落下する。
和名は葉の形状が団扇に似た形状であることに由来する[1]。
花言葉は「春の使者・適応力」。
分布と生育環境
編集本州の中国地方以北の山地帯の林内や林縁に分布し、雪解け後に広葉樹林帯などで見られる。日本の固有種。基準標本は、岩手県のもの[2]。
富山県宇奈月町の町の花のひとつ。田中澄江の著者『花の百名山』で、大岳山を代表する花として紹介された[3]。また『新・花の百名山』で雲取山を代表する花としても紹介された[4]。山野草として苗が販売されている。
種の保全状況評価
編集日本の各都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[5]。環境省としての、レッドリストの指定はない[6]。
環境省により、上信越高原国立公園・中部山岳国立公園・八ヶ岳中信高原国定公園などで自然公園指定植物となっている[7]。
近縁種
編集以下の変種などの近縁種がある。葉は同じ科のイワカガミ属イワカガミと非常に似ている。葉の形状に個体差はあるが、イワカガミの方が周囲の鋸形状が鋭く葉の光沢が強い。開花時期は、イワウチワの方が早い。
- アマミイワウチワ(奄美岩団扇、学名:Shortia rotundifolia var. amamiana)
絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)
- オオイワウチワ(大岩団扇、学名:Shortia uniflora var. uniflora)
- コイワウチワ(小岩団扇、学名:Shortia uniflora var. kantoensis)
- トクワカソウ(徳若草、学名:Shortia uniflora var. orbicularis)
- シマイワウチワ(島岩団扇、学名:Shortia rotundifolia)
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
関連画像
編集蕾と団扇に似た形状の葉 花房山にて |
群落の蕾 貝月山(岐阜県揖斐川町)にて |
5つの花弁と5つの雄しべの花 両白山地の日照岳にて |
落下した花弁 鎌ヶ岳にて |
脚注
編集- ^ ピッキオ『花のおもしろフィールド図鑑 春』実業之日本社、2001年3月、50頁。ISBN 4408394718。
- ^ 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月、288頁。ISBN 4-635-09019-1。
- ^ 田中澄江『花の百名山』文春文庫、1997年6月、69-72頁。ISBN 4-635-09019-1。
- ^ 田中澄江『新・花の百名山』文春文庫、1995年6月、144-147頁。ISBN 4167313049。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム(イワウチワ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年9月17日閲覧。
- ^ a b c “植物絶滅危惧種情報検索(イワウチワ)”. 生物多様性情報システム. 2011年9月17日閲覧。
- ^ “国立・国定公園特別地域内指定植物(イワウチワ)” (PDF). 環境省自然環境局. pp. 5. 2011年9月17日閲覧。