fc2ブログ

黄金の螺旋は何処から来たのか~巻きグソの起源【洋式】~

あなたは現在、黄金の螺旋は何処から来たのか~巻きグソの起源【洋式】~ の展示を見ています。
どどめ色の博物館・イヤげリウムNEOエントランスへ
館長注・先に【和式】をご覧ください。


円錐状にとぐろを巻くという極めてシンボリックな大便のデザイン

「巻きグソ」

この我々に馴染みの深い図像は、いつ、何処で使われ始めたのか

「巻きグソの起源」について当館は研究を続けてきた。


その結果、日本では漫画によって子供たちに広まった感のあった巻きグソが、江戸時代には既に描かれていたらしいという情報を得るに至った。


しかし、それとは別に、巻きグソが国際的に通用するいわば「ユニバーサルデザイン」であったことをロンドンで確認していたのだった。








toguro.jpg


ロンドン自然史博物館の一角にあるこの展示、巨大なハエがとまろうとしている物体は、まぎれもなく巻きグソである。

世界を席巻するジャパニメーションの影響なのか、以前から英国にも巻きグソのデザインが存在していたのかは不明であるが、現在、英国においても巻きグソは日本同様、大便のシンボリックなフォルムとして定着しているようである。


そしてさらに、ヨーロッパにおける巻きグソの起源に迫る図版にたどり着く。



kousuiya.jpg

図版・解説参照「うんち大全」

フランスの版画家、ベルナール・ピカール(1673~1763)の作品
「調香師」


香水製造業者(実際、香水には微量の便臭成分が含まれることがある)をパロディ化した版画であるが、これが現在、当館が確認している最古の巻きグソである。

ピカールの生存していた時期は日本では江戸時代中期にあたる。
先述の日本での巻きグソ誕生が江戸時代であるとする説と合わせると、巻きグソは日本からの単一起源ではなく、世界各地で並行して誕生した複数起源であった可能性が高い。

当時のヨーロッパには公衆トイレもまだ普及しておらず、一般市民はもちろん、かなり高い身分の人間でも野グソが日常的な行為であったというから、奇跡的にリアル巻きグソを目にする機会もあったのだろう。

もっとも、これよりもはるか昔に誕生した巻きグソがシルクロードを経て各地に広まった可能性は否定できないが。



巻きグソの起源をたどる旅はまだまだ続きそうである…。
コメント
この記事へのコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/01/10(日) 14:51 | | #[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2010/10/12(火) 10:06 | | #[ 編集]
犬もできるんですか!?
>とんび様

御来館ありがとうございます。
尻を意図的に回さなくとも製造は可能ということですね。

問題は、それを意匠化したものがいつから存在するかということになりますが、螺旋の意匠化との関係も併せて研究する必要が出てきそうですね。
2009/08/04(火) 22:32 | URL | 毒ラスカル@館長 #ODhh62Kk[ 編集]
自然に出来ることもありますよ
かなり前の話ですが、うちで以前飼っていた犬が巻きグソを放出しました。正直ビビりました(笑)
なので、低い確率かもしれませんが、狙って作ったものではなく、自然に出来る場合もあり、太古の昔からあったのかもしれませんよ
2009/07/29(水) 12:00 | URL | とんび #-[ 編集]
Re: こんにちは
>5月18日付けコメントをくださった方

御来館&コメントありがとうございました。
本来ならメールにてお返事する予定でしたが、不具合がありうまくいかなかったのでやむを得ずここに返信させていただきます。
ご依頼の件ですが、了解いたしました。よろしくお願いいたします。
ラジオにてこのテーマをリスナーが討論しているのでしょうか。これは聞いてみたいですね。
地元でも聞ければよいのですが・・・。

今後とも当館をよろしくお願いいたします。
2009/05/20(水) 00:00 | URL | 毒ラスカル #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/18(月) 06:01 | | #[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/01/25(日) 12:50 | | #[ 編集]
匠の技!
本当にできてしまうとは。
次のチャンスを楽しみにしています。
がんばってください(何をだ)。
2007/10/29(月) 22:23 | URL | 毒ラスカル@館長 #ODhh62Kk[ 編集]
惜しいことをしました
昨日、数年ぶりの新作が完成しました。
なんと洋式便所で。
粘り気があった分、傾斜に負けずに
残ってくれたようです。
太さ約2.2cm、全長約25cm、
巻方向は時計周りでした。
ただ、慌ただしく家を出る直前で
カメラを用意する暇もなく、
太さや回転方向を確認している間に
傾斜に負けて去っていきました。
これにより、機会は充分にあることが確認できたので
いつの日か、館長にご報告できることを
楽しみにしているところです。
2007/10/29(月) 08:21 | URL | じゅうべい #-[ 編集]
最近は洋式使用ばかりで
札幌時代は住んでいたところが
ことごとく和式だったので
自作のみならず他作も目撃した気がします。
最近はどこもかしこも洋式で…。
ただ、和式でする機会があって
見事なものが作成できたら
画像に残してお送りしましょう。
2007/08/16(木) 07:51 | URL | じゅうべい #-[ 編集]
ちょっと待ってくださいよ
右か左か以前に
何度も巻きグソ自作してるんですか!?

ちゃんとトグロ巻くんですか!?


今度こっそり写真を送ってください。


2007/08/15(水) 23:12 | URL | 毒ラスカル@館長 #ODhh62Kk[ 編集]
確か私の場合は
私は和式で用を足す機会が多かったので
自作の物を何度も目撃していますが、
右巻きだった気がします。
両足加重から、ふんばるに際して左足過重になり、
尻は右にズレる気がするのです。
右利きの人は普通は左足加重なので(だからボールは右足で蹴ります)
足の加重による尻の移動で考えれば
日本人は右巻きが多いのでは?
ヨーロッパ人は日本人より左利きが多いといいますよ。
2007/08/15(水) 10:00 | URL | じゅうべい #-[ 編集]
なぜに
右でなく左なんでしょうね。
もしかして巻きグソは地球の自転の影響で左巻きにできるのでしょうか。

ああ、誰か検証してくれませんかね私の代わりに(下痢症でできない)。

日本の海外よりも数歩先を進んでいたし尿処理の整備は、水が豊富だっただけでなく、ただ排除するのはもったいないという資源としての価値観にあったんでしょうね。


2007/08/13(月) 21:07 | URL | 毒ラスカル@館長 #IM7QQTkE[ 編集]
こんにちは
出典までは定かではありませんが、江戸時代にクソは左ヒネリと呼ばれていました。

トイレットペーパーは浅草紙です。

クソは文字通り換金リサイクル資源ですので立ち小便の様なモッタイナイ行為はなかったと考えられます。
2007/08/12(日) 23:25 | URL | 蘇我海豚 #ZYNZsSLg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://iyagerium.blog90.fc2.com/tb.php/86-08994cfd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
黄金の螺旋は何処から来たのか~巻きグソの起源【...
2009/04/24(金) 02:01:12 | Senov