クラウドコンピューティングが注目を集めている。だが、企業情報システムを安心して委ねられるだけの基盤になるためには、クラウドを実現するテクノロジと、クラウドから生まれるサービスの双方が歩調を合わせ、社会のニーズに応えなければならない。両者の間にある“素敵な関係”について、日本発でクラウドビジネスに臨むブランドダイアログの二人の取締役が解説する。今回は、森谷武浩 取締役CTO兼 SaaS/クラウドR&D本部長が、クラウド関連テクノロジの現状を解説する。
一体、どこがどうクラウドなのか
「クラウド」という単語が、種々のメディアを騒がせている。クラウドを利用したインターネットサービスも多数出現し、活況を呈している。クラウドと前後して、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)というWebアプリケーションの提供形態も注目を集めている。「好きなときに好きなだけ使え、使った分だけ課金される」という意味で、クラウドと非常に親和性の高い概念だ。
しかし、クラウドという単語は、ややもすれば安易に使われがちだ。クラウドの名を冠したサービスは一見、先進的に映るものの、クラウドの定義自体があいまいなため今一つ要領を得ないことが多い。一体どこがどうクラウドなのか、クラウドとはつまり何を指すのかが分かりづらいのだ。
クラウド関連サービスを提供する代表的な企業といえば、アマゾン、セールスフォース・ドットコム、グーグルといった米国企業である。アマゾンが提供する「EC2」や「S3」といったサービスは既に、多くの企業が利用している。サーバー負荷の最大値を有機的に再割り当てできることから、ホスティングの新しい形態として、ビジネス現場にも定着しつつある。
セールスフォース・ドットコムはCRM(顧客関係管理)アプリケーションをSaaS形式で提供し始めた老舗だ。だが、SaaSアプリケーションの顧客が、クラウドを意識することなくクラウドの恩恵を受けている点が新しい。グーグルも、Gmailや検索サービスに自社内のデータセンターをクラウドとして構築し、その恩恵をサービスという形で提供している。
クラウドはAmazon型とGoogle型に分けられる
これらのクラウドサービスは、クラウドを構成する仕組みの違いにより大きく二種類に分けられる。一つは、「Amazon型クラウド」である。データセンター内のサーバーリソースをVMWareやXenなどのソフトウエアを使って仮想化し、必要に応じてサーバーリソースを自由に割り当てることで、より動的にリソースを有効活用する。ユーザーにすれば、コスト削減につながるホスティング方法だ。セールスフォース・ドットコムなども、Amazon型に該当する。
現在、日本企業からもクラウドサービスが提供され始めている。そして、そのほとんどがこのAmazon型クラウドだ。比較的容易にクラウド環境を構築できるためである。WebサーバーやDBサーバーのような、複雑でリレーショナルな処理を安定的に供給したい場合に非常に有効だ。
もう一つが、「Google型クラウド」だ。Amazon型よりも“グリッドより”な仕組みである。当社が提供するクラウドもGoogle型だ。Google内では「GFS(Google File System)」と呼ばれるグリッド型分散ファイルシステムが稼働している。GFSにより、世界中に点在するGoogleのデータセンターが、あたかも一つのシステム、すなわちクラウドとして機能しているわけだ。
GFSの詳細については、まさに“ググッて”みれば、解説サイトがいくつも見つかるはずだ。そのため解説はそれら譲るが、“ググる”ということ自体が、GFSを利用しているということになる。Google型クラウドの核になるのが、Key-Value型の分散データベースである。