朝に多い → 心筋梗塞・脳梗塞・くも膜下出血・不整脈
月曜日に増える → 狭心症
冬に33%増 → 心臓死
病気が生じやすい“魔”の時間帯が存在することをご存じでしょうか?
脈拍や呼吸、睡眠はもちろん、細胞分裂やたんぱく質の製造まで、人体はさまざまなリズムにしたがって「いつ」「何を」おこなうかを精密に決めています。そのリズムの乱れが、健康を害する引き金になっているのです。
病気が生じやすいタイミングがあるのはなぜか? 薬が効く時間、効かない時間はどう決まるのか? それらを治療に活かす方法は?
時計遺伝子やカレンダー遺伝子の機能としくみから、体内時計を整える食品まで、生体リズムに基づく新しい標準医療=「時間治療」をわかりやすく紹介する『時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間』から、そのエッセンスをご紹介します。
今回は、体内時計がどのように発見され、その研究が進んできたかを見てみます。研究が進むにつれ、地球の生物にとって、体内時計は生命を支える重要なシステムであることがわかってきました。
*本記事は、『時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。
「体内時計」の発見
私たちヒトを含む、地球上のすべての生物の体内に、生体リズムとしての時を刻む時計、すなわち「体内時計」が備わっています。
体内時計は、なぜ必要なのでしょうか?
それは、私たちの体にさまざまな生体リズムが存在しているからです。たとえば、一定の間隔で上下する血圧や、たえず脈打つ心拍のリズムがすぐに思い浮かびます。体温の変化や排便も周期的なリズムをもっており、これらに狂いが生じると体調を崩したり病気になったりします。
ヒトはもとより、他の動物や植物にも、それぞれの環境や生態に応じた生体リズムが備わっています。それらを適切に機能させるためには、体内時計を通じて“時刻”を知っておくことが必要不可欠なのです。
体内時計が刻むリズムには、拍動のような秒単位の短いものもありますが、最も早くから知られていたのは「24時間リズム」です。24時間リズムについての最初の記録は古く、紀元前300年代にアレクサンダー大王に仕えた、ある部隊長の日誌に記されています。
彼は、戦闘で各地を転々とするたびに、植物の生態を観察し、気を紛らわせていました。タマリンドというマメ科の植物の葉が昼間に開き、夜になると閉じることを記録していたのですが、これを「就眠運動」といいます。ただし、この当時はまだ、葉は明るくなったときに開き、暗くなると閉じるのだと単純に考えられていました。
概日時計説とはなにか
それから2000年を経た18世紀のフランスの天文学者、ド・メランが、オジギソウは暗闇の中に置かれていても昼の時間になると葉を開くことに気づきました。何日も観察を繰り返し、なんらかの時計のようなしくみがあるに違いないと想像しました。
マメ科の植物の葉の就眠運動が、体内時計によってもたらされていることを証明したのは、ドイツのエルヴィン・ビュニングでした。ビュニングは1936年、植物の中に時計のようなものが備わっていて、24時間周期の地球の自転と同期して時を刻んでいるという仮説を提唱しました。
この仮説を「概日時計説」といいます。