golden-luckyの日記

ツイッターより長くなるやつ

出版社を作って3年が経ちました

ラムダノートという出版社を作って3年が経ちました。

https://cdn.shopify.com/s/files/1/1634/7169/files/132x320_240x.png

www.lambdanote.com

この12月から、会社としては第4期に突入です。 3年もすれば中学生は高校生になるわけで、それなりに感慨があります。 そこで、pyspaアドベントカレンダーという場を借りて、ちょっとふりかえりをしてみることにしました。

本の紹介はよくやるけど、会社の紹介はあまり積極的にやってないので、そのつもりで書いたものです。

第1期(2015年12月-2016年11月)

出版社なので本を作って売りたいわけですが、本は自然には生えてきません。 前の会社に在職中から独立に向けた準備を進めるような計画性があればよかったのですが、本当になにも準備しないまま音楽性の違いで辞めたので、起業した最初の年は当然ながらラインナップがゼロでした。 そんな状態でも起業に踏み切れたのは、時雨堂の@volantusが凄腕の会計事務所を紹介してくれて、さらに出資までしてくれたおかげです。

第1期は、自社で出す本を企画したり、直販サイトを作ったり、そういう夢ベースで駆動していた時期でした。 種まき以前の、開墾の時期だった気がします。

幸い、書籍制作のお手伝いをもらったり、Webメディアの記事編集をやらせてもらったり、ドキュメント技術のコンサルティングっぽいことをさせてもらったりしたことで、アルバイト程度の現金収入がありました。 しかし、ぼく自身の給料がゼロだったこともあり(貯金と退職金、それに起業に伴う再就職手当で食いつないでいた)、現金は減っているのに会社としては黒字となり、税金だけは納めることになりました。つらい。

第2期(2016年12月-2017年11月)

この期の第2四半期に、ラムダノートからはじめての書籍を発行しました! 『プロフェッショナルSSL/TLS』と『RubyでつくるRuby』です。 さらに第4四半期には、もう二冊、『定理証明手習い』と『Goならわかるシステムプログラミング』を発行しました。

ラムダノートは、第2期にして、ようやく名実ともに出版社になれたことになります。

とはいえ、出版社になったからといって発行する本が自動的に書店に並ぶわけではありません。 書店で本が買える状態にするには、全国の書店へとつながっている流通網を使う必要があります。 しかし、出版社だからといって、この流通網を無条件で使えるわけではないのです。

全国どこでも、書店にいけば本や雑誌が買えるというのは、よくよく考えれば奇跡のような仕組みです。 既存の出版社の社員として本を作っていたときは、この奇跡のような流通網の存在を前提にして収益性を考えていました。

ところが、ぽっとでの新規出版社には、この既存の流通網は使えません。 正確に言うと、使いたいと言って交渉することは可能だけど、かなり不利な条件になります。

出版社としては、売り出す本の中身に対してかなり強い自信を持っています。 しかし、本の中身というやつは、流通網を運用している側にとって評価軸ではありません(異論はあるかもしれないけど、そもそも何万冊という新刊の中身をすべて評価するのは無理なので評価軸にはなりようがない)。 だから、既存の流通網を使いたければ、基本的には先方の条件に従うしかないのです。

そんなわけでラムダノートでは、既存の流通網も少し使わせてもらいつつ、自分たちが主体になって最終的な読者まで本を届けることに挑戦することにしました。 具体的には、Webベースの直販で商売を立ち上げることを目指しました。

直販サービスを自分たちで作ったことで、既存の流通網だけではケアできないような売り方、たとえば電子版も同じ価格で一緒に提供するとか、そうやって提供した電子版をバージョンアップしていくとか、そういうことも可能になりました。

もちろん、全国の書店で気楽に買えないということは、潜在的な読者の方々に不便をかける道を選んだともいえます。 発売開始直後に、得体のしれない出版社のWebサイトにクレジットカード番号を入力して注文していただいた何百人もの方々には感謝の気持ちしかありません。 本当にありがとうございました(これからもよろしくお願いします)。 ラムダノートの本は、今でもこの直販サイトを中心に発売しています。

www.lambdanote.com

個人的には、この第2期は、約1年半ぶりに給料を手にできた時期でもあります(学生バイトみたいな月給ですが(いまだに))。

会社としては、いろいろ経費がかかるようになったこともあって、けっこうな赤字で第2期を終えました。

第3期(2017年12月-2018年11月)

前期に引き続き、書籍を3タイトル発行しました。 『数式組版』、『プロフェッショナルIPv6』、『みんなのデータ構造』です。 特に『プロフェッショナルIPv6』は、前期に打ち立てたクラウドファンディングの成果物を形にできて、本当によかった。 事前にお金をもらってから本をつくるの、メンタルにかなりこたえますね……。

タイトルが全部で7つに増えたことで、毎月の現金収入は前期に比べると少しずつ安定してきました。 その一方、やはりタイトルが増えたことで、管理コストも増えました。 前期から一緒に経営と本づくりに参加してくれている@ctakaoがいなかったら、ぼく一人では間違いなくオーバーフローしていたはずです。

なんでそんなに管理コストが増えたのか。

物理的な商品を作って売るには、倉庫と配送はもちろん、内部的な見えないコストがけっこうかかるものなんですね。 既存の書籍流通網に依存していないので、商品のハンドリングにかかるコストの割合は一般的な出版社より低いはずですが、それでも最近ではアマゾン・マーケットプレイス経由での購入がけっこう増えていたりして、これは配送料なども考慮すると30%がアマゾンに持っていかれるので、一冊あたりの利益率は直販に比べるとかなり目減りします。

この販売にかかる見えないコストは、当社の根本的な方針にも影響します。 実は当社の印税率は、書下ろしの紙版書籍では15%であり、わりと高めの設定です(翻訳の場合は原著者と原書出版社に支払うロイヤリティからの差分相当になるのでこれより低くなります)。 この印税率が可能な理由は主に2つあって、そのひとつが直販メインであることで販売コストが抑制できているからなのです。 著者の取り分を維持するためにも、販売戦略はこれからいろいろ工夫していきたいところです。

ちなみに、著者の取り分を比較的多くできるもうひとつの理由は、バージョン管理と自動組版のおかげで書籍制作にかかる直接のコストが一般の出版社より低く抑えられていることにあります。 とはいえ、データ入稿後は他の出版社と同じか、それよりも費用がかかるので、重版するラインナップが増えてくると利益を圧迫してきたりします。 このへんは、1回の刷数や重刷のタイミング、それから電子版をうまく回してやりくりしてがんばっていこうと考えています。

結局、第3期は総売上は去年よりだいぶ増えたけど経費も増え、ほぼ収支が均衡する状態で終わりました。 PEAKSさんやエン・ジャパンさんをはじめ他のメディアのお手伝いをしたり、ドキュメント技術の相談を受けたりしながら、その利益を本づくりに突っ込んできた感じです。 前期の終わりに時雨堂さんから増資を受けたのは本当に助かりました。

最終的な決算はこれからですが、前期の赤字もあるので、手元の現金はまだまだ心もとないぞ……。

第4期(2018年12月-)

というわけで、今日から第4期の営業開始です。今期もラムダノートをよろしくお願いいたします。

制作中の本、執筆を依頼している本がいくつかあるので、その発行に向けてがんばりながら、単発の本じゃない形で濃い技術情報をお届けする新企画も動かしていたりします。すでに相談済みの皆様におかれましては原稿のほうにぼちぼち本気を出していただきたく!

逆に、こちらのアクションがきちんと取れていない方々もおり、本当に申し訳ありません。 すべて私の脳がいろいろな意味で追い付いていないことが原因です。 何かのタイミングで何かがリンクして何かへと結実する予定ですが、催促やリマインダを気兼ねなく飛ばしてもらえるとうれしいです。

既刊の7冊の改訂や販売促進も控えています。特に売れ筋の『プロフェッショナルIPv6』、『Goならわかるシステムプログラミング』、『プロフェッショナルSSL/TLS』は、将来のバージョンアップに向けて準備を始めています(SSL/TLS本は原著の改訂待ちです)。

他の4冊も、これから教科書などで需要が高まってくる本ばかりだと考えているので、採用を検討されている先生は [email protected] までご連絡ください。 特に『みんなのデータ構造』と『RubyでつくるRuby』は、当社の本としては価格も安く(『みんなのデータ構造』の紙版はなんと1900円!)、学部生向けにぴったりの教科書だと思います!

www.lambdanote.com