最近,気になったこと… http://azur256.com I love LEGO, iPhone, Apple and awesome Sun, 17 Feb 2019 06:17:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.26 61706383 Mac OS X の postfix で gmail にメールを送れるように設定した http://azur256.com/archives/15175 http://azur256.com/archives/15175#respond Sun, 17 Feb 2019 06:17:45 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[Mac]]> http://azur256.com/?p=15175 <![CDATA[
久々に Mac に向かってキーボードを叩いていた azur256 です。 最近、家庭内で使っている NAS だの増設 HDD だのが不安な兆候を見せはじめたので、たまたま別件であまった 3TB の外付けHDDがあったので、rync でバックアップを取ることにしました。で、この rsync の実行結果をメールで送ろうと思ったのですが、MacBook Pro にメールの設定をし忘れていたので、軽い気持ちで始めたところ、ちょっと引っ掛かったの...]]>
<![CDATA[
久々に Mac に向かってキーボードを叩いていた azur256 です。

最近、家庭内で使っている NAS だの増設 HDD だのが不安な兆候を見せはじめたので、たまたま別件であまった 3TB の外付けHDDがあったので、rync でバックアップを取ることにしました。で、この rsync の実行結果をメールで送ろうと思ったのですが、MacBook Pro にメールの設定をし忘れていたので、軽い気持ちで始めたところ、ちょっと引っ掛かったので備忘録を兼ねてエントリしておきます。

Macからメールを送れるようにする


Mac でも Mail アプリなどを使えば簡単にメールを送れるわけですが、シェルスクリプトの結果などをメールで通知しようした場合、 Mac OS X の OS でメールを送信できるようにする必要があります。
幸いにも、OS 標準で postfix というメール機能が使えるようになっていますので、これを設定しさえすれば、簡単にメールが送れるようになるわけです。(そのはずでした…)。

「postfix とは何か」、「どうやったら使えるようになるのか」、については色々なところに情報があるので、詳しく知りたい方は、そちらを見ていただくとして、今回は、ざっくり設定方法を書いておきます。
ちなみに、以下は MacOS High Sierra の内容なので、OS のバージョンによっては若干違いがあるかもしれません。

まずは postfix に Gmail の smtp サーバにリレーするための情報を /etc/postfix/main.cf に設定します。

$ cd /etc/postfix
$ sudo vi main.cf


main.cf の末尾に以下の内容を追加しました。

myhostname = [your domain]
relayhost = smtp.gmail.com:587

#SASL Authentication
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/gmail_authinfo
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = plain
smtp_always_send_ehlo = yes

#TLS Settings
smtp_use_tls = yes
smtp_tls_security_level = encrypt
compatibility_level = 2


次に Gmail の SMTP 認証用に SASLのパスワードDBを作成します。

まず、DB の元になるパスワードファイルを作ります。
$cd /etc/postfix
$sudo vi gmail_authinfo


パスワードファイルのファイル名は、先ほど main.cf で smtp_sasl_password_maps という項目に設定した値と同じにしてください。では、このファイルに以下の内容を記載します。

smtp.gmail.com:587 [email protected]:your_password_string


Gmailのメールアドレス:Gmailのパスワード を記載します。(二段階認証を設定している場合、このパスワードに一工夫が必要です。後述しますので、今はそんなもんか、と思っておいてください)。
このファイルを保存したら、以下のコマンドでパスワードDBを作成します。

$sudo postmap /etc/postfix/gmail_authinfo


このコマンドを実行すると /etc/postfix/gmail_authinfo.db というファイルができているはずです。このファイルができていたら、先ほどパスワード文字列を記載した gmail_authinfo ファイルは不要ですので、しっかり削除しておきましょう。ゴミ箱に入れただけ、だと復元できてしまうので注意してください。

ここまで gmail に向けてメールを飛ばす設定は完了です。この設定を postfix がちゃんと読んでくれるかを試すために、以下のコマンドを打ってみます。

$sudo postfix start


これでエラーが出なければ stop で postfix のプロセスを止めておきましょう。(最近の Mac OS では launchd がメールスプールを確認して勝手に postfix を起動してくれるので postfix 自体を起動しておく必要はありません。)

場合によっては、以下のエラーが出ることがあります。

postfix: To disable backwards compatibility use "postconf compatibility_level=2" and "postfix reload"


このエラーが出たら、ここに書かれている通りに postconf コマンドを打ってから、reload してみましょう。postfix プロセスが起動していない場合は、 postfix start をしてください。

あとは、ターミナルからメールが送れるか、mail コマンドを使って試してみましょう。この時に、もう一枚ターミナルを立ち上げておいて、以下のコマンドを入力して sendmail の挙動を見れるようにしておきます。

$log stream --predicate '(process == "smtpd") || (process == "smtp")' --info


二段階認証でのエラーを回避する


上手くメールが送れればこれで設定は終わりです。が、最近は多くの人が二段階認証を設定していると思うので、大抵失敗すると思います。私も失敗しました。
失敗すると、先ほどの log を出力しているターミナルに以下のようなエラーが出ていると思います。

smtp: 1395C130A3F021: SASL authentication failed; server smtp.gmail.com[1225:3022:1369:c26::9a] said: 534-5.7.9 Application-specific password required. Learn more at?534 5.7.9  https://support.google.com/mail/?p=InvalidSecondFactor


このエラーメッセージに書かれているように https://support.google.com/mail/?p=InvalidSecondFactor にアクセスしてアプリ パスワードを入手しましょう。

このページの「アプリ パスワードの生成方法」に書かれている通りの手順で、二段階認証を回避するアプリ用のパスワードを生成します。手順通りに作成すると「お使いのデバイスのアプリ パスワード」に16文字の文字列が出力されますので、これを使って、改めて SASL のパスワードDBを作成します。

GoogleApplcationPassword

先ほどの gmail_authinfo を改めて以下の内容で作成します。

smtp.gmail.com:587 [email protected]:applicaton_password_string


ファイルができたら postmap でパスワードDBを再作成すれば OK です。これで無事にメールが送れるようになるはずです。アプリパスワードは Google アカウントの管理から削除できますので、不要になったり不安を感じたら削除するなり、新たなものに変えるなり自分できちんと管理する必要がある点は注意してください。]]>
http://azur256.com/archives/15175/feed 0 15175
MacBook Air Late 2010 のバッテリーがへたったので交換してみた http://azur256.com/archives/15172 http://azur256.com/archives/15172#respond Sun, 21 Oct 2018 04:52:43 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[Mac]]> http://azur256.com/?p=15172 <![CDATA[以前買った MacBook Air Late 2010 は、現在、主に子供が使っているのですがレポート書くのに電源が入っていないと使えない…との訴えがあって確認してみたら、電源ケーブルを外すと電源が落ちてしまう状況になっていました。 完全にバッテリーがお亡くなりになっていたので、交換することにしました。 最初は、Appleで交換してもらおうかと思ったのですが、手元に無くなると子供が宿題ができないというので、近場にある Mac の修理をし...]]> <![CDATA[以前買った MacBook Air Late 2010 は、現在、主に子供が使っているのですがレポート書くのに電源が入っていないと使えない…との訴えがあって確認してみたら、電源ケーブルを外すと電源が落ちてしまう状況になっていました。
完全にバッテリーがお亡くなりになっていたので、交換することにしました。

IMG 2323最初は、Appleで交換してもらおうかと思ったのですが、手元に無くなると子供が宿題ができないというので、近場にある Mac の修理をしているショップに電話して聞いてみたところ、「電池の在庫がなく、入荷予定もないので修理できない」と言われました。8年前の MacBook だと、普通のショップでパーツを置いておくわけにもいかないのでしょうね。

そこで電池が売っていないか確認したら、普通に楽天で売っておりました。今回はこれを購入して自前で交換してみます。自分で裏ぶた開けると保証対象外になりますが、もう8年も前のものなので、そこは潔く。
ちなみに、MacBook Air Late 2010 のバッテリーは、型番が A1375 となります。


注文したら翌日に到着。業者向けの部品専用のパッケージ的な感じで。

IMG 2313

開けてみると、新品のバッテリーが入っております。

IMG 2315

「純正」と謳ってありましたが、少なくともプリントは純正と同じように見えます。

IMG 2316

MacBook のネジは、星形のトルクスネジ(ヘックスローブ)という、あまり一般的ではない形状をしています。車関係で持っている人も居るとは思いますが、一般家庭には馴染が少ない形ですね。

IMG 2320

今回購入したバッテリーには、ご丁寧にトルクスネジ用のドライバーが同梱されていました。トルクスネジを扱ったことの無い人にも安心ですね。

IMG 2317

まずは、裏ぶたのネジを全部外します。全部で10本、2本だけ長さが違うものがあるので、後で組み付ける時に場所が分からなくならないように注意してください。

IMG 2321

青い色がネジについているのは、ロックタイト(ネジ緩み止め材)だと思います。ノートパソコンは、持ち運んだり衝撃を受けたりすると緩む可能性があるので、ロックタイトで緩みにくくしているんでしょうね。使うとしたら、ロックタイト 222 くらいで良いと思うのですが、今回は面倒でロックタイトまではしませんでした。


さて、裏ぶたを開けてみると電池が鎮座しております。中のファンや基盤は思ったよりも奇麗でした。

IMG 2323

電池を見てみると、心なし膨らんでいるように見えます。

IMG 2324

電池パックを留めているネジを外します。これも長さ違いがあるので、ご注意ください。

IMG 2325

電池パックを外すには、基盤と繋いでいるコネクタも外す必要があります。

IMG 2326

このように手前を下に押して浮かせて外します。ちょっとコツがいるので力任せにやらないように気をつけてください。

IMG 2327

後でこのコネクタに、新しい電池パックを接続しますが…

IMG 2328

新しい電池パックを載せてみたら、コネクタよりケーブルがとても長くてハマる気がしなくなりました。

IMG 2329

新旧(左が新、右が旧)、二つのコネクタを並べてみたら…ケーブルを思いっきり畳んで使うんですね。

IMG 2332

ケーブルを基盤に繋ぎ込んで、ネジ止めをすれば出来上がり。無事に充電もでき、電源ケーブルを外しても使えるようになりました(笑)

IMG 2334

Appleの製品は自分で修理するのが難しくなる一方ですが、MacBook Air Late 2010 のバッテリーに関しては、自前交換が簡単でした。これであと5年は使えるかな?

IMG 2333

なお、電池の交換や Li-ion バッテリーのリサイクルは自己責任でお願いします。古い電池をそのまま捨てたらだめですよ。]]>
http://azur256.com/archives/15172/feed 0 15172
iPhone XS Max用もいつものように abicase を装着してやっと本来の性能になりました http://azur256.com/archives/15152 http://azur256.com/archives/15152#respond Sun, 14 Oct 2018 02:53:20 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[abi case]]> <![CDATA[iPhone]]> http://azur256.com/?p=15152 <![CDATA[iPhone を新調したらカバーも新調。毎回、ディテールを変更してくるものだから仕方ない。いや、ケースを新調する楽しみが毎回あるということで、逆に嬉しかったりします。 今回もいつものように、アビさんに abicase を作っていただきました。前回の iPhone X の時は全面液晶の初期バージョンだったのですが、今回はバージョンアップして更に使いやすくなっています。 今回はパッケージが新しくなっていて、今までの箱からクラフト紙ベースのパ...]]> <![CDATA[iPhone を新調したらカバーも新調。毎回、ディテールを変更してくるものだから仕方ない。いや、ケースを新調する楽しみが毎回あるということで、逆に嬉しかったりします。

今回もいつものように、アビさんに abicase を作っていただきました。前回の iPhone X の時は全面液晶の初期バージョンだったのですが、今回はバージョンアップして更に使いやすくなっています。

IMG 2546 今回はパッケージが新しくなっていて、今までの箱からクラフト紙ベースのパッケージに変更。こっちの方が abicase のブランドイメージに似合っている感じがします。 “THANK YOU” の文字もイイ感じ。

IMG 2535
中からは、やっぱりクラフト製のパッケージが出てきます。帯にあるワンポイントが手が込んでいます。

IMG 2537
使い方や注意書きがパッケージに印刷されているというアイデアは秀逸。必ず目に入りますし、何より部材が少なくなってシンプルで良いですよね。

IMG 2541
今回のケースも、アビさんお勧めの革をオーダー、スカイブルーの革でお願いしました。この革、見た目は柔らかそうな印象なのに、ものすごくしっかりしています。まさにケースの素材としては最適なのではないでしょうか。ブランドロゴは、箔なしのエンボス仕上げ。
今回も細かいオーダーは何もしてないのですが、アビさんが製作過程を公開されているエントリにちょっと反応したら、ばっちり採用してくださるあたり、カスタマエンゲージメントの極みだと思います(本気で)。

IMG 2540
落下防止のストラップの先端は革丸リング仕様になっていましたが、何と4枚圧着の特別仕様!
このリングが存在感あって、今まで以上に安心感が増しました。

IMG 2540
早速、iPhone XS Max に装着!…と行きたかったのですが、これが結構難儀でして。
革がしっかりしていることと、今まで以上にサイズがギリギリに調整されているためか、なかなか本体をはめることが出来ません。革は馴染むまでに時間が掛かるのですが、ここでおかしな入れ方してしまうと変な癖がついてしますので、慎重に装着していって、やっとはめ込むことができました。これは難しい。

IMG 2542
しかし、そのおかげあって、このフィット感。全面液晶の画面を邪魔することの無い、ギリギリのサイズで、それでいて絶対に外れそうも無い安心感。

IMG 2543
画面底部も、iPhone X の時の初期モデルからバージョンアップしていて、上へのスワイプの邪魔をしないように、センター部分だけ、ほんの少し切り欠いてあります。ちょっとしたことですが、これがとても使いやすい。

IMG 2544
abicase では、これ以外にも色々なケースを作られています。お気に入りの1つが見つかるかもしれませんので、是非、abicase のオンラインショップを訪問してみてください。

abicaseのオンラインショップはこちら:abicase]]>
http://azur256.com/archives/15152/feed 0 15152
排水パイプが流れにくくなったら ピーピースルーF が強力! http://azur256.com/archives/15141 http://azur256.com/archives/15141#respond Mon, 24 Sep 2018 01:00:00 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[misc]]> http://azur256.com/?p=15141 <![CDATA[以前、台所の配水管が詰まり業者に洗浄してもらったら思ったより費用が掛かって、それ以来パイプの流れが妙に気になってしまいます。少し前から排水が鈍くなっていたお風呂場、風呂水の排水をすると洗い場に水が上がってくるようになってしまいました。 今回、業務用の洗浄剤を使ったらとても効果があったのでご紹介します。実は、少し前から排水の具合があまり良くなかったので、ドラッグストアで売っているパイプクリーナーのようなものを使ってみたのですが、あまり効果...]]> <![CDATA[以前、台所の配水管が詰まり業者に洗浄してもらったら思ったより費用が掛かって、それ以来パイプの流れが妙に気になってしまいます。少し前から排水が鈍くなっていたお風呂場、風呂水の排水をすると洗い場に水が上がってくるようになってしまいました。
今回、業務用の洗浄剤を使ったらとても効果があったのでご紹介します。実は、少し前から排水の具合があまり良くなかったので、ドラッグストアで売っているパイプクリーナーのようなものを使ってみたのですが、あまり効果が無かったようです。


IMG 2467

夏場はシャワーで済ませてしまうことが多く、配水管に汚れや髪の毛などが溜まりやすい状況になっていたのかもしれません。そこで、業務用の洗浄剤を試してみることにしました。前回の業者の方が使っていたと思われるのが、「ピーピースルーF」という、なんか受け狙いのような名前の薬剤(笑)。


しかし、このピーピースルーは凄いシリーズでした。メーカーの和協産業のページに行くと医薬用外劇物指定の薬剤とかもラインナップにあるくらいで、一般家庭で素人がむやみに使うのは危なそうだったので、一番弱そうなピーピースルーFを選びました。

排水管の詰まり解消・予防に…排水管洗浄剤「ピーピースルーシリーズ」

これ薬剤は、アルカリ性分と若干の発熱で汚れを落とす効果があるようなのですが、強い薬剤は強アルカリ成分や発熱により排水設備を痛めることもあるようなのでご注意ください。
今回使った ピーピースルーF でさえ、十分な喚起とマスクや手袋などの対策をした方が良いと思います。私は、マスクもせず素手でやってしまい、ちょっと危ない、という印象をうけました。次回はマスクしてやります。

使い方は、商品に書いてある通りに、薬剤をまいてぬるま湯を回しかけて指定時間放置する、という方法でとても簡単です。今回は、薬剤を入れてから一晩放置、翌日の朝に風呂水を流して確認することにしました。

翌朝、風呂水を抜こうとすると…ごぼごぼという音とともに、洗い場の排水口から水が上がりはじめました。「あー、効果無かったか」と思った瞬間に「ボコッ!」という音ともに一気に水位が下がりはじめ、風呂水も軽快に排水されました。まさに、開通した瞬間!(笑)

この薬剤、取扱には少し注意が必要ですが、とても効果があるので、詰まりに困っているのであれば、試しに使ってみると良いと思います。600g 入っていますが、1 回に 1/4 程度を使うように指示がありますので、4 回使えることになります。完全に詰まる前に予防に使っていくのが良さそうに思いますので、うちでは定期的に使うことになりそうです。]]>
http://azur256.com/archives/15141/feed 0 15141
iPhone XS Max 開封! 最初にやるのは保護フィルムの貼り付け、このフィルムお勧めです http://azur256.com/archives/15138 http://azur256.com/archives/15138#respond Sun, 23 Sep 2018 07:15:47 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[iPhone]]> http://azur256.com/?p=15138 <![CDATA[iPhone X を便利に使っていたのですが、やっぱりデカイ画面が欲しいなぁ、ということで、今年は iPhone XS Max にしてみました。去年、iPhone X を買う時に画面の大きさと最新機能のどちらを取るか迷った末に iPhone X の新機能を選択したので、今回は Max 一択でした。金曜日の発売日に配送してもらったのですが仕事の関係で受け取れず、受け取ったのは土曜日の午前中。しかしながら、色々とバタバタしていたり、iTun...]]> <![CDATA[iPhone X を便利に使っていたのですが、やっぱりデカイ画面が欲しいなぁ、ということで、今年は iPhone XS Max にしてみました。去年、iPhone X を買う時に画面の大きさと最新機能のどちらを取るか迷った末に iPhone X の新機能を選択したので、今回は Max 一択でした。金曜日の発売日に配送してもらったのですが仕事の関係で受け取れず、受け取ったのは土曜日の午前中。しかしながら、色々とバタバタしていたり、iTunes が機嫌を損ねていたりで使えるようになるまで、結構時間が掛かってしまいました。

相変わらず奇麗なパッケージです。

IMG 2430

いつものメッセージ。これを見るとワクワクしてきます。

IMG 2432

中からジェットブラックの iPhone XS Max が登場。毎年、黒と白を交互に買ってきているので、前回の iPhone X が白だったので今年は黒の年です

IMG 2434

サイズはカタログスペック通り iPhone 7plus とほぼ一緒。しかしながら、実際に持ってみると若干大きい&重い感じがしました。

IMG 2436

電源を入れる前に必ずやるのがスクリーンプロテクタの貼り付け。iPhone の保護フィルムを剥がすタイミングでプロテクタを貼ってしまうのが、埃や汚れの対策として一番楽なので、毎回、開封と同時に貼っています。今回も当然お風呂場で貼ることにしました。お風呂場は埃が最も少ないので貼りやすいです。ただし、お風呂場の換気扇とかを止めるのを忘れないように!(以前、忘れて埃が入って大変な目にあったことが…)

今回は、NIMASO というメーカーのガラスプロテクターを選びました。


iPhone X には Anker の KARAPAX を貼っていて最初は同じものを貼ろうと思っていたのですが、発売日が 9/19 だったので、場合によっては入手困難になるかもしれないと思い、初めてのメーカーでしたがこちらをチョイス。
この商品を選んだ理由は、

  • 貼り付けガイドが付属している。全面液晶なので位置合わせが難しいためガイドはあった方が安心
  • 旭硝子の素材を使っているからちょっと安心かも
  • エッジがラウンドカットになっていて引っ掛かりにくいかも
  • 全面ガラスになっている。切り欠きの部分もガラスでカバーされるのは埃が溜まりにくいかな?と

パッケージを開ける TOOLS と書かれた袋(クリーナーなどが入っている)の下に白いガイドが見えます。

IMG 2440

実際のスクリーンプロテクタはこのような感じ。これが 2枚 入っています。

IMG 2444

貼ってみたところ。エッジ部分のラウンドカット処理がイイ感じです。引っ掛かりがすごく少ない。

IMG 2447

全面スクリーンなのもとても良いです。このプロテクタは大満足。

IMG 2448

で、ここまでやって、初めてフィルムのベールを脱いだ背面を確認。ガラスの層が一枚掛かっているので、とても上品な背面に仕上がっています。iPhone X の白よりも黒の方が深みを感じます。

IMG 2449

やっと電源投入! iPhone X の時も感じましたが、有機ELは白の発色と黒の落ち込みが奇麗です。

IMG 2452

今回、ケースはまだ未入手なので、iPhone 7plus の時に使っていた abicase で暫定利用。写真を撮る時などは上の部分をちょろっとめくって使っています。(カメラホールの位置が合わないので)。

IMG 2437

iOS12 から Car Play がサードパーティアプリに開放されたことで、早速対応されたという噂の Google Map を Car Play で表示させてみました。
Apple の Map アプリとはまた違った雰囲気で表示されて、ちょっと感動。実際に使ってみると西とか北とか方角で言われるので、なかなか難しいかな、とは思いましたが、Google Map のナビを使った方が車のナビよりも賢いこともあるので、シーンに合わせて使い分けてみたいと思います。

IMG 2455

それにしても iPhone XS Max はお高いですね。とてもスマートフォンの価格では無くなってきています。これは、本格的にパソコンを無くして、スマホだけでこと足りるようにしてもらわないと毎年の買い替えが難しくなってきましたよ。

【編集後記?】
去年は iPhone X を買っています。ブログにエントリがないですけど。
今回、このエントリを久しぶりに書こうとブログエディタを立ち上げたら、ポストされていない iPhone X の生地と、iPhone X 用に購入したオレンジの abicase の記事を発見してしまいました。あー、もったいない。そのうちしれっとアップしておくかもしれません。

IMG 2455]]>
http://azur256.com/archives/15138/feed 0 15138
LEGO 75187 Star Wars BB-8 が届きました http://azur256.com/archives/14477 http://azur256.com/archives/14477#respond Sun, 17 Sep 2017 07:33:19 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[LEGO]]> http://azur256.com/?p=14477 <![CDATA[まだ組んでないので、到着のご連絡 最近、めっきり買うだけで組んでないレゴが山積みになっていますが、懲りもせず BB-8 をオーダーしてしまいました。 これぞ一目惚れなセットなのです。BB-8 というドロイド自体、かわいらしくて人気が高いのでこれは売れそうだな、と思ったのですが、何と UCS (Ultimate Collector Series) に付けられる 75000 番台のコードが割り当てられています。スペックパネルも付いているので...]]> <![CDATA[まだ組んでないので、到着のご連絡
最近、めっきり買うだけで組んでないレゴが山積みになっていますが、懲りもせず BB-8 をオーダーしてしまいました。

IMG 1143これぞ一目惚れなセットなのです。BB-8 というドロイド自体、かわいらしくて人気が高いのでこれは売れそうだな、と思ったのですが、何と UCS (Ultimate Collector Series) に付けられる 75000 番台のコードが割り当てられています。スペックパネルも付いているので正式な UCS です。

個人的には UCS で嬉しいのですが、もう少し小さいものを出したらもっと売れるんじゃないかな、と思いました。


UCS に相応しく、ギミックが入っていて、お腹を回すと頭を振ったり、

IMG 1144

お腹からアームが出たりと、お値段の割に凝っています。

IMG 1145

オフィシャルムービーで実際に動く様子が見られます。



サイズ的に 10225 R2-D2 と並べてたくなりますね。10225 を入手し損なったのが痛い…


UCS としては、お値段はとてもリーズナブルなので、皆さんもいかがですか?

とはいえ、やっぱり UCS といったら超巨大モデルですよね。今年は UCS 最大の 75192 Millennium Falcon が控えています。こちらは、おいそれとは手が出せない価格(特に日本では)なので、発売前後(10/1あたり)の市場ウォッチをしっかりしなければ。

今でも Amazon のマーケットプレースに出品がありますが、プレミア付きすぎの価格なので様子見です。


75192 Millennium Falcon のデザイナー動画はこちらです。



買うだけじゃなくて、組まないといけませんなぁ。]]>
http://azur256.com/archives/14477/feed 0 14477
iPhone X はまだ予約も始まってないのに、ガラスフィルムだけ届きました http://azur256.com/archives/14471 http://azur256.com/archives/14471#respond Sun, 17 Sep 2017 07:01:34 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[iPhone]]> http://azur256.com/?p=14471 <![CDATA[iPhone X の争奪戦は凄いことになりそうですが、そんな状況にも関わらず、ガラスフィルムだけ手元に届いてしまいました。今回は Anker の KARAPAX GlassGuard というガラスフィルム。 KRAPAX というのは Anker のサブブランドで、今回の iPhone 8, iPhone X 用のアクセサリが初商品ということだそうです。ちょっとお安くなっていたので、すかさずポチッとしたわけです。 商品自体は、硬度 9H ...]]> <![CDATA[iPhone X の争奪戦は凄いことになりそうですが、そんな状況にも関わらず、ガラスフィルムだけ手元に届いてしまいました。今回は Anker の KARAPAX GlassGuard というガラスフィルム。

IMG 1221KRAPAX というのは Anker のサブブランドで、今回の iPhone 8, iPhone X 用のアクセサリが初商品ということだそうです。ちょっとお安くなっていたので、すかさずポチッとしたわけです。

商品自体は、硬度 9H のガラスフィルム。ガラスフィルムのクオリティとしては標準的なもの。


パッケージを開けると KRAPAX のロゴが抜かれたインナーパッケージが登場。

IMG 1222

それも開けると…あれ?間違えてケース頼んだっけ?

IMG 1223

そもそも iPhone X は全面ディスプレイとなっているため、フィルムの貼り付けの難易度も高いのか、このオレンジのやつはフィルムを貼る時のガイドフレームだそうです。

気になっていたフィルムのサイズは、やはり曲面部分には貼れないようですね。これは見た目とか操作感に違和感あるかも。

IMG 1224

切り欠きの部分の位置合わせが難しそうだな、と思っていたのですが、ガイドがあれば少しは難易度が下がりそうですね。これは貼り付けるのが楽しみ。

IMG 1225

そもそも、貼り付けの難易度が最も高いのは「貼り付けるための本体が入手できるか」なのですが、入手できることを信じています。]]>
http://azur256.com/archives/14471/feed 0 14471
車のコーティングは、今までと同じ ブリス を使っています http://azur256.com/archives/14396 http://azur256.com/archives/14396#respond Sun, 17 Sep 2017 06:00:00 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[Car]]> http://azur256.com/?p=14396 <![CDATA[
車はできるだけ新しいうちに、きちんと皮膜を作っておいた方が後で楽ができるので、今回もブリスでコーティングしました。 ブリスは好き嫌いがありますが、ヌラヌラした感じにコーティングできるので、自分は気に入っています。 ブリスを施工する時には、コーティング用のスポンジと拭き取り仕上げ用のクロスが大事なのですが、ブリスの専用のものが使いやすいです。以前から使っていたものはだいぶ傷んできていたので、この機会に新調することに。 本当はブリス NEO...]]>
<![CDATA[
車はできるだけ新しいうちに、きちんと皮膜を作っておいた方が後で楽ができるので、今回もブリスでコーティングしました。

ブリスは好き嫌いがありますが、ヌラヌラした感じにコーティングできるので、自分は気に入っています。

ブリスを施工する時には、コーティング用のスポンジと拭き取り仕上げ用のクロスが大事なのですが、ブリスの専用のものが使いやすいです。以前から使っていたものはだいぶ傷んできていたので、この機会に新調することに。

本当はブリス NEO が欲しかったのですが、スポンジなどとのセットが見当たらず。

そこで、ブリス TypeRS という新しいやつを使ってみることにしました。

セット品なのでシャンプー用のスポンジとかも付いてきてしまうのですが、スポンジは劣化したものを使うと塗装を痛めたりするので、せっかくの新車ですから一気に交換することにしました。
(実際、古いスポンジを手に取ったらボロボロしてきて、危うく塗装を汚すところでした)


ブリスはガラス繊維系コーティング剤なのですが、施工が簡単なのが嬉しいです。
施工は、綺麗に洗車をして濡れた状態のボディにコーティング剤をスプレー、専用スポンジで塗り広げて、余ったコーティング剤を水で流す、これだけ。あとは拭きあげるだけ。

まずはルーフを洗ってコーディングして流す、次にバックドアを洗ってコーティングして流す、という具合にパネル単位くらいで施工していくと綺麗にしあがると思います。これだけで12ヶ月はコーティング不要と言われていますが、自分としては、新車の1ヶ月くらいは毎週、コーティングを繰り返すとヌラヌラ感が増すような気がします。ヌラヌラした感じが好きなんですよね。

コーティング自体が定着するのに 48 時間かかるということなので、毎週末にやるくらいがちょうどいいのかな、という感じです。

この写真はコーティング 2 回目のマイカー。拭きあげクロスで磨けば磨くほどヌラヌラしてきて気持ちいいです。


普通のワックスを塗るよりも簡単なので、愛車を磨き上げたい方はお試しください。
私も、台風が通り過ぎたら洗車しよっと。]]>
http://azur256.com/archives/14396/feed 0 14396
ノート e-POWER のワンペダルドライブ用ブレーキランプを LED で増設しました http://azur256.com/archives/14428 http://azur256.com/archives/14428#respond Sat, 16 Sep 2017 07:00:00 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[Car]]> http://azur256.com/?p=14428 <![CDATA[
ノート e-POWER は、アクセルペダルだけで、ある程度ドライブできるワンペダルドライブという機能があります。アクセルを離した時に回生ブレーキが働いて車を完全停止させることができるのですが、この回生ブレーキがある程度以上の減速の場合は、ブレーキランプが点くそうです。 これは、0.13Gを超える回生ブレーキはブレーキランプを点灯することが義務付けられているためだそうです。 「アクセル操作装置を解除することによって作動する電気式回生制動装...]]>
<![CDATA[
ノート e-POWER は、アクセルペダルだけで、ある程度ドライブできるワンペダルドライブという機能があります。アクセルを離した時に回生ブレーキが働いて車を完全停止させることができるのですが、この回生ブレーキがある程度以上の減速の場合は、ブレーキランプが点くそうです。
これは、0.13Gを超える回生ブレーキはブレーキランプを点灯することが義務付けられているためだそうです。

「アクセル操作装置を解除することによって作動する電気式回生制動装置が作動している場合について、現在はいかなる減速度であっても制動灯等の点灯を禁止しているが、減速度がある一定以上になる場合にあってはその点灯を義務付ける。 」
自動車基準の国際調和、認証の相互承認等に関する「道路運送車両の保安基準」、「装置型式指定規則」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の一部改正について


ところが、ブレーキランプが点いているかどうかが運転手からは全く分からず、e-POWER のユーザからは不満が多い点なのではないかと思います。不満が多いためか e-POWER ユーザでは定番になりつつある、ストップランプ用のモニタ LED を付けることにしました。




すごく暑い時にいくつかの作業と並行してやったので、写真をほとんど撮っていません。ごめんなさい。

やりたいことはブレーキランプが点いた時に、運転席あたりでその様子をモニタしたいということ。一番簡単なのはブレーキランプ類から電源を分けてもらって LED に繋ぎ込む方法です。
e-POWER乗りの方のの多くはハイマウントストップランプのラインから引き込んでいるようなので、私もその方法でやることに。

リアハッチと車体の間の防水パッキンを外すとハイマウントストップランプへのケーブルがあります。いくつかのケーブルが一緒に束ねられていますが、一番細い(0.2sqくらい)赤線がハイマウントストップランプのプラスケーブルでした。

このケーブルを分岐したいのですが、ギボシ加工するのも辛そうなテンションだったので、エレクトロタップで分岐することにしました。

しかし…運転席まで引き込んで、しかも LED の設置場所によっては相当の長さを引き回さないといけません。ハイマウントストップランプが 0.2sq であればケーブルも 0.2sq で引き回すのが望ましいのですが、0.2sq のケーブルで容易に手に入るのは 4m まで。ちょっと微妙な長さ。

手元には 0.5sq の 20m があったので、これで引き回すことに。

エレクトロタップも 0.2sq から 0.5sq に分岐するタイプのものは無かったので、手元にある 0.5sq 用で代用することにしました(これが後で裏目に出る…)。

まず、配線分岐する前に、ケーブルを引き回します。最大の難所は防水パッキンの中をケーブルを通すこと。ケーブルガイドを使って何とか防水パッキンの中を通して車体側にケーブルを通します。


ルーフの内張を少し浮かしてケーブルをラゲッジルーム右側のピラー側から落とし込んで、最終的に後部座席のステップから運転席のステップを通して、運転席横まで引き込みました。

引き回しはこちらの整備手帳を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ブレーキランプ点灯モニター設置 | 日産 ノートeパワー – みんカラ

ケーブルを引き回せたら LED のプラス側に接続し、マイナス側をボディアースに落とします。運転席の近くのどこに LED を配置しようか迷ったのですが、エンジンスターターの下にあるアクセサリーポケットに自作パネルで設置してみました。

設置場所が決まったら、ケーブルの長さもほぼ確定しましたので、ハイマウントストップランプからエレクトロタップでプラス線を分岐します。分岐が上手くいったら点灯確認。ブレーキを踏んで LED が点くことを確認したので、無事に決戦完了です。

あとは、エレクトロタップをパッキンの中に入れてパッキンを元に戻し、内張などを元通りにしたり細かい配線処理をして LED をスイッチベースに収めて完成です。


最近、赤の LED ランプがなかなか見つからなくて、今回使ったのはこちらの商品です。それほど眩しくないですが、十分な光量もある LED でした。

LED を納めているのは、 車のアクセサリ用スイッチなどを設置するためのスイッチベースを自作しました で書いた自作のスイッチベースに設置しました。

一緒にスイッチがついていますが、スイッチの ON/OFF でモニタ LED を消せるようにしました。夜に眩しくて煩わしく感じる可能性もありますので。ブレーキを踏んでいてもスイッチがオフになっていると LED は点灯しない仕様です。


もう一つのスイッチは例のやつです。スイッチ自体は、以前、何かで買ったまま眠っていたやつを引っ張り出してきました。

このスイッチを LED のプラス側に割り込ませてから LED に接続して、ON/OFF をしています。

ブレーキランプの点灯タイミングがわかるのは便利です

回生ブレーキが効いた時にブレーキランプが点いているかを確認できるモニタ LED はとても便利です。自分の運転とブレーキランプの点く加減が理解できるのは、後続車への配慮という意味でも大事だと思うので、先々は標準機能にして欲しいですね。

ただ、今回設置した場所はハンドルの影になっているため、すぐには視界に入らずモニタとしての役割は十分果たせていないのとコルゲートチューブでの配線があまり奇麗ではないのと、ちょっと邪魔だったので、後日、設置場所を変更しました。

新しい設置場所は、センターコンソール下のポケット。ケーブルはセンターコンソールを外して隠しました。この場所だと、ちょっと視線を落とすと LED が視界に入るので、だいぶ見やすくなりました。


あと、ハイマウントストップランプから分岐させたエレクトロタップですが、車体側のケーブルが 0.2 sq なのに 0.5 sq を使っていたため、使っている途中で緩みからくる接触不良を起こしてしまいました。エレクトロタップを一度外して、0.2sq 側の被膜を少し剥がす処理をして、改めてタップし直すことになりましたので、皆さんも作業時には注意された方良さそうです。(不具合起きると原因箇所を特定するのが結構面倒なので)。

念願のモニタLEDが付けれたのは満足です。電気工作的には初級編、ケーブル引き回しなどのトータルを考えて中級編くらいの感じなので、皆さんもいかがですか?]]>
http://azur256.com/archives/14428/feed 0 14428
車のアクセサリ用スイッチなどを設置するためのスイッチベースを自作しました http://azur256.com/archives/14359 http://azur256.com/archives/14359#respond Sat, 16 Sep 2017 06:30:00 +0000 <![CDATA[azur256]]> <![CDATA[Car]]> http://azur256.com/?p=14359 <![CDATA[
スイッチ類を配置する時に車のパネルに穴を開けずに設置したかったので、スイッチベースを自作しました。 ちょっと雑なのですが、そのあたりは見なかったことにしてください (笑) 以前もスイッチベースを自作したのですが、その時と同様に今回も FOREX という低発泡塩ビ板を使いました。 この FOREX はカッターナイフなどで簡単に切り出しができて、熱湯を掛けると曲げが簡単にできて便利なのです。 アクリサンデー 低発泡塩ビ板 フォーレックス F...]]>
<![CDATA[
スイッチ類を配置する時に車のパネルに穴を開けずに設置したかったので、スイッチベースを自作しました。

ちょっと雑なのですが、そのあたりは見なかったことにしてください (笑)




以前もスイッチベースを自作したのですが、その時と同様に今回も FOREX という低発泡塩ビ板を使いました。


この FOREX はカッターナイフなどで簡単に切り出しができて、熱湯を掛けると曲げが簡単にできて便利なのです。

実車で採寸した厚紙で型を作ってみました。


これの型を書き写して切り出していくだけ。


切り出した塩ビ板を組んでみたのですが、実車に合わせたらちょっと大きい (汗)
塩ビ板の厚みの部分の見込違いとかもあり、この型は没にしました。


余っていた FOREX を使って、こんな形に作り直し。ついでに、ベースの穴を2つから3つに増やしました。


黒い部分はカーボンシートを貼っています。

この手のカーボンシートは、熱しながら伸ばすと綺麗に貼れるのですが相手が FOREX なので、シートを熱すると FOREX も曲がってしまいそうだったので、そのまま貼ってみました。


今回もはうまくハマってくれました。コードの配線が粗いのが気にいらない。コルゲートチューブも邪魔ですね。


ということで、最終的にこちらに落ち着きました。パネルの形が合っていないので、そのうち作り直さないと。


LED も綺麗に発光しているので、当面はこれで使ってみようと思います。

]]>
http://azur256.com/archives/14359/feed 0 14359