ひゃくようばこ
https://hyakuyobako.boo-log.com
ja
hyakuyobako
2020-04-30T01:39:14+09:00
-
【木村泰子 緊急寄稿】虐待、貧困etc.……コロナ危機で苦しむ子どもたちに対し「今、できること」
https://hyakuyobako.boo-log.com/e519899.html
【木村泰子 緊急寄稿】虐待、貧困etc.……コロナ危機で苦しむ子どもたちに対し「今、できること」
2020/4/28
本誌でもおなじみの大空小学校初代校長・木村泰子先生が、このコロナ禍の中でどれだけ子どもたちが苦しんでいるか、見過ごすことはできないと緊急寄稿してくださいました。子どもたちに関わる人間の一人一人が、この問題を真剣にとらえていかなくてはなりません。学校関係者、保護者の皆様、学校をとりまく地域の皆様、ぜひお読みください。
文/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子
木村泰子(きむら・やすこ)全教職員、保護者、地域の人々が手を取り合って「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」をつくるために―特別支援教育を問い直す―』(ともに小学館)等、著書多数。
目次
困っている子どもの声が届いていますか?
「先生」である前に「一人の人」として
子どもが荒れるのは大人を信じていないから
危機を乗り越える力は人と人との「信頼」に尽きる
困っている子どもの声が届いていますか?
全国の先生たち、大変な状況が続いていますが元気にしていますか? 焦っていませんか? 笑っていますか? 今は何を一番大切にして仕事に向かっていますか。
ある日突然、休校の要請が出て目の前の子どもの姿が見えなくなるという現実を突きつけられました。それも、一年の最後のまとめの時期と、新たな集団での学びがスタートする学校での大事な時期です。外出を自粛してからは、社会の動向はメディアを通して見聞きするしかありません。そんな中で強く思うことがあります。それは、国が危機に遭遇すると、弱者の声は届かなくなるということです。言い換えれば想定外を乗り越える力は日常でしかつけられないということです。対応が後手に回ったり、人のせいにしたりする中で人の命が失われていくのが、今の日本社会の現実です。
他人事ではなく自分事として遭遇している危機を学校現場に置き換えると、先生たちが焦りを感じて困ってしまうと子どもたちの声が聞こえなくなることと同じだと思います。教育格差が……遠隔授業が……家庭教育で……評価は家庭教育の結果で……夏休み返上で授業日数の確保を……など、すべては「いかに教師が教えることを取り戻すか」に終始した報道しか入ってきません。家庭教育をこの間の学力の評価にするとの考えなどは、もってのほかです。従前の学校教育の中で「家庭教育」で全国学力調査の結果が上がるなどとの手段を鵜呑みにしてしまっている学校現場の姿勢も問い直す必要がありますが、この非常事態においても「子どもを主語に」学校教育を問いなおそうとしない声には怒りすら感じます。
オリンピックより人の命が大事であることを再認識した日本社会です。文部科学省の穴埋め対策に学校が寄り添っていませんか。文科省は学校現場の事実は知りません。一人一人の子どもがこの間、大人の指示で学校から遠ざかってどんなふうに毎日を生きているかなど、知る由もありません。
おそらく文部科学省も、今の状況では多くの規制を緩和せざるを得ない状況にあるはずです。文部科学省や教育委員会の指示に依存しないそれぞれの地域の学校の子どもの学びを問い直すことが、今の先生たちの優先すべき仕事ではないでしょうか。
この危機を乗り越えた先には、従前の悪しき学校教育を断捨離して、新たな学びの場としての「学校」をつくることが求められています。「子どもが学校に来る意義は何なのか」先生たち一人一人が「子どもを主語」に自分の考えを持ってください。
「先生」である前に「一人の人」として
先生たちへの願いが先行してしまいましたが、今まさに気になることを共有したいと思います。主語を子どもに変えて今の休校措置について考えてみましょう。
長期休校の間、子どもはどのように家庭で過ごしているのかを想像すると、「気になるあの子は元気だろうか」「三度の食事はとれているのか」「大人の中で小さくなって過ごしていないか」などと、虐待やネグレクトをほとんどの子どもが受けているだろうと考える必要があるのが、日本社会の現状です。週に一度の電話による安否確認は、こちらが「元気?」と聞くと、「はい」としか子どもは言えません。周りに大人もいる中で本音を語れるでしょうか。そうかといって、濃厚接触は禁じられています。なすすべがないのが現実です。だからこそ考えなくてはならないのです。
すべての子どもは大人の前での最たる弱者です。このことは平素から「学びは楽しい」(雑誌「教育技術」/小学館に連載)の中で伝え続けてきていることですが、実感として今、まさに事実として露出しています。
長期にわたって、家の中でしか過ごすことを認められない事態に子どもは置かれています。家の中の人としかかかわることがない毎日です。それでなくても家に居場所のない子どもはどうしているでしょうか。普段は何事もなく家庭での生活が営まれていた子どもも、今は大人に気を遣いながら生きていると言っても過言ではないでしょう。
大人は、自分が困ったら目の前の子どもの困り感に目が向かないのです。虐待をしているわけでも無視をしているわけでもなく、気付こうとしないのです。だからこそ、子どもから「ねえ、助けて……どうしたらいい……」って伝えてもらえる大人になることが、子どもの「安心」を保障するために必要不可欠な大人の仕事なのです。
大空小では、困り感を持つ子どもから貴重な学びを得た9年間でした。貧困・虐待・体罰など、どれを一つだけとっても苦しいことばかりなのですが、これらのすべてを背負った子どもがいました。家に居場所はありませんでしたが、地域に彼の居場所はありました。それは彼が周りの大人を「信頼」し、地域の人とのつながりを持っていたからです。
夏休みには家に食べるものが何一つなくなり、家にはお金も置かれていない、親は何日も帰ってこない……そんなある日、彼がコンビニでおにぎりを一つ盗って店の横の路地でお腹に入れたことがありました。彼はその後、「オレ、水で3日はがまんできるけど今日は4日目やねん。がまんできなくなって死ぬと思ったから今、コンビニでおにぎり盗って食べてしまった。どうしたらいいやろう……」と、職員室に飛び込んできました。人のものを盗ってはいけないことを誰よりもわかっている彼だからこそ、職員室に助けを求めに来たのです。みなさんだったらこの時、どう応えますか?
私たちは誰一人何も言えませんでした。教師として子どもが物を盗る行為に対しての指導の言葉は誰しも持っています。
じつは、彼が飛び込んでくる前に、いつも学校で彼の困り感に寄り添ってくれている地域の人が職員室に駆け込んできて、彼の行動を見守っていた、と伝えてくれていました。従前の学校では、地域からの声として、「こんな場合は学校で指導してほしい」との声はよく聞いていたのですが、大空小の地域の人はその時、「困っている子どもがこんなことをしなくてもいいようにするために、地域の私たちは何をすればいいの? 先生たち、教えてほしい」と言われたのです。「先生」が主語になっていた私たちが想像もしていなかった地域の人の言葉でした。
この時、職員室の私たちは、「先生」である前に一人の「人」として子どもの困り感に向き合う言葉は何だろうと自問自答しました。「先生」という看板を下ろして一人の「人」として子どもの困り感に寄り添うために何が大事なのか。その日からはいつも、「教師である前に一人の人として子どもに向き合っているか」と互いに自浄作用を高め合いました。
このような困り感を持った子どもは全国にたくさんいますが、彼のように自分から困っていることを教えてくれる子どもであれば、ありがたいことです。このことがきっかけで地域のコンビニと学校がつながり、キャリア教育の場として協力体制が生まれました。
一方、気付かない、見えない子どもの困り感を大人は救うことができません。現在のように人と離れなければ生活できない状況下では、子どもの方から伝えてくれない限り、より困っている子どもの姿は見えなくなってしまっています。休校中の今だからこそ、学校の在り方を問い直すチャンスにしてください。困っている子どもが困らなくなる学校づくりは急務です。
子どもが荒れるのは大人を信じていないから
大空小の校長をしていた9年間には、全国から困り感を抱えた子どもが何人も転校してきました。その中の一人の子どもを今思い出しています。
前の学校からの引き継ぎ情報は、「問題児」「不登校児」「発達障害児」親は「モンスター」といったものでした。「学校に来ると反抗しまくり、気に入らないことがあれば暴れる」とのことでした。転校当初はまさに、その通りの行動を見せていました。自宅のマンションのベランダから物を投げることもあり、通行人からの苦情が絶えませんでした。
そんな中、同じマンションに住んでいる別の子の保護者が、その子の困っている状況を学校に伝えにきました。一言で言えば「その子は家に居場所がない」とのことでした。母親は一人夕方から働きに出かけて朝に帰る。その間、母親の知人の男性が子どもと二人で家にいるが、時々男の人の怒鳴り声が聞こえるとのことでした。
地域での子どもの状況を学校の私たちが知るすべは、地域の人に教えてもらうしかありません。そのために保護者も地域住民も、すべての主語を子どもにおいて学校づくりをしなければならないのです。
その子の母親は転校時に一度学校へ来ただけです。お化粧をしてきれいな格好をし、困りごとや悩み事については何一つ口にしないまま帰って行きました。その後は一切学校に姿を見せません。学校を信頼していないのです。一年生の時からいつも学校に呼び出され、「お宅の子どもは周りに迷惑をかける、家でしっかりしつけてほしい」と言われ続け、母一人での子育てに限界を感じていたのでしょう。働いて食べることだけでも必死な中で苦しんでいたのでしょう。学校から言われれば子どもを叱り虐待する。子どもはその時は泣いて言うことを聞きますが、すぐにまた呼び出され、その繰り返しばかり。「この子が死んでくれたら楽になる、と思い続けた」という母の言葉を後から聞きました。親が学校を信じていない。子どもは学校を憎んでいる、といった関係性を突きつけられました。
「子どもが荒れるのは大人を信じていないからだ」ということは、大空小の大人たちはこれまでにも子どもから教えてもらってきています。だから誰にも彼を排除しようなどといった動きはありません。
それどころか、地域の人々が、「今この子が一番困っている。どうしたら心の中を言葉にして伝えてくれるか」と学校に来て、そっと彼の横にいてくれるようになりました。困っている子どもにとって、先生でも親でもない地域の人というのは、直接的な利害関係がなく、一人の人としてかかわることができる存在です。
この子は学校にも家にも安心する居場所がない子どもでした。帰宅後に家から外に出る時には、いつもリュックを背負っていたそうです。ある時、いつもその子の傍にいてくれる地域の人が、「どうしてリュックを毎日背負っているの?」と聞くと、リュックの中をその地域の人に見せてくれました。すると、一番上に1枚のメッセージカードがあったそうです。
大空小では毎月、「バースデイ集会」が行われます。その月に生まれた子どもや大人たちがみんなの前で「自分から自分らしく自分の言葉で語る」時間なのですが、そのリュックの中のカードは、その集会が終わって退場する時、一人一人に木村がメッセージを書いて手渡すカードでした。「学校では誰一人信じられる奴はおらん」と言わんばかりの行動をとっている彼が、そのメッセージカードをいつもリュックの一番上に置いて毎日持ち歩いていたのです。地域の人が聞くと、「これオレの宝物やねん」と答えたそうです。
彼は、マンションの裏の地面の中に小銭の入った財布も埋めていたそうです。いつ、家に帰れなくなるかわからないから交通費を埋め、大事なものが入ったリュックをいつも持って家から出ていた子どもです。学校でだけかかわる大人たちの前では、そうした彼の「見えない部分」は見せてくれなかったことでしょう。
大人の私たちがこの子の困り感をわかろうとするようになるにつれ、この子は「学校は、本音を出しても聞いてくれるところだ」と感じ始め、困った時には暴れるのではなく、言葉で伝えればいいのだと学んだのです。
この年度の終わりに、母は学校に姿を見せました。校長室に入ってきた母は、最初は誰だかわかりませんでした。お化粧をしていないので別人に見えたのですが、彼女は、「これまでの自分をやり直します」と伝えにきてくれました。
危機を乗り越える力は人と人との「信頼」に尽きる
コロナウイルスの問題が起き、大人たちが自分の命の保障についてすら不安になっている現在です。そんな大人たちの気分をシャワーのように浴びている子どもは、声には出しませんが、大人以上に不安になっています。
今、大人は子どもたちの不安を安心に変えなければなりません。子どもが安心できるのは、人に対する「信頼」をもてた時です。親でなくても、先生でなくても、自分の周りに一人でも信頼できる大人がいれば子どもは安心できます。
これまでも東日本大震災や「やまゆり園」の事件、親の虐待による子どもの死、学校での人とのかかわりが要因での子どもの自死など、じつは何度も学校教育を問い直すチャンスはあったはずです。今、ピンチのこの時だからこそ、このチャンスを逃がさないように、「すべての子どもが安心して学び合える学校」をつくることを最上位の目的において、一人一人の大人の自分が問い直しをし、考える時です。
子どもから発信してくれない限り、今は学校が、先生が、子どもの困り感に寄り添うことが難しい状況です。だからこそ、考えてください。子どもの前の一人の大人として最優先する目的は何なのかについて、自分の考えを持ち続けてください。思考を停止しない大人として、気付いたことを行動に移してください。
危機を乗り越える力は、人と人の「信頼」につきます。
「大変」は大きく変わるチャンスでもあります。子どもに出会えない今、大空小の卒業生の一人、セイシロウの卒業メッセージを思い出しています。
「人にとって一番大切なのは平和です。平和ってとっても簡単なのですよ。だってね、今自分の隣に居る人を自分が大切にしたら、一瞬で世界中の人が大切にされます」
セイシロウが残したこの言葉は「大空の教育」の根幹になっています。
自分の命は自分が守る
となりの人の命を大切にする
コロナの危機に立ち向かう今、人のせいにしないで自分から行動していかなくては、と再確認させていただいた今回の企画でした。最後まで読んでいただき感謝です。ありがとうございました。
https://kyoiku.sho.jp/48248/
.
.
<![CDATA[
【木村泰子 緊急寄稿】虐待、貧困etc.……コロナ危機で苦しむ子どもたちに対し「今、できること」
2020/4/28
本誌でもおなじみの大空小学校初代校長・木村泰子先生が、このコロナ禍の中でどれだけ子どもたちが苦しんでいるか、見過ごすことはできないと緊急寄稿してくださいました。子どもたちに関わる人間の一人一人が、この問題を真剣にとらえていかなくてはなりません。学校関係者、保護者の皆様、学校をとりまく地域の皆様、ぜひお読みください。
文/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子
木村泰子(きむら・やすこ)全教職員、保護者、地域の人々が手を取り合って「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」をつくるために―特別支援教育を問い直す―』(ともに小学館)等、著書多数。
目次
困っている子どもの声が届いていますか?
「先生」である前に「一人の人」として
子どもが荒れるのは大人を信じていないから
危機を乗り越える力は人と人との「信頼」に尽きる
困っている子どもの声が届いていますか?
全国の先生たち、大変な状況が続いていますが元気にしていますか? 焦っていませんか? 笑っていますか? 今は何を一番大切にして仕事に向かっていますか。
ある日突然、休校の要請が出て目の前の子どもの姿が見えなくなるという現実を突きつけられました。それも、一年の最後のまとめの時期と、新たな集団での学びがスタートする学校での大事な時期です。外出を自粛してからは、社会の動向はメディアを通して見聞きするしかありません。そんな中で強く思うことがあります。それは、国が危機に遭遇すると、弱者の声は届かなくなるということです。言い換えれば想定外を乗り越える力は日常でしかつけられないということです。対応が後手に回ったり、人のせいにしたりする中で人の命が失われていくのが、今の日本社会の現実です。
他人事ではなく自分事として遭遇している危機を学校現場に置き換えると、先生たちが焦りを感じて困ってしまうと子どもたちの声が聞こえなくなることと同じだと思います。教育格差が……遠隔授業が……家庭教育で……評価は家庭教育の結果で……夏休み返上で授業日数の確保を……など、すべては「いかに教師が教えることを取り戻すか」に終始した報道しか入ってきません。家庭教育をこの間の学力の評価にするとの考えなどは、もってのほかです。従前の学校教育の中で「家庭教育」で全国学力調査の結果が上がるなどとの手段を鵜呑みにしてしまっている学校現場の姿勢も問い直す必要がありますが、この非常事態においても「子どもを主語に」学校教育を問いなおそうとしない声には怒りすら感じます。
オリンピックより人の命が大事であることを再認識した日本社会です。文部科学省の穴埋め対策に学校が寄り添っていませんか。文科省は学校現場の事実は知りません。一人一人の子どもがこの間、大人の指示で学校から遠ざかってどんなふうに毎日を生きているかなど、知る由もありません。
おそらく文部科学省も、今の状況では多くの規制を緩和せざるを得ない状況にあるはずです。文部科学省や教育委員会の指示に依存しないそれぞれの地域の学校の子どもの学びを問い直すことが、今の先生たちの優先すべき仕事ではないでしょうか。
この危機を乗り越えた先には、従前の悪しき学校教育を断捨離して、新たな学びの場としての「学校」をつくることが求められています。「子どもが学校に来る意義は何なのか」先生たち一人一人が「子どもを主語」に自分の考えを持ってください。
「先生」である前に「一人の人」として
先生たちへの願いが先行してしまいましたが、今まさに気になることを共有したいと思います。主語を子どもに変えて今の休校措置について考えてみましょう。
長期休校の間、子どもはどのように家庭で過ごしているのかを想像すると、「気になるあの子は元気だろうか」「三度の食事はとれているのか」「大人の中で小さくなって過ごしていないか」などと、虐待やネグレクトをほとんどの子どもが受けているだろうと考える必要があるのが、日本社会の現状です。週に一度の電話による安否確認は、こちらが「元気?」と聞くと、「はい」としか子どもは言えません。周りに大人もいる中で本音を語れるでしょうか。そうかといって、濃厚接触は禁じられています。なすすべがないのが現実です。だからこそ考えなくてはならないのです。
すべての子どもは大人の前での最たる弱者です。このことは平素から「学びは楽しい」(雑誌「教育技術」/小学館に連載)の中で伝え続けてきていることですが、実感として今、まさに事実として露出しています。
長期にわたって、家の中でしか過ごすことを認められない事態に子どもは置かれています。家の中の人としかかかわることがない毎日です。それでなくても家に居場所のない子どもはどうしているでしょうか。普段は何事もなく家庭での生活が営まれていた子どもも、今は大人に気を遣いながら生きていると言っても過言ではないでしょう。
大人は、自分が困ったら目の前の子どもの困り感に目が向かないのです。虐待をしているわけでも無視をしているわけでもなく、気付こうとしないのです。だからこそ、子どもから「ねえ、助けて……どうしたらいい……」って伝えてもらえる大人になることが、子どもの「安心」を保障するために必要不可欠な大人の仕事なのです。
大空小では、困り感を持つ子どもから貴重な学びを得た9年間でした。貧困・虐待・体罰など、どれを一つだけとっても苦しいことばかりなのですが、これらのすべてを背負った子どもがいました。家に居場所はありませんでしたが、地域に彼の居場所はありました。それは彼が周りの大人を「信頼」し、地域の人とのつながりを持っていたからです。
夏休みには家に食べるものが何一つなくなり、家にはお金も置かれていない、親は何日も帰ってこない……そんなある日、彼がコンビニでおにぎりを一つ盗って店の横の路地でお腹に入れたことがありました。彼はその後、「オレ、水で3日はがまんできるけど今日は4日目やねん。がまんできなくなって死ぬと思ったから今、コンビニでおにぎり盗って食べてしまった。どうしたらいいやろう……」と、職員室に飛び込んできました。人のものを盗ってはいけないことを誰よりもわかっている彼だからこそ、職員室に助けを求めに来たのです。みなさんだったらこの時、どう応えますか?
私たちは誰一人何も言えませんでした。教師として子どもが物を盗る行為に対しての指導の言葉は誰しも持っています。
じつは、彼が飛び込んでくる前に、いつも学校で彼の困り感に寄り添ってくれている地域の人が職員室に駆け込んできて、彼の行動を見守っていた、と伝えてくれていました。従前の学校では、地域からの声として、「こんな場合は学校で指導してほしい」との声はよく聞いていたのですが、大空小の地域の人はその時、「困っている子どもがこんなことをしなくてもいいようにするために、地域の私たちは何をすればいいの? 先生たち、教えてほしい」と言われたのです。「先生」が主語になっていた私たちが想像もしていなかった地域の人の言葉でした。
この時、職員室の私たちは、「先生」である前に一人の「人」として子どもの困り感に向き合う言葉は何だろうと自問自答しました。「先生」という看板を下ろして一人の「人」として子どもの困り感に寄り添うために何が大事なのか。その日からはいつも、「教師である前に一人の人として子どもに向き合っているか」と互いに自浄作用を高め合いました。
このような困り感を持った子どもは全国にたくさんいますが、彼のように自分から困っていることを教えてくれる子どもであれば、ありがたいことです。このことがきっかけで地域のコンビニと学校がつながり、キャリア教育の場として協力体制が生まれました。
一方、気付かない、見えない子どもの困り感を大人は救うことができません。現在のように人と離れなければ生活できない状況下では、子どもの方から伝えてくれない限り、より困っている子どもの姿は見えなくなってしまっています。休校中の今だからこそ、学校の在り方を問い直すチャンスにしてください。困っている子どもが困らなくなる学校づくりは急務です。
子どもが荒れるのは大人を信じていないから
大空小の校長をしていた9年間には、全国から困り感を抱えた子どもが何人も転校してきました。その中の一人の子どもを今思い出しています。
前の学校からの引き継ぎ情報は、「問題児」「不登校児」「発達障害児」親は「モンスター」といったものでした。「学校に来ると反抗しまくり、気に入らないことがあれば暴れる」とのことでした。転校当初はまさに、その通りの行動を見せていました。自宅のマンションのベランダから物を投げることもあり、通行人からの苦情が絶えませんでした。
そんな中、同じマンションに住んでいる別の子の保護者が、その子の困っている状況を学校に伝えにきました。一言で言えば「その子は家に居場所がない」とのことでした。母親は一人夕方から働きに出かけて朝に帰る。その間、母親の知人の男性が子どもと二人で家にいるが、時々男の人の怒鳴り声が聞こえるとのことでした。
地域での子どもの状況を学校の私たちが知るすべは、地域の人に教えてもらうしかありません。そのために保護者も地域住民も、すべての主語を子どもにおいて学校づくりをしなければならないのです。
その子の母親は転校時に一度学校へ来ただけです。お化粧をしてきれいな格好をし、困りごとや悩み事については何一つ口にしないまま帰って行きました。その後は一切学校に姿を見せません。学校を信頼していないのです。一年生の時からいつも学校に呼び出され、「お宅の子どもは周りに迷惑をかける、家でしっかりしつけてほしい」と言われ続け、母一人での子育てに限界を感じていたのでしょう。働いて食べることだけでも必死な中で苦しんでいたのでしょう。学校から言われれば子どもを叱り虐待する。子どもはその時は泣いて言うことを聞きますが、すぐにまた呼び出され、その繰り返しばかり。「この子が死んでくれたら楽になる、と思い続けた」という母の言葉を後から聞きました。親が学校を信じていない。子どもは学校を憎んでいる、といった関係性を突きつけられました。
「子どもが荒れるのは大人を信じていないからだ」ということは、大空小の大人たちはこれまでにも子どもから教えてもらってきています。だから誰にも彼を排除しようなどといった動きはありません。
それどころか、地域の人々が、「今この子が一番困っている。どうしたら心の中を言葉にして伝えてくれるか」と学校に来て、そっと彼の横にいてくれるようになりました。困っている子どもにとって、先生でも親でもない地域の人というのは、直接的な利害関係がなく、一人の人としてかかわることができる存在です。
この子は学校にも家にも安心する居場所がない子どもでした。帰宅後に家から外に出る時には、いつもリュックを背負っていたそうです。ある時、いつもその子の傍にいてくれる地域の人が、「どうしてリュックを毎日背負っているの?」と聞くと、リュックの中をその地域の人に見せてくれました。すると、一番上に1枚のメッセージカードがあったそうです。
大空小では毎月、「バースデイ集会」が行われます。その月に生まれた子どもや大人たちがみんなの前で「自分から自分らしく自分の言葉で語る」時間なのですが、そのリュックの中のカードは、その集会が終わって退場する時、一人一人に木村がメッセージを書いて手渡すカードでした。「学校では誰一人信じられる奴はおらん」と言わんばかりの行動をとっている彼が、そのメッセージカードをいつもリュックの一番上に置いて毎日持ち歩いていたのです。地域の人が聞くと、「これオレの宝物やねん」と答えたそうです。
彼は、マンションの裏の地面の中に小銭の入った財布も埋めていたそうです。いつ、家に帰れなくなるかわからないから交通費を埋め、大事なものが入ったリュックをいつも持って家から出ていた子どもです。学校でだけかかわる大人たちの前では、そうした彼の「見えない部分」は見せてくれなかったことでしょう。
大人の私たちがこの子の困り感をわかろうとするようになるにつれ、この子は「学校は、本音を出しても聞いてくれるところだ」と感じ始め、困った時には暴れるのではなく、言葉で伝えればいいのだと学んだのです。
この年度の終わりに、母は学校に姿を見せました。校長室に入ってきた母は、最初は誰だかわかりませんでした。お化粧をしていないので別人に見えたのですが、彼女は、「これまでの自分をやり直します」と伝えにきてくれました。
危機を乗り越える力は人と人との「信頼」に尽きる
コロナウイルスの問題が起き、大人たちが自分の命の保障についてすら不安になっている現在です。そんな大人たちの気分をシャワーのように浴びている子どもは、声には出しませんが、大人以上に不安になっています。
今、大人は子どもたちの不安を安心に変えなければなりません。子どもが安心できるのは、人に対する「信頼」をもてた時です。親でなくても、先生でなくても、自分の周りに一人でも信頼できる大人がいれば子どもは安心できます。
これまでも東日本大震災や「やまゆり園」の事件、親の虐待による子どもの死、学校での人とのかかわりが要因での子どもの自死など、じつは何度も学校教育を問い直すチャンスはあったはずです。今、ピンチのこの時だからこそ、このチャンスを逃がさないように、「すべての子どもが安心して学び合える学校」をつくることを最上位の目的において、一人一人の大人の自分が問い直しをし、考える時です。
子どもから発信してくれない限り、今は学校が、先生が、子どもの困り感に寄り添うことが難しい状況です。だからこそ、考えてください。子どもの前の一人の大人として最優先する目的は何なのかについて、自分の考えを持ち続けてください。思考を停止しない大人として、気付いたことを行動に移してください。
危機を乗り越える力は、人と人の「信頼」につきます。
「大変」は大きく変わるチャンスでもあります。子どもに出会えない今、大空小の卒業生の一人、セイシロウの卒業メッセージを思い出しています。
「人にとって一番大切なのは平和です。平和ってとっても簡単なのですよ。だってね、今自分の隣に居る人を自分が大切にしたら、一瞬で世界中の人が大切にされます」
セイシロウが残したこの言葉は「大空の教育」の根幹になっています。
自分の命は自分が守る
となりの人の命を大切にする
コロナの危機に立ち向かう今、人のせいにしないで自分から行動していかなくては、と再確認させていただいた今回の企画でした。最後まで読んでいただき感謝です。ありがとうございました。
https://kyoiku.sho.jp/48248/
.
.]]>
hyakuyobako
2020-04-30T01:39:14+09:00
-
【延期のご案内】映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会
https://hyakuyobako.boo-log.com/e519111.html
【延期に関する重要なお知らせ ◇ 8/9の開催を見合わせます】
映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会ですが、3/22開催を中止し8/9に延期する旨をお知らせしました。
しかし新型コロナウイルス感染の収束までまだまだ時間を要すると予測せざるを得ず、やむなくさらに延期することにしました。
新しい開催日が決まりましたら、ご案内します。
変更が相次ぎまして申し訳ございません。
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
まるで試されているかのような、毎日です。
先行きが見えない、不安な非日常が続いて、次第にみんなの心が軋み始めているのを、感じています。
救いは、今回の出来事が、子ども達と子ども達を取り巻く環境について、大人たちが普段とは異なった視座から見ることができ、子ども観を磨くことができる、そんな機会になりうることでしょうか。
子どもの尊厳と声や気持ち(意見表明や感情表明)を大切にする、子どもアドボカシー文化を巷に築くことが、私たちの活動目的です。
延期する催しがより良いものとなるよう、この春に発せられている子どもたちの声に耳を澄まして、参考にしたいと思っています。
子どもの通訳?子どものマイク?
木村泰子さんと語りあう!子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
対談型おはなし会 木村泰子*アンドウジュン
木村泰子さんをお迎えして、子どもアドボカシー文化について語りあいます。
木村泰子さん------------------------------------
大阪市生まれ。 武庫川学院女子短期大学(現・武庫川女子大学短期大学部)教育学部保健体育学科卒業。1970年に教員となり、各校で教鞭(きょうべん)をとられました。
2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を務められ、すべての子どもの学習権を保障する学校をつくることに尽力されました。
2015年、45年の教員生活を終え、現在は講演活動で全国各地を飛び回っていらっしゃいます。
著書:『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(小学館)
『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(小学館)
『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(家の光協会)
『タテマエ抜きの教育論: 教育を、現場から本気で変えよう! 』(菊池 省三氏との共著・小学館)
『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道 』(高山 恵子氏との共著・小学館)
『不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力』(出口 汪氏との共著・水王舎)
『「みんなの学校」から「みんなの社会」へ 』(尾木直樹氏との共著・岩波書店)
など。
アンドウジュン----------------------------------
こどものマイクけんきゅうかい、ひゃくようばこ代表。
2019年より絵本よみニストとしての活動も始めました。絵本よみニスト楽団 猫と子は扉をしめないのメンバー。
キャンプなどができる野外体験施設で働きながら、プライベートで、子たちの尊厳を大人たちが大切にするための学びの場作りをしています。
◯スケジュールと場所、参加費、参加申し込み方法など:決まり次第ご案内します。
◯主催:こどものマイクけんきゅうかい・ひゃくようばこ
*午前中に同じ会場で無料にてドキュメンタリー映画『みんなの学校』を上映します。こちらは申し込み不要です。(ただし先着100名様まで)
http://hyakuyobako.boo-log.com/e500335.html
*こどものマイクけんきゅうかいについて
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
〜かき消されがちな、こどもたちの声。届けられない気持ち。届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*ひゃくようばこについて
〜ひゃくようばこ 運営方針〜
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
<![CDATA[【延期に関する重要なお知らせ ◇ 8/9の開催を見合わせます】
映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会ですが、3/22開催を中止し8/9に延期する旨をお知らせしました。
しかし新型コロナウイルス感染の収束までまだまだ時間を要すると予測せざるを得ず、やむなくさらに延期することにしました。
新しい開催日が決まりましたら、ご案内します。
変更が相次ぎまして申し訳ございません。
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
まるで試されているかのような、毎日です。
先行きが見えない、不安な非日常が続いて、次第にみんなの心が軋み始めているのを、感じています。
救いは、今回の出来事が、子ども達と子ども達を取り巻く環境について、大人たちが普段とは異なった視座から見ることができ、子ども観を磨くことができる、そんな機会になりうることでしょうか。
子どもの尊厳と声や気持ち(意見表明や感情表明)を大切にする、子どもアドボカシー文化を巷に築くことが、私たちの活動目的です。
延期する催しがより良いものとなるよう、この春に発せられている子どもたちの声に耳を澄まして、参考にしたいと思っています。
子どもの通訳?子どものマイク?
木村泰子さんと語りあう!子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
対談型おはなし会 木村泰子*アンドウジュン
木村泰子さんをお迎えして、子どもアドボカシー文化について語りあいます。
木村泰子さん------------------------------------
大阪市生まれ。 武庫川学院女子短期大学(現・武庫川女子大学短期大学部)教育学部保健体育学科卒業。1970年に教員となり、各校で教鞭(きょうべん)をとられました。
2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を務められ、すべての子どもの学習権を保障する学校をつくることに尽力されました。
2015年、45年の教員生活を終え、現在は講演活動で全国各地を飛び回っていらっしゃいます。
著書:『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(小学館)
『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(小学館)
『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(家の光協会)
『タテマエ抜きの教育論: 教育を、現場から本気で変えよう! 』(菊池 省三氏との共著・小学館)
『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道 』(高山 恵子氏との共著・小学館)
『不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力』(出口 汪氏との共著・水王舎)
『「みんなの学校」から「みんなの社会」へ 』(尾木直樹氏との共著・岩波書店)
など。
アンドウジュン----------------------------------
こどものマイクけんきゅうかい、ひゃくようばこ代表。
2019年より絵本よみニストとしての活動も始めました。絵本よみニスト楽団 猫と子は扉をしめないのメンバー。
キャンプなどができる野外体験施設で働きながら、プライベートで、子たちの尊厳を大人たちが大切にするための学びの場作りをしています。
◯スケジュールと場所、参加費、参加申し込み方法など:決まり次第ご案内します。
◯主催:こどものマイクけんきゅうかい・ひゃくようばこ
*午前中に同じ会場で無料にてドキュメンタリー映画『みんなの学校』を上映します。こちらは申し込み不要です。(ただし先着100名様まで)
http://hyakuyobako.boo-log.com/e500335.html
*こどものマイクけんきゅうかいについて
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
〜かき消されがちな、こどもたちの声。届けられない気持ち。届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*ひゃくようばこについて
〜ひゃくようばこ 運営方針〜
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.]]>
hyakuyobako
2020-04-22T11:16:50+09:00
-
体罰を容認するPTA理事の投稿を掲載したPTAの新聞
https://hyakuyobako.boo-log.com/e518822.html
『〜「学校における体罰を積極的に認めてはどうか?」』
『〜責任や義務を果たせない者に、自由や権利などない。子どもも同じだ。〜』
などと書かれた愛知県小中学校P連理事の体罰を容認しようとする投稿を、そのまま載せてしまった、愛知のPTA新聞。
暴力を肯定する理事。
その理事の暴力肯定の投稿をそのまま載せてしまう新聞。。
発行者に、なぜこうした投稿を載せたのか、週明けに尋ねます。
追記
4/22に発行元と、コラムを投稿された方が関係する某自治体の教育関係部署に、体罰を容認したメッセージを発してほしくない旨、電話し、いずれも体罰を容認していないという回答を得ました。
.
<![CDATA[
『〜「学校における体罰を積極的に認めてはどうか?」』
『〜責任や義務を果たせない者に、自由や権利などない。子どもも同じだ。〜』
などと書かれた愛知県小中学校P連理事の体罰を容認しようとする投稿を、そのまま載せてしまった、愛知のPTA新聞。
暴力を肯定する理事。
その理事の暴力肯定の投稿をそのまま載せてしまう新聞。。
発行者に、なぜこうした投稿を載せたのか、週明けに尋ねます。
追記
4/22に発行元と、コラムを投稿された方が関係する某自治体の教育関係部署に、体罰を容認したメッセージを発してほしくない旨、電話し、いずれも体罰を容認していないという回答を得ました。
.]]>
hyakuyobako
2020-04-19T00:47:35+09:00
-
ある読書会で付箋に書かれたメモより
https://hyakuyobako.boo-log.com/e518278.html
子どもから学ぶってどういうことかな?
大人は麻痺して分からなくなってしまったことに子どもは気づける。
大人はもしも「変だ」と感じても沈黙してしまうが、子どもは素直に声に出せる。
ときに大切なことを思い出させてくれる、気づかせてくれる素敵な存在。
愛以外はすべて、怖れ。
愛の目と怖れの目しかない。
権利を守ってもらったこどもは、他人を守るようになる。自分のことを大切にされたこどもは、他人を大切にするようになる。
こどもの願い(こっち向いて、私を見て、わかって、愛してetc )が分かると、お母さんがこどもと関わる時間が楽しい時間に。
人はすべての人に"役割期待"している。道ですれ違う人にすら役割を期待している。それは何もしてこない人、という役割であり、すれ違う見知らぬ人からは何もして欲しくないという気持ちからそういう役を割り振る。
しっかり割り振っているから「道を訪ねたいんですが」と寄ってこられたりと、予期せぬ役割をされると、不安や恐怖を感じることもある。
先生や親もこどもに『こども』という役割を期待してしまっており、その役割からの逸脱を許さないでいる。
怒ってる人は困ってる人。
子どもを怒る人、支配する人、管理する人。
他にいろんなやり方、アプローチがたくさんあるのにそれを知らないだけ。
他に見つからないから、手っ取り早いのを選んでしまっているだけ。
暴力について。
「暴力をふるってはいけない。ほら、こんなに恐ろしいんだよ、嫌でしょ?」
そういうアプローチから
「暴力にさらされない暮らし。こんなに安心できて、こんなに楽しいんだよ、いいでしょ?」
こういうアプローチへ。
いえたらいえる話。
過去の辛さ。他人に言えたら、癒、え、る。
辛さを表現できる段階まで来たら、いつでも自分を取り戻せる。
では、表現できるときとは?
安心してるから
否定されないから
だから、表現できる。
わたしたち日本人は感情の扱い方を学んでこなかった。
日常で「さっき何を考えていた?」と聞かれることはあるけれど「何を感じていた?」とはあまり聞かれない。
周りから問いかけはないし、自分も引き寄せてこなかった。
"感じる"と"考える"は違う。
感情は生理現象。
感情は良いも悪いもない。感情は、自分を助け、守るための生理現象。
例えば、身に迫る危険から逃れる工夫を促すために、不安という生理現象が現れる。
感情は自分の中から湧いてくるもの。
誰かのせいにしがちだけど。
リストカットするこどもからは様々なメッセージが発せられているし(見つけてほしいとか)、感覚の麻痺(感じない心)を取り戻そうとして行われる。
『こどもは未熟だからまだ感じなくていい』というメッセージを大人が送ってしまっていることが多い。
おばあちゃんが入院したと知った孫がおばあちゃんを心配して「おばあちゃんは大丈夫?」と母親に。母親が「あなたはこどもだから心配しなくていい。」と伝えたらこどもは感じない子になろうとする。
辛いことがありお母さんが泣いている。「悲しいから泣いてるの?」とこどもが聴いたら「目から涙が出てるだけ」とか「目にゴミが入っただけ」。こどもは「あれ?おかあさんは悲しくなかったのかな?」と感覚が揺らぐ。
こどもは苦しいとき、大変なときに本来持っているその子特有の優位な感覚がさらに優位に、さらに敏感になる。視覚タイプ、聴覚タイプ、感覚タイプなど。
目と目があったら頭が真っ白になる子もいる。
反対に、安心できる環境下で優位な感覚を通じて様々なことができることもある。
スモールステップでないと、伝わらない子なのに。そもそも丁寧に伝える必要がある子なのに。
スモールステップなアプローチについて考えてみよう。
The high sensitive child 敏感すぎる子どもがいることを念頭に。
子どもの権利条約ハンドブックの24ページ。
『周囲がどう自分を評価しているか気にするあまり、存在するかどうかもわからない「他人の感情」に怯え、他人と同調し、いつしか自分の感情さえもわからなくなる、そんな不気味な関係の中で生きている子どもたちは、もはや「自らの意見を表明しよう」なんていう意思すらありません。それを真剣に受けとめてくれる土台はとうに崩壊しています。』
子どもの権利条約ハンドブックの22ページ。
『意見を表明する権利は、子どもが自分の力で人間関係をつくり、無視されず一人の人間として尊重され、一人前の大人になるために必要な心のエネルギーを育む』ものだから、子どもの権利の中で最も大切。
学校は、家庭は、子どもの心のエネルギーを育むことができているかな?
「ねえ、ねえ」という意見表明のための子どもからの声かけを先生や保護者は大切にできているかな?
「学校の先生はいつも忙しいから、私たちが何か話しかけたら迷惑になる。」
子どもたちはそうつぶやく。
あるフリースクールでは、新しく採用された先生にこうリクエストするそう。
「子どもの前では、なるべく暇そうにしていて下さい。忙しそうにみえないようにしていて下さい。」と。
きっと「ねえ、ねえ」と子どもが話しかけやすいようにってことだよね。
最近は、こどもを守るという言葉を使わなくなり、代わりにこどもの声を聴く、耳を傾けるという言葉を使うようになりました。
(こどもが声を聴かせてくれる状況づくりが大切)
家で自分が好きなことをしていたのに「あっ!時間を無駄にしちゃった!」と嘆く子どもたち。
他人が出した課題を懸命に処理することに日々追われている。
行かなければならない場所に、毎日、毎日行っている。
その場所は「これが出来ないと君たちの人生は終わっちゃう」なんてことを先生が子どもたちに言うような、全然安心できない場所。
そんな場所で時間を過ごしていては、命を輝かせてやりたいことをやるなんて、無理。
やりたいことを見つける暇なんて、ない。
ぼーっとする時間。
子どもたちに、あるかな?
子どもの頃から"休む練習"が必要かもね?
ぼーっとする時間はどんな人にも必要だよね?
考える時間。
感じる時間。
ぼーっとする時間は考える時間でもあるし、感じる時間でもある。
考える時間についてはみんな意識できているかもしれないけれど、感じる時間はどうかな?
ぼーっとする時間は、感じる時間でもある。
だから子どもにも必要なんだよね。
そして、ぼーっとする時間を過ごすには、ぼーっとできる居場所が必要だよね。
(先生にも、その他の大人にも、ぼーっとする時間、感じる時間は必要だよね。)
参観日の授業は道徳だった。
先生が期待する答えを見つけるだけの、クイズのような授業だった。
答えは最初から決まってる。
先生が望む答えは?良い点数をとるには?
もう、そればかり。
大人から暗に要求されていることに応えるしかない子どもたち。
お母さんのために学校に行かない子。
お母さんのために学校に行く子。
自立って何だろ?
他人に頼らないこと?
一人で何でもできること?
うーん、違うよね。
他人に頼れることが、自立だよね。
できないことは、人の力を借りればいい。
貸す人だって、きっと誰かの力を借りているんだから。
自立は孤立ではない。
助けを呼べること、頼れること。
それができるようになるまでは大人が発見して手助けしてあげることが必要。
それがこどもの最善の利益につながる。
自己肯定感は大事だが、育むのは難しい。
自己肯定感を高めることは、自分にはダメなところがあるとわかることでもある。
欠点は結点(けってん)でもある。できないから誰かと繋がれる。
発達障害と診断されて、発達障害と分かったことで楽になる人、楽にならない人がいる。
診断名を見てその子(その人)を見ようとしない専門家に憤りを感じる。
診断名が同じになったとしても、一人一人まったく違う。
診断名はあくまでも傾向を知るためのものなのに。
発達障害を英語で言うとDevelopmental disorder。
disorderは社会に合わない、オーケーでないという意味なのだから、社会が変わればオーケーになる。
"療育"は、"丁寧な子育て"のお手本と言われている。
国語のテスト問題が変。主人公の気持ちをかっこ内に書き込むときなど。
出題者の期待する答えを捜す空しさを感じる。
『こどもはみんな同じように日々成長していかねばならない』という大人からの圧力が辛い、みな違うのに。先生は、すべてのこどもが「成長しているか」否かを大事にしているようだ。
先生はできない人(できないこども)の気持ちをわかってくれたらいい。学校に馴染み優等生だった人であっても、できない人、できないこどもの気持ちを理解してくれたらいい。
こども全員が成長していないのに成長したと先生に言われて疎外感を覚えた。うちの子はたぶん入っていないと。
学校の成績づけ、評価づけは親子にプレッシャー。先生の価値観の押しつけ。
成績表を見せる日。
成績に価値があるかどうか、こどもは親の反応を見ている。
私はそんなのどうでもいい、という態度をしている。
伸びないところを伸ばそうとすると他もダメになることがある。
アドラーは叱らない、褒めない、と言っている。その子の感じ方に共感した言葉をかければいいと言っている。
「100点で良かったね。」は親の価値観の押しつけだし100点を取ることでしか愛情を貰えないと思ってしまう。
こどもがテストで100点をとりとても満足している様子ならば「満足できたんだね、良かったね」とこどもの感情に寄り添うかたちで声をかけると良い。
こういう声かけをすれば、100点ではなく満足に価値を置く子になる。
または悪い点をとり残念がっていたら「残念だったんだね。」と声をかければよい。
愛着障害がある人がいる。お母さん以外にも人がいると認知し始めたときに人見知りが始まるが、それまでのお母さんとの愛着度合いにより愛着を苦手とする人になることがあり、成長してから母親を拒否したりする。
その場合、母親も愛着障害だったりする。愛着障害は連鎖することがある。
しかし愛着障害は克服できる。取り戻せる。
「なぜ学校に来ないの?来いよ。楽しいよ。一緒に遊ぼう。」と大勢から一人に。
大人は周りにいたけれどずっとやりとりを見ていなかったから状況がわからなかった。だから助けてと目でサインをしたが伝わらなかった。
だから苦しくなりその場を去った。
対等じゃなかった。
大人に助けてほしかった。
不登校は自分で良くないと思ってしまっているから、いざ他人から言われると、ほんの少しでも心が乱れて揺らぐし、話すのが得意でなく、なぜ学校に行きたくないのか大勢にうまく伝えられないから、その場を去ることでメッセージを伝えようとしたのかも。
しかしそれではわかりにくい。
それだけじゃないかも。
場所から距離を取ることで自分の心を守ったのかも。
言葉にできない不安。
また言われる、という不安。
助けてもらえない不安。
将来への不安。
「もう言わないで。」
「僕ってダメになる。」
劣等感。
言葉にするのが苦手。
しかし一日経ってから母親に気持ちを言えた。
一日後に言葉になった。
時間をかければ、自分以外の誰かに言えた。
周りにいる子でそのとき共感できても、声をあげられない場合がある。
大人が発見してあげること。
昔はこどもは授かりもの、いまは作るもの?
昔はこどもは社会で見ていくもの、いまは?
先生や親の意図に沿った教育、子育て。
富国強兵の時代は終わったのに。
甲乙丙丁の時代は終わったのに。
分断され、高い垣根が築かれていて。
越えるのがたいへん。
すり合わせるのがたいへん。
普通って何?
士農工商の時代。
それぞれのカテゴリーごとに普通の暮らしがあった。しかしそのカテゴリーの普通に収まりきらない人が必ずいて、カテゴリーを少しずらしたら、落ち着く人もいた。
「まあ、いっか」という開き直り、あきらめも大切。
あきらめには2種類ある。
良いあきらめもある。
あきらかにきわめる、意味もある。今の状況を明らかにする意味もある。
例えば登山していて天候が悪くなり、登頂を取りやめる判断もあきらめである。
初志貫徹しようとして遭難することもある。取りやめて生きながらえることもある。
危機はチャンス。
問題は宝。
"大変"は"大"きく"変"わるとき。
©︎ひゃくようばこ読書会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【ひゃくようばこ読書会 ほんからまなぶこどものけんり 付箋メモより。】
案内役の鈴木 佳代 (Kayo Suzuki)さんが話してくれたこと、参加されたみなさんがつぶやいてくれたこと、教えてくれたことを集めてみました。
いかがでしたか?
「読書会に参加すると自分の心が整う気がする。基本にかえることができる気がするな。
だから、楽しい。また参加したくなる。」
とおっしゃって繰り返し参加してくださる方が多いです。
次回の開催は未定ですが、開催リクエストがあればメッセンジャーでお寄せくださいね✨!
以下はイベントページなどによく書いていた告知文です。
お時間ある方はこちらもご覧ください。
本のページとページがなぜだかぴったりくっついちゃって剥がれない。
よく見たら、数ページまとめてぴったりくっついちゃって剥がれない。
一冊の本のうちに、実はそんな箇所がたくさんあって、もういったい何が書いてあるんだか、よくわからない。
ある日の朝起きたときに浮かんだ、イメージです。
知らず知らずのうちに人権が最低限守られている国では、"人権"はぴったりくっついちゃったページとページの間に挟まれた、なかなか読まれることのないページなのかもしれません。
"人権"がまだまだ守られていない国では尊い一枚一枚なのにね。
"人権"というものがあるから、僕らはこうして尊厳を保たれながら生きていられるのです。
優しさとか思いやりとか道徳は、相手や時と場合によって変化してしまいます。
だから僕らは地球上のどこに行っても通用させられる普遍的な考え方である"人権"について学び、人権感覚を日夜磨く必要があるのです。
ひゃくようばこ読書会は、なぜだかぴったりくっついちゃったページとページを、メリメリとゆっくり破れないように剥がして本を読み進めてゆくような、そんな読書会にしていきたいなと思っています。
人権=Human rights は人が尊厳を保つための力です。すべての人は対等で、すべての人には尊厳があります。すべての人は安心して、自信を持って、自由に生きて良い存在なのです。
すべての人には子どもも含まれます。
子どももひとりの人なのです。
わたしたちは"人権"の学びはじめに、"Child rights"="子どもの権利"を最重要テーマとして選びました。秋の読書会も、子どもの権利をテーマにして、楽しく学びあいたいと思います。
◯ご案内役について
リーディングガイド役を務めて下さるのは、鈴木 佳代 (すずき かよ)さんです。
〜鈴木佳代さんプロフィール〜
豊田市在住。
『より良い親子関係講座』や『子育てワークショップ』の開催。
アクティブ・ペアレンティング・ジャパン公認トレーナー、ファミリー・カウンセラー。
『アティテューディナル・ヒーリングとよた』代表・ファシリテーター。
笑いヨガティーチャー。
~佳代さんからのメッセージ~
「20年前、わが子の不登校がきっかけで不登校の親の会を立ち上げ14年間活動しました。
子育ては、子どもの命をまもり、自立のための準備をすること。そのために生きるための技術を伝えていくのが親の役割だと感じています。また、子どもたちの幸せのためには、お母さんが幸せで笑顔でいることが一番だと考え、お母さんたちを勇気づけられるような活動ができたらと思っています。」
◯ひゃくようばこ読書会について
・ひゃくようばこ読書会は2017年1月よりスタートし、これまで豊田市などのカフェやワークショップスペースで30回以上開催してきました。
そのうちのほとんどは "Child rights"="子どもの権利"について学びあい、子ども観を磨くための読書会である『ほんからまなぶこどものけんり』でした。
◯ひゃくようばこ 運営方針
ひゃくようばこは、百の葉=百の言の葉に耳を澄ましてこどもたちの人権を守る、というヴィジョンを現す名前です。
「こどもたちのしあわせ」のために「子どもたちの力」になりたい。
そんなふうに考えて、こどもたちの人権・権利(条約)を守るアプローチを、みんなの日常に落とし込むことを使命の一つとしています。
「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考えて、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
ライツ・ベースド・アプローチはNGOなどで用いられる手法で、文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば『こどもをエンパワーするだけでなく、子どもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに『子ども自身が権利を持っていることを理解し、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものとのことです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
<![CDATA[
子どもから学ぶってどういうことかな?
大人は麻痺して分からなくなってしまったことに子どもは気づける。
大人はもしも「変だ」と感じても沈黙してしまうが、子どもは素直に声に出せる。
ときに大切なことを思い出させてくれる、気づかせてくれる素敵な存在。
愛以外はすべて、怖れ。
愛の目と怖れの目しかない。
権利を守ってもらったこどもは、他人を守るようになる。自分のことを大切にされたこどもは、他人を大切にするようになる。
こどもの願い(こっち向いて、私を見て、わかって、愛してetc )が分かると、お母さんがこどもと関わる時間が楽しい時間に。
人はすべての人に"役割期待"している。道ですれ違う人にすら役割を期待している。それは何もしてこない人、という役割であり、すれ違う見知らぬ人からは何もして欲しくないという気持ちからそういう役を割り振る。
しっかり割り振っているから「道を訪ねたいんですが」と寄ってこられたりと、予期せぬ役割をされると、不安や恐怖を感じることもある。
先生や親もこどもに『こども』という役割を期待してしまっており、その役割からの逸脱を許さないでいる。
怒ってる人は困ってる人。
子どもを怒る人、支配する人、管理する人。
他にいろんなやり方、アプローチがたくさんあるのにそれを知らないだけ。
他に見つからないから、手っ取り早いのを選んでしまっているだけ。
暴力について。
「暴力をふるってはいけない。ほら、こんなに恐ろしいんだよ、嫌でしょ?」
そういうアプローチから
「暴力にさらされない暮らし。こんなに安心できて、こんなに楽しいんだよ、いいでしょ?」
こういうアプローチへ。
いえたらいえる話。
過去の辛さ。他人に言えたら、癒、え、る。
辛さを表現できる段階まで来たら、いつでも自分を取り戻せる。
では、表現できるときとは?
安心してるから
否定されないから
だから、表現できる。
わたしたち日本人は感情の扱い方を学んでこなかった。
日常で「さっき何を考えていた?」と聞かれることはあるけれど「何を感じていた?」とはあまり聞かれない。
周りから問いかけはないし、自分も引き寄せてこなかった。
"感じる"と"考える"は違う。
感情は生理現象。
感情は良いも悪いもない。感情は、自分を助け、守るための生理現象。
例えば、身に迫る危険から逃れる工夫を促すために、不安という生理現象が現れる。
感情は自分の中から湧いてくるもの。
誰かのせいにしがちだけど。
リストカットするこどもからは様々なメッセージが発せられているし(見つけてほしいとか)、感覚の麻痺(感じない心)を取り戻そうとして行われる。
『こどもは未熟だからまだ感じなくていい』というメッセージを大人が送ってしまっていることが多い。
おばあちゃんが入院したと知った孫がおばあちゃんを心配して「おばあちゃんは大丈夫?」と母親に。母親が「あなたはこどもだから心配しなくていい。」と伝えたらこどもは感じない子になろうとする。
辛いことがありお母さんが泣いている。「悲しいから泣いてるの?」とこどもが聴いたら「目から涙が出てるだけ」とか「目にゴミが入っただけ」。こどもは「あれ?おかあさんは悲しくなかったのかな?」と感覚が揺らぐ。
こどもは苦しいとき、大変なときに本来持っているその子特有の優位な感覚がさらに優位に、さらに敏感になる。視覚タイプ、聴覚タイプ、感覚タイプなど。
目と目があったら頭が真っ白になる子もいる。
反対に、安心できる環境下で優位な感覚を通じて様々なことができることもある。
スモールステップでないと、伝わらない子なのに。そもそも丁寧に伝える必要がある子なのに。
スモールステップなアプローチについて考えてみよう。
The high sensitive child 敏感すぎる子どもがいることを念頭に。
子どもの権利条約ハンドブックの24ページ。
『周囲がどう自分を評価しているか気にするあまり、存在するかどうかもわからない「他人の感情」に怯え、他人と同調し、いつしか自分の感情さえもわからなくなる、そんな不気味な関係の中で生きている子どもたちは、もはや「自らの意見を表明しよう」なんていう意思すらありません。それを真剣に受けとめてくれる土台はとうに崩壊しています。』
子どもの権利条約ハンドブックの22ページ。
『意見を表明する権利は、子どもが自分の力で人間関係をつくり、無視されず一人の人間として尊重され、一人前の大人になるために必要な心のエネルギーを育む』ものだから、子どもの権利の中で最も大切。
学校は、家庭は、子どもの心のエネルギーを育むことができているかな?
「ねえ、ねえ」という意見表明のための子どもからの声かけを先生や保護者は大切にできているかな?
「学校の先生はいつも忙しいから、私たちが何か話しかけたら迷惑になる。」
子どもたちはそうつぶやく。
あるフリースクールでは、新しく採用された先生にこうリクエストするそう。
「子どもの前では、なるべく暇そうにしていて下さい。忙しそうにみえないようにしていて下さい。」と。
きっと「ねえ、ねえ」と子どもが話しかけやすいようにってことだよね。
最近は、こどもを守るという言葉を使わなくなり、代わりにこどもの声を聴く、耳を傾けるという言葉を使うようになりました。
(こどもが声を聴かせてくれる状況づくりが大切)
家で自分が好きなことをしていたのに「あっ!時間を無駄にしちゃった!」と嘆く子どもたち。
他人が出した課題を懸命に処理することに日々追われている。
行かなければならない場所に、毎日、毎日行っている。
その場所は「これが出来ないと君たちの人生は終わっちゃう」なんてことを先生が子どもたちに言うような、全然安心できない場所。
そんな場所で時間を過ごしていては、命を輝かせてやりたいことをやるなんて、無理。
やりたいことを見つける暇なんて、ない。
ぼーっとする時間。
子どもたちに、あるかな?
子どもの頃から"休む練習"が必要かもね?
ぼーっとする時間はどんな人にも必要だよね?
考える時間。
感じる時間。
ぼーっとする時間は考える時間でもあるし、感じる時間でもある。
考える時間についてはみんな意識できているかもしれないけれど、感じる時間はどうかな?
ぼーっとする時間は、感じる時間でもある。
だから子どもにも必要なんだよね。
そして、ぼーっとする時間を過ごすには、ぼーっとできる居場所が必要だよね。
(先生にも、その他の大人にも、ぼーっとする時間、感じる時間は必要だよね。)
参観日の授業は道徳だった。
先生が期待する答えを見つけるだけの、クイズのような授業だった。
答えは最初から決まってる。
先生が望む答えは?良い点数をとるには?
もう、そればかり。
大人から暗に要求されていることに応えるしかない子どもたち。
お母さんのために学校に行かない子。
お母さんのために学校に行く子。
自立って何だろ?
他人に頼らないこと?
一人で何でもできること?
うーん、違うよね。
他人に頼れることが、自立だよね。
できないことは、人の力を借りればいい。
貸す人だって、きっと誰かの力を借りているんだから。
自立は孤立ではない。
助けを呼べること、頼れること。
それができるようになるまでは大人が発見して手助けしてあげることが必要。
それがこどもの最善の利益につながる。
自己肯定感は大事だが、育むのは難しい。
自己肯定感を高めることは、自分にはダメなところがあるとわかることでもある。
欠点は結点(けってん)でもある。できないから誰かと繋がれる。
発達障害と診断されて、発達障害と分かったことで楽になる人、楽にならない人がいる。
診断名を見てその子(その人)を見ようとしない専門家に憤りを感じる。
診断名が同じになったとしても、一人一人まったく違う。
診断名はあくまでも傾向を知るためのものなのに。
発達障害を英語で言うとDevelopmental disorder。
disorderは社会に合わない、オーケーでないという意味なのだから、社会が変わればオーケーになる。
"療育"は、"丁寧な子育て"のお手本と言われている。
国語のテスト問題が変。主人公の気持ちをかっこ内に書き込むときなど。
出題者の期待する答えを捜す空しさを感じる。
『こどもはみんな同じように日々成長していかねばならない』という大人からの圧力が辛い、みな違うのに。先生は、すべてのこどもが「成長しているか」否かを大事にしているようだ。
先生はできない人(できないこども)の気持ちをわかってくれたらいい。学校に馴染み優等生だった人であっても、できない人、できないこどもの気持ちを理解してくれたらいい。
こども全員が成長していないのに成長したと先生に言われて疎外感を覚えた。うちの子はたぶん入っていないと。
学校の成績づけ、評価づけは親子にプレッシャー。先生の価値観の押しつけ。
成績表を見せる日。
成績に価値があるかどうか、こどもは親の反応を見ている。
私はそんなのどうでもいい、という態度をしている。
伸びないところを伸ばそうとすると他もダメになることがある。
アドラーは叱らない、褒めない、と言っている。その子の感じ方に共感した言葉をかければいいと言っている。
「100点で良かったね。」は親の価値観の押しつけだし100点を取ることでしか愛情を貰えないと思ってしまう。
こどもがテストで100点をとりとても満足している様子ならば「満足できたんだね、良かったね」とこどもの感情に寄り添うかたちで声をかけると良い。
こういう声かけをすれば、100点ではなく満足に価値を置く子になる。
または悪い点をとり残念がっていたら「残念だったんだね。」と声をかければよい。
愛着障害がある人がいる。お母さん以外にも人がいると認知し始めたときに人見知りが始まるが、それまでのお母さんとの愛着度合いにより愛着を苦手とする人になることがあり、成長してから母親を拒否したりする。
その場合、母親も愛着障害だったりする。愛着障害は連鎖することがある。
しかし愛着障害は克服できる。取り戻せる。
「なぜ学校に来ないの?来いよ。楽しいよ。一緒に遊ぼう。」と大勢から一人に。
大人は周りにいたけれどずっとやりとりを見ていなかったから状況がわからなかった。だから助けてと目でサインをしたが伝わらなかった。
だから苦しくなりその場を去った。
対等じゃなかった。
大人に助けてほしかった。
不登校は自分で良くないと思ってしまっているから、いざ他人から言われると、ほんの少しでも心が乱れて揺らぐし、話すのが得意でなく、なぜ学校に行きたくないのか大勢にうまく伝えられないから、その場を去ることでメッセージを伝えようとしたのかも。
しかしそれではわかりにくい。
それだけじゃないかも。
場所から距離を取ることで自分の心を守ったのかも。
言葉にできない不安。
また言われる、という不安。
助けてもらえない不安。
将来への不安。
「もう言わないで。」
「僕ってダメになる。」
劣等感。
言葉にするのが苦手。
しかし一日経ってから母親に気持ちを言えた。
一日後に言葉になった。
時間をかければ、自分以外の誰かに言えた。
周りにいる子でそのとき共感できても、声をあげられない場合がある。
大人が発見してあげること。
昔はこどもは授かりもの、いまは作るもの?
昔はこどもは社会で見ていくもの、いまは?
先生や親の意図に沿った教育、子育て。
富国強兵の時代は終わったのに。
甲乙丙丁の時代は終わったのに。
分断され、高い垣根が築かれていて。
越えるのがたいへん。
すり合わせるのがたいへん。
普通って何?
士農工商の時代。
それぞれのカテゴリーごとに普通の暮らしがあった。しかしそのカテゴリーの普通に収まりきらない人が必ずいて、カテゴリーを少しずらしたら、落ち着く人もいた。
「まあ、いっか」という開き直り、あきらめも大切。
あきらめには2種類ある。
良いあきらめもある。
あきらかにきわめる、意味もある。今の状況を明らかにする意味もある。
例えば登山していて天候が悪くなり、登頂を取りやめる判断もあきらめである。
初志貫徹しようとして遭難することもある。取りやめて生きながらえることもある。
危機はチャンス。
問題は宝。
"大変"は"大"きく"変"わるとき。
©︎ひゃくようばこ読書会
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【ひゃくようばこ読書会 ほんからまなぶこどものけんり 付箋メモより。】
案内役の鈴木 佳代 (Kayo Suzuki)さんが話してくれたこと、参加されたみなさんがつぶやいてくれたこと、教えてくれたことを集めてみました。
いかがでしたか?
「読書会に参加すると自分の心が整う気がする。基本にかえることができる気がするな。
だから、楽しい。また参加したくなる。」
とおっしゃって繰り返し参加してくださる方が多いです。
次回の開催は未定ですが、開催リクエストがあればメッセンジャーでお寄せくださいね✨!
以下はイベントページなどによく書いていた告知文です。
お時間ある方はこちらもご覧ください。
本のページとページがなぜだかぴったりくっついちゃって剥がれない。
よく見たら、数ページまとめてぴったりくっついちゃって剥がれない。
一冊の本のうちに、実はそんな箇所がたくさんあって、もういったい何が書いてあるんだか、よくわからない。
ある日の朝起きたときに浮かんだ、イメージです。
知らず知らずのうちに人権が最低限守られている国では、"人権"はぴったりくっついちゃったページとページの間に挟まれた、なかなか読まれることのないページなのかもしれません。
"人権"がまだまだ守られていない国では尊い一枚一枚なのにね。
"人権"というものがあるから、僕らはこうして尊厳を保たれながら生きていられるのです。
優しさとか思いやりとか道徳は、相手や時と場合によって変化してしまいます。
だから僕らは地球上のどこに行っても通用させられる普遍的な考え方である"人権"について学び、人権感覚を日夜磨く必要があるのです。
ひゃくようばこ読書会は、なぜだかぴったりくっついちゃったページとページを、メリメリとゆっくり破れないように剥がして本を読み進めてゆくような、そんな読書会にしていきたいなと思っています。
人権=Human rights は人が尊厳を保つための力です。すべての人は対等で、すべての人には尊厳があります。すべての人は安心して、自信を持って、自由に生きて良い存在なのです。
すべての人には子どもも含まれます。
子どももひとりの人なのです。
わたしたちは"人権"の学びはじめに、"Child rights"="子どもの権利"を最重要テーマとして選びました。秋の読書会も、子どもの権利をテーマにして、楽しく学びあいたいと思います。
◯ご案内役について
リーディングガイド役を務めて下さるのは、鈴木 佳代 (すずき かよ)さんです。
〜鈴木佳代さんプロフィール〜
豊田市在住。
『より良い親子関係講座』や『子育てワークショップ』の開催。
アクティブ・ペアレンティング・ジャパン公認トレーナー、ファミリー・カウンセラー。
『アティテューディナル・ヒーリングとよた』代表・ファシリテーター。
笑いヨガティーチャー。
~佳代さんからのメッセージ~
「20年前、わが子の不登校がきっかけで不登校の親の会を立ち上げ14年間活動しました。
子育ては、子どもの命をまもり、自立のための準備をすること。そのために生きるための技術を伝えていくのが親の役割だと感じています。また、子どもたちの幸せのためには、お母さんが幸せで笑顔でいることが一番だと考え、お母さんたちを勇気づけられるような活動ができたらと思っています。」
◯ひゃくようばこ読書会について
・ひゃくようばこ読書会は2017年1月よりスタートし、これまで豊田市などのカフェやワークショップスペースで30回以上開催してきました。
そのうちのほとんどは "Child rights"="子どもの権利"について学びあい、子ども観を磨くための読書会である『ほんからまなぶこどものけんり』でした。
◯ひゃくようばこ 運営方針
ひゃくようばこは、百の葉=百の言の葉に耳を澄ましてこどもたちの人権を守る、というヴィジョンを現す名前です。
「こどもたちのしあわせ」のために「子どもたちの力」になりたい。
そんなふうに考えて、こどもたちの人権・権利(条約)を守るアプローチを、みんなの日常に落とし込むことを使命の一つとしています。
「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考えて、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
ライツ・ベースド・アプローチはNGOなどで用いられる手法で、文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば『こどもをエンパワーするだけでなく、子どもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに『子ども自身が権利を持っていることを理解し、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものとのことです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.]]>
hyakuyobako
2020-04-13T21:35:27+09:00
-
【延期に関する重要なお知らせ ◇ 8/9の開催を見合わせます】
https://hyakuyobako.boo-log.com/e516920.html
【延期に関する重要なお知らせ ◇ 8月の開催を見合わせます】
映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会ですが、3/22開催を中止し8月に延期する旨をお知らせしました。
しかし、新型コロナウイルス感染の収束まで今しばらく時間を要すると予測せざるを得ず、やむなくさらに延期することにいたしました。
新しい開催日が決まりましたら、ご案内します。
変更が相次ぎまして申し訳ございません。
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
まるで試されているかのような、毎日です。
先行きが見えない、不安な非日常が続いて、次第にみんなの心が軋み始めているのを、感じています。
救いは、今回の出来事が、子ども達と子ども達を取り巻く環境について、大人たちが普段とは異なった視座から見ることができ、子ども観を磨くことができる、そんな機会になりうることでしょうか。
子どもの尊厳と声や気持ち(意見表明や感情表明)を大切にする、子どもアドボカシー文化を巷に築くことが、私たちの活動目的です。
延期する催しがより良いものとなるよう、この春に発せられている子どもたちの声に耳を澄まして、参考にしたいと思っています。
.
.
<![CDATA[
【延期に関する重要なお知らせ ◇ 8月の開催を見合わせます】
映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会ですが、3/22開催を中止し8月に延期する旨をお知らせしました。
しかし、新型コロナウイルス感染の収束まで今しばらく時間を要すると予測せざるを得ず、やむなくさらに延期することにいたしました。
新しい開催日が決まりましたら、ご案内します。
変更が相次ぎまして申し訳ございません。
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
まるで試されているかのような、毎日です。
先行きが見えない、不安な非日常が続いて、次第にみんなの心が軋み始めているのを、感じています。
救いは、今回の出来事が、子ども達と子ども達を取り巻く環境について、大人たちが普段とは異なった視座から見ることができ、子ども観を磨くことができる、そんな機会になりうることでしょうか。
子どもの尊厳と声や気持ち(意見表明や感情表明)を大切にする、子どもアドボカシー文化を巷に築くことが、私たちの活動目的です。
延期する催しがより良いものとなるよう、この春に発せられている子どもたちの声に耳を澄まして、参考にしたいと思っています。
.
.]]>
hyakuyobako
2020-03-31T22:53:30+09:00
-
延期の件
https://hyakuyobako.boo-log.com/e515278.html
3/13付、とよたみよしホームニュースに私たちが企画した上映会が紹介されておりますが、既報のとおり延期しており、上映はございません。
(掲載する旨を打診いただいた時点では開催の予定でした。)
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
.
<![CDATA[
3/13付、とよたみよしホームニュースに私たちが企画した上映会が紹介されておりますが、既報のとおり延期しており、上映はございません。
(掲載する旨を打診いただいた時点では開催の予定でした。)
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
.
]]>
hyakuyobako
2020-03-14T09:04:44+09:00
-
【中止 / 延期のお知らせ】
https://hyakuyobako.boo-log.com/e515041.html
【中止 / 延期のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が収まらない状況を受けて、3月22日(日)に予定していた映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会を、やむなく中止いたします。
また、いずれも7月19日(日)に延期する予定であることを、あわせて報告いたします。
まるで試されているかのような、毎日です。
先行きが見えない、不安な非日常が続いて、次第にみんなの心が軋み始めているのを、感じています。
救いは、今回の出来事が、子ども達と子ども達を取り巻く環境について、大人たちが普段とは異なった視座から見ることができ、子ども観を磨くことができる、そんな機会になりうることでしょうか。
子どもの尊厳と声や気持ち(意見表明や感情表明)を大切にする、子どもアドボカシー文化を巷に築くことが、私たちの活動目的です。
7月に延期する催しがより良いものとなるよう、この春に発せられている子どもたちの声に耳を澄まして、参考にしたいと思っています。
間近に迫ってのご案内となり、また午後のお話会についてはすでにお申し込みが完了している段階でのご連絡となり、大変恐縮ですが、ご理解いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
https://facebook.com/events/s/809729716147625/?ti=icl
https://facebook.com/events/s/504987513654486/?ti=icl
.
<![CDATA[
【中止 / 延期のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が収まらない状況を受けて、3月22日(日)に予定していた映画『みんなの学校』上映会、及び木村泰子さんとのお話会を、やむなく中止いたします。
また、いずれも7月19日(日)に延期する予定であることを、あわせて報告いたします。
まるで試されているかのような、毎日です。
先行きが見えない、不安な非日常が続いて、次第にみんなの心が軋み始めているのを、感じています。
救いは、今回の出来事が、子ども達と子ども達を取り巻く環境について、大人たちが普段とは異なった視座から見ることができ、子ども観を磨くことができる、そんな機会になりうることでしょうか。
子どもの尊厳と声や気持ち(意見表明や感情表明)を大切にする、子どもアドボカシー文化を巷に築くことが、私たちの活動目的です。
7月に延期する催しがより良いものとなるよう、この春に発せられている子どもたちの声に耳を澄まして、参考にしたいと思っています。
間近に迫ってのご案内となり、また午後のお話会についてはすでにお申し込みが完了している段階でのご連絡となり、大変恐縮ですが、ご理解いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
https://facebook.com/events/s/809729716147625/?ti=icl
https://facebook.com/events/s/504987513654486/?ti=icl
.]]>
hyakuyobako
2020-03-12T09:00:54+09:00
-
遊びも活動のうち!
https://hyakuyobako.boo-log.com/e511672.html
遊びも活動のうち!
2020年活動予定 & 2020〜2018活動実績
-活動予定-
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.5
ゲスト:デモクラティックスクールまんじぇ今井 恭子さん
2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
主催:ひゃくようばこ
*Facebookイベントページあり
*こどもだったおとなカフェ 以後の予定
vol.6 ゲスト:おぐろ整体院 一歩 小黒 泰之さん
vol.7 ゲスト:喫茶ゆらり 金子 美保子さん
(いずれも詳しいことが決まり次第ご案内します。)
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*Facebookイベントページあり
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*Facebookイベントページあり
-2020年活動実績-
◯喫茶 猫と子は扉をしめない 〜kabo.珈琲day〜
2019年1月23日(木)
kabo.にて
◯日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げイベント First meeting * Jenaplan Toyota(世話人役)
1月25日(土)
ととの樹にて
◯ こどものマイクけんきゅうかい "New Year Party" and "Meeting January“
1月25日(土)
kabo.にて
◯絵本よみ
1月17日 青木小学校
1月28日 前山小学校
2月4日 前山小学校
2月6日 市木小学校
◯絵本くらぶ
1月28日 あすてにて
◯ミーティング
1月21日 こどものマイクけんきゅうかい世話人打ち合わせ
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
橋ノ下舎にて
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
話題提供者:白石美咲さん
1月19日
ととの樹にて
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
橋ノ下舎にて
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
MapleMayにて
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
ととの樹にて
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
cafe mateini にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
ととの樹にて
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay
2月28日(木)
MapleMay にて
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini
2月28日(木)
cafe mateini にて
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ
3月1日〜3月2日
Macro Village 、橋ノ下舎 にて
◯オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座 presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
第1部 はじめてのイエナプラン〜手法について〜
第2部 もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
講師:服部 秀子さん
3月10日
豊田市教職員会館にて
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
ととの樹にて
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
cafe mateini にて
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
ととの樹 にて
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
豊田市福祉センター にて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
橋ノ下舎 にて
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
ととの樹 にて
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
cafe mateini にて
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
いとカフェ にて
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
ととの樹 にて
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
11/25(月)
①子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
12月8日
kabo.にて
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
cafe mateini にて
◯猫と子は扉をしめない
公開練習
10月29日
豊田市駅 にて
11月19日
アトリエVIP にて
出店&出演
朝日丘スポーツフェスティバル内マルシェ
(絵本よみ&焼き菓子販売)
10月14日
童子山小学校にて
12月1日
とよたフェスティバーレ
(出演)
桜城址公園にて
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
10月22日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日 ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日 東郷町民会館にて
◯『なぜ今宿題を見直すか』浄水小学校校長先生のおはなしを聴く会
10月17日 浄水小学校にて
◯エデュコレ2019 多様な教育の博覧会 in東海
11月10日
名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
10月16日 12月18日 足助病院にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日 10月29日 12月17日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
10月17日 市木小学校
11月1日 童子山小学校
11月19日 滝脇小学校
11月21日 市木小学校
11月26日 前山小学校
12月13日 童子山小学校
12月17日 前山小学校
12月19日 市木小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
◯『風は生きよという』上映&シンポジウム「みんなでつくるインクルーシブ社会」
11月17日 豊田市福祉センターにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
12月10日 ちんちゃん亭にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini にて
◯こどものマイクけんきゅうかい月例会
11月23日 市民活動センターにて
◯"こどもとクスリ child & medicine "立ち上げのためのミーティング
10月24日 ゆらりにて
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会 “9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 イチリナナイト"』
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会 “イチリナお話会 at The Macro Village “
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日
◯“レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること ひゃくようばこ 外国のお話を聴くシリーズ"vol.3 “
12月16日
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム“住みやすい持続可能な地域づくり“=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ “9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会“のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ “ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)”のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
⭐︎ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
⭐︎こどものマイクけんきゅうかい についてのご案内
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
〜かき消されがちな、子どもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
僕ら大人がマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
子どもアドボカシーについて学びあう "こどものマイクけんきゅうかい" を2019年7月に立ち上げました。
子どもの意見表明に関心ある方はぜひご参加ください。
『(アドボカシーとは)「人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもっている場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよう、保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)」』
【こどものマイクけんきゅうかい 規約】
1条(名称)
本会は、「こどものマイクけんきゅうかい」と称する。
2条(目的)
本会は、子どもたちが安心して、気持ちや意見を表明できる環境と文化をつくることを目的とする。
3条(定義)
こども(子ども)とは、原則として18歳未満のすべてのものをさす。マイクとは、子どもの意見表明を支える活動及び支える人の存在を、分かりやすく表現しようとするものである。
4条(事業)
本会は、目的を達成するために次の事業を行う。
1 子どもアドボカシー、児童福祉、子どもの社会的養護に関する研究と講座開催
2 子どもを中心とした、または子どもを対象としたワークショップの開催と、教育・人権イベントへの参加
3 子どもの権利・尊厳への理解を深められる絵本の選定・研究と、絵本読み活動
4 将来の子どもアドボケイト養成に関わる事業
5 その他、目的達成のために必要な事業
5条(組織)
1 本会は、活動目的に賛同する会員によって組織される。
2 会員の中から次の世話人を3名おく。
そのうち1名を代表とする。
6条 (運営会議)
1 本会の運営に関する重要な事項を審議決定するため、運営会議を置く。会員の過半数の出席をもって開催する。
2 運営会議は代表が招集し、その議長となる。
7条(月例会)
本会の運営、および活動を推進するため、必要に応じて月例会を行う。
8条(経費)
1 本会の経費は、年会費(1,000円)、助成金その他の収入金をもって支弁する。
9条
1 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わる。
10条(活動拠点)
1 本事業を行う活動拠点として、主に豊田市の公共施設を使用する。事務所は代表の自宅を登録する。
⭐︎ 絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”とは?
「小学校での絵本よみを、街頭でもやりたい!」
「学校帰りの人に、仕事帰りの人に、大勢の人たちに足を止めてもらい、見ず知らずのみんなで、一緒に絵本を味わおう!」
「絵本は子たちのためのものだけど、子じゃなかった大人はいないよ。大人たちにも絵本を!」
「絵本には素晴らしいメッセージが込められているものがたくさんある!」
「尊厳、人権、非暴力、平和、多様、安心、自信、自由、対等、対話・・・愛。他にもたくさん!」
「そうだ!絵本に集まってもらうために、音楽をやろうよ!」
「やろう、やろう!ならば絵本よみ楽団だね!」
こんな風に始まった、絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”が人前で初めて音楽を披露したのは、2019年9月にcafe mateini で開かれたこどものマイクけんきゅうかいの発足パーティーでした。
(こどものマイクけんきゅうかいは、子どもの権利条約12条にある”子どもの意見表明権”を保障する考え方をベースにした子どもアドボカシーを研究し、子どもアドボカシー文化を広めようとする集まりです。*)
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”は、この日をきっかけに、『みんなで子どもアドボカシー文化を築こう』という具体的なメッセージも発信することにしました。
10月には、ある街のNPOが小学校を借りて開催したマルシェにて、絵本よみブースを開きました。
小さな子たちが絵本をよみに集まってくれたり、一緒に音楽を楽しんだりしました。
いよいよ街にもでました。
冷たい雨が降る日に、大勢の人たちが行き交う駅の構内で、公開稽古を行いました。
気に入ってくれた人が足をとめて、声をかけてくれました。
その帰りに、STREET COFFEE & BOOKSに寄りました。
街の一角の、小さな小さなお店から始まる”良い気分”の”連鎖”によって、もしかしたら平和が作れるのではないか?という素敵なコンセプトのお店です。
美味しいコーヒをいただきながら、軒先で絵本よみ楽団が活動する日を夢見ました。
11月には名城大学名古屋ドームキャンパスで開かれたエデュコレ〜多様な教育の博覧会〜に出展しました。この日は音楽はしませんでしたが、子どもの尊厳、権利について来場されたみなさんと語りあいました。
グッズをつくることにしました。
kabo.で開かれた、こどものマイクけんきゅうかい主催の子どもアドボカシー講座より、ポチ袋の販売を開始しました。
(ポチ袋の売り上げは、こどものマイクけんきゅうかいの活動運営費にあてられます。)
とよたフェスティバーレへの出演も決まり、友人のアトリエで公開稽古を始めました。
おしゃべりしては歌い、歌っては絵本をよみ、絵本をよんではおやつを食べ。笑
ときには、同じくアトリエを利用するフラダンスマダムたちとご一緒しました。
”猫と子は扉をしめない”の名付け親は、東京の世田谷区にある、上町しぜんの国保育園の園長、あおくんこと、青山 誠さんです。
彼が彼の講演会でつぶやいた一言が、『猫と子どもは扉をしめない。』でした。
きままな猫。
きままな子ども。
よくある光景が心に浮かんできて、思わず微笑んでしまうのですが、扉をしめない、ってことは、”分断しない”、ってことだな、と気づきました。
扉で仕切られているということは、扉のこちらとあちらは”同じ”ではない、ということなのですが、いつでも通り抜けられるように、扉はいつも開け放たれているわけです。
扉はときには閉められるかもしれませんが、扉がまず在ること自体がそもそも尊いことで、さらにそれが閉められずに、いつも開け放たれていたならば。
そんな世界。
そんな世界は最初から在るのかもしれません。
最初から在るのに、忘れてしまっているだけなのかもしれません。
そんな世界は、僕らの中に在ります。
僕らの中から、始まり、広がります。
僕らは猫と子に学び、分断の無い世界づくりというヴィジョンを掲げました。
ヴィジョンとプロセスの一致は大切です。
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”の掲げるヴィジョンと、活動のプロセスは、常に一致します。
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*STREET COFFEE & BOOKS
https://streetcoffeeandbooks.cafebusnon.com/?page_id=42
.
<![CDATA[
遊びも活動のうち!
2020年活動予定 & 2020〜2018活動実績
-活動予定-
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.5
ゲスト:デモクラティックスクールまんじぇ今井 恭子さん
2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
主催:ひゃくようばこ
*Facebookイベントページあり
*こどもだったおとなカフェ 以後の予定
vol.6 ゲスト:おぐろ整体院 一歩 小黒 泰之さん
vol.7 ゲスト:喫茶ゆらり 金子 美保子さん
(いずれも詳しいことが決まり次第ご案内します。)
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*Facebookイベントページあり
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*Facebookイベントページあり
-2020年活動実績-
◯喫茶 猫と子は扉をしめない 〜kabo.珈琲day〜
2019年1月23日(木)
kabo.にて
◯日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げイベント First meeting * Jenaplan Toyota(世話人役)
1月25日(土)
ととの樹にて
◯ こどものマイクけんきゅうかい "New Year Party" and "Meeting January“
1月25日(土)
kabo.にて
◯絵本よみ
1月17日 青木小学校
1月28日 前山小学校
2月4日 前山小学校
2月6日 市木小学校
◯絵本くらぶ
1月28日 あすてにて
◯ミーティング
1月21日 こどものマイクけんきゅうかい世話人打ち合わせ
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
橋ノ下舎にて
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
話題提供者:白石美咲さん
1月19日
ととの樹にて
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
橋ノ下舎にて
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
MapleMayにて
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
ととの樹にて
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
cafe mateini にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
ととの樹にて
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay
2月28日(木)
MapleMay にて
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini
2月28日(木)
cafe mateini にて
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ
3月1日〜3月2日
Macro Village 、橋ノ下舎 にて
◯オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座 presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
第1部 <初級編>はじめてのイエナプラン〜手法について〜
第2部 <中級編>もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
講師:服部 秀子さん
3月10日
豊田市教職員会館にて
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
ととの樹にて
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
cafe mateini にて
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
ととの樹 にて
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
豊田市福祉センター にて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
橋ノ下舎 にて
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
ととの樹 にて
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
cafe mateini にて
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
いとカフェ にて
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
ととの樹 にて
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
11/25(月)
①子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
12月8日
kabo.にて
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
cafe mateini にて
◯猫と子は扉をしめない
公開練習
10月29日
豊田市駅 にて
11月19日
アトリエVIP にて
出店&出演
朝日丘スポーツフェスティバル内マルシェ
(絵本よみ&焼き菓子販売)
10月14日
童子山小学校にて
12月1日
とよたフェスティバーレ
(出演)
桜城址公園にて
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
10月22日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日 ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日 東郷町民会館にて
◯『なぜ今宿題を見直すか』浄水小学校校長先生のおはなしを聴く会
10月17日 浄水小学校にて
◯エデュコレ2019 多様な教育の博覧会 in東海
11月10日
名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
10月16日 12月18日 足助病院にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日 10月29日 12月17日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
10月17日 市木小学校
11月1日 童子山小学校
11月19日 滝脇小学校
11月21日 市木小学校
11月26日 前山小学校
12月13日 童子山小学校
12月17日 前山小学校
12月19日 市木小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
◯『風は生きよという』上映&シンポジウム「みんなでつくるインクルーシブ社会」
11月17日 豊田市福祉センターにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
12月10日 ちんちゃん亭にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini にて
◯こどものマイクけんきゅうかい月例会
11月23日 市民活動センターにて
◯"こどもとクスリ child & medicine "立ち上げのためのミーティング
10月24日 ゆらりにて
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会 “9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 イチリナナイト"』
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会 “イチリナお話会 at The Macro Village “
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日
◯“レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること ひゃくようばこ 外国のお話を聴くシリーズ"vol.3 “
12月16日
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム“住みやすい持続可能な地域づくり“=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ “9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会“のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ “ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)”のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
⭐︎ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
⭐︎こどものマイクけんきゅうかい についてのご案内
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
〜かき消されがちな、子どもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
僕ら大人がマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
子どもアドボカシーについて学びあう "こどものマイクけんきゅうかい" を2019年7月に立ち上げました。
子どもの意見表明に関心ある方はぜひご参加ください。
『(アドボカシーとは)「人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもっている場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよう、保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)」』
【こどものマイクけんきゅうかい 規約】
1条(名称)
本会は、「こどものマイクけんきゅうかい」と称する。
2条(目的)
本会は、子どもたちが安心して、気持ちや意見を表明できる環境と文化をつくることを目的とする。
3条(定義)
こども(子ども)とは、原則として18歳未満のすべてのものをさす。マイクとは、子どもの意見表明を支える活動及び支える人の存在を、分かりやすく表現しようとするものである。
4条(事業)
本会は、目的を達成するために次の事業を行う。
1 子どもアドボカシー、児童福祉、子どもの社会的養護に関する研究と講座開催
2 子どもを中心とした、または子どもを対象としたワークショップの開催と、教育・人権イベントへの参加
3 子どもの権利・尊厳への理解を深められる絵本の選定・研究と、絵本読み活動
4 将来の子どもアドボケイト養成に関わる事業
5 その他、目的達成のために必要な事業
5条(組織)
1 本会は、活動目的に賛同する会員によって組織される。
2 会員の中から次の世話人を3名おく。
そのうち1名を代表とする。
6条 (運営会議)
1 本会の運営に関する重要な事項を審議決定するため、運営会議を置く。会員の過半数の出席をもって開催する。
2 運営会議は代表が招集し、その議長となる。
7条(月例会)
本会の運営、および活動を推進するため、必要に応じて月例会を行う。
8条(経費)
1 本会の経費は、年会費(1,000円)、助成金その他の収入金をもって支弁する。
9条
1 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わる。
10条(活動拠点)
1 本事業を行う活動拠点として、主に豊田市の公共施設を使用する。事務所は代表の自宅を登録する。
⭐︎ 絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”とは?
「小学校での絵本よみを、街頭でもやりたい!」
「学校帰りの人に、仕事帰りの人に、大勢の人たちに足を止めてもらい、見ず知らずのみんなで、一緒に絵本を味わおう!」
「絵本は子たちのためのものだけど、子じゃなかった大人はいないよ。大人たちにも絵本を!」
「絵本には素晴らしいメッセージが込められているものがたくさんある!」
「尊厳、人権、非暴力、平和、多様、安心、自信、自由、対等、対話・・・愛。他にもたくさん!」
「そうだ!絵本に集まってもらうために、音楽をやろうよ!」
「やろう、やろう!ならば絵本よみ楽団だね!」
こんな風に始まった、絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”が人前で初めて音楽を披露したのは、2019年9月にcafe mateini で開かれたこどものマイクけんきゅうかいの発足パーティーでした。
(こどものマイクけんきゅうかいは、子どもの権利条約12条にある”子どもの意見表明権”を保障する考え方をベースにした子どもアドボカシーを研究し、子どもアドボカシー文化を広めようとする集まりです。*)
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”は、この日をきっかけに、『みんなで子どもアドボカシー文化を築こう』という具体的なメッセージも発信することにしました。
10月には、ある街のNPOが小学校を借りて開催したマルシェにて、絵本よみブースを開きました。
小さな子たちが絵本をよみに集まってくれたり、一緒に音楽を楽しんだりしました。
いよいよ街にもでました。
冷たい雨が降る日に、大勢の人たちが行き交う駅の構内で、公開稽古を行いました。
気に入ってくれた人が足をとめて、声をかけてくれました。
その帰りに、STREET COFFEE & BOOKSに寄りました。
街の一角の、小さな小さなお店から始まる”良い気分”の”連鎖”によって、もしかしたら平和が作れるのではないか?という素敵なコンセプトのお店です。
美味しいコーヒをいただきながら、軒先で絵本よみ楽団が活動する日を夢見ました。
11月には名城大学名古屋ドームキャンパスで開かれたエデュコレ〜多様な教育の博覧会〜に出展しました。この日は音楽はしませんでしたが、子どもの尊厳、権利について来場されたみなさんと語りあいました。
グッズをつくることにしました。
kabo.で開かれた、こどものマイクけんきゅうかい主催の子どもアドボカシー講座より、ポチ袋の販売を開始しました。
(ポチ袋の売り上げは、こどものマイクけんきゅうかいの活動運営費にあてられます。)
とよたフェスティバーレへの出演も決まり、友人のアトリエで公開稽古を始めました。
おしゃべりしては歌い、歌っては絵本をよみ、絵本をよんではおやつを食べ。笑
ときには、同じくアトリエを利用するフラダンスマダムたちとご一緒しました。
”猫と子は扉をしめない”の名付け親は、東京の世田谷区にある、上町しぜんの国保育園の園長、あおくんこと、青山 誠さんです。
彼が彼の講演会でつぶやいた一言が、『猫と子どもは扉をしめない。』でした。
きままな猫。
きままな子ども。
よくある光景が心に浮かんできて、思わず微笑んでしまうのですが、扉をしめない、ってことは、”分断しない”、ってことだな、と気づきました。
扉で仕切られているということは、扉のこちらとあちらは”同じ”ではない、ということなのですが、いつでも通り抜けられるように、扉はいつも開け放たれているわけです。
扉はときには閉められるかもしれませんが、扉がまず在ること自体がそもそも尊いことで、さらにそれが閉められずに、いつも開け放たれていたならば。
そんな世界。
そんな世界は最初から在るのかもしれません。
最初から在るのに、忘れてしまっているだけなのかもしれません。
そんな世界は、僕らの中に在ります。
僕らの中から、始まり、広がります。
僕らは猫と子に学び、分断の無い世界づくりというヴィジョンを掲げました。
ヴィジョンとプロセスの一致は大切です。
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”の掲げるヴィジョンと、活動のプロセスは、常に一致します。
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*STREET COFFEE & BOOKS
https://streetcoffeeandbooks.cafebusnon.com/?page_id=42
.]]>
hyakuyobako
2020-02-06T11:06:48+09:00
-
デモクラティックスクールまんじぇ 今井恭子さんをお迎えします。
https://hyakuyobako.boo-log.com/e510992.html
おやつ販売は、ゆらりさん!
お楽しみに!
こどもとおとなが対等な関係を築く学校?
民主主義的な学校運営?
アドラー心理学で人間関係を考える?
オルタナティブスクール?
デモクラティックスクール?
『ずっと夢だった「学校の先生」になるも、理想と現実のギャップに悩み、自由な教育を求めてアメリカに渡った。』
『フロリダのデモクラティックスクールで1年インターンとして過ごし、これこそ理想の学びの場だと思った。』
『帰国後、オルタナティブスクールスタッフ、英会話講師、青年海外協力隊でジンバブエで音楽教師、デンマークへ短期留学した。』
『その間にアドラー心理学の講座にも多数参加し、自分の中で理想の教育を熟成させ2006年に学校を開いた。』
そんな彼女の話を、聴いてみたいと思いませんか?
インタビュースタイルでお話を聴く、ひゃくようばこの"こどもだったおとなカフェ"。
第5回のゲストは、"デモクラティックスクールまんじぇ"の今井恭子さんです!
お楽しみに!
-今井恭子(いまいきょうこ)さん プロフィール-
(ご自身のHPより)
1966年三重県生まれ。愛知県尾張地区で育ち、現在一宮市在住。
よりよい教育を求めて
小学生低学年の頃からひたすら「学校の先生」になることを目指して育ち、憧れだった小学校の教員になるも、理想と現実とのギャップに悩む。そんな頃、世界にはもっと多様な学校が存在することを知り、3年で小学校講師を辞め、アメリカ、フロリダ州のグラスルーツスクールで1年間インターンとして過ごす。自由な環境で自分らしくのびのび育っていく子どもたちを目の当たりにし、これこそ理想の学びの場だと思う。
帰国後、名古屋市内にあった当時まだ先鋭的なオルタナティブスクールでスタッフを経験し、いつか自分も自由な学校を立ち上げたいと思うが、その前に自分自身の世界をもっと広げたく思い、英会話スクールで2年ほど講師として働いた後、青年海外協力隊に合格、アフリカ(ジンバブエ)のハイスクールで音楽を教える。その後、教育や福祉分野では先進国だと言われる北欧をこの目で見るため、デンマークのフォルケホイスコーレ(民衆大学)にも短期留学し、十数ヶ国から集まったクラスメートたちと学びながら、現地の学校も視察。自分の中の理想の教育像を熟成させる。
2003年から再び3年間公立小学校の現場で教えることで、やはり日本にはもっとオルタナティブな(もう一つの)学びの場が必要であることを実感し、2006年に「フリースクールまんじぇ(現「デモクラティックスクールまんじぇ」)」を立ち上げ、我が子が最初の生徒になる。(中3の年齢までまんじぇで育ち、現在はアーティストを目指して活動中)これまでに行ったことのある国は約20カ国。2007年~2017年までNPO法人 自然育児友の会理事。また、20代で、大人も子どもも対等な関係を築くアドラー心理学に惹かれどっぷりその学びにはまって以来、人間関係を考えるときのベースは主にアドラー心理学の考え方にある。
音による癒しに惹かれて
もともと音、楽器が大好きで幼い頃に習い始めたピアノに始まり、大人になってからは特に民族楽器系に惹かれ、南米のケーナ、ジンバブエのムビラ(親指ピアノ、宗教的儀式で使われる神聖な楽器でもある)など、いろいろな楽器にはまるが、娘が10歳のときにクリスタルボウルに出会って演奏を始めたことがきっかけで自分も、音による癒しの世界の奥深さに夢中になる。その後、アルケミークリスタルボウルの産みの親であるクリスタルトーンズ社(アメリカ)のポール・ウッツ、ルピト・ジョーンズのワークショップを受けるなどしてクリスタルボウルによる音響療法のプラクティショナーとして活動を始める。
倍音、波動、バイブレーション、そんなキーワードでたくさんの文献から学び、また、自分自身も実体験として癒し効果を実感。ネイティブアメリカンに伝わるらしい「この世界で最後に残る薬は音になる」という言葉はきっと本当だと思うようになる。そんな頃に唄うヨーガ、キルタンに出会う。こんなに美しい瞑想を広めたいと思い、日本のキールタン界をリードする堀田義樹さんに師事。2017年からキールタンのシェアも始め、クリスタルボウルと組み合わせた瞑想会も開催。
目指すものは同じ
教育関連の仕事とヒーリングの仕事を長らく別々に考えていたが、子どもを生まれながらの完全な存在と観て接するデモクラティックスクールの考えと、身体も心も本来の自分に戻ることで、自然と癒される、そのために生まれながらの自分に還るお手伝いをするヒーリングの仕事は結局同じものを目指しているのだと気付く。
これまで受け取ってきたたくさんの愛を、教育やヒーリングの仕事を通して、この世界に循環させていきたいと願っている。
Copyright @ 2017/ Kyoko Imai All Rights Reserved.
https://kyoko-imai.jimdo.com/プロフィール/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【こどもだったおとなカフェ Vol.5】
◯日時:2020年2月7日(金)18:45〜20:30
(開場 18:00)
◯場所:ととの樹
https://www.totonoki.com
愛知県豊田市梅坪町6丁目9-10
https://www.totonoki.com/アクセス/
◯参加費:一人500円
*4歳〜中学生までは半額の250円
*3歳以下は無料
(ととの樹 平日利用料金)
*お気持ち寄付(今井恭子さんの交通費、謝礼に充てます。)を入れられる箱を用意させていただきます。
◯軽食・おやつ販売:喫茶ゆらりさん(シフォンケーキなど)
◯ フリードリンク ¥300
コーヒー、緑茶、ジンジャーエール、オレンジジュースなど
(¥100で一杯ずつもOKです。)
*軽食等のお持ち込みができます。会場で召し上がっていただけます。
◯参加申し込み:
①Facebookイベントページの参加ボタンを押してください。
https://facebook.com/events/s/448143799170058/?ti=icl
申し込みを承った旨、こちらから数日内にメッセンジャーでメッセージを送ります。
②Eメール
kodomosentiments☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
申し込みを承った旨、こちらから数日内に返信メールを送ります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*第1回のカフェ(ゲスト 市川莉奈さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/810934689257297?sfns=mo
*第2回のカフェ(ゲスト プレブドルジ アリューンダリ Purevdorj Ariundari さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/850363858647713?sfns=mo
*第3回のカフェ(ゲスト 小川朋子さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884455575238541?sfns=mo
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884886771862088?sfns=mo
*第4回のカフェ(ゲスト 若杉逸平さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/957630731254358?sfns=mo
◯ひゃくようばこ 運営方針
ひゃくようばこは、百の葉=百の言の葉に耳を澄まして子どもたちの人権を守る、というヴィジョンを現す名前です。
「子どもたちのしあわせ」のために「子どもたちの力」になりたい。
そんなふうに考えて、子どもたちの人権・権利(条約)を守るアプローチを、みんなの日常に落とし込むことを使命の一つとしています。
「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの尊厳と権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考えて、大人を対象としたお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
ライツ・ベースド・アプローチはNGOなどで用いられる手法で、文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば『子どもをエンパワーするだけでなく、子どもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに『子ども自身が権利を持っていることを理解し、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものとのことです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
<![CDATA[おやつ販売は、ゆらりさん!
お楽しみに!
こどもとおとなが対等な関係を築く学校?
民主主義的な学校運営?
アドラー心理学で人間関係を考える?
オルタナティブスクール?
デモクラティックスクール?
『ずっと夢だった「学校の先生」になるも、理想と現実のギャップに悩み、自由な教育を求めてアメリカに渡った。』
『フロリダのデモクラティックスクールで1年インターンとして過ごし、これこそ理想の学びの場だと思った。』
『帰国後、オルタナティブスクールスタッフ、英会話講師、青年海外協力隊でジンバブエで音楽教師、デンマークへ短期留学した。』
『その間にアドラー心理学の講座にも多数参加し、自分の中で理想の教育を熟成させ2006年に学校を開いた。』
そんな彼女の話を、聴いてみたいと思いませんか?
インタビュースタイルでお話を聴く、ひゃくようばこの"こどもだったおとなカフェ"。
第5回のゲストは、"デモクラティックスクールまんじぇ"の今井恭子さんです!
お楽しみに!
-今井恭子(いまいきょうこ)さん プロフィール-
(ご自身のHPより)
1966年三重県生まれ。愛知県尾張地区で育ち、現在一宮市在住。
よりよい教育を求めて
小学生低学年の頃からひたすら「学校の先生」になることを目指して育ち、憧れだった小学校の教員になるも、理想と現実とのギャップに悩む。そんな頃、世界にはもっと多様な学校が存在することを知り、3年で小学校講師を辞め、アメリカ、フロリダ州のグラスルーツスクールで1年間インターンとして過ごす。自由な環境で自分らしくのびのび育っていく子どもたちを目の当たりにし、これこそ理想の学びの場だと思う。
帰国後、名古屋市内にあった当時まだ先鋭的なオルタナティブスクールでスタッフを経験し、いつか自分も自由な学校を立ち上げたいと思うが、その前に自分自身の世界をもっと広げたく思い、英会話スクールで2年ほど講師として働いた後、青年海外協力隊に合格、アフリカ(ジンバブエ)のハイスクールで音楽を教える。その後、教育や福祉分野では先進国だと言われる北欧をこの目で見るため、デンマークのフォルケホイスコーレ(民衆大学)にも短期留学し、十数ヶ国から集まったクラスメートたちと学びながら、現地の学校も視察。自分の中の理想の教育像を熟成させる。
2003年から再び3年間公立小学校の現場で教えることで、やはり日本にはもっとオルタナティブな(もう一つの)学びの場が必要であることを実感し、2006年に「フリースクールまんじぇ(現「デモクラティックスクールまんじぇ」)」を立ち上げ、我が子が最初の生徒になる。(中3の年齢までまんじぇで育ち、現在はアーティストを目指して活動中)これまでに行ったことのある国は約20カ国。2007年~2017年までNPO法人 自然育児友の会理事。また、20代で、大人も子どもも対等な関係を築くアドラー心理学に惹かれどっぷりその学びにはまって以来、人間関係を考えるときのベースは主にアドラー心理学の考え方にある。
音による癒しに惹かれて
もともと音、楽器が大好きで幼い頃に習い始めたピアノに始まり、大人になってからは特に民族楽器系に惹かれ、南米のケーナ、ジンバブエのムビラ(親指ピアノ、宗教的儀式で使われる神聖な楽器でもある)など、いろいろな楽器にはまるが、娘が10歳のときにクリスタルボウルに出会って演奏を始めたことがきっかけで自分も、音による癒しの世界の奥深さに夢中になる。その後、アルケミークリスタルボウルの産みの親であるクリスタルトーンズ社(アメリカ)のポール・ウッツ、ルピト・ジョーンズのワークショップを受けるなどしてクリスタルボウルによる音響療法のプラクティショナーとして活動を始める。
倍音、波動、バイブレーション、そんなキーワードでたくさんの文献から学び、また、自分自身も実体験として癒し効果を実感。ネイティブアメリカンに伝わるらしい「この世界で最後に残る薬は音になる」という言葉はきっと本当だと思うようになる。そんな頃に唄うヨーガ、キルタンに出会う。こんなに美しい瞑想を広めたいと思い、日本のキールタン界をリードする堀田義樹さんに師事。2017年からキールタンのシェアも始め、クリスタルボウルと組み合わせた瞑想会も開催。
目指すものは同じ
教育関連の仕事とヒーリングの仕事を長らく別々に考えていたが、子どもを生まれながらの完全な存在と観て接するデモクラティックスクールの考えと、身体も心も本来の自分に戻ることで、自然と癒される、そのために生まれながらの自分に還るお手伝いをするヒーリングの仕事は結局同じものを目指しているのだと気付く。
これまで受け取ってきたたくさんの愛を、教育やヒーリングの仕事を通して、この世界に循環させていきたいと願っている。
Copyright @ 2017/ Kyoko Imai All Rights Reserved.
https://kyoko-imai.jimdo.com/プロフィール/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【こどもだったおとなカフェ Vol.5】
◯日時:2020年2月7日(金)18:45〜20:30
(開場 18:00)
◯場所:ととの樹
https://www.totonoki.com
愛知県豊田市梅坪町6丁目9-10
https://www.totonoki.com/アクセス/
◯参加費:一人500円
*4歳〜中学生までは半額の250円
*3歳以下は無料
(ととの樹 平日利用料金)
*お気持ち寄付(今井恭子さんの交通費、謝礼に充てます。)を入れられる箱を用意させていただきます。
◯軽食・おやつ販売:喫茶ゆらりさん(シフォンケーキなど)
◯ フリードリンク ¥300
コーヒー、緑茶、ジンジャーエール、オレンジジュースなど
(¥100で一杯ずつもOKです。)
*軽食等のお持ち込みができます。会場で召し上がっていただけます。
◯参加申し込み:
①Facebookイベントページの参加ボタンを押してください。
https://facebook.com/events/s/448143799170058/?ti=icl
申し込みを承った旨、こちらから数日内にメッセンジャーでメッセージを送ります。
②Eメール
kodomosentiments☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
申し込みを承った旨、こちらから数日内に返信メールを送ります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*第1回のカフェ(ゲスト 市川莉奈さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/810934689257297?sfns=mo
*第2回のカフェ(ゲスト プレブドルジ アリューンダリ Purevdorj Ariundari さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/850363858647713?sfns=mo
*第3回のカフェ(ゲスト 小川朋子さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884455575238541?sfns=mo
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884886771862088?sfns=mo
*第4回のカフェ(ゲスト 若杉逸平さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/957630731254358?sfns=mo
◯ひゃくようばこ 運営方針
ひゃくようばこは、百の葉=百の言の葉に耳を澄まして子どもたちの人権を守る、というヴィジョンを現す名前です。
「子どもたちのしあわせ」のために「子どもたちの力」になりたい。
そんなふうに考えて、子どもたちの人権・権利(条約)を守るアプローチを、みんなの日常に落とし込むことを使命の一つとしています。
「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの尊厳と権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考えて、大人を対象としたお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
ライツ・ベースド・アプローチはNGOなどで用いられる手法で、文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば『子どもをエンパワーするだけでなく、子どもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに『子ども自身が権利を持っていることを理解し、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものとのことです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
]]>
hyakuyobako
2020-01-30T21:10:07+09:00
-
First Meeting * Jenaplan Toyota
https://hyakuyobako.boo-log.com/e509305.html
First Meeting * Jenaplan Toyota
豊田市界隈でイエナプランを学びたい人が集う場をつくります。
教育関係の仕事に携わる人のみならず、子達の尊厳を大切にした関わりあいに関心がある方、多様な個性を尊重した学び場に関心ある方、イエナプラン的な自身の在り方に関心がある方に参加いただきたいと思っています。
(オランダで花開いたイエナプランですが、豊田ではドイツ時代にも着目して学びあう予定です。
お楽しみに。)
さて、2020年1月に、最初のミーティングを開催することにしました。
お気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
記
〜日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げイベントのおしらせ〜
【日時】
2020年1月25日(土)13:30〜15:30
(開場 13:00)
【場所】
ととの樹
愛知県豊田市梅坪町6丁目9-10
https://www.totonoki.com/アクセス/
【内容】
日本イエナプラン協会より理事の若杉逸平さんをお招きし、イエナプラン教育の基礎講座を行っていただきます。
また、20の原則、サークル対話などを紹介していただきます。
【参加費】
お一人600円(ととの樹 利用料として)
【フリードリンク】
ととの樹さんによるフリードリンクコーナーです。お一人300円いただければ、おかわり自由です。
〈メニュー〉
ホットコーヒー
ジンジャエール
りんご or オレンジジュース
ポットにお湯+紅茶など各種ティーパック
【参加申し込み】
下記までメールをお願いします。
kodomosentiments☆gmail.com
(☆を@に変えて送信ください。)
【日本イエナプラン教育協会について】
以下は日本イエナプラン教育協会のホームページからの情報です。
◯日本イエナプラン教育協会とは
日本におけるイエナプラン教育の発展・普及のために、市民の自発的な教育活動を支援、促進し、イエナプラン教育の実践をもとに、情報交換や研究を深めていく場をつくることを目的とする団体です。
◯支部一覧
・北海道 (帯広):[email protected]
・宮城 支部:[email protected]
・埼玉:[email protected]
・千葉 (浦安):[email protected]
・東京 (江東):[email protected]
・東京 (大田):[email protected]
・東京 (世田谷・中野):[email protected]
・神奈川(湘南)支部:[email protected]
・長野(東信)支部:[email protected]
・長野(中信)支部:[email protected]
・長野 (南信):[email protected]
・長野(アルプス)支部:[email protected]
・愛知 (名古屋):[email protected]
・関西 (大阪):[email protected]
・福岡:[email protected]
・オランダ支部:[email protected]
*豊田支部は、学び場として機能します。
また協会本部と参加者を繋ぐ場として機能します。
事務局メンバー以外の参加者が何か運営上の役割を担ったり、集まりに毎回参加するという約束ごとはありません。
メモ)
13時から支度、開場、受付。
13:30スタート。
コアタイムを15:00まで。
15:30には完全撤収。
.
<![CDATA[
First Meeting * Jenaplan Toyota
豊田市界隈でイエナプランを学びたい人が集う場をつくります。
教育関係の仕事に携わる人のみならず、子達の尊厳を大切にした関わりあいに関心がある方、多様な個性を尊重した学び場に関心ある方、イエナプラン的な自身の在り方に関心がある方に参加いただきたいと思っています。
(オランダで花開いたイエナプランですが、豊田ではドイツ時代にも着目して学びあう予定です。
お楽しみに。)
さて、2020年1月に、最初のミーティングを開催することにしました。
お気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
記
〜日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げイベントのおしらせ〜
【日時】
2020年1月25日(土)13:30〜15:30
(開場 13:00)
【場所】
ととの樹
愛知県豊田市梅坪町6丁目9-10
https://www.totonoki.com/アクセス/
【内容】
日本イエナプラン協会より理事の若杉逸平さんをお招きし、イエナプラン教育の基礎講座を行っていただきます。
また、20の原則、サークル対話などを紹介していただきます。
【参加費】
お一人600円(ととの樹 利用料として)
【フリードリンク】
ととの樹さんによるフリードリンクコーナーです。お一人300円いただければ、おかわり自由です。
〈メニュー〉
ホットコーヒー
ジンジャエール
りんご or オレンジジュース
ポットにお湯+紅茶など各種ティーパック
【参加申し込み】
下記までメールをお願いします。
kodomosentiments☆gmail.com
(☆を@に変えて送信ください。)
【日本イエナプラン教育協会について】
以下は日本イエナプラン教育協会のホームページからの情報です。
◯日本イエナプラン教育協会とは
日本におけるイエナプラン教育の発展・普及のために、市民の自発的な教育活動を支援、促進し、イエナプラン教育の実践をもとに、情報交換や研究を深めていく場をつくることを目的とする団体です。
◯支部一覧
・北海道 (帯広):[email protected]
・宮城 支部:[email protected]
・埼玉:[email protected]
・千葉 (浦安):[email protected]
・東京 (江東):[email protected]
・東京 (大田):[email protected]
・東京 (世田谷・中野):[email protected]
・神奈川(湘南)支部:[email protected]
・長野(東信)支部:[email protected]
・長野(中信)支部:[email protected]
・長野 (南信):[email protected]
・長野(アルプス)支部:[email protected]
・愛知 (名古屋):[email protected]
・関西 (大阪):[email protected]
・福岡:[email protected]
・オランダ支部:[email protected]
*豊田支部は、学び場として機能します。
また協会本部と参加者を繋ぐ場として機能します。
事務局メンバー以外の参加者が何か運営上の役割を担ったり、集まりに毎回参加するという約束ごとはありません。
メモ)
13時から支度、開場、受付。
13:30スタート。
コアタイムを15:00まで。
15:30には完全撤収。
.]]>
hyakuyobako
2020-01-13T01:43:43+09:00
-
"遊びも活動のうち!
https://hyakuyobako.boo-log.com/e506029.html
"遊びも活動のうち!
2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
【主催】
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
*イベントページあり
◯日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げイベント
日時:2020年1月25日(土)13:30〜15:00(開場13:00、コアタイム14:30まで)
場所:ととの樹
参加費:600円
*イベントページあり
◯ こどものマイクけんきゅうかい "New Year Party" and "Meeting January“
日時:2020年1月25日(土)17:40〜
*"猫と子は扉をしめない"ディナーショーつき
*会員向け
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.5
ゲスト:今井恭子さん
2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
*イベントページあり
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*イベントページあり
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*イベントページあり
◯ 『こどもとおとなが対等な関係の学校とは?』こどもだったおとなカフェ vol.5 (ゲスト:今井恭子さん)
日時:2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
主催:ひゃくようばこ
*イベントページあり
*こどもだったおとなカフェ 以後の予定
vol.6 ゲスト:小黒泰之さん
vol.7 ゲスト:金子美保子さん
(いずれも詳しいことが決まり次第ご案内します。)
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
場所:いとカフェ
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
場所:ととの樹
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
11/25(月)
①子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
場所: cafe mateini
◯猫と子は扉をしめない
公開練習
10月29日
場所:豊田市駅
11月19日
場所:アトリエVIP
出店&出演
10月15日
場所:朝日丘スポーツフェスティバル内マルシェ
12月1日
場所:とよたフェスティバーレ(桜城址公園)
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
10月22日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日 ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日 東郷町民会館にて
◯『なぜ今宿題を見直すか』浄水小学校校長先生のおはなしを聴く会
10月17日 浄水小学校にて
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
10月14日 童子山小学校にて
("猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売)
◯エデュコレ2019 多様な教育の博覧会 in東海
11月10日
名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
10月16日 足助病院にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日 10月29日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
10月17日 市木小学校
11月1日 童子山小学校
11月19日 滝脇小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
◯『風は生きよという』上映&シンポジウム「みんなでつくるインクルーシブ社会」
11月17日 豊田市福祉センターにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini にて
◯こどものマイクけんきゅうかい月例会
11月23日 市民活動センターにて
◯"こどもとクスリ child & medicine "立ち上げのためのミーティング
10月24日 ゆらりにて
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
⭐︎ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
⭐︎こどものマイクけんきゅうかい についてのご案内
〜かき消されがちな、子どもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
僕ら大人がマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
子どもアドボカシーについて学びあう "こどものマイクけんきゅうかい" を2019年7月に立ち上げました。
子どもの意見表明に関心ある方はぜひご参加ください。
『(アドボカシーとは)「人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもっている場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよう、保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)」』
【こどものマイクけんきゅうかい 規約】
1条(名称)
本会は、「こどものマイクけんきゅうかい」と称する。
2条(目的)
本会は、子どもたちが安心して、気持ちや意見を表明できる環境と文化をつくることを目的とする。
3条(定義)
こども(子ども)とは、原則として18歳未満のすべてのものをさす。マイクとは、子どもの意見表明を支える活動及び支える人の存在を、分かりやすく表現しようとするものである。
4条(事業)
本会は、目的を達成するために次の事業を行う。
1 子どもアドボカシー、児童福祉、子どもの社会的養護に関する研究と講座開催
2 子どもを中心とした、または子どもを対象としたワークショップの開催と、教育・人権イベントへの参加
3 子どもの権利・尊厳への理解を深められる絵本の選定・研究と、絵本読み活動
4 将来の子どもアドボケイト養成に関わる事業
5 その他、目的達成のために必要な事業
5条(組織)
1 本会は、活動目的に賛同する会員によって組織される。
2 会員の中から次の世話人を3名おく。
そのうち1名を代表とする。
6条 (運営会議)
1 本会の運営に関する重要な事項を審議決定するため、運営会議を置く。会員の過半数の出席をもって開催する。
2 運営会議は代表が招集し、その議長となる。
7条(月例会)
本会の運営、および活動を推進するため、必要に応じて月例会を行う。
8条(経費)
1 本会の経費は、年会費(1,000円)、助成金その他の収入金をもって支弁する。
9条
1 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わる。
10条(活動拠点)
1 本事業を行う活動拠点として、主に豊田市の公共施設を使用する。事務所は代表の自宅を登録する。
⭐︎ 絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”とは?
「小学校での絵本よみを、街頭でもやりたい!」
「学校帰りの人に、仕事帰りの人に、大勢の人たちに足を止めてもらい、見ず知らずのみんなで、一緒に絵本を味わおう!」
「絵本は子たちのためのものだけど、子じゃなかった大人はいないよ。大人たちにも絵本を!」
「絵本には素晴らしいメッセージが込められているものがたくさんある!」
「尊厳、人権、非暴力、平和、多様、安心、自信、自由、対等、対話・・・愛。他にもたくさん!」
「そうだ!絵本に集まってもらうために、音楽をやろうよ!」
「やろう、やろう!ならば絵本よみ楽団だね!」
こんな風に始まった、絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”が人前で初めて音楽を披露したのは、2019年9月にcafe mateini で開かれたこどものマイクけんきゅうかいの発足パーティーでした。
(こどものマイクけんきゅうかいは、子どもの権利条約12条にある”子どもの意見表明権”を保障する考え方をベースにした子どもアドボカシーを研究し、子どもアドボカシー文化を広めようとする集まりです。*)
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”は、この日をきっかけに、『みんなで子どもアドボカシー文化を築こう』という具体的なメッセージも発信することにしました。
10月には、ある街のNPOが小学校を借りて開催したマルシェにて、絵本よみブースを開きました。
小さな子たちが絵本をよみに集まってくれたり、一緒に音楽を楽しんだりしました。
いよいよ街にもでました。
冷たい雨が降る日に、大勢の人たちが行き交う駅の構内で、公開稽古を行いました。
気に入ってくれた人が足をとめて、声をかけてくれました。
その帰りに、STREET COFFEE & BOOKSに寄りました。
街の一角の、小さな小さなお店から始まる”良い気分”の”連鎖”によって、もしかしたら平和が作れるのではないか?という素敵なコンセプトのお店です。
美味しいコーヒをいただきながら、軒先で絵本よみ楽団が活動する日を夢見ました。
11月には名城大学名古屋ドームキャンパスで開かれたエデュコレ〜多様な教育の博覧会〜に出展しました。この日は音楽はしませんでしたが、子どもの尊厳、権利について来場されたみなさんと語りあいました。
グッズをつくることにしました。
kabo.で開かれた、こどものマイクけんきゅうかい主催の子どもアドボカシー講座より、ポチ袋の販売を開始しました。
(ポチ袋の売り上げは、こどものマイクけんきゅうかいの活動運営費にあてられます。)
とよたフェスティバーレへの出演も決まり、友人のアトリエで公開稽古を始めました。
おしゃべりしては歌い、歌っては絵本をよみ、絵本をよんではおやつを食べ。笑
ときには、同じくアトリエを利用するフラダンスマダムたちとご一緒しました。
”猫と子は扉をしめない”の名付け親は、東京の世田谷区にある、上町しぜんの国保育園の園長、あおくんこと、青山 誠さんです。
彼が彼の講演会でつぶやいた一言が、『猫と子どもは扉をしめない。』でした。
きままな猫。
きままな子ども。
よくある光景が心に浮かんできて、思わず微笑んでしまうのですが、扉をしめない、ってことは、”分断しない”、ってことだな、と気づきました。
扉で仕切られているということは、扉のこちらとあちらは”同じ”ではない、ということなのですが、いつでも通り抜けられるように、扉はいつも開け放たれているわけです。
扉はときには閉められるかもしれませんが、扉がまず在ること自体がそもそも尊いことで、さらにそれが閉められずに、いつも開け放たれていたならば。
そんな世界。
そんな世界は最初から在るのかもしれません。
最初から在るのに、忘れてしまっているだけなのかもしれません。
そんな世界は、僕らの中に在ります。
僕らの中から、始まり、広がります。
僕らは猫と子に学び、分断の無い世界づくりというヴィジョンを掲げました。
ヴィジョンとプロセスの一致は大切です。
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”の掲げるヴィジョンと、活動のプロセスは、常に一致します。
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*STREET COFFEE & BOOKS
https://streetcoffeeandbooks.cafebusnon.com/?page_id=42
#ひゃくようばこ
#こどものマイクけんきゅうかい
#猫と子は扉をしめない
.
<![CDATA["遊びも活動のうち!
2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
【主催】
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
*イベントページあり
◯日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げイベント
日時:2020年1月25日(土)13:30〜15:00(開場13:00、コアタイム14:30まで)
場所:ととの樹
参加費:600円
*イベントページあり
◯ こどものマイクけんきゅうかい "New Year Party" and "Meeting January“
日時:2020年1月25日(土)17:40〜
*"猫と子は扉をしめない"ディナーショーつき
*会員向け
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.5
ゲスト:今井恭子さん
2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
*イベントページあり
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*イベントページあり
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
*イベントページあり
◯ 『こどもとおとなが対等な関係の学校とは?』こどもだったおとなカフェ vol.5 (ゲスト:今井恭子さん)
日時:2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
主催:ひゃくようばこ
*イベントページあり
*こどもだったおとなカフェ 以後の予定
vol.6 ゲスト:小黒泰之さん
vol.7 ゲスト:金子美保子さん
(いずれも詳しいことが決まり次第ご案内します。)
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部 <初級編>
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部 <中級編>
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
場所:いとカフェ
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
場所:ととの樹
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
11/25(月)
①子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
場所: cafe mateini
◯猫と子は扉をしめない
公開練習
10月29日
場所:豊田市駅
11月19日
場所:アトリエVIP
出店&出演
10月15日
場所:朝日丘スポーツフェスティバル内マルシェ
12月1日
場所:とよたフェスティバーレ(桜城址公園)
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
10月22日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日 ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日 東郷町民会館にて
◯『なぜ今宿題を見直すか』浄水小学校校長先生のおはなしを聴く会
10月17日 浄水小学校にて
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
10月14日 童子山小学校にて
("猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売)
◯エデュコレ2019 多様な教育の博覧会 in東海
11月10日
名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
10月16日 足助病院にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日 10月29日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
10月17日 市木小学校
11月1日 童子山小学校
11月19日 滝脇小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
◯『風は生きよという』上映&シンポジウム「みんなでつくるインクルーシブ社会」
11月17日 豊田市福祉センターにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini にて
◯こどものマイクけんきゅうかい月例会
11月23日 市民活動センターにて
◯"こどもとクスリ child & medicine "立ち上げのためのミーティング
10月24日 ゆらりにて
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
⭐︎ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
⭐︎こどものマイクけんきゅうかい についてのご案内
〜かき消されがちな、子どもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
僕ら大人がマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
子どもアドボカシーについて学びあう "こどものマイクけんきゅうかい" を2019年7月に立ち上げました。
子どもの意見表明に関心ある方はぜひご参加ください。
『(アドボカシーとは)「人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもっている場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよう、保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)」』
【こどものマイクけんきゅうかい 規約】
1条(名称)
本会は、「こどものマイクけんきゅうかい」と称する。
2条(目的)
本会は、子どもたちが安心して、気持ちや意見を表明できる環境と文化をつくることを目的とする。
3条(定義)
こども(子ども)とは、原則として18歳未満のすべてのものをさす。マイクとは、子どもの意見表明を支える活動及び支える人の存在を、分かりやすく表現しようとするものである。
4条(事業)
本会は、目的を達成するために次の事業を行う。
1 子どもアドボカシー、児童福祉、子どもの社会的養護に関する研究と講座開催
2 子どもを中心とした、または子どもを対象としたワークショップの開催と、教育・人権イベントへの参加
3 子どもの権利・尊厳への理解を深められる絵本の選定・研究と、絵本読み活動
4 将来の子どもアドボケイト養成に関わる事業
5 その他、目的達成のために必要な事業
5条(組織)
1 本会は、活動目的に賛同する会員によって組織される。
2 会員の中から次の世話人を3名おく。
そのうち1名を代表とする。
6条 (運営会議)
1 本会の運営に関する重要な事項を審議決定するため、運営会議を置く。会員の過半数の出席をもって開催する。
2 運営会議は代表が招集し、その議長となる。
7条(月例会)
本会の運営、および活動を推進するため、必要に応じて月例会を行う。
8条(経費)
1 本会の経費は、年会費(1,000円)、助成金その他の収入金をもって支弁する。
9条
1 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わる。
10条(活動拠点)
1 本事業を行う活動拠点として、主に豊田市の公共施設を使用する。事務所は代表の自宅を登録する。
⭐︎ 絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”とは?
「小学校での絵本よみを、街頭でもやりたい!」
「学校帰りの人に、仕事帰りの人に、大勢の人たちに足を止めてもらい、見ず知らずのみんなで、一緒に絵本を味わおう!」
「絵本は子たちのためのものだけど、子じゃなかった大人はいないよ。大人たちにも絵本を!」
「絵本には素晴らしいメッセージが込められているものがたくさんある!」
「尊厳、人権、非暴力、平和、多様、安心、自信、自由、対等、対話・・・愛。他にもたくさん!」
「そうだ!絵本に集まってもらうために、音楽をやろうよ!」
「やろう、やろう!ならば絵本よみ楽団だね!」
こんな風に始まった、絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”が人前で初めて音楽を披露したのは、2019年9月にcafe mateini で開かれたこどものマイクけんきゅうかいの発足パーティーでした。
(こどものマイクけんきゅうかいは、子どもの権利条約12条にある”子どもの意見表明権”を保障する考え方をベースにした子どもアドボカシーを研究し、子どもアドボカシー文化を広めようとする集まりです。*)
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”は、この日をきっかけに、『みんなで子どもアドボカシー文化を築こう』という具体的なメッセージも発信することにしました。
10月には、ある街のNPOが小学校を借りて開催したマルシェにて、絵本よみブースを開きました。
小さな子たちが絵本をよみに集まってくれたり、一緒に音楽を楽しんだりしました。
いよいよ街にもでました。
冷たい雨が降る日に、大勢の人たちが行き交う駅の構内で、公開稽古を行いました。
気に入ってくれた人が足をとめて、声をかけてくれました。
その帰りに、STREET COFFEE & BOOKSに寄りました。
街の一角の、小さな小さなお店から始まる”良い気分”の”連鎖”によって、もしかしたら平和が作れるのではないか?という素敵なコンセプトのお店です。
美味しいコーヒをいただきながら、軒先で絵本よみ楽団が活動する日を夢見ました。
11月には名城大学名古屋ドームキャンパスで開かれたエデュコレ〜多様な教育の博覧会〜に出展しました。この日は音楽はしませんでしたが、子どもの尊厳、権利について来場されたみなさんと語りあいました。
グッズをつくることにしました。
kabo.で開かれた、こどものマイクけんきゅうかい主催の子どもアドボカシー講座より、ポチ袋の販売を開始しました。
(ポチ袋の売り上げは、こどものマイクけんきゅうかいの活動運営費にあてられます。)
とよたフェスティバーレへの出演も決まり、友人のアトリエで公開稽古を始めました。
おしゃべりしては歌い、歌っては絵本をよみ、絵本をよんではおやつを食べ。笑
ときには、同じくアトリエを利用するフラダンスマダムたちとご一緒しました。
”猫と子は扉をしめない”の名付け親は、東京の世田谷区にある、上町しぜんの国保育園の園長、あおくんこと、青山 誠さんです。
彼が彼の講演会でつぶやいた一言が、『猫と子どもは扉をしめない。』でした。
きままな猫。
きままな子ども。
よくある光景が心に浮かんできて、思わず微笑んでしまうのですが、扉をしめない、ってことは、”分断しない”、ってことだな、と気づきました。
扉で仕切られているということは、扉のこちらとあちらは”同じ”ではない、ということなのですが、いつでも通り抜けられるように、扉はいつも開け放たれているわけです。
扉はときには閉められるかもしれませんが、扉がまず在ること自体がそもそも尊いことで、さらにそれが閉められずに、いつも開け放たれていたならば。
そんな世界。
そんな世界は最初から在るのかもしれません。
最初から在るのに、忘れてしまっているだけなのかもしれません。
そんな世界は、僕らの中に在ります。
僕らの中から、始まり、広がります。
僕らは猫と子に学び、分断の無い世界づくりというヴィジョンを掲げました。
ヴィジョンとプロセスの一致は大切です。
絵本よみ楽団 ”猫と子は扉をしめない”の掲げるヴィジョンと、活動のプロセスは、常に一致します。
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*STREET COFFEE & BOOKS
https://streetcoffeeandbooks.cafebusnon.com/?page_id=42
#ひゃくようばこ
#こどものマイクけんきゅうかい
#猫と子は扉をしめない
.]]>
hyakuyobako
2019-12-08T07:51:29+09:00
-
2019〜2020年活動予定
https://hyakuyobako.boo-log.com/e504286.html
"遊びも活動のうち!
2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
【主催】
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
11/25(月)
①10:00〜15:00 (満席)
子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②18:45〜20:45
境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③10:00〜12:00
性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*手話通訳を予定しています。
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.5
ゲスト:今井恭子さん
2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
2020年 春
日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げ予定
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
場所:いとカフェ
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
場所:ととの樹
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
場所: cafe mateini
◯猫と子は扉をしめない
公開練習
10月29日
場所:豊田市駅
11月19日
場所:アトリエVIP
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
10月22日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日 ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日 東郷町民会館にて
◯『なぜ今宿題を見直すか』浄水小学校校長先生のおはなしを聴く会
10月17日 浄水小学校にて
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
10月14日 童子山小学校にて
("猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売)
◯エデュコレ2019 多様な教育の博覧会 in東海
11月10日
名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
10月16日 足助病院にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日 10月29日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
10月17日 市木小学校
11月1日 童子山小学校
11月19日 滝脇小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
◯『風は生きよという』上映&シンポジウム「みんなでつくるインクルーシブ社会」
11月17日 豊田市福祉センターにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini にて
◯こどものマイクけんきゅうかい月例会
11月23日 市民活動センターにて
◯"こどもとクスリ child & medicine "立ち上げのためのミーティング
10月24日 ゆらりにて
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
◆ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
#ひゃくようばこ
#こどものマイクけんきゅうかい
#猫と子は扉をしめない
.
<![CDATA["遊びも活動のうち!
2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
【主催】
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
11/25(月)
①10:00〜15:00 (満席)
子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②18:45〜20:45
境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③10:00〜12:00
性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*手話通訳を予定しています。
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.5
ゲスト:今井恭子さん
2020年2月7日(金)18:45〜20:30
場所:ととの樹
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
2020年 春
日本イエナプラン教育協会 豊田支部 立ち上げ予定
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部 <初級編>
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部 <中級編>
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
場所:いとカフェ
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
場所:ととの樹
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
場所: cafe mateini
◯猫と子は扉をしめない
公開練習
10月29日
場所:豊田市駅
11月19日
場所:アトリエVIP
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
10月22日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日 ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日 東郷町民会館にて
◯『なぜ今宿題を見直すか』浄水小学校校長先生のおはなしを聴く会
10月17日 浄水小学校にて
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
10月14日 童子山小学校にて
("猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売)
◯エデュコレ2019 多様な教育の博覧会 in東海
11月10日
名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
10月16日 足助病院にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日 10月29日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
10月17日 市木小学校
11月1日 童子山小学校
11月19日 滝脇小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
◯『風は生きよという』上映&シンポジウム「みんなでつくるインクルーシブ社会」
11月17日 豊田市福祉センターにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini にて
◯こどものマイクけんきゅうかい月例会
11月23日 市民活動センターにて
◯"こどもとクスリ child & medicine "立ち上げのためのミーティング
10月24日 ゆらりにて
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
◆ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
#ひゃくようばこ
#こどものマイクけんきゅうかい
#猫と子は扉をしめない
.]]>
hyakuyobako
2019-11-21T10:27:47+09:00
-
遊びも活動のうち!
https://hyakuyobako.boo-log.com/e502205.html
("猫と子は扉をしめない"〜練習風景〜)
"遊びも活動のうち!
2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
◯エデュコレ2019
多様な教育の博覧会 in東海
日時:11月10日(日曜日)11:00-17:00
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス(名古屋市東区矢田南 4-102-9)
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
【主催】
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
11/25(月)
①10:00〜15:00 (満席)
子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②18:45〜20:45
境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③10:00〜12:00
性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*手話通訳を予定しています。
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
場所:いとカフェ
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
場所:ととの樹
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
場所: cafe mateini
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日
ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日
東郷町民会館にて
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
10月14日
童子山小学校にて
("猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売)
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
◆ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
#ひゃくようばこ
#こどものマイクけんきゅうかい
#子どもの権利条約
.
<![CDATA[
("猫と子は扉をしめない"〜練習風景〜)
"遊びも活動のうち!
2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
◯エデュコレ2019
多様な教育の博覧会 in東海
日時:11月10日(日曜日)11:00-17:00
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス(名古屋市東区矢田南 4-102-9)
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
("ひゃくようばこ"と"こどものマイクけんきゅうかい"を紹介)
【主催】
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"
*協力 "ひゃくようばこ"
11/25(月)
①10:00〜15:00 (満席)
子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②18:45〜20:45
境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③10:00〜12:00
性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*手話通訳を予定しています。
*主催 "ひゃくようばこ"
*協力 "こどものマイクけんきゅうかい"
◯無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
2020年3月22日(日)10:20〜12:06
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
◯〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -
2020年3月22日(日)13:30〜
場所:とよた市民活動センターホール
(T-FACEA館9階*松坂屋上階)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*主催 "こどものマイクけんきゅうかい"・"ひゃくようばこ"
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部 <初級編>
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部 <中級編>
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなのカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.3 ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
10月4日(午前の部、午後の部)
場所:いとカフェ
◯こどもだったおとなのカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
2019年10月5日
場所:ととの樹
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
◯こどものマイクのけんきゅうかい発足パーティー
9月24日
場所: cafe mateini
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館にて
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯みよし多世代・こども食堂~うきぐも食堂~
8月30日 おかよし交流センターにて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯森のひなた acoustic event
8月18日
ととの樹にて
◯お母ちゃん革命 浅井智子さん講演会
9月21日
東郷町民会館にて
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
10月14日
童子山小学校にて
("猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売)
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日 9月17日 10月8日
ゆらりにて
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
◯絵本読み
6月18日 滝脇小学校
7月2日 滝脇小学校
9月6日 童子山小学校
9月10日 滝脇小学校
9月17日 前山小学校
9月24日 滝脇小学校
10月1日 前山小学校
10月3日 市木小学校
10月8日 童子山小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 童子山小学校
7月9日 前山小学校
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
◯松井朝子 オリジナルパントマイム 〜平和と命の輝き〜
9月11日 豊田市民文化会館にて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
◆ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
#ひゃくようばこ
#こどものマイクけんきゅうかい
#子どもの権利条約
.]]>
hyakuyobako
2019-10-31T23:32:16+09:00
-
デモクラティックスクールまんじぇの今井恭子さんをお招きします!
https://hyakuyobako.boo-log.com/e502131.html
来年の2月、豊田市に、デモクラティックスクールまんじぇの今井 恭子さんをお招きします!
こどもとおとなが対等な関係を築く学校?民主主義的な学校運営?アドラー心理学で人間関係を考える?
オルタナティブスクール?デモクラティックスクール?
『ずっと夢だった「学校の先生」になるも、理想と現実のギャップに悩み、自由な教育を求めてアメリカに渡った。』
『フロリダのデモクラティックスクールで1年インターンとして過ごし、これこそ理想の学びの場だと思った。』
『帰国後、オルタナティブスクールスタッフ、英会話講師、青年海外協力隊でジンバブエで音楽教師、デンマークへ短期留学した。』
『その間にアドラー心理学の講座にも多数参加し、自分の中で理想の教育を熟成させ2006年に学校を開いた。』
そんな彼女の話を、聴いてみたいと思いませんか?
インタビュースタイルでお話を聴く、ひゃくようばこの"こどもだったおとなカフェ"。
第5回のゲストは、"デモクラティックスクールまんじぇ"の今井恭子さんです!
お楽しみに!
-今井恭子(いまいきょうこ)さん プロフィール-
(ご自身のHPより)
1966年三重県生まれ。愛知県尾張地区で育ち、現在一宮市在住。
よりよい教育を求めて
小学生低学年の頃からひたすら「学校の先生」になることを目指して育ち、憧れだった小学校の教員になるも、理想と現実とのギャップに悩む。そんな頃、世界にはもっと多様な学校が存在することを知り、3年で小学校講師を辞め、アメリカ、フロリダ州のグラスルーツスクールで1年間インターンとして過ごす。自由な環境で自分らしくのびのび育っていく子どもたちを目の当たりにし、これこそ理想の学びの場だと思う。
帰国後、名古屋市内にあった当時まだ先鋭的なオルタナティブスクールでスタッフを経験し、いつか自分も自由な学校を立ち上げたいと思うが、その前に自分自身の世界をもっと広げたく思い、英会話スクールで2年ほど講師として働いた後、青年海外協力隊に合格、アフリカ(ジンバブエ)のハイスクールで音楽を教える。その後、教育や福祉分野では先進国だと言われる北欧をこの目で見るため、デンマークのフォルケホイスコーレ(民衆大学)にも短期留学し、十数ヶ国から集まったクラスメートたちと学びながら、現地の学校も視察。自分の中の理想の教育像を熟成させる。
2003年から再び3年間公立小学校の現場で教えることで、やはり日本にはもっとオルタナティブな(もう一つの)学びの場が必要であることを実感し、2006年に「フリースクールまんじぇ(現「デモクラティックスクールまんじぇ」)」を立ち上げ、我が子が最初の生徒になる。(中3の年齢までまんじぇで育ち、現在はアーティストを目指して活動中)これまでに行ったことのある国は約20カ国。2007年~2017年までNPO法人 自然育児友の会理事。また、20代で、大人も子どもも対等な関係を築くアドラー心理学に惹かれどっぷりその学びにはまって以来、人間関係を考えるときのベースは主にアドラー心理学の考え方にある。
音による癒しに惹かれて
もともと音、楽器が大好きで幼い頃に習い始めたピアノに始まり、大人になってからは特に民族楽器系に惹かれ、南米のケーナ、ジンバブエのムビラ(親指ピアノ、宗教的儀式で使われる神聖な楽器でもある)など、いろいろな楽器にはまるが、娘が10歳のときにクリスタルボウルに出会って演奏を始めたことがきっかけで自分も、音による癒しの世界の奥深さに夢中になる。その後、アルケミークリスタルボウルの産みの親であるクリスタルトーンズ社(アメリカ)のポール・ウッツ、ルピト・ジョーンズのワークショップを受けるなどしてクリスタルボウルによる音響療法のプラクティショナーとして活動を始める。
倍音、波動、バイブレーション、そんなキーワードでたくさんの文献から学び、また、自分自身も実体験として癒し効果を実感。ネイティブアメリカンに伝わるらしい「この世界で最後に残る薬は音になる」という言葉はきっと本当だと思うようになる。そんな頃に唄うヨーガ、キルタンに出会う。こんなに美しい瞑想を広めたいと思い、日本のキールタン界をリードする堀田義樹さんに師事。2017年からキールタンのシェアも始め、クリスタルボウルと組み合わせた瞑想会も開催。
目指すものは同じ
教育関連の仕事とヒーリングの仕事を長らく別々に考えていたが、子どもを生まれながらの完全な存在と観て接するデモクラティックスクールの考えと、身体も心も本来の自分に戻ることで、自然と癒される、そのために生まれながらの自分に還るお手伝いをするヒーリングの仕事は結局同じものを目指しているのだと気付く。
これまで受け取ってきたたくさんの愛を、教育やヒーリングの仕事を通して、この世界に循環させていきたいと願っている。
Copyright @ 2017/ Kyoko Imai All Rights Reserved.
https://kyoko-imai.jimdo.com/プロフィール/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【こどもだったおとなカフェ Vol.5】
◯日時:2020年2月7日(金)18:45〜20:30
(開場 18:00)
◯場所:ととの樹
https://www.totonoki.com
愛知県豊田市梅坪町6丁目9-10
https://www.totonoki.com/アクセス/
◯参加費:一人500円
*4歳〜中学生までは半額の250円
*3歳以下は無料
(ととの樹 平日利用料金)
*お気持ち寄付(今井恭子さんの交通費、謝礼に充てます。)を入れられる箱を用意させていただきます。
◯軽食・おやつ販売:喫茶ゆらりさん(シフォンケーキなど)
◯ フリードリンク ¥300
コーヒー、緑茶、ジンジャーエール、オレンジジュースなど
(¥100で一杯ずつもOKです。)
*軽食等のお持ち込みができます。会場で召し上がっていただけます。
◯参加申し込み:Facebookイベントページの参加ボタンを押してください。
https://www.facebook.com/events/448143799170058/?ti=icl
申し込みを承った旨、こちらから数日内にメッセンジャーでメッセージを送ります。
*Eメールから
kodomosentiments⭐︎gmail.com
(⭐︎を@に変えて入力の上、送信してください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*第1回のカフェ(ゲスト 市川莉奈さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/810934689257297?sfns=mo
*第2回のカフェ(ゲスト プレブドルジ アリューンダリ Purevdorj Ariundari さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/850363858647713?sfns=mo
*第3回のカフェ(ゲスト 小川朋子さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884455575238541?sfns=mo
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884886771862088?sfns=mo
*第4回のカフェ(ゲスト 若杉逸平さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/957630731254358?sfns=mo
◯ひゃくようばこ 運営方針
ひゃくようばこは、百の葉=百の言の葉に耳を澄まして子どもたちの人権を守る、というヴィジョンを現す名前です。
「子どもたちのしあわせ」のために「子どもたちの力」になりたい。
そんなふうに考えて、子どもたちの人権・権利(条約)を守るアプローチを、みんなの日常に落とし込むことを使命の一つとしています。
「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの尊厳と権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考えて、大人を対象としたお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
ライツ・ベースド・アプローチはNGOなどで用いられる手法で、文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば『子どもをエンパワーするだけでなく、子どもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに『子ども自身が権利を持っていることを理解し、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものとのことです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
<![CDATA[来年の2月、豊田市に、デモクラティックスクールまんじぇの今井 恭子さんをお招きします!
こどもとおとなが対等な関係を築く学校?民主主義的な学校運営?アドラー心理学で人間関係を考える?
オルタナティブスクール?デモクラティックスクール?
『ずっと夢だった「学校の先生」になるも、理想と現実のギャップに悩み、自由な教育を求めてアメリカに渡った。』
『フロリダのデモクラティックスクールで1年インターンとして過ごし、これこそ理想の学びの場だと思った。』
『帰国後、オルタナティブスクールスタッフ、英会話講師、青年海外協力隊でジンバブエで音楽教師、デンマークへ短期留学した。』
『その間にアドラー心理学の講座にも多数参加し、自分の中で理想の教育を熟成させ2006年に学校を開いた。』
そんな彼女の話を、聴いてみたいと思いませんか?
インタビュースタイルでお話を聴く、ひゃくようばこの"こどもだったおとなカフェ"。
第5回のゲストは、"デモクラティックスクールまんじぇ"の今井恭子さんです!
お楽しみに!
-今井恭子(いまいきょうこ)さん プロフィール-
(ご自身のHPより)
1966年三重県生まれ。愛知県尾張地区で育ち、現在一宮市在住。
よりよい教育を求めて
小学生低学年の頃からひたすら「学校の先生」になることを目指して育ち、憧れだった小学校の教員になるも、理想と現実とのギャップに悩む。そんな頃、世界にはもっと多様な学校が存在することを知り、3年で小学校講師を辞め、アメリカ、フロリダ州のグラスルーツスクールで1年間インターンとして過ごす。自由な環境で自分らしくのびのび育っていく子どもたちを目の当たりにし、これこそ理想の学びの場だと思う。
帰国後、名古屋市内にあった当時まだ先鋭的なオルタナティブスクールでスタッフを経験し、いつか自分も自由な学校を立ち上げたいと思うが、その前に自分自身の世界をもっと広げたく思い、英会話スクールで2年ほど講師として働いた後、青年海外協力隊に合格、アフリカ(ジンバブエ)のハイスクールで音楽を教える。その後、教育や福祉分野では先進国だと言われる北欧をこの目で見るため、デンマークのフォルケホイスコーレ(民衆大学)にも短期留学し、十数ヶ国から集まったクラスメートたちと学びながら、現地の学校も視察。自分の中の理想の教育像を熟成させる。
2003年から再び3年間公立小学校の現場で教えることで、やはり日本にはもっとオルタナティブな(もう一つの)学びの場が必要であることを実感し、2006年に「フリースクールまんじぇ(現「デモクラティックスクールまんじぇ」)」を立ち上げ、我が子が最初の生徒になる。(中3の年齢までまんじぇで育ち、現在はアーティストを目指して活動中)これまでに行ったことのある国は約20カ国。2007年~2017年までNPO法人 自然育児友の会理事。また、20代で、大人も子どもも対等な関係を築くアドラー心理学に惹かれどっぷりその学びにはまって以来、人間関係を考えるときのベースは主にアドラー心理学の考え方にある。
音による癒しに惹かれて
もともと音、楽器が大好きで幼い頃に習い始めたピアノに始まり、大人になってからは特に民族楽器系に惹かれ、南米のケーナ、ジンバブエのムビラ(親指ピアノ、宗教的儀式で使われる神聖な楽器でもある)など、いろいろな楽器にはまるが、娘が10歳のときにクリスタルボウルに出会って演奏を始めたことがきっかけで自分も、音による癒しの世界の奥深さに夢中になる。その後、アルケミークリスタルボウルの産みの親であるクリスタルトーンズ社(アメリカ)のポール・ウッツ、ルピト・ジョーンズのワークショップを受けるなどしてクリスタルボウルによる音響療法のプラクティショナーとして活動を始める。
倍音、波動、バイブレーション、そんなキーワードでたくさんの文献から学び、また、自分自身も実体験として癒し効果を実感。ネイティブアメリカンに伝わるらしい「この世界で最後に残る薬は音になる」という言葉はきっと本当だと思うようになる。そんな頃に唄うヨーガ、キルタンに出会う。こんなに美しい瞑想を広めたいと思い、日本のキールタン界をリードする堀田義樹さんに師事。2017年からキールタンのシェアも始め、クリスタルボウルと組み合わせた瞑想会も開催。
目指すものは同じ
教育関連の仕事とヒーリングの仕事を長らく別々に考えていたが、子どもを生まれながらの完全な存在と観て接するデモクラティックスクールの考えと、身体も心も本来の自分に戻ることで、自然と癒される、そのために生まれながらの自分に還るお手伝いをするヒーリングの仕事は結局同じものを目指しているのだと気付く。
これまで受け取ってきたたくさんの愛を、教育やヒーリングの仕事を通して、この世界に循環させていきたいと願っている。
Copyright @ 2017/ Kyoko Imai All Rights Reserved.
https://kyoko-imai.jimdo.com/プロフィール/
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【こどもだったおとなカフェ Vol.5】
◯日時:2020年2月7日(金)18:45〜20:30
(開場 18:00)
◯場所:ととの樹
https://www.totonoki.com
愛知県豊田市梅坪町6丁目9-10
https://www.totonoki.com/アクセス/
◯参加費:一人500円
*4歳〜中学生までは半額の250円
*3歳以下は無料
(ととの樹 平日利用料金)
*お気持ち寄付(今井恭子さんの交通費、謝礼に充てます。)を入れられる箱を用意させていただきます。
◯軽食・おやつ販売:喫茶ゆらりさん(シフォンケーキなど)
◯ フリードリンク ¥300
コーヒー、緑茶、ジンジャーエール、オレンジジュースなど
(¥100で一杯ずつもOKです。)
*軽食等のお持ち込みができます。会場で召し上がっていただけます。
◯参加申し込み:Facebookイベントページの参加ボタンを押してください。
https://www.facebook.com/events/448143799170058/?ti=icl
申し込みを承った旨、こちらから数日内にメッセンジャーでメッセージを送ります。
*Eメールから
kodomosentiments⭐︎gmail.com
(⭐︎を@に変えて入力の上、送信してください。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*第1回のカフェ(ゲスト 市川莉奈さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/810934689257297?sfns=mo
*第2回のカフェ(ゲスト プレブドルジ アリューンダリ Purevdorj Ariundari さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/850363858647713?sfns=mo
*第3回のカフェ(ゲスト 小川朋子さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884455575238541?sfns=mo
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/884886771862088?sfns=mo
*第4回のカフェ(ゲスト 若杉逸平さん)の様子はこちらから。
https://www.facebook.com/100010223203361/posts/957630731254358?sfns=mo
◯ひゃくようばこ 運営方針
ひゃくようばこは、百の葉=百の言の葉に耳を澄まして子どもたちの人権を守る、というヴィジョンを現す名前です。
「子どもたちのしあわせ」のために「子どもたちの力」になりたい。
そんなふうに考えて、子どもたちの人権・権利(条約)を守るアプローチを、みんなの日常に落とし込むことを使命の一つとしています。
「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの尊厳と権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考えて、大人を対象としたお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
ライツ・ベースド・アプローチはNGOなどで用いられる手法で、文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば『子どもをエンパワーするだけでなく、子どもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに『子ども自身が権利を持っていることを理解し、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものとのことです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
]]>
hyakuyobako
2019-10-31T11:14:44+09:00
-
無料上映会!子どもの通訳?子どものマイク? 『みんなの学校』から学ぶ! 子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
https://hyakuyobako.boo-log.com/e500335.html
【無料上映会】
子どもの通訳?子どものマイク?
ドキュメンタリー映画『みんなの学校』から学ぶ!
子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
◯とき:
2020年3月22日(日)開場 10:00 上映 10:20〜(12:06頃)
◯場所:
とよた市民活動センター ホール
愛知県豊田市若宮町1丁目57番地1
A館T-FACE 9階(松坂屋上階)
◯観覧料:無料
◯事前受付:なし(ただし先着100名様まで。)
◯主催:
こどものマイクけんきゅうかい・ひゃくようばこ
http://childadvocacy.boo-log.com/
http://hyakuyobako.boo-log.com/
◯問い合わせ先:
[email protected]
*同日の午後より、木村泰子さんをお招きしてのおはなし会を開催します。主催者は上映会と同じくです。こちらは事前申し込み制、有料です。
http://hyakuyobako.boo-log.com/e498924.html
◯映画公式HPはこちらから
http://minna-movie.jp
◯予告編はこちらから
http://minna-movie.jp/trailer/
*公式HPより
"すべての子供に居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。
そもそも学びとは何でしょう? そして、あるべき公教育の姿とは? 大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか?
大空小学校とは?
大阪市立大空小学校。大阪市住吉区にある公立小学校。2012年度の児童数・約220人のうち、特別支援の対象となる数は30人を超えていたが(通常学級数6・特別支援学級7)、すべての子供たちが同じ教室で学ぶ。教職員は通常のルールに沿って加配されているが、地域の住民や学生のボランティアだけでなく、保護者らの支援も積極的に受け入れた「地域に開かれた学校」として、多くの大人たちで見守れる体制を作っている。学校の理念は「すべての子供の学習権を保障する学校をつくる」であり、不登校はゼロ。唯一のルールとして“自分がされていやなことは人にしない 言わない”という「たったひとつの約束」があり、子供たちはこの約束を破ると“やり直す”ために、やり直しの部屋(校長室)へとやってくる。テレビ版「みんなの学校」の放送後には全国各地から、支援を必要とする子どもたちが数多く、校区内へと引っ越している。
大空小学校のみんな
校長 木村泰子(きむら・やすこ)
2006年4月の開校時から大空小学校の校長を務める。「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力の下で大空小学校を作ってきた。教師歴は40年を越えるが、校長となったいまでも子供たちと直接話す機会が多く、1年生と6年生の体育も受け持つなど、学校のすべての子供たちのことを知っているベテラン教師である。「自分がされて嫌なこと」を他の子にしてしまった子供たちは校長のもとに来て、「やり直すこと」を誓う。
セイシロウ
4年生となる4月に、大空小学校へ転校してきた男子児童。以前は同じ大阪市内にある別の小学校の特別支援学級に通っていたが、その学校では校内で2時間ほど過ごすのが限界だった。「少しでも長く通える学校に」と考えた彼の母はいくつもの学校を見学し、大空小学校の校区内に引っ越した。転校直後は「大空を引退します!」が口癖で、たびたび学校から抜け出そうとする。
カズキ
6年生。まだ開校から2年目だった彼の入学時には「あの子が行くのなら、大空小はやめとこう」という噂が立てられるほどの存在だった。両親ともに早朝から働いていて、生活が不規則になっているため、朝寝坊して学校に遅刻することも多い。
マアちゃん
言葉は持たないが、授業中などに大きな声を出しながら歩くこともある。水や砂の感触が好きであり、学校という場も友達も教職員のことも大好きな6年生。
ユウちゃん
マアちゃんとは双子の兄弟で、教室を走って抜け出すことがよくある。いたずら好きで、気が強い性格であるため、「たったひとつの約束」を破って校長室にやり直しに来ることも多い。
マサキ
活発で気が強く、相手が先生であっても気持ちに引っかかることがあれば、きっちりと自分の意見をいう4年生。3学期になって、友達に暴力を振るうことが増えてきた。
ユヅキ
大阪市内の別の学校から転校してきた3年生。前の学校にはほとんど通っておらず、そこの校長からは「すぐキレて乱暴になり、自分で考える事もできません」という申し送りとともにやって来た。
南都芳子(なんと・よしこ)
大空小学校6年目。特別支援コーディネーターとして、すべての学年・クラスを回り、支援が必要な児童と関わる。大空小学校の「支援が必要」という概念は、特別支援学級に所属することに限らず「困っている子」なら誰でも支えるが、その支えは児童だけでなく時には大人にも向かう。
筒井元子(つつい・もとこ)
大空小学校7年目。養護教諭だが保健室にはほとんどいない。職員室や支援の必要な子の教室だけでなく、時には休んでいる子の家にも足を運ぶ。木村校長や南都先生と同様に、学校全部の子供のことを、家庭の状況も含めて把握している。
日野善文(ひの・よしふみ)
大空小学校に赴任したばかりの中堅の教師。40人足らずの中に特別支援の対象者が10人いる6年生をベテラン教師とともに受け持つこととなり、とまどいながらの大空小1年目が始まる。
座親洋平(ざおや・ようへい)
大空小学校2年目の講師。この年、初めて担任として4年星組を受け持つ。隣のクラスにセイシロウが転校してきたこともあり、経験は少ないながらも、成長期で扱いの難しい4年生たちと向き合う。
山本義人(やまもと・よしと)
大空小学校5年目の管理作業員。毎朝、校門で出迎えているためか、子供たちの異変や家庭状況には敏感に気づく。先生とは少し違った存在であり、彼を慕う子供たちも多い。
久保田映子(くぼた・えいこ)
地域に住む女性で、開校から大空小学校を支える。毎朝、カズキたちの住む地区からの集団登校につきそって学校へ来る。通学や教室での子供相手のボランティアだけでなく、学校の学習農園や校庭の草を抜くといった行為もいとわない。"
◯こどものマイクけんきゅうかい についてのご案内
〜かき消されがちな、子どもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
僕ら大人がマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
子どもアドボカシーについて学びあう "こどものマイクけんきゅうかい" を2019年7月に立ち上げました。
子どもの意見表明に関心ある方はぜひご参加ください。
『(アドボカシーとは)「人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもっている場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよう、保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)」』
【こどものマイクけんきゅうかい 規約】
1条(名称)
本会は、「こどものマイクけんきゅうかい」と称する。
2条(目的)
本会は、子どもたちが安心して、気持ちや意見を表明できる環境と文化をつくることを目的とする。
3条(定義)
こども(子ども)とは、原則として18歳未満のすべてのものをさす。マイクとは、子どもの意見表明を支える活動及び支える人の存在を、分かりやすく表現しようとするものである。
4条(事業)
本会は、目的を達成するために次の事業を行う。
1 子どもアドボカシー、児童福祉、子どもの社会的養護に関する研究と講座開催
2 子どもを中心とした、または子どもを対象としたワークショップの開催と、教育・人権イベントへの参加
3 子どもの権利・尊厳への理解を深められる絵本の選定・研究と、絵本読み活動
4 将来の子どもアドボケイト養成に関わる事業
5 その他、目的達成のために必要な事業
5条(組織)
1 本会は、活動目的に賛同する会員によって組織される。
2 会員の中から次の世話人を3名おく。
そのうち1名を代表とする。
6条 (運営会議)
1 本会の運営に関する重要な事項を審議決定するため、運営会議を置く。会員の過半数の出席をもって開催する。
2 運営会議は代表が招集し、その議長となる。
7条(月例会)
本会の運営、および活動を推進するため、必要に応じて月例会を行う。
8条(経費)
1 本会の経費は、年会費(1,000円)、助成金その他の収入金をもって支弁する。
9条
1 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わる。
10条(活動拠点)
1 本事業を行う活動拠点として、主に豊田市の公共施設を使用する。事務所は代表の自宅を登録する。
..
<![CDATA[
【無料上映会】
子どもの通訳?子どものマイク?
ドキュメンタリー映画『みんなの学校』から学ぶ!
子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
◯とき:
2020年3月22日(日)開場 10:00 上映 10:20〜(12:06頃)
◯場所:
とよた市民活動センター ホール
愛知県豊田市若宮町1丁目57番地1
A館T-FACE 9階(松坂屋上階)
◯観覧料:無料
◯事前受付:なし(ただし先着100名様まで。)
◯主催:
こどものマイクけんきゅうかい・ひゃくようばこ
http://childadvocacy.boo-log.com/
http://hyakuyobako.boo-log.com/
◯問い合わせ先:
[email protected]
*同日の午後より、木村泰子さんをお招きしてのおはなし会を開催します。主催者は上映会と同じくです。こちらは事前申し込み制、有料です。
http://hyakuyobako.boo-log.com/e498924.html
◯映画公式HPはこちらから
http://minna-movie.jp
◯予告編はこちらから
http://minna-movie.jp/trailer/
*公式HPより
"すべての子供に居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。
そもそも学びとは何でしょう? そして、あるべき公教育の姿とは? 大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか?
大空小学校とは?
大阪市立大空小学校。大阪市住吉区にある公立小学校。2012年度の児童数・約220人のうち、特別支援の対象となる数は30人を超えていたが(通常学級数6・特別支援学級7)、すべての子供たちが同じ教室で学ぶ。教職員は通常のルールに沿って加配されているが、地域の住民や学生のボランティアだけでなく、保護者らの支援も積極的に受け入れた「地域に開かれた学校」として、多くの大人たちで見守れる体制を作っている。学校の理念は「すべての子供の学習権を保障する学校をつくる」であり、不登校はゼロ。唯一のルールとして“自分がされていやなことは人にしない 言わない”という「たったひとつの約束」があり、子供たちはこの約束を破ると“やり直す”ために、やり直しの部屋(校長室)へとやってくる。テレビ版「みんなの学校」の放送後には全国各地から、支援を必要とする子どもたちが数多く、校区内へと引っ越している。
大空小学校のみんな
校長 木村泰子(きむら・やすこ)
2006年4月の開校時から大空小学校の校長を務める。「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力の下で大空小学校を作ってきた。教師歴は40年を越えるが、校長となったいまでも子供たちと直接話す機会が多く、1年生と6年生の体育も受け持つなど、学校のすべての子供たちのことを知っているベテラン教師である。「自分がされて嫌なこと」を他の子にしてしまった子供たちは校長のもとに来て、「やり直すこと」を誓う。
セイシロウ
4年生となる4月に、大空小学校へ転校してきた男子児童。以前は同じ大阪市内にある別の小学校の特別支援学級に通っていたが、その学校では校内で2時間ほど過ごすのが限界だった。「少しでも長く通える学校に」と考えた彼の母はいくつもの学校を見学し、大空小学校の校区内に引っ越した。転校直後は「大空を引退します!」が口癖で、たびたび学校から抜け出そうとする。
カズキ
6年生。まだ開校から2年目だった彼の入学時には「あの子が行くのなら、大空小はやめとこう」という噂が立てられるほどの存在だった。両親ともに早朝から働いていて、生活が不規則になっているため、朝寝坊して学校に遅刻することも多い。
マアちゃん
言葉は持たないが、授業中などに大きな声を出しながら歩くこともある。水や砂の感触が好きであり、学校という場も友達も教職員のことも大好きな6年生。
ユウちゃん
マアちゃんとは双子の兄弟で、教室を走って抜け出すことがよくある。いたずら好きで、気が強い性格であるため、「たったひとつの約束」を破って校長室にやり直しに来ることも多い。
マサキ
活発で気が強く、相手が先生であっても気持ちに引っかかることがあれば、きっちりと自分の意見をいう4年生。3学期になって、友達に暴力を振るうことが増えてきた。
ユヅキ
大阪市内の別の学校から転校してきた3年生。前の学校にはほとんど通っておらず、そこの校長からは「すぐキレて乱暴になり、自分で考える事もできません」という申し送りとともにやって来た。
南都芳子(なんと・よしこ)
大空小学校6年目。特別支援コーディネーターとして、すべての学年・クラスを回り、支援が必要な児童と関わる。大空小学校の「支援が必要」という概念は、特別支援学級に所属することに限らず「困っている子」なら誰でも支えるが、その支えは児童だけでなく時には大人にも向かう。
筒井元子(つつい・もとこ)
大空小学校7年目。養護教諭だが保健室にはほとんどいない。職員室や支援の必要な子の教室だけでなく、時には休んでいる子の家にも足を運ぶ。木村校長や南都先生と同様に、学校全部の子供のことを、家庭の状況も含めて把握している。
日野善文(ひの・よしふみ)
大空小学校に赴任したばかりの中堅の教師。40人足らずの中に特別支援の対象者が10人いる6年生をベテラン教師とともに受け持つこととなり、とまどいながらの大空小1年目が始まる。
座親洋平(ざおや・ようへい)
大空小学校2年目の講師。この年、初めて担任として4年星組を受け持つ。隣のクラスにセイシロウが転校してきたこともあり、経験は少ないながらも、成長期で扱いの難しい4年生たちと向き合う。
山本義人(やまもと・よしと)
大空小学校5年目の管理作業員。毎朝、校門で出迎えているためか、子供たちの異変や家庭状況には敏感に気づく。先生とは少し違った存在であり、彼を慕う子供たちも多い。
久保田映子(くぼた・えいこ)
地域に住む女性で、開校から大空小学校を支える。毎朝、カズキたちの住む地区からの集団登校につきそって学校へ来る。通学や教室での子供相手のボランティアだけでなく、学校の学習農園や校庭の草を抜くといった行為もいとわない。"
◯こどものマイクけんきゅうかい についてのご案内
〜かき消されがちな、子どもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
僕ら大人がマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
子どもアドボカシーについて学びあう "こどものマイクけんきゅうかい" を2019年7月に立ち上げました。
子どもの意見表明に関心ある方はぜひご参加ください。
『(アドボカシーとは)「人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもっている場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよう、保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)」』
【こどものマイクけんきゅうかい 規約】
1条(名称)
本会は、「こどものマイクけんきゅうかい」と称する。
2条(目的)
本会は、子どもたちが安心して、気持ちや意見を表明できる環境と文化をつくることを目的とする。
3条(定義)
こども(子ども)とは、原則として18歳未満のすべてのものをさす。マイクとは、子どもの意見表明を支える活動及び支える人の存在を、分かりやすく表現しようとするものである。
4条(事業)
本会は、目的を達成するために次の事業を行う。
1 子どもアドボカシー、児童福祉、子どもの社会的養護に関する研究と講座開催
2 子どもを中心とした、または子どもを対象としたワークショップの開催と、教育・人権イベントへの参加
3 子どもの権利・尊厳への理解を深められる絵本の選定・研究と、絵本読み活動
4 将来の子どもアドボケイト養成に関わる事業
5 その他、目的達成のために必要な事業
5条(組織)
1 本会は、活動目的に賛同する会員によって組織される。
2 会員の中から次の世話人を3名おく。
そのうち1名を代表とする。
6条 (運営会議)
1 本会の運営に関する重要な事項を審議決定するため、運営会議を置く。会員の過半数の出席をもって開催する。
2 運営会議は代表が招集し、その議長となる。
7条(月例会)
本会の運営、および活動を推進するため、必要に応じて月例会を行う。
8条(経費)
1 本会の経費は、年会費(1,000円)、助成金その他の収入金をもって支弁する。
9条
1 本会の会計年度は、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わる。
10条(活動拠点)
1 本事業を行う活動拠点として、主に豊田市の公共施設を使用する。事務所は代表の自宅を登録する。
..
]]>
hyakuyobako
2019-10-12T17:03:20+09:00
-
"こどもおひるごはん学会"を12/8に開催します!
https://hyakuyobako.boo-log.com/e499157.html
【"こどもおひるごはん学会"を開催します!】
「こどもたちが安心して楽しくお昼ごはんを食べられたらいいな!」そんなシンプルな想いから、ちょっと不思議な学会を、こどもたちと一緒に立ち上げました!
記念すべき第1回の学会テーマは、"ごはん選挙"。
普段は食べたいものを自分たちではなかなか決められないというこどもたち。
決めるのはママだったりパパだったり、給食センターの大人たちだったり。
メニューだけじゃありません。
食べ終えるまでの時間も大人の都合に左右されるし、時にはおしゃべり禁止のサイレントタイム!
学校給食で悲しい気持ちになる子たちもいるみたいです。
「自分たちのことを自分たちで決める経験をしてみたい!」
そんなこどもたちの声に応える、何か素敵な方法はないかな?と探していたところで出会ったのが、"ごはん選挙"でした!
昨年末に座間宮ガレイさんによる"ごはん選挙"を初体験した僕ら大人たちは、その素晴らしさにシビれました!
気軽に参加したのですが、その中身は、民主主義について僕らが知りたかったことばかりだったし、知る必要があることすら気づけなかったたくさんのことまでをも、知ることができたのです!
そのときのメモにはこんなことが書いてありました!
素晴らしき想像力の話。
意味と共感の話。
理由と共感の話。
理由が人を動かす話。
共感を生み出す手法の話。
受信と発信の話。
対等感と楽しさと満足度の話。
"理由"にはいろいろこもっている話。
独自性と価値の話。
ルールを整え過ぎない話。
考える力を奪わない話。
賢くなる自由、忘れる自由の話。
小さな変化が大きな変化だという話。
完成していない人ほど学べる話。
どうでも良いことを真剣に考える話。
議論と妥協とフルーツジュースの話。
ヨーロッパの共通概念の話。
ドイツの先生の"圧迫禁止"の話。
他にもいろいろ!
このとき"こどもおひるごはん学会"と"ごはん選挙"がとても相性が良いことにも気づいたのです!
そう、キーワードは"おひるごはん"と"民主主義"!
"おひるごはん"にも"民主主義"を!
今年8月に場所を移してリニューアルオープンしたkabo.に座間宮ガレイさんをお招きして開催します!!
また、こどもと楽しいごはんをテーマにした様々なエピソードを集めた学会誌を作って参加者に配布します!
さらには、病院の栄養士さんとも何やらコラボできそうな予感!
こどもも大人も参加できる催しです!関心ある方はぜひご参加ください!
◯日時
2019年12月8日(日)
13:30〜15:30(受付開始13:00〜)
◯場所
kabo.
愛知県豊田市竹生町2-4-22
https://kabo-toyota.com
◯参加費
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
◯手話通訳を予定しています。
◯参加申し込み
Facebookイベントページの参加ボタンを押してください。数日内にメッセンジャーよりメッセージをお送りします。
◯主催
ひゃくようばこ
#ごはん選挙
#こどもおひるごはん学会
#ひゃくようばこ
#kabo
.
<![CDATA[
【"こどもおひるごはん学会"を開催します!】
「こどもたちが安心して楽しくお昼ごはんを食べられたらいいな!」そんなシンプルな想いから、ちょっと不思議な学会を、こどもたちと一緒に立ち上げました!
記念すべき第1回の学会テーマは、"ごはん選挙"。
普段は食べたいものを自分たちではなかなか決められないというこどもたち。
決めるのはママだったりパパだったり、給食センターの大人たちだったり。
メニューだけじゃありません。
食べ終えるまでの時間も大人の都合に左右されるし、時にはおしゃべり禁止のサイレントタイム!
学校給食で悲しい気持ちになる子たちもいるみたいです。
「自分たちのことを自分たちで決める経験をしてみたい!」
そんなこどもたちの声に応える、何か素敵な方法はないかな?と探していたところで出会ったのが、"ごはん選挙"でした!
昨年末に座間宮ガレイさんによる"ごはん選挙"を初体験した僕ら大人たちは、その素晴らしさにシビれました!
気軽に参加したのですが、その中身は、民主主義について僕らが知りたかったことばかりだったし、知る必要があることすら気づけなかったたくさんのことまでをも、知ることができたのです!
そのときのメモにはこんなことが書いてありました!
素晴らしき想像力の話。
意味と共感の話。
理由と共感の話。
理由が人を動かす話。
共感を生み出す手法の話。
受信と発信の話。
対等感と楽しさと満足度の話。
"理由"にはいろいろこもっている話。
独自性と価値の話。
ルールを整え過ぎない話。
考える力を奪わない話。
賢くなる自由、忘れる自由の話。
小さな変化が大きな変化だという話。
完成していない人ほど学べる話。
どうでも良いことを真剣に考える話。
議論と妥協とフルーツジュースの話。
ヨーロッパの共通概念の話。
ドイツの先生の"圧迫禁止"の話。
他にもいろいろ!
このとき"こどもおひるごはん学会"と"ごはん選挙"がとても相性が良いことにも気づいたのです!
そう、キーワードは"おひるごはん"と"民主主義"!
"おひるごはん"にも"民主主義"を!
今年8月に場所を移してリニューアルオープンしたkabo.に座間宮ガレイさんをお招きして開催します!!
また、こどもと楽しいごはんをテーマにした様々なエピソードを集めた学会誌を作って参加者に配布します!
さらには、病院の栄養士さんとも何やらコラボできそうな予感!
こどもも大人も参加できる催しです!関心ある方はぜひご参加ください!
◯日時
2019年12月8日(日)
13:30〜15:30(受付開始13:00〜)
◯場所
kabo.
愛知県豊田市竹生町2-4-22
https://kabo-toyota.com
◯参加費
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
◯手話通訳を予定しています。
◯参加申し込み
Facebookイベントページの参加ボタンを押してください。数日内にメッセンジャーよりメッセージをお送りします。
◯主催
ひゃくようばこ
#ごはん選挙
#こどもおひるごはん学会
#ひゃくようばこ
#kabo
.]]>
hyakuyobako
2019-10-01T10:42:38+09:00
-
子どもの通訳?子どものマイク? 木村泰子さんと語りあう!子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
https://hyakuyobako.boo-log.com/e498924.html
子どもの通訳?子どものマイク?
木村泰子さんと語りあう!子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
対談型おはなし会 木村泰子*アンドウジュン
木村泰子さんをお迎えして、子どもアドボカシー文化について語りあいます。
詳しいことは決まり次第ご案内していきます。
関心ある方はまずはカレンダーに印をお願いします。^ ^
どうぞお楽しみに。
木村泰子さん------------------------------------
大阪市生まれ。 武庫川学院女子短期大学(現・武庫川女子大学短期大学部)教育学部保健体育学科卒業。1970年に教員となり、各校で教鞭(きょうべん)をとられました。
2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を務められ、すべての子どもの学習権を保障する学校をつくることに尽力されました。
2015年、45年の教員生活を終え、現在は講演活動で全国各地を飛び回っていらっしゃいます。
著書:『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(小学館)
『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(小学館)
『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(家の光協会)
『タテマエ抜きの教育論: 教育を、現場から本気で変えよう! 』(菊池 省三氏との共著・小学館)
『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道 』(高山 恵子氏との共著・小学館)
『不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力』(出口 汪氏との共著・水王舎)
『「みんなの学校」から「みんなの社会」へ 』(尾木直樹氏との共著・岩波書店)
など。
アンドウジュン----------------------------------
こどものマイクけんきゅうかい、ひゃくようばこ代表。
2019年より絵本よみニストとしての活動も始めました。絵本よみニスト楽団 猫と子は扉をしめないのメンバー。
キャンプなどができる野外体験施設で働きながら、プライベートで、子たちの尊厳を大人たちが大切にするための学びの場作りをしています。
◯日にち:2020年3月22日(日)
◯スケジュールと場所、参加費、参加申し込み方法など:決まり次第ご案内します。
◯主催:こどものマイクけんきゅうかい・ひゃくようばこ
*午前中に同じ会場で無料にてドキュメンタリー映画『みんなの学校』を上映します。こちらは申し込み不要です。(ただし先着100名様まで)
http://hyakuyobako.boo-log.com/e500335.html
*こどものマイクけんきゅうかいについて
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
〜かき消されがちな、こどもたちの声。届けられない気持ち。届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*ひゃくようばこについて
〜ひゃくようばこ 運営方針〜
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
<![CDATA[
子どもの通訳?子どものマイク?
木村泰子さんと語りあう!子どもアドボカシー文化ってなんだろう?
対談型おはなし会 木村泰子*アンドウジュン
木村泰子さんをお迎えして、子どもアドボカシー文化について語りあいます。
詳しいことは決まり次第ご案内していきます。
関心ある方はまずはカレンダーに印をお願いします。^ ^
どうぞお楽しみに。
木村泰子さん------------------------------------
大阪市生まれ。 武庫川学院女子短期大学(現・武庫川女子大学短期大学部)教育学部保健体育学科卒業。1970年に教員となり、各校で教鞭(きょうべん)をとられました。
2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を務められ、すべての子どもの学習権を保障する学校をつくることに尽力されました。
2015年、45年の教員生活を終え、現在は講演活動で全国各地を飛び回っていらっしゃいます。
著書:『「みんなの学校」が教えてくれたこと』(小学館)
『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』(小学館)
『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(家の光協会)
『タテマエ抜きの教育論: 教育を、現場から本気で変えよう! 』(菊池 省三氏との共著・小学館)
『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道 』(高山 恵子氏との共著・小学館)
『不登校ゼロ、モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力』(出口 汪氏との共著・水王舎)
『「みんなの学校」から「みんなの社会」へ 』(尾木直樹氏との共著・岩波書店)
など。
アンドウジュン----------------------------------
こどものマイクけんきゅうかい、ひゃくようばこ代表。
2019年より絵本よみニストとしての活動も始めました。絵本よみニスト楽団 猫と子は扉をしめないのメンバー。
キャンプなどができる野外体験施設で働きながら、プライベートで、子たちの尊厳を大人たちが大切にするための学びの場作りをしています。
◯日にち:2020年3月22日(日)
◯スケジュールと場所、参加費、参加申し込み方法など:決まり次第ご案内します。
◯主催:こどものマイクけんきゅうかい・ひゃくようばこ
*午前中に同じ会場で無料にてドキュメンタリー映画『みんなの学校』を上映します。こちらは申し込み不要です。(ただし先着100名様まで)
http://hyakuyobako.boo-log.com/e500335.html
*こどものマイクけんきゅうかいについて
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
〜かき消されがちな、こどもたちの声。届けられない気持ち。届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
*ひゃくようばこについて
〜ひゃくようばこ 運営方針〜
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.]]>
hyakuyobako
2019-09-28T21:16:20+09:00
-
こどもアドボカシー講座開催のお知らせです
https://hyakuyobako.boo-log.com/e497599.html
ひゃくようばこの活動から派生した、こどものマイクけんきゅうかいによる初の事業は、2019年11月25、26日の二日間に渡って開催する、徳永桂子さんを講師にお招きした3つの講座です。関心ある方はぜひご参加ください。
〇講師プロフィール 徳永桂子さん
思春期保健相談士・女性と子どもの人権ファシリテーター・CAPスペシャリスト
保育所・幼稚園から高校、そして施設で。子どもたちへの授業を行うとともに、子どもたちの相談にのっている。
さまざまな現場で子どもたちと関わっている体験から、子どもたちに寄り添うおとなのための子育て講座や、教職員研修を多数開催している。
著書:
『からだノート~中学生の相談箱」(大月書店)』、『ココロ♡カラダ不思議つながり』 絵 上原明子(琉球新報社)、『 LGBTなんでも聞いてみよう~中高生が知りたいホントのところ』*共著(子どもの未来社)、『家族で語る性教育―私たちの出前講座』*共著(かもがわブックレット)、『新版 人間と性の教育シリーズ 第1巻「性教育のあり方、展望」』*共著(大月書店)、『なくそう!スクール・セクハラ―教師のためのワークショップ』 *共著(かもがわブックレット)など。
◯開催場所(3講座共通)
Kabo.
(愛知県豊田市竹生町2-4-22)
公式HP https://kabo-toyota.com
Facebook https://www.facebook.com/kabo.toyota/
ブログ http://kaboc.blog.jp/
〇こどものマイクけんきゅうかい
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
について
〜かき消されがちな、こどもたちの声。届けられない気持ち。届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
講座のおしらせ
①【こどもアドボカシー基礎講座 ~こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること~「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離」】
https://www.facebook.com/events/734321150342183/?ti=icl
「人との心地よい距離とは?」
「こころとからだを大切にする距離とは?」
「自分を守るための距離感『境界線』とは?」
日頃あまり意識することのない人間関係の距離について、グループワークやワークシートを使い、アメリカで開発された障がいあるこども向けのプログラム「サークルズ」も紹介しながら、具体的に考えていきます。
プログラムは支援をするこども向けにすぐに使っていただけます。
こどもアドボケイトとして子どもアドボカシーを実践しようとするおとなのみならず、こどもに関わるすべてのおとなに共有していただきたい内容です。また、おとなが人間関係を整理して考えるためにも役立つので、どなたでも参加できます。
・日時:2019年11月25日(月)10:00~15:00
(ランチタイムをはさんでの4時間のプログラムです。)
・参加費:2,000円
②【境界線講座:~こどもに寄り添えるおとなになるために~「心とからだを大切にする距離の話」】
講座のおしらせ
https://www.facebook.com/events/636340656888301/?ti=icl
・日時:11月25日 (月) 18:45〜20:45 (2時間)
(同日の昼間に開催する4時間の講座を、2時間に短縮してお話いただく講座です。)
・参加費 1,000円
③【性教育講座 : ~こどもに性を語れるおとなになるために~「小さいときから学ぶからだの話」】
講座のおしらせ
https://www.facebook.com/events/384436238899708/?ti=icl
・日時:11月26日 (火) 10:00~12:00
(2時間)
・参加費 1,000円
*わいせつ目線の間違った性情報にさらされているこどもたち。国連の教育専門機関であるユネスコは、インターネット時代のこどもたちを守るために、科学的な根拠に基づいた人間関係も含めた性の健康教育が必要と提起しています。こどもたちの現状を知り、具体的におとなとして何ができるのかご一緒に考えていきましょう。
#子どもアドボカシー
#子どもアドボケイト
#子どもの権利条約
#子どもの意見表明権
#こどものマイクけんきゅうかい
#ひゃくようばこ
.
<![CDATA[
ひゃくようばこの活動から派生した、こどものマイクけんきゅうかいによる初の事業は、2019年11月25、26日の二日間に渡って開催する、徳永桂子さんを講師にお招きした3つの講座です。関心ある方はぜひご参加ください。
〇講師プロフィール 徳永桂子さん
思春期保健相談士・女性と子どもの人権ファシリテーター・CAPスペシャリスト
保育所・幼稚園から高校、そして施設で。子どもたちへの授業を行うとともに、子どもたちの相談にのっている。
さまざまな現場で子どもたちと関わっている体験から、子どもたちに寄り添うおとなのための子育て講座や、教職員研修を多数開催している。
著書:
『からだノート~中学生の相談箱」(大月書店)』、『ココロ♡カラダ不思議つながり』 絵 上原明子(琉球新報社)、『 LGBTなんでも聞いてみよう~中高生が知りたいホントのところ』*共著(子どもの未来社)、『家族で語る性教育―私たちの出前講座』*共著(かもがわブックレット)、『新版 人間と性の教育シリーズ 第1巻「性教育のあり方、展望」』*共著(大月書店)、『なくそう!スクール・セクハラ―教師のためのワークショップ』 *共著(かもがわブックレット)など。
◯開催場所(3講座共通)
Kabo.
(愛知県豊田市竹生町2-4-22)
公式HP https://kabo-toyota.com
Facebook https://www.facebook.com/kabo.toyota/
ブログ http://kaboc.blog.jp/
〇こどものマイクけんきゅうかい
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
について
〜かき消されがちな、こどもたちの声。届けられない気持ち。届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。(Herbert,1989)』
講座のおしらせ
①【こどもアドボカシー基礎講座 ~こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること~「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離」】
https://www.facebook.com/events/734321150342183/?ti=icl
「人との心地よい距離とは?」
「こころとからだを大切にする距離とは?」
「自分を守るための距離感『境界線』とは?」
日頃あまり意識することのない人間関係の距離について、グループワークやワークシートを使い、アメリカで開発された障がいあるこども向けのプログラム「サークルズ」も紹介しながら、具体的に考えていきます。
プログラムは支援をするこども向けにすぐに使っていただけます。
こどもアドボケイトとして子どもアドボカシーを実践しようとするおとなのみならず、こどもに関わるすべてのおとなに共有していただきたい内容です。また、おとなが人間関係を整理して考えるためにも役立つので、どなたでも参加できます。
・日時:2019年11月25日(月)10:00~15:00
(ランチタイムをはさんでの4時間のプログラムです。)
・参加費:2,000円
②【境界線講座:~こどもに寄り添えるおとなになるために~「心とからだを大切にする距離の話」】
講座のおしらせ
https://www.facebook.com/events/636340656888301/?ti=icl
・日時:11月25日 (月) 18:45〜20:45 (2時間)
(同日の昼間に開催する4時間の講座を、2時間に短縮してお話いただく講座です。)
・参加費 1,000円
③【性教育講座 : ~こどもに性を語れるおとなになるために~「小さいときから学ぶからだの話」】
講座のおしらせ
https://www.facebook.com/events/384436238899708/?ti=icl
・日時:11月26日 (火) 10:00~12:00
(2時間)
・参加費 1,000円
*わいせつ目線の間違った性情報にさらされているこどもたち。国連の教育専門機関であるユネスコは、インターネット時代のこどもたちを守るために、科学的な根拠に基づいた人間関係も含めた性の健康教育が必要と提起しています。こどもたちの現状を知り、具体的におとなとして何ができるのかご一緒に考えていきましょう。
#子どもアドボカシー
#子どもアドボケイト
#子どもの権利条約
#子どもの意見表明権
#こどものマイクけんきゅうかい
#ひゃくようばこ
.]]>
hyakuyobako
2019-09-16T01:58:50+09:00
-
子育て耕縁会『大人のための合唱講座「音と言葉の楽しさを 共に響きあおう!」
https://hyakuyobako.boo-log.com/e497465.html
僕が今のような僕(楽しく毎日を暮らしている僕)になるのには、この耕縁会に関わっている人たちによるエンパワメントがありました。
外部から講師を招くことが多かったのですが、最近はこうして仲間の中から発信がなされています。凄くリラックスできるのでおすすめですよ。
今回の講座は竹内支保子さんによる歌についてのおはなしです。お楽しみに。
『子育て耕縁会も5回目に突入しました。
今年度はバリエーションを増やし、子育てを色々な角度から考える試みをします。
第3回目は足助在住のプロのソプラノ歌手、竹内支保子さんを講師に迎え、大人のための合唱講座を行います。
竹内志保子さんの歌声は、本当にどこから出てるの??と不思議に思ってしまうような、天から降ってくる声。数々のステージや、合唱指導に引っ張りだこです。
現在3人のお子さんの子育て中でもあります。
「合唱はヨガと同じくらい健康によい」
学生時代に合唱を経験したことがある人も多いでしょうが、合唱にはヨガ以上の健康効果を期待できるといわれています。歌うときの呼吸法は、ヨガの呼吸法と似ていて、同じようなリラックス効果や心臓の健康にも効果的なんです。
つまり、歌うときの息を吐き出す行為が、心拍数や血圧を安定させ、さらにはメンタルや心臓にもよい影響を与えているといわれています。
このような合唱が身体にもたらすよい影響は、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究者によって調査されました。
(出展「teniteo]~育児疲れのママに合唱のすすめ!ストレス発散だけじゃない歌の効果~より)
<![CDATA[僕が今のような僕(楽しく毎日を暮らしている僕)になるのには、この耕縁会に関わっている人たちによるエンパワメントがありました。
外部から講師を招くことが多かったのですが、最近はこうして仲間の中から発信がなされています。凄くリラックスできるのでおすすめですよ。
今回の講座は竹内支保子さんによる歌についてのおはなしです。お楽しみに。
『子育て耕縁会も5回目に突入しました。
今年度はバリエーションを増やし、子育てを色々な角度から考える試みをします。
第3回目は足助在住のプロのソプラノ歌手、竹内支保子さんを講師に迎え、大人のための合唱講座を行います。
竹内志保子さんの歌声は、本当にどこから出てるの??と不思議に思ってしまうような、天から降ってくる声。数々のステージや、合唱指導に引っ張りだこです。
現在3人のお子さんの子育て中でもあります。
「合唱はヨガと同じくらい健康によい」
学生時代に合唱を経験したことがある人も多いでしょうが、合唱にはヨガ以上の健康効果を期待できるといわれています。歌うときの呼吸法は、ヨガの呼吸法と似ていて、同じようなリラックス効果や心臓の健康にも効果的なんです。
つまり、歌うときの息を吐き出す行為が、心拍数や血圧を安定させ、さらにはメンタルや心臓にもよい影響を与えているといわれています。
このような合唱が身体にもたらすよい影響は、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究者によって調査されました。
(出展「teniteo]~育児疲れのママに合唱のすすめ!ストレス発散だけじゃない歌の効果~より)
<参加費≫
500円(未就学児は無料・小学生以上は有料
<定員≫
10組ほど
<申し込み方法≫
おいでん・さんそんセンター (小黒)
℡ 0565-62-0610 fax 0565-62-0614
mail: sanson-center@city.toyota.aichi.jp
※申し込みは1回でも4回すべてでもできます。
※申し込み内容
件名『子育て耕縁会申込』
①お名前
②参加日(連続でも、単発でもOK)
③連絡先(携帯アドレス)
④子ども参加の場合は人数と年齢
<講師≫
竹内支保子さん(ソプラノ歌手)
京都市立音楽高等学校卒業、東京藝術大学卒業、卒業時に同声会賞受賞。
第2回ノーヴィ国際音楽コンクール奨励賞受賞。オペラ「花言葉~ドンナ・ロシータ」ドンナ・ロシータ役。文化庁人材育成オペラ「修道女アンジェリカ」助修道女役。
その他、多数のコンサートに出演。
現在、岡崎音楽家協会所属。音楽ユニットら・びーた、Duo le lien、各ボーカル。
銀の鈴豊田クラス、山里合唱団こだま、冷田自動合唱団、各講師。
<今後の予定≫
①【終了しました】6/26㈬ かよさんの勇気づけ講座
「親のあり方と子どもの権利の話」
講師:鈴木佳代さん
②【終了しました】8/28㈬ ひさちゃんの「性の科学と健康講座」
③9/18㈬ 大人のための合唱講座
④10/23㈬ かよさんの勇気づけ講座
「子どもの性格と勇気づけ」
講師:鈴木佳代さん
講座は連続でも、単発でも申込できます。』
#子育て耕縁会
#おいでんさんそんセンター
.]]>
hyakuyobako
2019-09-14T13:33:21+09:00
-
『猫と子は扉をしめない』デビュー
https://hyakuyobako.boo-log.com/e497195.html
"遊びも活動のうち!ひゃくようばこ の2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
【出展】
New
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
日時:2019年10月14日(祝・月)
場所:童子山小学校
*"猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売(お菓子工房ぐれいすさん 提供)
New
◯エデュコレ2019
多様な教育の博覧会 in東海
日時:11月10日(日曜日)11:00-17:00
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス(名古屋市東区矢田南 4-102-9)
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
【主催】
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
日時:2019年10月4日(金曜日)
午前の部10:30〜
午後の部13:30〜
場所:いとカフェ
◯ 先生をエンパワーメントする自営業を始めた元先生の話を聴く!こどもだったおとなカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
日時:2019年10月5日(土)18:45〜20:30
(開場 18:00)
場所:ととの樹
参加費:一人500円
*4歳〜中学生までは半額の250円
*3歳以下は無料
(ととの樹 平日利用料金)
*お気持ち寄付(若杉逸平さんの交通費、謝礼に充てます。)を入れられる箱を用意させていただきます。
*軽食・おやつ販売:決まり次第ご案内します。
*飲み物はご持参ください。
*軽食等のお持ち込みができます。会場で召し上がっていただけます。
【共催】
New
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
11/25(月)
①10:00〜15:00
子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②18:45〜20:45
境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③10:00〜12:00
性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
④14:00〜16:00
こどものマイクけんきゅうかい 会員勉強会
場所:kabo.
*こどものマイクけんきゅうかいとの共催
New
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*手話通訳を予定しています。
*こどものマイクけんきゅうかいとの共催
New
◯『〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?』
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -&『みんなの学校』上映会
2020年3月22日(日)
(場所など詳しくは決まり次第お知らせします。)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*こどものマイクけんきゅうかいとの共催
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯【こどもだったおとなの100のことばカフェ Vol.3】ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日
ゆらりにて
◯森のひなた acoustic event
8月18日
ととの樹にて
◯絵本読み
6月18日 7月2日 9月6日 9月10日
豊田市内小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 7月9日
豊田市内小学校
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
https://www.facebook.com/events/208106486455680/?ti=icl
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
https://www.facebook.com/events/357344804757883/?ti=icl
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
https://www.facebook.com/events/218691772060207/?ti=icl
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
https://www.facebook.com/events/513142965798041/?ti=icl
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
https://www.facebook.com/events/323922821496901/?ti=icl
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
https://www.facebook.com/events/401645313661519/?ti=icl
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
https://www.facebook.com/events/468284146994059/?ti=icl
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
https://www.facebook.com/events/253676188615052/?ti=icl
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
https://www.facebook.com/events/214810389231058/permalink/217157655662998/
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
https://www.facebook.com/events/529636350816419/?ti=icl
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
https://www.facebook.com/events/734316583585744/?ti=icl
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
◆ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.
<![CDATA["遊びも活動のうち!ひゃくようばこ の2019〜2020年活動予定 & 2019〜2018活動実績
-活動予定-
【出展】
New
◯朝日丘スポーツフェスティバル(マルシェ)
日時:2019年10月14日(祝・月)
場所:童子山小学校
*"猫と子は扉をしめない"による絵本よみ&焼き菓子販売(お菓子工房ぐれいすさん 提供)
New
◯エデュコレ2019
多様な教育の博覧会 in東海
日時:11月10日(日曜日)11:00-17:00
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス(名古屋市東区矢田南 4-102-9)
*展示ブース&ロールトークモデル登壇
【主催】
◯ひゃくようばこ 秋の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』at the いとカフェ
日時:2019年10月4日(金曜日)
午前の部10:30〜
午後の部13:30〜
場所:いとカフェ
◯ 先生をエンパワーメントする自営業を始めた元先生の話を聴く!こどもだったおとなカフェ Vol.4
ゲスト:若杉逸平さん
日時:2019年10月5日(土)18:45〜20:30
(開場 18:00)
場所:ととの樹
参加費:一人500円
*4歳〜中学生までは半額の250円
*3歳以下は無料
(ととの樹 平日利用料金)
*お気持ち寄付(若杉逸平さんの交通費、謝礼に充てます。)を入れられる箱を用意させていただきます。
*軽食・おやつ販売:決まり次第ご案内します。
*飲み物はご持参ください。
*軽食等のお持ち込みができます。会場で召し上がっていただけます。
【共催】
New
◯『思春期保健相談士・女性と子どものファシリテーター・CAPスペシャリスト 徳永桂子さんを講師に迎えてのこどもアドボカシー講座』
11/25(月)
①10:00〜15:00
子どもアドボカシー基礎講座:〜こどもたちが安心して、自分の気持ちや意見を表明するためにわたしたちにできること〜「おとなが学ぼう!こどもたちに伝えたい、心地よい距離感」
②18:45〜20:45
境界線講座:〜こどもに寄り添えるおとなになるために〜「からだとこころを大切にする距離の話」
11/26(火)
③10:00〜12:00
性教育講座:〜こどもに性を語れるおとなになるために〜「小さいときから学ぶからだの話」
④14:00〜16:00
こどものマイクけんきゅうかい 会員勉強会
場所:kabo.
*こどものマイクけんきゅうかいとの共催
New
◯ひゃくようばこ presents 第一回こどもおひるごはん学会 featuring 座間宮 ガレイさん
『ごはん選挙で遊ぼう!』
日時:2019年12月8日(日)13:30〜15:30
(開場 13:00)
場所:kabo.
参加費:
大人 1,000円
小学生〜高校生 500円
就学前の子は無料
*手話通訳を予定しています。
*こどものマイクけんきゅうかいとの共催
New
◯『〜こどもの通訳・こどものマイク〜
木村泰子さんと語りあう!こどもアドボカシー文化ってなんだろう?』
-対談スタイルおはなし会 木村泰子*アンドウジュン -&『みんなの学校』上映会
2020年3月22日(日)
(場所など詳しくは決まり次第お知らせします。)
*子どもの権利条約国連採択30年・日本批准25年記念イベント
*こどものマイクけんきゅうかいとの共催
-活動実績-
2019年
【主催】
◯ Reggio Emillia Meeting 〜レッジョ・エミリアお話会のふりかえり会
1月11日
場所:橋ノ下舎
◯20代の投票率81%!スウェーデンの民主主義教育お話会(視察報告会)
1月19日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ夜会
テーマ:レッジョ・エミリア Reggio Emillia からまなぶ わたしたちにできること
1月21日(月)
場所:橋ノ下舎
◯冬の読書会 ひゃくようばこ『ほんからまなぶこどものけんり』
1月23日(水)
場所: MapleMay
"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.1
2月11日(月祝)
場所:ととの樹
◯冬の読書会 February『ほんからまなぶこどものけんり』at the cafe mateini
2月22日(金)
場所:cafe mateini
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第1回ゲスト:市川莉奈さん
2月22日
場所:ととの樹
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午前の部 at the MapleMay 】
2月28日(木)
場所:MapleMay
(豊田市元城町2丁目2番地2号)
【 ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む 午後の部 at the cafe mateini 】
2月28日(木)
場所:cafe mateini
(愛知県豊田市 柿本町5-56 2F)
◯は る か ぜ と み ち く さ
宍戸大裕監督作品 ドキュメンタリー映画『風は生きよという』豊田リバイバル・ツーデイズ上映会&春のうたげ】
3月1日〜3月2日
場所:Macro Village 、橋ノ下舎
◯【オランダ Jenaplan イエナプラン教育講座】presented by ひゃくようばこ
(ひゃくようばこの外国のお話を聞くシリーズvol.4 )
3月10日
12:30〜14:30 第1部 <初級編>
はじめてのイエナプラン〜手法について〜
15:00〜17:00 第2部 <中級編>
もっと知りたいイエナプラン〜本質について〜
場所:豊田市教職員会館
(愛知県豊田市保見町西古城92-1)
講師:服部 秀子さん
◯"ととボン" Totonoki Bon Fire vol.2
3月15日
場所:ととの樹
◯ひゃくようばこ読書会 『子どもアドボカシー実践講座』を読む
3月22日
場所:cafe mateini (カフェ マテイニ)
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回ゲスト:Ariundari Purevdorjさん
さん
4月12日
場所:ととの樹
◯ こどもアドボカシーお話会 presented by ひゃくようばこ
講師:大分大学福祉健康科学部 助教
栄留 里美(えいどめ さとみ)さん
5月11日
場所:豊田市福祉センター3階 34・35会議室
◯『沖縄スパイ戦史』上映会(愛知県豊田市)〜"子どもの権利条約採択30年・批准25年"記念イベント〜
5月25日
場所:橋ノ下舎
◯【こどもだったおとなの100のことばカフェ Vol.3】ゲスト 小川朋子さん
6月21日
場所:ととの樹
◯ ひゃくようばこ 夏の読書会 『ほんからまなぶこどものけんり』〜子どもの権利条約 採択30年・批准25年記念スペシャル〜 at the cafe mateini
7月8日
場所: cafe mateini
◯こどものマイクけんきゅうかいの設立説明会
7月5日 7月9日 7月11日 7月17日 7月25日
【聴講/傍聴/ワークショップ・イベント参加など】
◯木村泰子さん講演会
「すべての子どもが安心して過ごす学校づくりと地域連携」
1月7日 三好丘中学校にて
◯平成30年度足助地区子育て支援関係情報交換会
*傍聴(おいでん・さんそんセンター次世代育成部会メンバーとして)
1月15日
足助支所
◯ピースフルコミニュケーション in とよた
1月24日
豊田市民活動センターにて
◯場づくり研究所 #6 〜長野県飯田市 やらまいかむすび~
1月25日
kabo.にて
◯とよたプロモ部サロン
酒井紗雪さんのプレゼン「中学生の生き方、活かし方」を聞いてみんなでトーク
2月21日
豊田市青少年センターにて
◯森のようちえん てんとうむし 巣立ちの会に参加
3月12日
◯野外保育とよた森のたまご 卒園式に参加
3月13日
◯STEP体験会 in あま市
3月15日
◯グリーンママンのオーガニック朝市
3月26日
5月28日
守綱寺にて
◯「福島のみんな!あそびにおいでんプロジェクト」2日目 福島県の方の話を聴く会&食事会
3月26日 守綱寺にて
◯子どもの権利条約報告会 &国連採択30周年・日本批准25周年フォーラムinあいち 実行委員会設立会
6月16日 名古屋市教育センター教育館にて
◯竹楽器をつくろう!in鞍ヶ池プレーパーク(スタッフ)
6月22日 鞍ヶ池プレーパークにて
◯ 子どもアドボカシー講座 アドボケイトが身に付けておきたいもの
6月24日 名古屋市教育会館
◯ 子どもアドボカシー講座 イギリスの子どもアドボカシーから学ぶ
7月14日 JICA中部にて
◯子どもアドボカシーってなんだ?
9月1日 イーブルなごやにて
◯第4回日本イエナプラン教育全国大会
7月27日 大日向小学校にて
◯職場体験 ゆらり 一日マスター
7月23日 8月8日
ゆらりにて
◯森のひなた acoustic event
8月18日
ととの樹にて
◯絵本読み
6月18日 7月2日 9月6日 9月10日
豊田市内小学校
◯絵本読み(見学)
7月5日 7月9日
豊田市内小学校
◯絵本くらぶ
7月17日 あすてにて
【観劇・鑑賞】
◯たかぎさちこ展
2月11日 Gallerie di Clara にて
◯ 豊田・みよしおやこ劇場
『くず~い屑屋でござい』
2月24日 豊田市福祉センターにて
◯『沖縄スパイ戦史』上映会・三上智恵監督講演会
3月15日 岡崎教区会館にて
◯『主戦場』
5月17日 名古屋シネマテークにて
【ミーティング】
◯イエナプラン教育講座開催のための打ち合わせ
1月11日 3月1日 プライムツリーにて
2月1日 cafe mateini にて
◯さくらのいえ 桑山奈々香さんとのミーティング
1月24日 cafe Downeyにて
◯はるかぜとみちくさミーティング 宍戸大裕さん(『風は生きよという』、『道草』監督)と
2月5日 自然の薬箱にて
◯ごはん選挙ごっこミーティング
2月8日 cafe太陽にて
◯スタディーサークルミーティング
3月11日 こころthe志のフレンチバルにて
◯スタディーサークルミーティング
3月17日 cafe555にて
◯こどもだったおとなの100のことばカフェ
第2回開催のための打ち合わせ
3月25日 ゆらりにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティング
5月7日 足助支所にて
◯こどもアドボカシーおはなし会開催のための打ち合わせ
5月7日 Cafe555 にて
7月2日 bonds cafe にて
◯こどものマイクけんきゅうかい設立パーティーの打ち合わせ
9月10日 cafe mateini
【フィールドワークなど】
◯とよたみよしおやこ劇場
1月23日 8月2日 8月30日 事務局にて
◯バナナやきのパピリカ
2月5日 8月22日
◯障害者サポートセンター舞夢
2月5日 8月22日
◯伊根の舟屋
2月18日
2018年 -活動実績-
【主催】
◯ひゃくようばこ読書会
『ほんからまなぶこどものけんり』
2月9日
場所:ろじうらのカフェバンバン堂
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
◯ひゃくようばこ読書会"『シュタイナー 死について』を読む"
2月16日
場所:フォレスタヒルズ
◯ひゃくようばこ読書会『Our favorite books みんなで読もう わたしのお気に入りの本ベスト5』
2月21日
場所:kabo.
◯ひゃくようばこ読書会『消えたい ─虐待された人の行き方から知る心の幸せ』を読む
3月8日
場所:いとカフェ
◯ひゃくようばこお話会【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会 夜のプレ・お話会 "イチリナナイト"』】
5月11日
場所:豊田市生涯学習センター逢妻交流館
講師:市川利奈さん
https://www.facebook.com/events/208106486455680/?ti=icl
◯ひゃくようばこお話会【イチリナお話会 at The Macro Village 】
6月17日
場所:Macro Village
講師:市川利奈さん
https://www.facebook.com/events/357344804757883/?ti=icl
◯ 夏のひゃくようばこ読書会『ほんからまなぶこどものけんり 』
7月3日
場所:いとカフェ
リーディングガイド:鈴木 佳代さん
https://www.facebook.com/events/218691772060207/?ti=icl
◯ ひゃくようばこ 秋の読書会『ほんからまなぶこどものけんり at the Macro Village』
10月11日(木)
https://www.facebook.com/events/513142965798041/?ti=icl
◯【レッジョ・エミリアから学ぶ わたしたちにできること】ひゃくようばこ"外国のお話を聴くシリーズ"vol.3
12月16日(日)
講師:白上昌子(しらかみまさこ)さん
https://www.facebook.com/events/323922821496901/?ti=icl
【講師】
◯加茂ヶ丘高校「生き方講座」
キャリア教育コーディネーター活用事業の社会人講師の一人として授業参加
2月5日
◯第18回りすまいる勉強会「子どもの権利と教育機会確保法」
(*子どもの権利条約解説のパートを担当)
9月8日
【スタッフとして参加】
◯"深い学びを促進する"ファシリテーションをとよたに!
講師 青木将幸さん
10月3日
https://www.facebook.com/events/401645313661519/?ti=icl
◯仁藤夢乃さん講演会
10月13日
https://www.facebook.com/events/468284146994059/?ti=icl
【コーディネーターとして参加】
◯いなかとまちのくるま座ミーティング 「見えてきたミライ~つないだ5年の軌跡~」分科会③「次世代育成部会」&「セカンドスクール部会」
2月4日
【聴講/ワークショップ/イベント参加など】
◯よさみプレーパーク☆新春コンサートに参加
1月8日
◯『第3回子育て耕縁会 かよさんの「もっと子どもを好きになる」』
1月10日・7月11日・9月12日・10月10日・12月12日
◯ 『「心で感じるということ」~察する文化の素晴らしさ~』
講師:白神由美子さん(ピアニスト・鍼灸師・森のようちえん「てんとうむし」代表)
ミニコンサート:白神由美子さん、大沢聡さん(オカリーナ奏者)
2月10日
◯クラス会議セミナーinあま市
11月10日
◯おやこ劇場
『ベッカンコおに』観劇(劇団なんじゃもんじゃ)
11月23日
◯橋ノ下舎「お座敷であそぼ」
おおたか静流、keiju、ALCDO、DJ/A2C
12月3日
◯座間宮ガレイさんの選挙おべんきょう会 in 豊田 第4回 ごはん選挙
12月10日
◯2018ふりかえり会 in くらら亭
12月26日
◯野外保育 とよた 森のたまご
・『こどもの権利を学ぶ会 "水仙"に参加
1月29日・2月10日
◯kabo.
情報交換など
4月14日・6月27日・7月13日・10月21日
◯つくラッセル お披露目会に参加
4月15日
◯東海地区「子ども条例」ネットワーク総会
(下記の聴講)
◇全国状況報告
荒牧重人さん(子どもの権利条約総合研究所代表)
◇多治見市における子どもの権利救済制度と子ども施策
多治見市子どもの権利擁護委員・くらし人権課
◇スクールロイヤー構想と子どもの権利擁護
間宮静香さん(愛知県弁護士会子どもの権利委員会副委員長 豊田市子どもの権利擁護委員・弁護士)
◇不登校・被虐待の子ども達への支援と子ども条例
多田元 さん (全国不登校新聞社代表理事・弁護士)
9月15日
https://www.facebook.com/events/253676188615052/?ti=icl
◯第9回香嵐渓シンポジウム【住みやすい持続可能な地域づくり】=地域の移動手段 モビリティー=
10月20日
https://www.facebook.com/events/214810389231058/permalink/217157655662998/
◯イエナプラン教育『20の原則から』教育・子育てを考える
10月22日
https://www.facebook.com/events/529636350816419/?ti=icl
◯スウェーデン民主主義教育視察報告会@日進
10月28日
https://www.facebook.com/events/734316583585744/?ti=icl
【フィールドワークなど】
◯森のようちえん てんとうむし
活動に参加
1月18日
巣立ちの会に参加
3月17日
入園・進級式に参加
4月15日
◯京都市内にてフィールドワーク
1月21日〜22日
◯野外保育 とよた 森のたまご
卒園式に参加
3月14日
たまごまつりに参加
11月22日
◯みよし うきぐも食堂
11月21日
12月19日
◯豊田みよしおやこ劇場
事務局訪問
12月19日
◯映画観覧
『おだやかな革命』
『愛と法』
『道草』(試写)
など
【ミーティング参加】
◯ 三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会 定期意見交換会
2月21日 足助病院にて
◯ Sex and Relationships Education に関するミーティング
3月28日 いとカフェにて
◯ 【9ヶ月で世界23カ国を旅したイチリナこと市川莉奈(いちなわりな)さんお話会】のためのミーティング
4月2日 ZARAMEにて
5月5日 Macro villageにて
5月7日 時計・宝石・メガネのスズキにて
5月17日 Cafe太陽にて
6月14日 帆木珈琲テラスにて
◯ 【ガクちゃん香嵐渓に現る!〜塚本ガクちゃん講演会(仮題)】のためのミーティング
5月7日
いとカフェにて
◯おいでん・さんそんセンター次世代育成部会ミーティングに参加
5月17日
6月22日
豊田市役所足助支所にて
9月12日(水)
10月10日(水)
12月12日(水)
足助社会福祉協議会まめだ館にて
◯Hテーブルミーティング(“深い学びを促進する”ファシリテーションをとよたに!スタッフミーティング)
8月30日 、11月11日野菜がおいしいごはんにて
◯レッジョ・エミリアお話会の仲間たち
こころあわせ会
11月13日
まめあんにて
12月13日
cafe mateiniにて
◯Viewing & Meeting!レッジョ・エミリアお話会のためのミーティング
12月5日
豊田市教職員会館にて
◆ひゃくようばこ 運営方針
わたしたちは、「こどもたちが安心して学びあう」ためには、まずは大人たちがこどもの権利について安心して和やかに楽しく学びあう時間を持つことが大切だと考え、大人を対象としたこどもの権利に関するお話会や読書会などを開催しています。
ゆえに、主催するわたしたち自身が、安心できて、和やかで、楽しい関係性を築きながら活動することが何よりも大切だと考えます。
わたしたちは、特に学びの場においてこどもたちの人権が守られないケースを危惧し、権利に基づくアプローチ、権利基盤型アプローチ、人権アプローチなどと訳される、ライツ・ベースド・アプローチ (Rights Based Approach) という手法を実践しています。
子どもの権利に詳しい文京学院大学の甲斐田万智子教授によれば、ライツ・ベースド・アプローチは『こどもをエンパワーするだけでなく、こどもの権利を守る責任のある人の力を高め』、さらに、『こども自身が権利を持っていることを理解して、権利を侵害された場合に主張できるように支援する』ものです。
このような繊細な活動を行うにあたっては、ひゃくようばこの活動に携わる人同士が対等な関係性を持つように常に意識し、互いの価値観を尊重し、個人の尊厳を守り、意見が異なる時であっても、緊張感せずに自由に、安心して話し合える雰囲気のもと、調整を図ることを心がけます。
.]]>
hyakuyobako
2019-09-11T16:36:19+09:00