「神ってる」流行語大賞受賞に違和感が噴出するワケ

皆が納得する言葉はもう生まれない

「流行語」への強烈な違和感

毎年、年末になると発表される「新語・流行語大賞」。年の瀬の多くのイベント事がそうであるように、この賞は「あったあった、こんな言葉」と1年を思い返せるところに楽しみがあるはずだ。

しかし世の評判を見ると、最近は「こんな言葉は流行っていなかった」「もっと他に流行った言葉があった」など、違和感を表明する人が増えている。なぜだろうか。

今年、2016年の大賞は「神ってる」に決まった。この言葉の「語源」は、プロ野球・広島東洋カープの緒方監督が6月18日の試合後に報道陣の取材に対して使ったのが最初だという。大賞になったことで、広島の鈴木誠也選手が表彰された。

広島カープの今年の快進撃はたしかにすごかった。しかし上記のエピソードを、どれだけの人が知っているのか?

ちなみに昨年、2015年の大賞となった語は「トリプルスリー」で、これもプロ野球がらみの言葉だった。これもプロ野球を見ていない人には何のことやらサッパリの言葉だ。

「ユーキャン新語・流行語大賞」公式サイトより

いや、ひょっとしたら野球に興味がある人でも、スポーツ新聞などをマメに読んでいる人しか知らない言葉なのではないか。知っていたとしても、別にこの言葉が「新語・流行語」として世間を賑わせたという印象はなさそうだ。

だいたい、なぜかこの賞に選ばれる言葉にはスポーツがらみが多い。2014年のトップテン語となった「レジェンド」も、スキージャンプ競技の葛西紀明、ゴルフの青木功、プロ野球の山本昌広が表彰された。しかし、その功績はともかく、彼らをまとめてレジェンドと呼ぶことが広く一般に知れ渡っていたわけではない。

2013年の選考委員特別賞にいたっては「被災地が、東北が、日本がひとつになった 楽天、日本一をありがとう」が受賞した。

東日本大震災を機に奮起した楽天ゴールデンイーグルスが3年後に日本一となったという感動的なエピソードはともかくとして、だからといってこの長い文句が「新語・流行語」として世間をにぎわせていたわけではない。

この受賞に際しては、選考委員会が「この活躍を、歴史を証明する事象として後世に残したいと考えた」と説明した。だが、この賞が後世に残すべきなのは第一に「言葉」だ。「活躍」を世に残したいからといって、流行してもいない言葉を受賞させるというのは本末転倒、かつ分不相応ですらある。

 

そもそも「新語・流行語」とは何を指すのか。

主催しているユーキャンの解説によれば、「この賞は、1年の間に発生したさまざまな『ことば』のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その『ことば』に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの」だという。

しかし、実際の中身はどうだろうか。上記のような例だけでなく、たとえば2016年でも「おそ松さん」「君の名は。」「シン・ゴジラ」「ポケモンGO」などのように、単純にヒット作品のタイトルにすぎないものがノミネート語とされることが頻繁にある。

「2016年ヒット番付」などの企画なら違和感はない。だが「新語・流行語」と言われると首をひねりたくなる。作品が流行したにしても、その作品名が「新語・流行語」の定義にマッチしているかというと、大いに疑問だろう。もちろん、各作品の内容が「軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって」いるとも限らないが…。

関連記事