「殺害も、性的暴行も、窃盗も、“進化の一部”といえる」…「ダーウィンの進化論」が残虐さや卑猥さに満ち溢れていても“哲学者”に絶賛されるワケ

人種差別、経済格差、ジェンダーの不平等、不適切な発言への社会的制裁…。

世界ではいま、モラルに関する論争が過熱している。「遠い国のかわいそうな人たち」には限りなく優しいのに、ちょっと目立つ身近な他者は徹底的に叩き、モラルに反する著名人を厳しく罰する私たち。

この分断が進む世界で、私たちはどのように「正しさ」と向き合うべきか?

オランダ・ユトレヒト大学准教授であるハンノ・ザウアーが、歴史、進化生物学、統計学などのエビデンスを交えながら「善と悪」の本質をあぶりだす話題作『MORAL 善悪と道徳の人類史』(長谷川圭訳)が、日本でも刊行される。同書より、内容を一部抜粋・再編集してお届けする。

長谷川圭
高知大学卒業。ドイツ・イエナ大学修士課程修了(ドイツ語・英語の文法理論を専攻)。同大学講師を経て、翻訳家および日本語教師として独立。訳書に『10%起業』『邪悪に堕ちたGAFA』(以上、日経BP)、『GEのリーダーシップ』(光文社)、『ポール・ゲティの大富豪になる方法』(パンローリング)、『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)などがある。

『MORAL 善悪と道徳の人類史』 連載第11回

『人類はなぜ“ガン”から逃れることができないのか…非情なる「適者生存」のプロセスに従うしかない「進化」の過程』より続く

外適応とダーウィンの深淵

すべての形質が適応プロセスの結果で生じたわけではない。適応のほかにも、「外適応」というプロセスが知られている。選択され継承されたある形質の機能特徴が、のちにほかの目的のために用いられるようになったり、機能の書き換えが行われたりすることだ。

Photo by gettyimages

典型的な例として、鳥の羽毛を挙げることができる。

本来、羽毛の働きは体温のコントロール、つまり温度調節にあったのだが、それがのちの進化で飛行の道具として再定義されたのである。加えて、ある集団における形質の発現率は、機能(不全)の性能から来る生殖率の相違からだけでなく、偶然の「遺伝的浮動」によっても変化する。

たとえば、ある種の個体数が激減したとき、適応とは無関係な遺伝的浮動が生じる。一例を挙げると、洪水や嵐で集団のほとんどが死滅した場合、たまたま生き残った個体の遺伝情報だけが残ることになる。