
先週は、日本中が丹羽大使の「旗問題」に激震したが、日中関係では他にも大変重要なことが起こった。シャープと鴻海の攻防だ。
経営危機に瀕したシャープの主力工場である堺工場に、8月30日、「救世主」こと台湾企業・鴻海の郭台銘会長が視察に現れ、これに日台のメディアが殺到した。結局、郭会長は詰めかけたマスコミを煙に巻くように消え、同日夕刻には、プライベート・ジェットに乗って台湾へ帰ってしまった。
私がこの問題をことさら注視しているのは、今後の東アジアの「逆流」が本格化する大きな一里塚になるだろうからだ。「逆流」というのは、中華系企業による日本企業の買収の流れのことだ。脅すわけではないが、あなたが勤めている会社が、5年後、10年後に中華系企業に買収されていない保証など、どこにもないのである。シャープにしても、わずか5年前までは、年間3兆円もの売上高を誇る超超優良企業だったのだから。
この9月で創業100年を迎えるシャープの社歴は華々しい。1915年にシャープペンシルを発明。1925年に国産ラジオ第1号を製作。1953年に国産テレビ第1号を製作。1964年に世界初の卓上電卓を開発。1973年に液晶を初めて実用化、2001年に21世紀のテレビ「AQUOS」発表・・・。この100年、技術大国日本への道の最先端を歩んできたリーダー・カンパニーだ。
そのシャープが、いまや倒産の危機に喘いでいる。昨年度の赤字は3,760億円、今年の第1四半期も1,384億円の赤字で、このまま行けば1年後には倒産確実という。