優太、久しぶりのおしゃんぽでしゅ。クラ与太 ベートーヴェン ピアノ協奏曲2番
2月ももうすぐ終わりです。
優太地方も春めく朝がやってきました。
ジージもバーバも朝寝してますが
どうにかお散歩出発です。
いつもの秘密基地まで
くんくんしながら歩いていきます。
久しぶりに沢山歩いたので
優太お疲れのようです。
ご褒美のジャーキー貰って
元気を取り戻した優太
すこぶるご機嫌のようですね。
またお散歩に行きたいようですね。
優太あっという間に
ボシャ男になりましたね。
今度のお出かけはチョキチョキかな?
春らしい陽射しが嬉しい日が訪れるようになりました。そんな日ピッタリの作品をクラ与太でご紹介します。
L.V.ベートーヴェン
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19
ベートーヴェンが弱冠16歳の1786年頃から着手したとされるピアノと管弦楽のための協奏曲。何度書いてされていてほぼ現在演奏される形になったのは1795年で同年3月にウィーンのブルグ劇場で作曲者人のピアノで行われている。その後1798年にも改訂されている。なお、このコンサートがベートーヴェンのウィーンでのデビューを飾るもので、好評を得ている。しかし1801年12月まで出版されることがなく、1794年に着手され遅れて完成されたハ長調の協奏曲がこの曲より同じ1801年に9ヶ月前に作品15として出版されたため第2番とされている。献呈はウィーンの宮廷顧問官のニケルスベルク。管楽編成ではフルート1,オーボエ2,ファゴット2,ホルン2に弦楽器が5部と、トランペットやクラリネット、テンパニィなども使われている1番よりずっと小規模となっています。これは劇場での公衆の面前での演奏よりは貴族の館などでも私的に演奏されることを想定して書かれるためと考えられています。第1楽章Allegro con brio 変ロ長調 ソナタ形式 まさにアレグロ・コン・ブリオを地でいく生き生きとして輝かしい音楽、展開部の緊張感る短調の部分も明るさ日差しに出来る心優しい木陰のように感じる幸福感に溢れています。 第2楽章Adagio 柔らかで優しさに満ち溢れた心安らぐ音楽です。 変ホ長調 変奏曲 そして問題の第3楽章Rondo Molto allegro変ロ長調 ロンド形式 実は作曲者が納得せずに改訂していった楽章です。1楽章以上に短調の影が差し込むのですが、それが音楽をより前に進める原動力なっていきます。この辺りがいかにもベートーヴェンらしいと私は思っています。モーツァルトの作品が哀調を色濃くするのと対照的です。そのためいくら腕っこきの演奏者でも楽譜をなぞるでけの演奏では詰まらない音楽に終止してしまいます。その点同じ終楽章ロンドでも1番の方は音楽自体に面白味が存在するので演奏の資質に関係なく楽しめる曲なので1番の方を評価するのも頷けます。今回の私チョイスはマルタ・アルへリッチ自身の弾き振りによるロンドンシンフォニエッタとの競演盤。1983年録音です。 アルへリッチはこの曲を得意にしていたようで、録音でも他にシノーポリ指揮フィラディルフィア管弦楽団と1986年に、アバド指揮マーラー室内管弦楽団と2004年に録音しています。しかしそれぞれ素晴らしい闊達な演奏ですが、弾き振りという事もあり音楽する楽しさが最も感じられます。YouTubeではやはりアルへリッチでシャイー指揮ベルリン放送交響楽団のライヴ演奏を貼り付け置きます。アルへリッチらしさの満載です。
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第2番/アルゲリッチ/シャイー/ベルリン放送交響楽団(1985 2 18)