東電のスマートメーター国際入札は出来レース? 64
ストーリー by hylom
ダメな設計はないほうがマシ 部門より
ダメな設計はないほうがマシ 部門より
maia 曰く、
東電のスマートメーター導入計画が動き出したようだが、どうやら酷い話になっているようだ。週刊ダイヤモンドの記事によれば、国際入札は完全な出来レースだそうだ。独自仕様で、部外者が入り込む余地はないようにできている。通信用に光ファイバーを敷設するなどという妙な話もあるのだが、驚いたことに肝心のメーターは「電力使用量を30分ごとに東電に送る機能しかない」らしい(池田信夫blog)。スマートメーターに期待されるのは、そんな話ではなかったはずだ。とりあえず事の真偽を皆さんにお尋ねしたい。
電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:4, 参考になる)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E0E... [nikkei.com]
(1)30分ごとの検針値収集(再送制御を含む)
(2)センターからのスマートメーターの設定・制御
(3)検針員の持つ検針装置とのPeer to Peer通信
(4)ECHONET Liteに準拠した宅内通信機能
(5)通信傍受やなりすまし、データ改ざん、サービス妨害などを排除するセキュリティー
(6)センター側からのソフトウエア・アップデート
いちおうECHONET Liteの機能が入ってるみたい
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:1)
利用者が電力量を確認する機能はないのかな?
海外では液晶表示のスマートメータをカメラで読んで、なんて話もあったと思いますが。
Re: (スコア:0)
むしろ、あって当然だと思ってたけど、要求仕様には入ってないのかな。
家庭で、たとえばエアコンのスイッチを入れたとたん消費電力がどれくらい
上昇するかが分かったり、LED電球に交換した効果が分かったり、
効果的な節電方法が分かるでしょうから。
グラフ表示とか、履歴とかも見られたらいいですね。
むしろ、これくらいしないと意味ないと思う。今でさえ、円盤の回転速度で
なんとなく電力使用状況を知ることができるんだから、最低限それよりは
上回ってもらわないと。
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:2, 興味深い)
関電で新メータに交換済の家なら、一時間単位や月ごとや前年度比較の使用量グラフがインターネットで見られるサービスをすでにやってますよ。
機器のスイッチを入れた瞬間の変化まで知るのは無理ですが。
Re: (スコア:0)
んなもん必要なユーザーがコストを負担して設置すればいい。
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:2)
電力会社はできるだけ消費させたいなか、社会的要請として二酸化炭素の排出抑制や省エネルギーという政策が必要なので電力会社に義務づける意味はあると思います。
またピーク電力の抑制についても家庭内の監視サーバで制御させる未来や、電力契約の面からも今のざっくりとした時間帯別課金以外にも95パーセンタイルだけで課金するなどもあるのでは無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
視覚的な物は既に備わっています。
回転板が高速に回っていたら「すごい電気使ってる」。
ゆっくり回っていたら「あんまり使っていない」。
更にゆっくりなら「これって待機電流?」。
Re: (スコア:0)
つ www.flets.com/eco
Re: (スコア:0)
#たぶん雇用の問題が、ってことになるけど本来は無駄だよね
#あるいは遠隔取得は取得値の信頼性が低いから、課金に関する情報は直にとるとか?
Re: (スコア:0)
メーターの封印破って操作とかあるから、目視要員はやぱ必要なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そういうのも遠隔操作でできるようにしようとしているのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
ガスメーター(LP用)の一部は遠隔で発停と検針、異常流量の検知ができる。
なので監視センターで検針を済ませちゃうところもある。
電気メーターは磁石で誤作動とか起こせそうだな。
磁気を通さないシールドで包んじゃう手もあるかも知れないけど。
Re:電力使用量を30分ごとに東電に送る機能だけじゃない (スコア:4, 参考になる)
ちょっと前に家の電気工事をしたときにメーターが交換になったので調べてみたのですが、関西電力のスマートメーターだと開閉まで出来るようになっている場合があるようです。
R&D News Kansai 2009年3月号(449号) [kepco.co.jp] (p.4 ユニット式電力量計の開発)
通信ユニット(PHSまたはPLC)、電力量計ユニット、直結ユニット/負荷開閉ユニットの3パーツに分かれていて、うちの場合、通信ユニットはPHS、直結/開閉部分は直結ユニットが刺さっていました。
おそらく集合住宅などのような頻繁に開閉が必要なところでは負荷開閉ユニットを挿してあるのでしょう。
PHSユニットは、30分おきのデータを近所の家のメーター同士がトランシーバーモードで通信して順番に上流のメーターに上げていくようになっていて、最上位の電柱か何かのPHSユニットまでたどり着くとそこから有線に乗って関電に送られていくらしいです。
道を歩いていてもこの新メーターになっている家のほうが多いような感じです。
関電の場合、インターネットでの明細閲覧サービスを申し込むと紙の検針票の投函がされなくなるので、ひょっとしたらスマートメーターかつネット閲覧利用者の場合、目視検針を省いている可能性はありそうな感じがするんですがどうなんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
ワシも同じ疑問を持つ者の一人だが、「使用量のお知らせ」とかを
各家庭の郵便受けに投函するのに必要なんじゃないかな。
遠隔検針して結果をはがきとかで郵送するより安上がりな気はする。
但しソースは池田信夫blog (スコア:2, すばらしい洞察)
電波行政やスパコンで変なこと言ってた人の言葉が
電力関係で信用できるかというと・・・
Re: (スコア:0)
いや、池田信夫のソースは週刊ダイヤモンドの記事だから。
ニホンゴヨメマスカー??
Re:但しソースは池田信夫blog (スコア:1)
まあ、週刊ダイヤモンドが信頼して良いかと言われたら、それも疑問だが。
Re:但しソースは池田信夫blog (スコア:1)
なんで週刊ダイヤモンドの記事に直接リンクしないんだろ?
Re: (スコア:0)
単に池田センセ叩きたいだけだろ。
Re: (スコア:0)
え、本文に貼ってあるじゃん??
Re: (スコア:0)
出来レースのソース > 週刊ダイヤモンド
30分間隔のソース>池田信夫のblog
ついでにblog読んだがろくでもないことしか書いてない。
Re: (スコア:0)
入札自体が適正かって話(ダイヤモンド)と仕様が適正か(池田氏)って話は近い話ではあるけどそれぞれ別でしょ
実際問題入札自体が適正かどうかはしらないけれど
仕様がこれで十分だという主張はそれなりに理解できるし.
というのも日本の場合アメリカと違って配電はすでに十分インテリジェントなのよね.
(個人的にはこれが理由で最近のスマートグリッド化の流れは日本ではあんまり意味ないと思ってるけど)
だからその配電系に適切な情報を送るだけでも十分目的は達せられるんじゃないか.
そもそも池田氏のおかしなところは
ヨーロッパとアメリカで仕様が異なることを認識しながら
まるで日本だけが独自路線を行こうとしているかのような書き方をしているところ.
逆だったら「不必要に高機能な~」とか言い出してたんじゃないの.
まぁこの人がおかしいのは今更すぎる話でもあるんだけど.
Re: (スコア:0)
+1
スマメっていう言葉遣いも気持ち悪い
Re: (スコア:0)
そんな豆があっても、あまりおいしくなさそう。
Re: (スコア:0)
○○タに誤読
#当然ACで
入札が出来レースって結構ある (スコア:1)
東電に限った話ではなく
Re:入札が出来レースって結構ある (スコア:1)
まぁそうだね。
入札前から競争が始まってて、入札条件に自分の独自仕様をねじ込んだ所が勝つってのは良くある話。
Re:入札が出来レースって結構ある (スコア:4, 参考になる)
役所やそれに準ずる企業での入札出来レースって、入札前に競争が終わっている例よりも、入札仕様そのものを発注元が考えたりまとめ上げたりすることができず、特定の企業に内々で入札仕様の作成を依頼するような場合に発生する、というほうがずっと多いように感じます。
まったく別の仕事で出入りしている業者に、「今度スマートメーターってのを入札にかけたいんだけど、どうしたらいい?」って依頼をかけると、「ああ、それならすぐに書けますよ」って営業側が手を回して、自社の製品以外は自動的に排除するような仕様を作成する、という流れです。
なので、今回の件で東電に「公平な入札を」って言ったところで、おそらくは無理でしょう。絵空事のような入札仕様が出てきて誰も入札できなくなるか、もしくは今回のように特定業者以外は自動排除されるような入札になるのか、二択でしょうし。
Re: (スコア:0)
> 役所やそれに準ずる企業での入札出来レースって、入札前に競争が終わっている例よりも、入札仕様そのものを
> 発注元が考えたりまとめ上げたりすることができず、特定の企業に内々で入札仕様の作成を依頼するような場合に
> 発生する、というほうがずっと多いように感じます。
金額にもよるんじゃないでしょうか。100万円とか1000万円とかの案件で、仕様検討の工数が度外視されていて、
担当者がひとりで、ふだんの業務にプラスして仕様検討もやらなきゃならないような状況ならともかく、1000億円の
案件でそんなことされても、って思う。
ちゃんとプロジェクトチームを立ち上げて仕様検討にも工数と時間を割いて、仮に仕様作成依頼そのものを企業に依頼
するとしても複数社に依頼して、上がってきた仕様案を比較検討して、ってやってもらいたいですね。
本当に癒着があるのならどうしようもないですが。
Re: (スコア:0)
旨味の無い細かい仕事は零細に任せておけばおk
Re: (スコア:0)
ありがちですね~。
どことは言えませんが、○立の電話機だけに付いている機能が入札の条件で
○KIやNE○の電話機がテーブルにのせられないという事が以前ありました。
その機能というのはLEDの光り方に関する何かだったと記憶しています。
Re:入札が出来レースって結構ある (スコア:1)
それこそ日本で一番清いべき最高裁のお話まで出てくる [asyura2.com]位にね。
もちろんメジャーマスコミは黙秘中。
落札率100%ってもう、外部に仕様作らせてそのまま即決で随意と何にも変わらんだろ。
#リンク先の富士ソフト関連の天下り無双振りには笑うしかないな。
Re: (スコア:0)
問題はそこより、情報収集がリアルタイムでないところでしょ。
ただ、たとえば10万戸のメーターを同時に処理しようとしなくても、任意のメータが30分毎に送信してくるだけでも毎分10万/30の情報が得られるので、統計的に十分であるのかもしれない。
スマートグリッドを実験してる自治体があったはずで、そこからの知見が東電に活かされているのだとしたらこれで十分ということになる。
このあたりもっと深い情報が欲しいですね。
Re: (スコア:0)
十分か十分でないかっていうと、十分です。なぜって、そこより上(変電所)レベルでちゃんとモニタしてれば十分だし、当然モニタはしているから。家庭用スマートメータにリアルタイム監視なんかいらんのですよ。そんなちまちました小さい負荷なんか相手にしてられるかってんだ。
Re: (スコア:0)
なんだかスマートメータそのものの存在意義が否定されているような気が。
Re:入札が出来レースって結構ある (スコア:1)
スマートメーターって、電力料金をダイナミックに変更したり、あるいはもっと直接的に節電を民間需要家に要請したりする時に便利になる(投資価値が生まれる)ものであって、リアルタイムモニタリングが目的ではない、という話だったりするような気がします。
気のせいかもしれませんが。
入札が出来レースってとこがポイントじゃない (スコア:2)
「スマートグリッド」「スマートメーター」「home energy management system(HEMS、ヘムス)」あたりがキーワードのはずだし、節電技術でもあるはず。BLOGOSには厳しい記事が載っている。
松本徹三:東電のスマートメーター発注を許してはならない [blogos.com]
山口巌:今回の東電のスマートメーター「国際入札」が焙り出すもの [blogos.com]
東電、もう駄目だという議論が...
Re:入札が出来レースってとこがポイントじゃない (スコア:1)
いや、このお二方、特に山口氏のおっしゃっていることは、かなり無理がありやしませんかね?
山口氏は「スマートグリッドで電力危機を克服する」と書かれてらっしゃいますけど、それが実現するのは最低でも10年単位の時間が必要だと思うのです。
家の建て替え/買い替えが「割と早い」? ほんとに?
大体、マンションはともかく一軒家の床暖房普及率って、日本はあんまし高くないと聞きますが……。
近い将来そんなことが行われるようになる、と思っているのなら相当おめでたいのでは?
優先順位に従い勝手にスイッチが切られるなんて、想像するだに恐ろしいです。
自分の妄想した理想を勝手にぶちあげて、そのシナリオに沿わない東電をこきおろすのはなんだかなぁ、と思わざるを得ませんでした。
(東電の弁護なんてしたくはありませんが)
# 節電で一番効果的かつ手間が要らないのは、値上げでしょ。スマート(笑)な人間が、自発的に優先順位をつけてスイッチ切ってくれますよ。
Re: (スコア:0)
いやそもそもスマートメータそのものの存在意義なんて大して無いだろ。
「スマートメーター」自体がバズワード化してて、「何でもかんでも出来てスゲーよ!」って
言われてるものの、実のところ「で、それができたら何が嬉しいの?」って機能ばっかりだったりするし。
Re: (スコア:0)
三十分なのに十分とはこれいかに。
Re: (スコア:0)
30分ってことでデマンド連想するので毎時0分と30分な気がした。実際はしらない。
Re: (スコア:0)
#2123773は出来レース話より
どこでもやってると言って東電叩きをそらしたいだけでしょう
Re: (スコア:0)
「週刊ダイヤモンド」の記事だと、「国際入札に引きずり込んだのは改革のシンボル」(政府関係者)だそうだ。
つまり、出来レースであろうがなかろうが、まずは国際入札になったことそのものが進歩ということ。
むしろ、今まではどうなっていたのかと聞きたい。
Re: (スコア:0)
TPPに参加するとなると、公的機関においては国際入札が必須になるわけなんですが、おそらくそのための実績作りなんじゃないかと思ったり。
そもそも池田信夫って時点で胡散臭さ倍増。
自称経済論者のくせに経済について語らずに、何にでも噛みつくからマスコミがちやほやして、単なる声がデカいだけの悲観論しか言わないオッサンでしょ。
# はいはい陰謀厨陰謀厨
Re: (スコア:0)
カタログ物ならともかく、新しく物を造ろうって時に「一番安いのがサイコー」ってのがそもそも有り得ない話。
いい技術を持っているところは高いもんだ。なのになんで入札なんてしたがるんだろう?
とりあえず (スコア:1)
スマートメーター通信機能基本仕様に関する意見募集の開始について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/12032104-j.html [tepco.co.jp]
光回線ひくってことは (スコア:1)
高機能にしたらしたで (スコア:1)
非難すること自体が目的な人々にとっては挙げ足の数が増えるだけでしょうに。
(例)「ピークカット機能は電力不足を演出するための脅迫だ!」
できる営業 (スコア:0)
できる営業は予算書から代筆する。そうすればかならずや自社の仕様しかマッチしないものを入札することとなる。
もちろん会計検査院が入ったときはこっちも泊まり込み。
当然Q&Aは事前に書いて渡しておくが、それでも回答できないときは役所の人にトイレから電話してもらって回答する。
Re: (スコア:0)
追伸、この方法で多大な利益をだしたら自社の経理に呼び出された。理由は粗利が大きすぎるとのことだった。
なんで多すぎるのに説明せにゃならんの?