活かす読書
ikadoku

ビジネス書・ベストセラー本・科学本を中心に13年以上、ひたすら本を紹介し続けるブログ。既に紹介した本は3700冊以上。

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

2011年01月14日
交渉術・伝える力・論理・人脈 0

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術
プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

(2010/12/10)
永田 豊志 商品詳細を見る

満足度★★★
付箋数:23

なぜ、残念なプレゼンは眠くなるのか?

もちろん、ハンドアウト(配布資料)を先に渡してしまうことが
その原因ではありません。

ハンドアウトをやめてしまうと、
かえって不便なことが多くなってしまいます。

残念なプレゼンで眠くなる本当の原因は、
わかりずらい、具体的でない、面白くないから。

こう説明するのは、本書の著者、永田豊志さん。

そこで、ちょうどその眠くなるプレゼンの逆、
「わかりやすい」、「具体的」、「面白い」内容で、
オーディエンスに納得してもらい、
行動を起こしてもらうプレゼンを行うのが本書の目的。

そのためには、準備が大切です。

本書では、準備の中でも核となる「構想を練る」段階を
「図解」を使ってロジカルに行う手法を説明します。

永田さんは、その手法を「図解プロット」と呼び、
プレゼンを行う上で、最も重要なプロセスと位置づけています。

         Why?
    [現実]  →  [理想]
                |
  What?  [提案]  How?

図解プロットのコア部分は、現実・理想・提案。

ここから各トピックを詳細情報に展開(ドリルダウン)して、
プレゼンの骨格を作り上げます。

本書は、約200ページの本ですが、
その半分、右側のページがほとんど図解。

その右ページを眺めているだけで、
本書の内容をほぼ理解できますから、
実際に図解の持つパワーを実感できると思います。

なんといっても、永田さんは本書の原稿でさえ、
パワーポイントで書いているそうですから。

本書はプレゼン上級者には、若干物足りないかもしれませんが、
初心者やプレゼンが苦手な人には、かなり心強い一冊です。

とにかく分かりやすい。

頭がよくなる「図解思考」の技術』に続く
「図解思考」シリーズ第2弾という位置づけ。

だたし、前著を読んでいなくても、
本書だけで十分にプレゼンに活用できる内容です。

また、「Business Media 誠」に短期集中連載された
永田さんの記事に、本書の要点が図解付きで掲載されています。

本書に興味がある方は、まずそちらをご覧ください。

 この本から何を活かすか?

一流のプレゼンテーションのアーカイブ「TED」。

永田さんも、本書の中でTEDの
質の高いのプレゼンに触れることを推奨しています。

私は、今まで度々このサイトで
世界的に有名な方のプレゼンを見ていましたが、
日本語訳付きで見れるのは知りませんでした。

同サイトのすべてのプレゼンに、
字幕が付けられているわけではないようですが、
これならもっと気軽に、楽しめますね。

TED Translations Talks in 日本語

Miss a meal if you have to, but don't miss a book.

関連記事

気に入ったらシェア!

ikadoku
この記事を書いた人: ikadoku
毎朝4時に起きて本を読み、13年以上ブログで紹介記事を投稿しています。北海道在住。たまに旅行で長期の休みを取ります。

コメント0件

コメントはまだありません
カテゴリー
ご紹介いただきました
Amazon Prime Video
最近のコメント
最近のラックバック
最新記事
休載いたします
2021/04/01
大前研一 DX革命
2021/03/31
PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解
2021/03/30
サクセスフル・エイジング 老いない人生の作り方
2021/03/29
藤巻健史の資産運用大全
2021/03/26
教育格差 ──階層・地域・学歴
2021/03/25
「本の読み方」で人生が思い通りになる 読書革命
2021/03/24
非常識に生きる
2021/03/23
3/22休載のお知らせ
2021/03/22
音声DL BOOK 杉田敏の 現代ビジネス英語 2021年 春号 (1)
2021/03/19
一気にわかる!池上彰の世界情勢2021新型コロナに翻弄された世界編
2021/03/18
トポロジカル物質とは何か 最新・物質科学入門
2021/03/17
99.9%は幸せの素人
2021/03/16
幸福の商社 不幸のデパート 僕が3億円の借金地獄で見た景色
2021/03/15
偉大な定理に迫る! 理系脳を鍛える数学クイズ
2021/03/12