日本語版はこちらをクリック 点击此处查看中文版。 It has been revealed that the source code of the admissions information […]
The post UTokyo’s Graduate School Admissions Website Controversy Over “June 4 Tiananmen” Keyword first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>
日本語版はこちらをクリック
点击此处查看中文版。
It has been revealed that the source code of the admissions information website for some programs at the University of Tokyo Graduate School temporarily contained the keyword “June Fourth Tiananmen(六四天安門)”. The keyword appears to have been specified between August and September 2023. This suggests a possible intent to block access from China due to the country’s information censorship policies. If true, this act would contradict UTokyo’s commitment to promoting diversity and inclusiveness. The Todai Shimbun solicited opinions via an online feedback form set up on December 7, 2024. Responses included concerns about the incident, criticisms of the Chinese government’s censorship policies, and arguments that the acceptance of Chinese international students should be reconsidered from a national security perspective. This article investigates where the real issues behind this revelation lie. The Todai Shimbun interviewed representatives from the university’s central Public Relations Office, members of the affected Graduate School of Frontier Sciences (GSFS), Department of Computational Biology and Medical Sciences (CBMS), and Chinese international students at UTokyo.(Reported by Hirai Sougo, Oka Takuto, and Liu Jiaqi)
The keywords were found in the admissions information page and the English version of the top page of CBMS. They were included as meta keywords (terms used to convey page information to search engines but not displayed on the actual page) in the source code (a document written in a programming language that provides website information).
The affected pages themselves contained no content related to the Tiananmen Square Incident. “June Fourth Tiananmen” refers to the Tiananmen Square Incident that occurred in Beijing on June 4, 1989. Due to Chinese censorship policies, websites containing terms related to the incident are said to be excluded from search results within China.
It is possible that the affected pages became temporarily inaccessible from China due to the presence of “June Fourth Tiananmen” in their source code. However, it is also true that Chinese internet users can bypass censorship and access foreign websites. Additionally, the claim that Chinese users are unable to access websites where “June Fourth Tiananmen” is embedded in the source code has not been verified. The actual impact of this keyword inclusion remains unclear. However, the likelihood of this keyword being unintentionally included, despite being irrelevant to the admissions information, is considered low unless there was intent to block access from China.
The keywords were identified through the Web Archiving Project (WARP) by the National Diet Library and the Wayback Machine, a site that collects and archives website data. The inclusion of “June Fourth Tiananmen” appears to have occurred between August 12 and September 29, 2023 (Photo 1). During this time, one of the program’s two annual admissions cycles took place.
It is not yet clear whether the inclusion of the keywords was a decision made by the department or by faculty members with access to update the website. The rising proportion of international students in the department in recent years could be a factor behind the incident.
In the master’s program, the proportion of international applicants has increased annually, with a corresponding rise in the proportion of international students among those admitted (Table). For the doctoral program, 40–50% of those admitted since 2020 have been international students, with approximately 80% of these coming from China.
The department’s admissions process allows applicants to choose between Japanese and English for their exam questions, though the questions themselves are identical. Additionally, there are no special admissions quotas for international students.
According to UTokyo’s central Public Relations Office, the university became aware of the issue around March 2024, due to a confidential informant. The department in question removed the keywords and renewed its system to prevent inappropriate keywords from being included in the source code. The university plans to periodically check source code as a preventive measure.
The department is currently investigating the circumstances under which the keywords were added. The Public Relations Office stated that if the intent was to block access from a specific country, it would constitute an inappropriate act contrary to the university’s policy of welcoming a diverse range of students and faculty from around the world, adding that the incident was “deeply regrettable.”
As for why the university did not announce the incident publicly, the office explained that it was still in the process of confirming the facts. It has not yet decided whether to hold a press conference or otherwise to disclose the findings.
The source of CBMS expressed deep regret over the incident, calling for a thorough investigation into the context and underlying issues behind the inclusion of the keywords. They also emphasized the need for organizational improvement and re-education to promote greater awareness of diversity and inclusion.
Within the department, opinions had previously been raised about taking measures to increase the number of Japanese applicants and admitted students, given the growing number of international students, particularly from China. Some faculty members argued that, as a national university supported by taxpayer funds, preference should be given to Japanese students, and the high proportion of admitted students from specific countries was problematic.
There were discussions about forming a working group to address the decline in Japanese applicants and the increase in international students from certain countries, as well as revising the department’s English-language admissions process. However, the source argued that the department should focus on increasing the total number of applicants and selecting more diverse and talented students based purely on merit. They also emphasized the need to enhance English-language classes and resources within the department.
Some have raised concerns that the large number of Chinese international students may actually undermine diversity. Among the international students in the program, Chinese students account for a significant proportion. However, the source sees this imbalance as a transitional phase. They point out that even if there is a temporary imbalance among international students, having perspectives from multiple countries is closer to the ideal compared to a situation composed entirely of Japanese students. Furthermore, they argue that being hesitant to accept Chinese international students does not align with the program’s current reality. Since GSFS does not have an undergraduate counterpart within UTokyo, only a few students from the university’s undergraduate programs advance to this graduate program each year. Research and education cannot proceed without students, so there is no reason to reject talented students regardless of nationality. While the ultimate goal is to accept a diverse group of students, including those from Western countries, it is inevitable in the first phase to have a higher proportion of students from neighboring countries. Closing the path to securing diversity by overly focusing on the large number of Chinese students could be the real issue, they note. They also point out that this could lower the quality of research.
Some opinions submitted to the Todai Shimbun’s feedback form mentioned the potential risk of individuals connected to the Chinese Communist Party infiltrating as international students or being pressured to cooperate as spies. In response to these concerns, UTokyo established the Office for Export Control in 2011. The university has implemented a “Security Export Control System” to prevent on-campus science and technology from being diverted for military use. When accepting international students, a pre-enrollment review is conducted. The university verifies: 1) whether the technology provided is publicly known, 2) whether the applicant’s previous university or research has any involvement in developing weapons of mass destruction, and 3) whether the applicant plans to work in military sectors in the future. As the program in question deals with life sciences, which are less likely to be diverted to military applications, no issues have been raised in this review process so far.
Some feedback also highlighted concerns about information control by Chinese authorities. However, such comments seem to conflate two distinct issues: the importance of freedom of expression and the malicious use of information control. While the point is significant, failing to separate the problems posed by Chinese authorities from the issues arising within UTokyo will obscure the core of the current problem.
UTokyo’s UTokyo Compass (a fundamental policy introduced after President Fujii’s inauguration) sets forth the goal of creating a university “where anyone in the world would want to come.” In 2022, the university also established the “University of Tokyo Diversity & Inclusion Declaration (D&I Declaration),” emphasizing the promotion of diversity and inclusivity.
While the university headquarters is actively advancing initiatives to achieve D&I, program the source noted that it might still be necessary to start from the basics—explaining why diversity matters—to ensure understanding. Although faculty members undergo semiannual video-based training, there is a possibility that the university’s D&I policies are not yet fully shared as common ground. In 2023, an online workshop titled “Considering University Internationalization with a Focus on Diversity” was held, but participation was limited to faculty and staff who voluntarily signed up. As a result, information on diversity and inclusivity appears to only reach those already interested in these topics.
Typically, faculty meetings avoid addressing sensitive topics related to international students, as many faculty members hesitate to engage with such issues. Consequently, even if a faculty member makes an inappropriate comment during a meeting, others may refrain from addressing or critiquing it.
The program where the “June 4 Tiananmen” incident occurred selects students based solely on merit, regardless of nationality. Given the geographic proximity and the relatively high number of Chinese-speaking students, it is unsurprising that the program has a higher proportion of students from China. However, the underlying issue may lie in the fact that D&I promotion has not yet become a shared foundation across the university. There is an emerging need to make online training on D&I available to students and staff to ensure that the information also reaches those less interested in these topics.
Currently, a protest sign addressing this issue is displayed at Komaba I Campus (Photo 2). This sign was created by Chinese international students enrolled in the Junior Division of the College of Arts and Sciences. The Todai Shimbun interviewed two of the students who made the sign to hear their thoughts on the process and their perspectives on the incident.
──What first made you aware of this issue?
Student A: We learned about the incident through our signboard club. Feeling the need to act, we discussed the issue within the club, and both Student B and I decided to create the sign. After that, we reached out to several other Chinese international students and completed the sign over the weekend when the news broke. Japanese students in the club taught us techniques for painting on the board and cutting the wood.
──How did you come up with the design concept for the sign?
Student A: The idea to use HTML on the sign was proposed by Student B. The keyword “June 4 Tiananmen,” which may have been written on the GSFS’ website to exclude Chinese students, does not directly appear on the web page itself. In contrast, we wanted to convey our message in a visible and deliberate way by illustrating it in the body tag of the HTML, which represents the part of a webpage that is displayed.
The depiction of a tank referencing the Tiananmen Square Incident at the bottom of the sign was my idea. The design carries two messages. First, it visualizes a historical fact and demonstrates that we, as Chinese international students, have the courage to acknowledge it. Second, it criticizes actions that exploit China’s political environment. The design was inspired by the “Tank Man” photograph from the Tiananmen Square Incident. We did not create this design to criticize the Chinese government directly, but rather to highlight that the Tiananmen Square Incident is a historical fact and should neither be ignored nor avoided. The reason we included UTokyo’s emblem on the tank was that it felt as though the university was leveraging the censorship of “June 4 Tiananmen” in China to foster discrimination.
──What kind of responses have you received regarding the protest sign and the broader issue?
Student A: In the comments section of the report on the sign posted by our club on X (formerly Twitter), comments from individuals generally labeled as “netouyo” (Japanese right-wing internet users known for xenophobic remarks) stood out. A nation consists of diverse aspects—its citizens, government, and political parties—and, for example, government actions do not always align with the sentiments of all its people. However, “netouyo” tend to oversimplify these distinctions and categorize countries like North Korea and China under the blanket term “evil authoritarian states.”
When it comes to the Chinese government in particular, even making statements that do not criticize it directly can lead to being labeled as “opposing democracy” or “defending authoritarianism.”
──How do you, as a Chinese international student, view this issue?
Student A: While this incident was not an official act by the university, the fact that the specific circumstances of how and why the keyword was written remain unclear is a major issue. Since faculty and staff are representatives of the university, their individual actions could easily be perceived as reflecting the university as a whole. The existence of individuals within the university who hold discriminatory views indicates that the institution itself harbors such views. If faculty members maintain these beliefs, incidents like this could happen again in the future.
In its 2022 Diversity & Inclusion Declaration (D&I Declaration), UTokyo committed to addressing discrimination and inequality on campus. However, the recent incident demonstrates that the reality is moving in the opposite direction. This incident is clearly a case of discrimination, targeting Chinese international students and utilizing symbolic elements such as the Tiananmen Incident and internet censorship in China. Its malicious nature cannot be overlooked.
Student B: This is not just a problem at UTokyo. Discriminatory attitudes like this are deeply rooted in Japanese society as a whole. For example, many of the comments in response to our post about the protest sign reveal prejudiced views, often propagated by “netouyo.” The widespread dissemination of such bias and discrimination on the internet is a serious issue.
──Reflecting on the creation of the protest sign
Student A: The high proportion of Chinese international students at UTokyo’s graduate schools demonstrates the significant role they play in supporting Japan’s academic system. However, alongside blatant cases like this incident, there are many subtler, harder-to-voice forms of discrimination. When speaking with other Chinese international students in Japan, many have shared that while these issues may not be immediately visible, they are widespread.
This is why it is so important for international students to clearly express the discomfort and distress caused by discrimination. By putting our feelings into words and continuing to share them, we hope to gradually improve the situation. Through this protest sign, we aim not only to demand a swift investigation from the university but also to shed light on structural violence and discrimination, raising awareness among a broader audience about the realities of these issues.
The post UTokyo’s Graduate School Admissions Website Controversy Over “June 4 Tiananmen” Keyword first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>日本語版はこちらをクリック Click here for the English version. 东京大学研究生院部分专业的入学考试信息网站等的源代码中曾一度被写入“六四天安门”一词。据悉,该词可能 […]
The post 东京大学研究生院入试信息网站被写入关键词“六四天安门” 问题何在 first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>
日本語版はこちらをクリック
Click here for the English version.
东京大学研究生院部分专业的入学考试信息网站等的源代码中曾一度被写入“六四天安门”一词。据悉,该词可能是在2023年8月至9月期间被写入的,或意图通过中国政府的审查制度,阻碍该网站从中国境内被访问。如果属实,这一行为将与东京大学一贯倡导的尊重多样性及包容性发展的方针背道而驰。东京大学新闻社通过去年12月7日设立的意见投稿表收到了关于该问题的多方意见。这些意见除了认为此行为不当外,还包括对中国政府审查制度的批评,以及从安全保障角度出发,主张对接收中国留学生应更加谨慎的声音。那么,这次事件的核心问题究竟是什么?东京大学新闻社采访了东京大学本部宣传课、此次事件发生的新领域创成科学研究科(新领域)·医学信息生命专业的相关人员,以及东京大学的中国留学生。(采访・平井苍冴、冈拓杜、刘佳祺)
此次被写入关键词的页面包括新领域·医学信息生命专业的入学考试信息页面及其英文版首页。在这些页面的源代码(用编程语言编写的网页信息文档)中,该词被设置为元关键词(用于向搜索引擎传递页面内容,不会直接显示在网页上)。相关页面并未包含与天安门事件有关的内容。
“六四天安门”是指1989年6月4日发生在中国北京的天安门事件。据称,中国的审查制度会导致包含这一关键词的网页无法在搜索结果中显示。此外,这些网页在关键词被写入期间可能一度无法从中国境内访问。但事实上,绕过中国的网络审查访问外国网站仍然是可能的。值得注意的是,源代码中写入“六四天安门”会导致网站从中国无法访问这一说法尚未得到验证。因此,此次事件的实际影响仍不明朗。然而,如果并非出于阻碍中国访问者的目的,将“六四天安门”这一与入学考试信息毫无关联的关键词写入源代码的可能性较低。
关键词的写入记录已通过国立国会图书馆运营的互联网资料保存采集项目(WARP)以及保存网站信息的“Wayback Machine”确认。“六四天安门”关键词是在23年8月12日至9月29日期间被写入的(图1)。在关键词删除前,专业每年两次的入学考试中有一次在此期间举行。
(图1)23年9月29日该专业入学考试信息网站源代码的一部分(通过国会图书馆的网页存档和Internet Archive确认)(最后访问日期:24年11月26日)
目前尚不清楚关键词写入是否是该专业的决定,或者是否由专业内有权修改网站的教员所为。近年来,该专业外国留学生比例的不断增加可能是此次事件的背景之一。在该专业的硕士课程中,外国申请者的比例逐年增加,与之相应,录取学生中的外国人比例也逐年上升(表)。自20年入学考试以来,博士课程录取者中外国人的比例也保持在40%至50%。其中约80%为中国留学生。该专业的入学考试允许考生选择日语或英语作答,但试题内容相同,且没有设立专门针对外国人的特别名额。
(表)专业合格者人数的变化(括号内为外国人人数) 东京大学新闻社根据新领域官网制作
据东京大学本部宣传课称,大学本部在去年3月接到举报后,得知该关键词被写入的事实。医学信息生命专业随后删除了相关关键词,并更新了系统,以防止不当关键词再次被混入源代码。同时,计划通过定期检查源代码来防止类似事件再次发生。新领域正在确认此次关键词写入的详细经过。大学本部宣传课表示,如果确实存在阻碍特定国家访问的意图,这将是违背东大旨在吸引国内外多元化学生与教职员方针的不当行为,对此深表遗憾。然而,对于东京大学未对外发布此次关键词写入的情况,宣传课解释称,这是因为相关事实的核实工作仍在进行中。至于是否会召开记者会等方式对外说明,目前尚未做出决定。
该专业的相关人员对此次事件表示遗憾,并呼吁对关键词写入的背景及问题进行彻底调查。同时,他们还强调改善组织运营的重要性,并提出应开展旨在提升多样性与包容性(D&I)意识的教育。据悉,在该专业内部,随着外国留学生,特别是中国留学生的增加,也曾出现过希望采取措施增加日本申请者与录取者的意见。此外,有教员认为作为国立大学,利用了纳税人的税金,理应优先考虑日本学生,而录取特定国家的留学生过多是一种问题。据悉,该专业曾一度讨论过成立一个工作小组,以研究包括修改英语入试方法在内的对策,来应对日本学生人数减少以及特定国家留学生人数增加的问题。然而,也有教员认为,应该扩大整体报考人数,通过纯粹基于能力的选拔,招收更多优秀且多样化的学生。同时,该专业还需要进一步充实英语授课等相关内容。
有观点认为,由于留学生中中国人占比较多,反而缺乏多样性,这本身就是一个问题。在该专业的留学生中,中国学生占有较大的比例。然而,相关人士认为,这种比例的不均衡只是一个过渡性的现象。他指出,即使留学生的构成在短期内有所偏重,相较于完全由日本人构成的情况,目前的状态更能确保多种视角的存在,从而更接近理想状态。此外,对中国留学生的接纳持消极态度似乎也不符合该专业所面临的实际情况。新领域本身没有直接对应的学部,而相关专业每年从东京大学学部升学的学生只有几人。没有生源,研究与教育都难以进行,因此没有任何理由拒绝优秀的学生,无论其国籍如何。他们表示,最终目标是接纳包括欧美地区在内的多样化学生群体,但作为第一阶段,来自邻国的学生占比较多是不可避免的。如果将中国学生的数量多寡视为问题,并因此堵塞通向多样性的道路,这才有问题。相关人员还指出,这种态度甚至可能降低研究质量。
东京大学新闻社的意见投稿表中,也有人提到存在与中国共产党有关的人员混入留学生群体的可能性,或者提到留学生可能被要求充当间谍的风险。东京大学于2011年设立了安全保障输出管理支援室,并引入了“安全保障输出管理系统”,以防止校内科学技术被用于军事化用途。在接收留学生时,东京大学需对以下内容进行事前调查①提供的技术是否仅为已知技术;②其毕业院校或过往研究是否有涉及大规模杀伤性武器开发的嫌疑;③其未来是否计划从事军事领域工作。由于该专业研究的是军事技术转用可能性较低的生命科学领域,目前为止,这些检查尚未发现任何问题。
投稿表中也有意见指出,中国当局的信息审查才是问题的根源。然而,这类意见试图将“言论自由的重要性”这一前提,与“信息审查被恶意利用的行为”这两个不同层次的议题并列讨论。尽管这些意见也很重要,但如果不将中国当局的问题与东京大学内部发生的问题加以区分,恐怕难以真正看清此次问题的本质。
东京大学在UTokyo Compass(藤井校长就任后表明的东大基本方针)中提出了“成为全球任何人都想要前来的大学”的目标。此外,东大于2022年制定了《东京大学多样性与包容性宣言(D&I宣言)》,并为促进多样性和包容性做出了许多努力。
尽管东京大学本部主导推进了D&I的实现,教职员工每半年通过视频进行的研修也被认为很有帮助,但相关专业人士指出,有时或许需要从“为什么多样性重要”这一基本前提开始说明,才能让人真正理解其意义。东京大学在D&I方面的方针可能尚未完全在全校范围内形成共识。2023年,东京大学举办了一场名为“从多样性的角度思考大学国际化”的在线研讨会,但该研讨会为自由参加形式,仅有意愿的教职工参与。目前的信息传达似乎只能触及对多样性和包容性感兴趣的群体。一般来说,在教职工会议中,许多教职工因敏感话题的复杂性而对讨论留学生相关问题有所顾虑,结果可能会导致即使有教职工发表不当言论,也无人予以指出或纠正的状况。
涉及“六四天安门”关键词问题的专业在招生时,不分国籍,仅凭实力选拔学生。因此,从地理位置的临近性以及会说日语的人数来看,中国学生较多并不意外。然而,此次问题背后可能反映出东京大学在D&I推进方面尚未在全校范围内形成共识。为了改善这一现状,需要进一步加强D&I的普及与教育。例如,通过提供线上研修,确保学生和教职工能够更便捷地获取与D&I相关的信息和资源。这样可以帮助那些对多样性和包容性关注度较低的群体也能逐步了解其重要性,推动D&I理念的全面深入,使校园环境更加包容和多元。
目前,驹场I校区内摆放着一块抗议此次问题的立牌(图2)。这个立牌是由隶属于前期教养课程的中国留学生放置的。东京大学新闻社采访了制作立牌的两位留学生,听取了他们关于立牌设计的理念以及对此次事件的看法。
(图2)中国留学生制作的立牌“东大研究生院,不要歧视中国考生”
──您是如何得知此次事件的?
A同学 我们是通过所属的立牌同好会得知此事的。因为认为有必要采取行动,我们在同好会内进行了讨论,最终由我和B同学决定制作立牌。此外,我们还联系了其他几位中国留学生,在新闻报道后的那个周末完成了立牌制作。同好会的日本学生们教了我们立牌的绘制以及木材的切割方法。
──您是如何设计这块立牌的?
A同学 将HTML画在立牌上的想法是B同学提出的。意在排除中国留学生而被写入新领域创成科学研究科网站的关键词“六四天安门”并未直接显示在页面上。正因为如此,我们选择以与之形成对比的方式,在HTML的body标签(页面实际显示的部分)中呈现信息,通过显而易见的形式传递我们的意图。
立牌下方画有天安门事件的坦克,这一设计是我的提议。坦克的设计包含两个信息:一是将历史事实可视化,并表明作为中国留学生的我们也有勇气展示这一事实;二是批判东大利用中国政治环境的行为。这一设计以“无名的抗议者”(天安门事件中挡在坦克前的人)为原型。我们的设计并无批判中国政府的意图,但天安门事件是历史事实,我们认为不应回避或忽视这一事实。至于为何在坦克上描绘东京大学的标志,是因为“六四天安门”这一关键词在中国受到审查,而我们感到东京大学似乎在利用这种状况,助长歧视的行为。
──对于立牌以及此次事件,有什么样的反响?
A同学 在同好会于X上发布的此次立牌制作报告的评论区中,可以明显看到所谓“网络右翼”(网络上发表排外性言论的保守派)的意见。一个国家由国民、政府、政党等不同层面组成,政府的言行并不一定代表全体国民的情感。然而,“网络右翼”往往倾向于将这些复杂的层次简化为单一维度,将朝鲜或中国等国家一概归为“邪恶的独裁国家”。尤其是对于中国政府,即便稍微提及一些非批判性的内容,也常常会立刻被贴上“反对民主”“支持专制”等标签。
──作为中国留学生,您如何看待此次问题?
A同学 此次事件虽然并非大学的官方行为,但关于事件的具体经过仍未被公布,这是一个很大的问题。教职员工是大学的一部分,是代表着大学的存在,因此这些教职员工的个人行为可以被视为大学整体的表现。在大学内部,如果存在持有歧视性思想的个体,可以说也反映出大学本身可能隐含着这样的歧视性思想。如果这种思想持续存在于教职员工之中,未来很可能会再次引发类似的事件。
东京大学在2022年发表的D&I宣言中明确表示,将致力于消除大学内的歧视与不平等。然而,现实中却发生了此次问题,情况完全朝着相反的方向发展。此次显然是一起歧视事件。它以中国留学生为目标,利用天安门事件与网络审查等具有象征意义的要素,这种行为的性质极为恶劣。
B同学 这不仅是东大的问题,我认为这种歧视性思想在整个日本社会中都根深蒂固。尤其是在关于此次立牌的投稿评论中,充斥着“网络右翼”的偏见之声。这种偏见和歧视在网络上广泛传播的现状是一个非常严重的问题。
──回顾此次立牌的制作,您有什么感想?
A同学 东京大学研究生院中中国留学生的比例非常高,这也证明了中国留学生在日本学术体系运营中的重要性。然而,无论是此次事件这样明显的案例,还是那些微妙且难以诉诸的歧视现象,实际上都普遍存在。在与其他在日中国留学生交流时,许多人都表示,尽管这些问题表面上不易察觉,但确实广泛存在。因此,我认为,留学生明确表达因歧视而感到的不满与不适是非常重要的。通过将这些情感转化为语言并持续传递,我相信问题会逐步改善。通过这块立牌,我们呼吁大学迅速展开调查,并希望揭示结构性暴力与歧视的存在,让更多人认识到这些问题的实际情况。
The post 东京大学研究生院入试信息网站被写入关键词“六四天安门” 问题何在 first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>Click here for the English version. 点击此处查看中文版。 東大大学院一部専攻の入試情報サイトなどのソースコードに「六四天安門」と一時書き込まれていたことが […]
The post 東大大学院 入試情報サイトに「六四天安門」のキーワード指定 問題はどこに first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>
Click here for the English version.
点击此处查看中文版。
東大大学院一部専攻の入試情報サイトなどのソースコードに「六四天安門」と一時書き込まれていたことが判明した。2023年8月から9月の間にキーワードとして指定されたとみられ、中国当局の情報統制によって中国からアクセスできないようにした可能性がある。これが事実であれば、東大が進めてきた多様性の尊重と包摂性の推進に逆行する行為となる。東京大学新聞社が昨年12月7日から設置した意見投稿フォームには、書き込みを問題視する意見の他、中国当局による検閲体制を批判する声や安全保障上の観点から中国人留学生の受け入れに慎重になるべきとの意見も見られた。今回、明らかになった書き込みの問題はどこにあるのだろうか。東京大学新聞社は、東大本部広報課や書き込みがあった新領域創成科学研究科(新領域)・メディカル情報生命専攻の関係者、東大に通う中国人留学生に取材した。(取材・平井蒼冴、岡拓杜、劉佳祺)
書き込みがあったのは、新領域・メディカル情報生命専攻の入試情報ページや英語版トップページ。ソースコード(ウェブページの情報をプログラミング言語で記述した文書)上でメタキーワード(検索エンジンにページの記述内容を伝える文言。ページ上では直接表示されない)として指定されていた。当該ページに天安門事件に関する内容は含まれていなかった。
「六四天安門」は1989年6月4日に中国の北京で発生した天安門事件を指す言葉。中国では情報統制により、サイト内に天安門事件に関連する用語を含む場合、検索結果として表示されなくなると言われる。「六四天安門」の書き込みがあったウェブページには、一時的に中国からのアクセスができなくなっていた可能性がある。しかし実際には当局によるインターネット規制をかいくぐり、外国サイトにもアクセスすることは可能。さらにソースコードに「六四天安門」と書き込まれていると、そのサイトが中国からアクセスできなくなるという情報は検証されていない。今回の書き込みによる実際の影響は不明だが、中国からの閲覧を阻害するような意図がない限り、入試情報とは無関係な「六四天安門」がソースコード中に混入する可能性は低いと考えられる。
当該時期の書き込みは国立国会図書館の運営するインターネット資料保存収集事業(WARP)や、ウェブサイトの情報を収集し保存するサイト「WaybackMachine」で確認できた。「六四天安門」は23年8月12日から9月29日までの間に書き込まれたと見られる(写真1)。昨年3月に削除されるまでの期間で、専攻で年2回ある入試のうち片方が行われた。
現在のところ、書き込みが専攻の決定で行われたものか、専攻内のウェブサイト更新可能な教員などによって行われたかは不明である。近年の専攻内での外国人留学生の比率の高まりが書き込みの背景にある可能性がある。当該専攻の修士課程では、入試の出願者に占める外国人の割合が年々増加し、それに伴い合格者に占める外国人の割合も増加している(表)。博士課程でも20年入試以降合格者の4〜5割が外国人となっている。このうち8割ほどは中国からの学生だという。専攻の入試は問題文の言語を日英二つのうちから選ぶ形式だが、問題自体は同じで、外国人特別枠なども専攻では設けていない。
東大本部広報課によると、大学本部は昨年3月頃に情報提供を受けて、書き込みがされていた事実を把握。メディカル情報生命専攻が当該キーワードを削除し、ソースコードに不適切なキーワードを混入できないようシステムをリニューアルしたという。今後はソースコードも定期的にチェックすることで当面の再発防止策としている。新領域は現在キーワードの書き込みが起きた経緯などを確認中だ。本部広報課は、特定の国からのアクセスを阻害する意図があったとすれば、国内外から多彩な学生・教職員を迎える東大の方針に反する不適切な行為であり、大変遺憾だとコメントした。一方で、東大が書き込みの事実を発表しなかったことについては現時点まで経緯の事実確認を行っていたためだと説明。今後、記者会見など外部への説明の場を開くかについても未定だという。
専攻関係者は今回の問題について大変残念に思うと同時に、そのような書き込みが生じた背景や問題点を徹底的に調査し、さらに組織運営の改善、D&I意識向上に向けた再教育などを行うべきであろうと訴える。専攻の中では外国人学生、特に中国人学生が増加しているという状況で、日本人の出願者数、合格者数を増やすような対策を取るべきではないかという意見も出たこともあったようだ。また、国立大学に税金が投入されている以上、日本人を優遇すべきで特定国の留学生の合格者が多いのは問題だと意見する教員もいたという。専攻では英語入試の方法の変更も視野に入れ、日本人学生の減少と特定国の留学生の増大への対策を議論するワーキンググループを作ろうと話が上がることもあったという。この専攻関係者は、むしろ受験者数を増やし、実力のみの選考で、より多様で優秀な学生を選抜する必要があると考えているようだ。同時に、専攻において英語での授業などを充実させていく必要があるという。
留学生の中で中国人が多いためむしろ多様性がないことを問題視する意見も聞かれるようだ。専攻への留学生のうち中国からの学生が占める割合は大きい。ただ、この偏りは過渡期的なものでしかないと専攻関係者はみている。一時的に留学生の偏りがあったとしても、日本人だけで構成される状況と比べれば複数の視点を確保できる点で、理想に近づいていると指摘した。また、中国人留学生の受け入れに消極的になることは専攻が置かれた現実にもそぐわないようだ。新領域は学内に直接対応するような学部がなく、当該専攻では東大の学部からの進学者は毎年数人しかいないとう。学生が来ないことには研究も教育もできないため、国籍にかかわらず優秀な学生の受け入れを断る理由は全くないはずだと話す。最終的な目標は欧米圏を含めた多様な学生の受け入れだが、第一段階として近隣諸国の学生が占める割合が多いのは不可避で、中国人学生が多いことを問題視して多様性確保への道筋を閉ざしてしまうことこそ問題ではないかとも語っている。さに、このことが研究の質を下げてしまう可能性もあると指摘する。
東京大学新聞社の意見投稿フォームには中国共産党に関係がある人物が留学生として紛れ込んでいる可能性や、スパイとして協力を求められる危険性に言及する意見も寄せられた。東大は2011年に安全保障輸出管理支援室を設置している。現在、学内の科学技術などが軍事転用されることを防ぐため「安全保障輸出管理システム」が導入されており、留学生が入学する際にも事前調査が必要だ。東大では留学生を受け入れる場合は必ず①提供するのはすでに知られている技術だけか2出身大学や過去の研究が大量破壊兵器の開発に関与している疑いがないか3将来軍事部門に就職する予定がないか─などをチェックしている。専攻では軍事技術に転用される可能性が低い生命科学を扱っていることもあり、このチェックで問題となることはこれまでなかったようである。
意見投稿フォームには中国当局の情報統制が問題との指摘も見られた。ただ、こうした意見は言論の自由が重要だという大前提と、情報統制を悪意を持って利用した行為の問題性という次元の異なる事象を並行して論じようとするものだ。重要な指摘ではあるが、中国当局の問題と東大内部で発生した問題を切り離して論じなければ、今回の問題の本質は見えてこないだろう。
東大はUTokyo Compass(藤井総長の就任後に示された、東大の基本方針)で「世界の誰もが来たくなる大学」の実現を掲げる。2022年には「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言(D&I宣言)」を制定するなど、これまで多様性の尊重と包摂性の推進に力を入れてきた。
東大本部主導で、D&Iの実現に向けた取り組みが進み、教員がおよそ半年に一度動画で受ける研修は勉強になった一方、なぜ多様性が大事かという大前提から説明しなければ理解してもらえない場合もあるのではないかと専攻関係者は指摘する。東大のD&Iに向けた方針が共通理解になっていない可能性もある。23年には「多様性を踏まえた大学の国際化を考える」という勉強会がオンラインで開かれたが、この勉強会は希望した教職員のみが参加できる形式だった。多様性の尊重や包摂性の推進などに関心がある層にしか情報発信が届いていないのが現状だ。一般に、教員会議は、留学生に関するセンシティブな話題に触れることに多くの教員はためらいがあり、結果として会議で不適切な発言をした教員がいても注意、意見ができない状況も想定されるという。
「六四天安門」の書き込みがあった専攻は、国籍にかかわらず実力のみで学生を選抜している。地理的に近く日本語を話せる学生が比較的多い中国からの留学生が多くなるのも不思議ではない。ただ今回の問題の背景にはD&I推進が学内全体の共通基盤になっていない現状があると言えるだろう。学生や教職員がオンラインで研修を見られるようにし、関心が高くない層にD&Iに関する情報が入るようにする必要性が見えてきた。
駒場Iキャンパスには現在、今回の問題に抗議する立て看板が立っている(写真2)。実はこの立て看板、前期教養課程に所属する中国人留学生によって設置されたものだという。東京大学新聞社は、立て看板を制作した2人の留学生に立て看板に込めた思いや事件への考えを聞いた。
──今回の問題を知ったきっかけは
Aさん 私たちが所属している立て看板の同好会を通じて知りました。何か行動を起こさなければという思いから、同好会内で話し合いが進み、私とBさんで立て看板 を作ることを決意しました。その後、他の中国人留学生数人にも声を掛け、ニュースが報じられた週末のうちに完成させました。同好会の日本人学生たちからは、立て看板の描き方や木材のカット方法などを教えてもらいました。
──どのように立て看板のデザイン案を考えましたか
Aさん 立て看板にHTMLを書き込むアイデアはBさんが提案しました。中国人留学生を排除するために書き込まれた可能性のある、新領域創成科学研究科のウェブサイトのキーワード「六四天安門」はページ上には直接表示されません。だからこそ私たちは対照的に、HTMLのボディータグ(実際にページ上に表示される部分)でメッセージを描き、目に見える形で意図を伝えようとしました。
下に書かれた天安門事件の戦車は、私が提案したアイデアです。戦車のデザインには二つのメッセージが込められています。一つ目は歴史的事実を可視化し、中国人留学生である私たちにも、それを示す勇気があることを表明すること。二つ目は中国の政治環境を利用している行為を批判することです。デザインは「無名の反逆者」(天安門事件で戦車に立ちはだかった人の写真)をモチーフにしました。このデザインで中国政府を批判する意図はありませんが、天安門事件は歴史的事実であり、それを無視したり避けたりすべきではないと考えています。東大のマークを戦車に描いた理由は、「六四天安門」というキーワードが中国で検閲されている状況をまるで東大が利用し、差別を助長しているように感じたからです。
──立て看板や今回の書き込み問題に関して、どのような反応がありましたか
Aさん 同好会がXに投稿した今回の立て看板の制作報告のコメント欄では「ネトウヨ」(インターネット上で排外的な言動をする保守層)と一般に総称される方の意見が目立ちました。国家は国民、政府、政党といった多様な次元や側面を持っており、例えば政府の言動が全国民の感情と一致しているとも限りません。しかし、「ネトウヨ」はそれらを全て単純化し、北朝鮮や中国を一括りにして「邪悪な独裁国家」と決めつける傾向があります。特に中国政府については、政府批判以外のことを少しでも言おうものなら、「民主主義に反対している」「統制を擁護している」といったレッテルを貼られてしまうのです。
──中国人留学生として今回の問題をどう考えていますか
Aさん 今回の一件は大学による公式の行為ではありませんが、なぜ、どのように書き込まれたのか具体的な経緯が未だに明らかにされていない点は大きな問題です。教職員が大学を構成し、大学を代表する存在である以上、こうした教職員個人の行動は、大学そのものと同一視されても不思議ではないと考えています。大学内にこのような差別的な思想を持つ個人が存在することは、その大学自体が差別的な思想を内包していることを意味すると言えるでしょう。もし教職員がこのような思想を持ち続けるなら、いつか今回のような事件にまで発展する可能性があります。
2022年に東大が掲げたD&I宣言では、大学内での差別や不平等の解消に取り組むと明言されていました。しかし、実際には今回の書き込みがあったように、全く逆の方向に進んでいる現状があります。今回の問題は明らかに差別事件です。これは中国人留学生を標的にし、天安門事件やインターネット検閲といった象徴的な要素を利用して行われたものであり、その性質は極めて悪質だと言えます。
Bさん これは東大だけの問題ではなく、このような差別的な思想は日本社会全般に根付いていると感じています。特に今回の立て看板の投稿に対するコメントを見ると「ネトウヨ」による偏見の声が多いことが分かります。このような偏見や差別がネット上で広く拡散している状況は非常に問題だと思います。
──今回の立て看板制作を振り返って
Aさん 東大大学院で中国人留学生の割合が非常に高いことは、中国人留学生が日本の学術システムの運営において重要な役割を果たしていることの証左です。しかし、今回の事件のような明確なケースもあれば、微妙で訴えづらい差別も多く存在します。この問題について日本にいる中国人留学生と話してみると、表面上は気付きにくいものの、実際には広く存在する問題であるという意見が多く聞かれます。だからこそ、留学生が差別によって感じた不快感や嫌な思いを明確に表現することはとても重要だと思っています。感情を言葉にし、伝え続けることで、少しずつでも問題が改善される可能性があると信じています。私たちは立て看板を通じて、大学に迅速な調査を求めると同時に、構造的な暴力や差別の存在を明らかにし、より多くの人々にその実態を認識してもらいたいと考えています。
The post 東大大学院 入試情報サイトに「六四天安門」のキーワード指定 問題はどこに first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>NHKの1993年から続く長寿番組「クローズアップ現代」。変わりゆく世相や社会問題に現場取材の視点から斬り込んできた。そのクローズアップ現代と東大がコラボしたトークイベント「気候変動と地球のミライ」が昨年 […]
The post 【イベントレポート】 NHK×東大 クローズアップ現代トークイベント「気候変動と地球のミライ」 first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>
NHKの1993年から続く長寿番組「クローズアップ現代」。変わりゆく世相や社会問題に現場取材の視点から斬り込んできた。そのクローズアップ現代と東大がコラボしたトークイベント「気候変動と地球のミライ」が昨年12月13日、本郷キャンパス伊藤謝恩ホールにて開催。イベントのテーマは「地球沸騰」とも表現される昨今の急激な気候変動に関する問題意識を共有し、その解決への道筋や課題を考察することだ。今回はイベントの模様を取材した。(取材・小原優輝、吉野祥生)
イベントの前半は現在、クローズアップ現代のキャスターを務めているNHKの桑子真帆アナウンサーと東大教授3名が登壇し、桑子アナが世界で起こるいろいろな気候変動に関する事象について、東大の教授にそれぞれ質問をする対談形式。世界各地で発生している気候変動やそれに伴う被害に関して議論を行った。登壇した東大の教授は、気候科学が専門の江守正多教授(東大未来ビジョン研究センター、東大大学院総合文化研究科)、国際関係論が専門の亀山康子教授(東大大学院新領域創成科学研究科)、公衆衛生が専門の橋爪真弘教授(東大大学院医学系研究科)で、気候変動という一つの対象に対して、専門の異なる教授らによる多角的な意見が提示された。
まずは、気候変動の現在の状況について問われ、江守教授の説明が始まった。江守教授は、2024年に速報値ではあるものの産業革命以降世界平均気温が最も高くなったということを踏まえ、24年の世界平均気温が産業革命前の平均気温から1.5℃以上上昇し、ここ数年記録を大幅に更新し続けていると述べた。一方で、パリ協定での「産業革命以前に比べて世界の平均気温の上昇を1.5℃以下に抑制する努力をする」という目標に関して、目標の達成が不可能になったのでは、という見方に関しては、24年の世界平均気温はあくまでその年限りの結果であり、24年前半まではエルニーニョ現象が発生していた影響もあるため、長期的に考察する必要であると指摘した。
続けて、このまま世界の平均気温が上昇し続けた場合、どのような世界になるかという桑子アナの質問に対して、江守教授は大気中の水蒸気量増加により、2024年9月に発生した能登半島での豪雨のような事例が増加し、被害も深刻化すると話した。また、気温上昇につれて、「ティッピング・ポイント」という気候変動が不可逆的かつ大規模に転換する段階に達し、南極やグリーンランドの氷床が急激に融解し始める可能性があるとも指摘した。
ここで、日本人の気候変動に対する意識を調査したデータが示された。この調査では、日本人は気候変動に危機感を持つ人が多い一方、気候変動に関する話を他者とする機会が少ないという結果が明らかとなった。江守教授は気候変動の解決に重要な議論が日本では不足していると指摘し、気候変動に関心が低い人への働きかけの必要性を訴えた。実際、記者も気候変動問題を当然のように考えてしまい、友人や家族と改めて話すことはほとんどなかったため、他者と意見を共有することの重要性に気付かされた。
次に気候変動が健康に及ぼす影響に関して議論が行われた。まず、過去に橋爪教授がスタジオ出演した時の「クローズアップ現代」の映像が会場で放映。テーマを「暑さと公衆衛生」に据えた番組内では、持病が悪化し亡くなる人や、ホルモンバランスなどの変化で鬱状態になる人が増加しているという事例が取り上げられた。映像の放映中は会場に問題意識が共有され、参加者は各々が考えを巡らせる時間だった。映像が終わると橋爪教授は、日本で熱中症により亡くなる人は年々増加傾向にあり、直近5年間では毎年約1300人が亡くなっていると指摘しつつも、熱中症だけに着目していると、暑さによる健康影響を過小評価してしまっていると警鐘を鳴らした。
気候難民の問題に関して議論が及ぶと、亀山教授は、シリアにおいて乾燥化により農業が難しくなることで、農民が難民化して都市へ集中するようになった例を紹介。これにより既存の住民との摩擦が生じたために社会不安が発生し、イスラム過激派の台頭を招いたという因果関係の可能性を近年の研究から指摘した。気候難民の発生地から遠く離れた先進国でも自分たちの生活を優先するか、人道的な立場を取るかで受け入れに関する対応が分かれ、気候変動の及ぼしうる影響範囲の広さや問題の複雑さが明らかとなった。戦争や貧困での難民ではなく、気候難民が世界中で増加し、問題がこれほど深刻化していることに記者は衝撃を受けた。
先進国が対策で一枚岩になれていない現状について、亀山教授は、「途上国で直接的な影響が出ているが、先進国にも間接的に影響は出ている。例えば、ヨーロッパを中心にこれまで難民を積極的に受け入れてきたが、その数が増え続けると受け入れる側も余裕がなくなり、難しい状態になってきていると思う。先進国が資金面などで途上国を助けることは巡り巡って先進国の社会不安を改善するっていうことにもつながってきます。」と述べた。トランプ氏の米国大統領就任に際して、トランプ氏が気候変動対策に後ろ向きな考えを示すなど、大きな影響が出るのではないかと桑子アナから追加で質問がされた。この点に関して亀山教授は、トランプ氏の影響は否定できないものの、米国では州政府が環境対策に関する権限が強いこともあり、変わらないことも多いと述べる。さらに、日本の果たす役割に関しては、短期的な政局に左右されずに、長期的な視野で脱炭素へ前進することが重要だと指摘した。
イベントの後半では、気候変動問題関連の活動をしている東大生2名が登壇。学生に加え、桑子アナ・教授3名による計6名のクロストークが行われ、「気候変動にどのように向き合っていくか」というテーマを「企業」と「社会」という観点から考察した。学生や社会人を含む観覧者は深く聞き入る中、ときおり笑いも起き、シリアスなテーマながら和やかな雰囲気で議論が進んだ。
秋山知也さん(人文社会系研究科・修士2年)は、さまざまな環境問題の解決を目指し、キャンパス内へのウォーターサーバー設置を実現させ、不要な食品を回収し再配布する「フードバンク」などにも取り組んだ。岡田智七永さん(文Ⅱ・2年)は、政策提言などを行う環境NGOのClimate Youth Japan(CYJ)に所属し、勉強会や国際会議などに参加している。「環境問題は特に自分たちのような若い世代に大きな影響がある」という意識があるという。
学生2名の自己紹介のあと「気候変動にどのように向き合っていくか」についての議論が始まった。江守教授は、日本が掲げた「2035年度に2013年年度比で60%の二酸化炭素排出量削減を達成する」という目標は、それでも実現は難しいという意見があることを踏まえつつ、先進国としては不十分で、パリ協定時の目標には沿わない内容だと指摘。では、具体的にはどのように排出を削減するのか。亀山教授によれば、「COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)では一つの合意を得るのに何年もかかるが、気候変動は待ってくれない」ため、最近ではCOPとは無関係に環境問題の対策に積極的に乗り出す企業が増えているという。
桑子アナの「企業が気候変動対策をしているかは気になるか」という質問に対して、秋山さんは「周りの人を見ても(特に就職先を選ぶ際に)気にしている人が多い」。岡田さんは「自分も周りの人も、服選びのとき、どれくらい人間・地球・動物に配慮しているブランドかを考えている。そうした意識がもっと広まってほしい」。江守教授は「岡田さんのような人を“意識高い”とか“変わっている”とみなす風潮に対して、“だからどうした”とか “何が悪いの”っていう感じで僕はいいんじゃないかなと思って」と笑った。
就職先として、地球環境にあまり配慮していない企業を選ぶことは、これから先リスクになりうると江守教授。例えば、環境問題に関する新たな規制が行われたとき、それに適応できないような企業にいると、自分の仕事にも影響が出る可能性があると分析する。
では、社会的な影響を考えた時に、私たちはどのように気候変動に向き合うべきだろうか。橋爪教授は、日本の医療従事者の気候変動対策への意識の弱さを指摘する。ヨーロッパでは「気候変動は命に関わる問題なので、人の命を守る医療従事者は環境にも配慮しなくてはいけない」という考え方のもと、二酸化炭素の排出量が少ない治療・薬剤・機材を選択したり、COPに医療関係者として働きかけをしたりするなどの気候変動対策が行われている。
岡田さんは「社会の一員として、自分のしていることが今後どのように周囲に影響してくるんだろう、という想像力を持って生活する心構えがちょっとでもあると変わってくるのかなって思います」と力を込める。例えば、包装された商品ではなく包装されていない野菜を買って自炊する方がゴミの量が減るな、というように意識しているという。それを聞き「今の若い人、しっかりしているな感心している」と亀山教授は笑みをこぼし、会場も和やかな空気に包まれた。
亀山教授は、日本も集中豪雨や台風、猛暑といった気候変動の被害を受けているにもかかわらず、それを防ぐために二酸化炭素の排出量を減らそうという意識が弱いと指摘。一人一人が自発的に気候変動への心掛けを変えていくことに加え、政治的リーダーが直接メディアで問題を発信し、人々の意識に働きかけることが重要だという。
江守教授は「メディアが、気候変動により災害が以前よりも起きやすくなっている、将来もっと起きるかもしれない、と何度も言うことが大事じゃないかと思う」と話す。
「公共放送の責任は本当に大きく感じている」と桑子アナ。NHKは「1.5℃の約束」に参加し、民放と共同で番組を制作し、問題を発信しようとしている。「1.5℃の約束」は、国連広報センターとメディアが共同で2022年6月から実施している、メディアの情報発信を通じて人々の気候変動への理解と行動変容を促進することを目的としたキャンペーンだ。視聴者に気候変動は「自分ごと」だと思い行動につなげてもらう方法を模索していきたいと意気込む。秋山さんは「気候変動はさまざまな分野にかかわっているので、直接的には関係ないテーマの番組においても、気候変動に触れてもらいたい」と希望を語る。会場にいたNHK制作スタッフもそれを聞き大きくうなずいていた。
観覧者A:産業によっては環境に配慮しようとすると、エネルギーコストが高くなり、経済に影響が出る可能性がありますが、そのようなバランスをどう考えるべきでしょうか。
亀山教授:一部の業界は元気がなくなったりしていますが、長い目で見た時に、本当に環境に配慮することはデメリットの方が大きいのかをもう一度考えてほしいです。
観覧者A:自身も温暖化防止のための技術開発をしていますが、再生可能エネルギーや水素などは化石燃料よりコストが高く、二酸化炭素削減との費用対効果のバランスが難しいです。一つとしては、二酸化炭素を出すことに対して価格付けをしていく(例:炭素税や排出量取引など)カーボンプライシングという解決策がありますが、どう考えればいいでしょうか。
亀山教授:重要な指摘です。脱炭素化が新しいビジネスとして成立する業界とそうでない業界がありますが、その中でどうやって社会全体としてシフトしていくのかが課題です。まさにカーボンプライシングという対策が考えられますね。初期投資はどうしてもかかってしまいますが、政府が補助金を出したり支援をしたりすることで移行をスムーズにしていくということになるでしょう。
観覧者B:日本には自治体主導で取り組む地域脱炭素がありますが、それを進めていくうえでどのようなことが重要でしょうか。
江守教授:気候市民会議というものがあります。無作為抽出の市民を集めて専門家の知識の提供を受けながら話し合ってもらい、提言を作ったりするもので、関心がある人でなくても、日常の感覚や地域の課題と結び付けながら受け入れやすい提言ができます。
また、メガソーラーの乱開発による森林破壊が問題になっていますが、今後さらに再生エネルギーの利用を増やすときに、地域の人が出資して、地域にメリットがある形で利用を進めるのが重要になるでしょう。
岡田さん:自治体の中で脱炭素に熱意がある人を集めたり、外部の団体と協力したりしてプロジェクトを進めていくのが良いと思います。また、市民が決定プロセスに参加することも、問題意識が広がるきっかけになります。
秋山さん:研究をしていると、国よりも地方自治体の方が多様な政策をしていて面白いと感じます。“地方自治体だからこそ”できることもあるので、成功例がほかの地域に広がっていってほしいです。
観覧者C:気候変動対策としてのエネルギー政策は国がやること、と思ってしまうと一般の人にとっては自分ごとになりにくいです。一般の人は何をすればいいでしょうか。
江守教授:グレタさんの言葉で、“個人の変化よりもシステムの変化が大事だが、一方が実現しないともう片方は実現しない”というものがあります。個人が(環境・気候変動に対して)配慮することで関心を持つ入り口になったり、それだけでは意味がないと理解して、国がどういう政策をしているか興味を持ち調べたりする。そうすると政策を支持する人が増える。政策が進んだ結果、みんなの生活が変わる。このようにフィードバックしていくので、両方が大事という考え方を知っていただければと思います。
国が政策を変えるのはものすごく大事で、政治家の気候変動に関する政策を注視したり、世論調査で意見を表明したり、署名をしたり。そうして自分の生活を変えていくといいのかなと思います。
秋山さん:未来のことについて考えるときには、必ず気候変動を考慮しないといけないと改めて感じました。
岡田さん:システムチェンジのために政策提言やユース・エンパワーメントなどをもっともっと精力的にやっていきたいです。個人で何ができるか考え続け、仲間を増やしていきたいです。
亀山教授:今日帰ったらご家族やお友達に、こんな話を聞いてきたよ、とぜひ伝えていただいて、輪を広げていければ。
橋爪教授:健康や私たちの生活に気候変動がかかわると思えば、身近な自分事として捉えやすくなります。そのことを周囲の人にお話しいただければと思います。
江守教授:こんなに人が集まってくれて、記念すべきイベントになりました。気候変動は世界的に大事な問題の一つですが、東大で学んだ学生は気候変動をちゃんと知っており、ある程度関心をもってくれているという風になっていただきたい。部局横断的に、いろいろな部署の教員が集まって、気候変動に関する研究や教育を良くしていこうと活動しており、来年度から駒場で本格的に講義も始める予定です。
最後に集合写真を撮ったあと、桑子アナから一言。「番組制作者として、科学的根拠に基づきながら、何が真実なのか、何が起きているのか、何をしていかなければいけないのか、というところを突き詰めて番組制作にあたっていく所存です。今日は本当にどうもありがとうございました」。登壇者が拍手で送られ、約1時間半にわたるイベントは締めくくられた。会場の参加者はもちろんこの記事の読者にとっても、このイベントが気候変動を「自分ごと」として考えるきっかけになることを願いたい。
本イベントに観覧者として参加していた東大生に、イベント終了後、話を聞いた。
──このイベントに参加した動機を教えてください
UTAS(東大の学務システム)の「掲示」上でこのイベントの存在を知りました。私自身、「クローズアップ現代」もテレビで放送されている際は、毎回ではないですが見ることが多いです。もともと環境への関心があったことから、進学選択で環境を扱う先生が多い学科に進もうと決めたこともあります。
──普段の生活の中で気候変動を実感する機会はありますか
やはり、単純に暑くなっているという気温の変化を感じます。自分が中学生だったときは夏にも外でサッカーをしていましたが、今では暑すぎて無理だと思ってしまいます。
──気候変動に対してはどのように考えていますか
気候変動という枠組みだけでなく、資源循環や生物多様性など広く持続可能性という観点から捉えることも必要だと思います。持続可能性は特に自分自身が興味のあるところです。日本のエネルギー政策に関する学部の授業を受けた際にも、再生可能エネルギーの利用などで道筋が見えないと感じていました。日本では、気候変動に関しても場当たり的であったり、新たな技術の可能性に過度に期待している節があったりして、具体的に進んでいるようにはあまり感じられないように思っています。先日の米国大統領選挙でも、電気自動車の推進に対する態度で候補者間の対立が起こっており、気候変動対策に協調して取り組むことの難しさを感じています。
The post 【イベントレポート】 NHK×東大 クローズアップ現代トークイベント「気候変動と地球のミライ」 first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東大と岩手県は昨年12月19日、岩手県庁で締結式を開き、地域連携に関する全学包括連携協定を締結した。「希望郷いわて」の実現を目指して、東日本大震災からの復興支援などでこれまでの協力関係を強化し、さらなる連携を進める。 […]
The post 東大、岩手県と地域連携協定を締結 震災復興などで連携強化 first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東大と岩手県は昨年12月19日、岩手県庁で締結式を開き、地域連携に関する全学包括連携協定を締結した。「希望郷いわて」の実現を目指して、東日本大震災からの復興支援などでこれまでの協力関係を強化し、さらなる連携を進める。
協定で両者は①東日本大震災からの復興②地域課題対応のための研究推進③地域での取り組みを通した人材交流・育成④研究成果の社会実装──などについて連携するとした。
岩手県大槌町には東大大気海洋研究所の大槌沿岸センターが位置し、東日本大震災では施設が津波で壊滅的な被害を受けた。震災以降、東大と大槌町はや津波からの海洋生態系回復に関する研究などで連携してきた。
他にも①波力発電所の設置(生産技術研究所、久慈市)②東日本大震災津波伝承館におけるローカル5Gエリア化と遠隔での見学の取り組み(工学部、陸前高田市)③希望学や危機対応学の研究(社会科学研究所、釜石市)──など、複数の東大関係機関が岩手県で活動している。協定の締結で、今後これらの取り組みの拡大や新たな研究協力も期待される。
The post 東大、岩手県と地域連携協定を締結 震災復興などで連携強化 first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東京大学教養学部学生自治会(自治会)と教養学部(学部)は昨年12月10日、21KOMCEE West レクチャーホールで学部交渉本交渉を開催した。自治会からの要求に対し、学部は自主ゼミの教室などの借用枠の拡大を認めた。 […]
The post 24年度学部交渉 自主ゼミ枠拡大実現 駒場に食料自販機設置も協議中 公欠は実現せず first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東京大学教養学部学生自治会(自治会)と教養学部(学部)は昨年12月10日、21KOMCEE West レクチャーホールで学部交渉本交渉を開催した。自治会からの要求に対し、学部は自主ゼミの教室などの借用枠の拡大を認めた。キャンパスへの食料自販機と休養室の設置要求に学部は前向きな反応を示したが、公欠制度の整備には否定的だった。
自主ゼミ(担当講師や授業テーマを含め学生が企画するゼミ。自治会の審査を経て自治会が開講)に対し、学部が教室や備品などを7枠を限度に貸し出している。自治会は自主ゼミへの申請数の増加に伴い、自治会の審査で高評価を得ているゼミでも自主ゼミ認定されない例が出ていることから、枠を2枠増やし9枠にするよう要求した。
これに対し学部は、枠数の増加による自治会内での運営負担増加は対応可能な範囲だとの主張を踏まえ、来年度のSセメスターからの枠の拡大を認めた。学部は、ゼミの枠が増えても質を維持できるよう、引き続き慎重に審査を行うよう自治会に求めた。
自治会は後日、来年度のSセメスターの自主ゼミに申請した団体に対し、自主ゼミの開講数制限を7枠から9枠に緩める予定だと連絡した。
自治会は学生が体調不良になった際に利用できる休養室が駒場Ⅰキャンパスにないとし、駒場保健センターに休養室を設けるよう要求。駒場保健センター(保健センター)のベッドは、次の患者が来た場合に譲らなければならないと指摘した。
学部は、保健センターを管轄する東大保健・健康推進本部からの回答を代読。必要時には診察室のベッド以外のスペースを診察前後の有症状者の休養場所としており、開所時間中は原則利用できるようにしているという。自治会は診察を受けた後、休養を希望してもすぐに帰される例があったと指摘。学部はコロナ禍では感染拡大防止のため、そうした対応が取られた可能性があるが、現状については確認できていないと答えた。保健センターが体調不良や怪我の場合一時的な療養、手当をうけられる場所としてさらに広く認識されるよう、学部は担当部署に広報のお願いをするとした。
現在キャンパス内で間食などを買える場所は、学生会館やアドミニストレーション棟の食料自動販売機や生協購買部に限られている。自治会はいずれも講義棟から離れた場所にあり不便だと指摘。屋外に設置した場合には災害時の備蓄食料としても活用できるとし、食料自動販売機の設置を学部に要求した。場所は駒場7号館が望ましいとした。
学部は設置の可能性や場所について、自動販売機を設置する生協と協議していると明かした。一方、自動販売機を屋外に設置するにはキャンパス計画室の許可を得る必要があり難しいと答えた。
東大には公欠制度がなく、欠席の事由に対する配慮は個々の教員の裁量に委ねられている。自治会は欠席に対する扱いが統一されていないため、前期教養課程の成績を用いる進学選択で不公平が生じていると指摘。公欠制度を設けている他大学の例を挙げ、学部が教員に対し欠席の取り扱いに関する指針を出すよう要求した。昨年の学部交渉でも公欠制度について議論が行われた。その際に制度の創設は難しいことが確認されたとして、自治会は制度ではなく「欠席の取り扱いに係る指針」の提示によって、教員や学生の参考になるようにすべきと主張した。特に感染症や災害、交通機関の遅延による欠席や忌引について配慮するよう求めた。
学部側は、自治会が要求している統一的な基準を設けることは検討していないと回答した。一部の感染症については自宅療養を推奨しているものの、怪我などと同様に登校するかどうかは学生の判断に任せていると説明。授業での所定学修時間を単位取得に際し求める大学設置基準や、前期教養課程で開講される授業の多様性からも基準の制定は困難と回答した。その上で、教員向けの資料には前期教養課程に公欠制度はないが、個々の欠席について配慮するかは教員の裁量に委ねられていると記載されており、授業の他の履修生との公平性について留意するように依頼していると説明した。
学部側の寺田寅彦教授は初めて学部交渉に参加。「(自治会側が)素晴らしい準備をしてくださっていることに感謝している」と述べた。
自治会側のガリグ優悟会長(当時)(文Ⅲ・2年)は「去年は実質ゼロ回答のところが多かった」が「(今年は議論が)大きく進んだ学部交渉になったのではないか」と分析。「今後学生の関心を集められるよう広報活動を頑張りたい」と話した。
学部交渉とは、自治会がキャンパス運営の改善を求めて年1回行う、教養学部との交渉のこと。過去の交渉では、90分授業の継続や自習室の設置などが実現した。対面での本交渉で扱われた4項目に加え、自治会の要求に学部が文書で回答する項目もある。今年は、庇(ひさし)付き駐輪場の設置やUTAS(学務システム)での基本平均点計算システム搭載、コミュニケーションプラザへの証明書発行機設置を自治会が求めている。
The post 24年度学部交渉 自主ゼミ枠拡大実現 駒場に食料自販機設置も協議中 公欠は実現せず first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>AIが急速に発展し、さまざまな分野において活用されるようになっている昨今。天気のニュースやスポーツニュースなどの報道の場でもAIの活用が進んでいる。そこで今回は東大新聞の記者とAIが同じテーマについて記事 […]
The post 東大新聞記者 vs. AI記者 より魅力的な記事を書けるのは? first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>
AIが急速に発展し、さまざまな分野において活用されるようになっている昨今。天気のニュースやスポーツニュースなどの報道の場でもAIの活用が進んでいる。そこで今回は東大新聞の記者とAIが同じテーマについて記事を書き、人間とAI、それぞれの得意不得意について探った。(執筆・山本桃歌)
人とAIの強み、弱みを探るため、まずはChatGPTが生成したスポーツニュースと東大新聞の記者が書いたスポーツニュースを編集部員に読み比べてもらい、アンケートを取った。今回は2024年9月21日に行われたアメリカンフットボール部の試合を取り上げた。ChatGPTには東京大学アメリカンフットボール部WARRIORSの公式ウェブサイトに掲載されている戦績から試合経過のテキストをスポーツニュースにするよう入力した。部員には①見出し②分かりやすさ③正確さ④面白さの四つの観点についてどちらが良いか判断し、理由を記入してもらった。その上で、人とAIそれぞれの強み、弱みは何か、東大新聞でAIを活用するとしたらどのように活用したいか、について考えを書いてもらった。
まずは①の見出し。こちらは回答者全員一致で東大新聞の記者が作った見出しの方が魅力的だと答えた。その理由としては、AI の見出しは事実を述べただけの淡々としたものであるのに対し、記者が書いた見出しは感情が盛り込まれているなど、劇的に見せようとした見出しである、といったことが挙げられた。
②の分かりやすさと③の正確さでは意見が分かれたものの、どちらも東大新聞の記者を選んだ人の方が多かった。②で東大新聞の記者の方が分かりやすいと答えた理由としては、用語の説明が丁寧、表現が豊富である、記者の感情ののった文章である、各段落の構成が整っている、といったものが挙げられた。一方AIを選んだ理由としては、情報がコンパクトにまとまっている、最後にまとめがあるため読み返すことなく結果を把握できる、といったものが挙げられた。③の正確さで東大新聞の記者を選んだ理由として、実際の試合を見ることで適切な表現を選択できていることが挙げられた一方、AIが書いた記事は事実が明確に書かれていて分かりやすい、という意見もあった。
最後に④の面白さ。こちらは全員一致で東大新聞の記者が書いた記事を選んだ。試合結果だけでなく細かいプレーの様子や感情が書かれていて、修飾語を用いることにより臨場感が表れていること、この試合が年に1回東京ドームで行われる大一番であることが書かれていることなどが理由に挙げられた。
今回、AIには試合経過のテキストからスポーツニュースを作ってもらったものの、試合の日付や校正上の表記統一ルールの指示をしなかったため、それらに誤りが散見された。また、AIは第三者視点に立った記事を書いたため、東大に焦点を当てた東大新聞の記事とは異なり、読者層を意識していない記事となった。
記事の比較をもとに、人とAI記者の強みと弱みについて考えてみる。まずは人の強み。記事の比較から、人は実際に見たものを、感情を交えながら適切な表現を用いて伝えることができる、という点が挙げられそうだ。人は実際に試合を見る中で選手の感情を読み取り、それを記事に入れることができる。また、記者の感情を織り込むことで、読者が記者の観戦を追体験することができる。その結果、人が書いた記事は、臨場感を生み出すことができ、淡々と事実を並べただけのAIの記事よりも読者を引き込むことができるため、面白いと感じられたのだろう。一方AIは試合を見て感情を抱いたり、選手の感情を読み取ったりして記事に反映させることが難しいため、事実を並べた単調な記事になった。そのため、AIが書いた記事は読者を感情的に引き込む記事とはならなかったと考えられる。
次にAIの強みを考えてみる。AIが生成した記事は無感情な印象を受けたが、事実を簡潔に述べていた。短時間で試合経過と結果の要約を知りたい場合にはもってこいの記事を書くことができるのだ。そしてなんといっても記事執筆の速さが強みであるといえるだろう。AIに記事の作成を頼むと瞬時に記事を出してくれる。対して人は推敲を含め、記事を書くのに時間がかかる。AIは記事を速く書くことができるため、人が一つの記事を執筆している間に複数の記事を出すことができるのだ。また、データに基づいて執筆する記事の場合、AIは人よりもデータ処理のミスが少ないのではないか、という意見も挙がった。人がデータを処理するにはAIよりも時間がかかるうえ、やはりどうしても処理に誤りが起こることも。AIは、校正作業などで適切な指示を出せば人よりも間違いが少なくなる可能性がある。
二つの記事の比較から、人とAIの強みと弱みの中には相補的な関係があるものも存在し、AIは使い方次第で人の弱みを補えるかもしれないことが見えてきた。
ここまで見てきた人とAIそれぞれの強みと弱みをもとに、東大新聞でAIを導入するとしたら、どのように活用できるだろうか?まずは最新ニュースや学術ニュースなど、速報性と簡潔さ、正確性が求められ、基本的には事実のみを述べればよい記事の執筆だ。AIを使い記事の大枠を確認することで、速く記事を書けるようになるだろう。そのほかにも、記事の企画立案の時にAIに相談する、作成した紙面レイアウトへのアドバイス、見出しの提案、表記のチェックの補助といった意見が挙がった。
ここで注目すべき点は、どの部員も事実を述べるだけの記事以外を執筆する時は、AIを補助的にしか活用したくないと考えている点だ。事実を述べるだけの記事を書けばよいのなら、速さ、正確性でAIに劣る人間が記事を書く意味はない。このアンケートから分かることは、部員は事実を述べた記事以外、つまり人の感情や考えが入った記事を発信したいと考えているということである。人の感情や考えを入れる意味とは何だろうか。例えば今回取り上げたようなスポーツニュースでは、結果と途中経過の要約を知りたいだけならばAIの記事で十分だ。しかし、ここに人の感情を入れることによって、単なる試合結果ではなく、選手が試合をしている景色や臨場感を浮かび上がらせることができ、そのスポーツが好きな人だけでなく、よく知らない人にも魅力を伝えることができる。記事に人の感情が入っているからこそ、読者の感情を動かすことができるのだ。これは他の記事にも当てはまる。記者が「これを伝えたい」という思いを持って書いた記事は、事実のみを淡々と述べただけの記事とは異なる需要そしてそれはおそらく消えることのない需要に対応することができるのだろう。
AIは適切かつ十分な指示を出すことができれば、人の執筆作業を効率化させたり、ミスを減らしたりすることができる。それだけではなく、記事の企画段階で人が見落としていた視点を与えてくれたり、人が組むよりも読みやすく分かりやすいレイアウトを提案してくれたりすることで、記事をより良いものにしてくれる可能性も秘めている。一方、AIが書いたものにはしばしば内容に誤りが含まれることもあるといわれている。事実だけを述べた記事であったとしても、人が事実確認をする必要性もまだまだありそうだ。人とAIの弱みを理解したうえで、それらを補い合えるように人とAIがそれぞれの強みを生かせば、どちらかだけでは作ることのできない記事を作ることができるかもしれない。
AIが急速に進歩し、人との共存方法が探られている時代。そのような時代の中で、東大新聞は、どのようにAIを活用していくのか、そして人が記事を書く意味とは何なのか。それらを考えながら、人だからこそ書ける記事を執筆し、発信していくことが求められている。
【東大新聞記者が書いた記事】
https://www.todaishimbun.org/football_20241024/
【AIが書いた記事】
ChatGPT 4o mini(https://chatgpt.com/)で2024年12月15日に作成
早稲田が東大を下し、3-24で勝利
東京大学アメリカンフットボール部は、12月15日(土)、早稲田大学との試合で惜しくも敗北を喫し、最終スコアは3-24となった。試合は激しい攻防が繰り広げられる中、早稲田の強力なオフェンスと粘り強いディフェンスが光った。
第1クオーター:両チーム守備が奮闘
試合は東大の大島(開成)のキックオフから始まり、早々に東大のディフェンス陣が活躍を見せた。2年DBの稲垣(洛南)が会心のロスタックルで早稲田のオフェンスを止め、早稲田は4thダウンを迎える。しかし、その後は東大の攻撃も早稲田ディフェンスに阻まれ、両チームともに点を取ることなく1Qを終了。スコアは0-0で、次の展開を予感させる接戦となった。
第2クオーター:早稲田が先制
第2Qに入ると、早稲田がついに試合の流れを掴んだ。早稲田のオフェンスは着実にゲインを重ね、東大のディフェンスが粘り強く抵抗を見せるも、最終的に早稲田はタッチダウン(TD)を決めて先制(東大0-7早稲田)。その後、東大は自陣33ydからオフェンスをスタート。3年QBの林(開成)が巧みなランプレーで敵陣まで攻め込むが、最後は4thダウンに追い込まれ、フィールドゴール(FG)を選択。2年DBの原(甲陽学院)が48ydのFGトライを成功させ、前半終了間際に東大が3点を返した(東大3-7早稲田)。
第3クオーター:早稲田が追加点
後半に入ると、東大はオフェンスで良いテンポを見せるも、痛恨のファンブルによって得点に繋がらず。続くディフェンスも粘りを見せるが、早稲田の素早いパスプレーに翻弄され、連続して1stダウンを許す。最終的に早稲田はゴールラインに迫り、タッチダウンを追加(東大3-14早稲田)。その後、東大はオフェンスで1stダウンを更新できず、早稲田のオフェンスに再び圧倒され、追加のタッチダウンを許し、スコアは東大3-21早稲田となった。
第4クオーター:東大反撃するも届かず
試合も最終クオーターに突入。東大はQBを4年の風間(開成)に交代し、攻撃に活気を取り戻す。林(開成)のランや風間(開成)のパスを駆使して着実に前進し、4thダウンでギャンブルを成功させる場面も。しかし、最後の4thダウンで早稲田のディフェンスにボールを奪われ、ターンオーバー。早稲田はその後も2RB隊形のランで時間を使いつつゲインを重ね、FGを決めて残り時間をほぼ使い切った。東大に攻撃権が回るも、時間切れで試合終了となった。
結果と今後の展望
最終的に早稲田は24-3で東大を下し、勝利を収めた。東大は粘り強いディフェンスと攻撃を見せたが、早稲田の攻撃力とキープ力に圧倒された。特に早稲田のパスとランが効果的で、東大はそれに対応しきれなかった。東大の今後の課題は、早稲田のような強力なオフェンスに対する守備力の向上と、攻撃のクオリティアップにある。
The post 東大新聞記者 vs. AI記者 より魅力的な記事を書けるのは? first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東大は1月17日、来年度の学部入学生から適用される授業料免除拡充の詳細を発表した。世帯年収600万円以下の学生は全額免除、世帯年収900万円以下の地方出身学生は授業料の4分の1免除となる。留学生は対象から除外される。 […]
The post 【学費問題】東大、世帯年収900万円以下の地方出身学生は授業料4分の1免除 来年度学部入学者から first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東大は1月17日、来年度の学部入学生から適用される授業料免除拡充の詳細を発表した。世帯年収600万円以下の学生は全額免除、世帯年収900万円以下の地方出身学生は授業料の4分の1免除となる。留学生は対象から除外される。
来年度からの新授業料が適用される学生のうち、世帯年収600万円以下(総所得金額が358万円以下)の学生は①父母と同一生計である②学力基準を満たしている-場合に授業料が全額免除となる。
世帯年収900万円以下の学生も、上記の2条件に加え③高校卒業から2年以内に学部に入学している(修士課程はこれに加え学部卒業から1年以内に修士課程に入学)④父母が東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県以外に居住している─場合に授業料の4分の1が免除される。
同日、授業料免除に関するウェブページ上でエクセルファイル「学費免除シミュレーター」を公表。世帯人数や所得などを入力することで、入学料や授業料免除申請で参照される「家計評価額」の参考値を確認できる。
東大は昨年9月24日に20%の授業料値上げを発表。学士課程は2025年度、修士課程は2029年度入学生から改定後の授業料(年額642,960円)が適用される。
これまで東大は授業料改定に合わせて、現行の世帯年収400万円以下の学生を対象とした全額免除枠の拡大を検討してきた。9月24日の発表では世帯年収600万円以下の学生の全額免除に加え、600〜900万円の学生にも条件付きで一部免除を発表。今回の発表では詳細な条件が明らかになった。
藤井輝夫総長は授業料値上げについて9月10日に記者会見を開いた。この中で藤井総長は、親の収入があるものの親に頼れない学生などに対しても「きめ細やかな対応をしたい」と述べていたが、今回、これについて発表はなかった。
9月24日の発表の際には、一部の学生から今回の免除措置について疑問を呈する声が上がった。東京大学教養学部学生自治会は決定に対する抗議声明で、東大が個別の事情を勘案して授業料の一部免除を行うとしたことについて、学費の負担能力は簡単に判別できない点を指摘。世帯年収の申請や免除審査についても、元々苦しんでいる学生の負担を増加させる点で不公平だとしていた。
東大による支援拡充とは別に、来年度からは国の施策により子供が3人以上いる世帯の学生は所得制限なしで入学金と授業料が無償化される。
The post 【学費問題】東大、世帯年収900万円以下の地方出身学生は授業料4分の1免除 来年度学部入学者から first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東京大学教職員組合は昨年12月16日、東大の授業料値上げ決定に対して懸念と反対の意を示す声明をウェブサイト上で公開した。 組合は学生側と大学当局の間に事前の交渉機会が与えられることなく、授業料改定に関す […]
The post 東京大学教職員組合 授業料値上げ決定への懸念と反対表明 透明な意思決定を first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>東京大学教職員組合は昨年12月16日、東大の授業料値上げ決定に対して懸念と反対の意を示す声明をウェブサイト上で公開した。
組合は学生側と大学当局の間に事前の交渉機会が与えられることなく、授業料改定に関する意思決定が進められたことを問題視。日本政府の推進している「無償教育の漸進的な導入」に反していると、今回の値上げへの反対を表明した。高等教育を平等に提供するという理念は国立大学設置以来、国立大学法人化以後も引き継がれてきたとし、教職員として急な路線変更は容認できないとした。構成員全員との対話・交渉に立ち返り、不透明な意思決定過程に基づく「拙速な決定」を撤回するよう求めている。
組合は近年では2023年に運営方針会議の設置、20年に日本学術会議の会員任命拒否、19年に軍事研究の実施に関する声明を出している。
The post 東京大学教職員組合 授業料値上げ決定への懸念と反対表明 透明な意思決定を first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>昨今、目覚ましい発展を遂げ、私たちの生活と密接に関わるようになったAI。その影響が及ぶ先はメディア業界も例外ではない。朝日新聞社はメディア研究開発センター(M研)を設立し、新聞記事作成のためのAIを開発し […]
The post 朝日新聞社M研に聞く AI時代の新聞 東大新聞はAIを使いこなせるか first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>
昨今、目覚ましい発展を遂げ、私たちの生活と密接に関わるようになったAI。その影響が及ぶ先はメディア業界も例外ではない。朝日新聞社はメディア研究開発センター(M研)を設立し、新聞記事作成のためのAIを開発し、一般向けに公開している。大手メディアで利用が進むAIであるが、東大新聞ではほとんど活用が進んでいない。AIの導入により、業務効率化や新たな記事の書き方などが期待される一方で、AIが提示する情報は必ずしも正確でないなど、その利用にはさまざまな問題がはらむ。こうした点を踏まえ、東大新聞はAIとどのように向き合っていくべきなのか。東大新聞をはじめとする学生新聞では、AI の利用によってどのようなことが可能となるだろうか。M研の田森秀明さんに話を聞いた。(取材・宇城謙人)
──朝日新聞社がAIを活用することになった経緯を聞かせてください
きっかけは2013年、メディア研究開発センター(M研)の前身となるメディアラボという部署ができたときです。その当時はディープラーニングを利用したAIは台頭していない時期でしたが、社内で膨大な記事データがある中で、それらを使った研究開発ができないかということになりました。現在は(校正支援「Typoless」や見出し作成「TSUNA」など)社外に展開できるようなサービスを展開しているほか、社内の記者の業務の軽減につながるようなAIを開発しています。例えば、文字起こしを行うAI、校正を支援するAI、見出しを作成するAIなどです。記者のメインの仕事は取材ですが、記事を作成するまでには、それに付随する作業がたくさんあります。文字起こしや校正、見出しの作成はもちろん必要な仕事ですが、記者がその本領を発揮できる仕事は、もっと他にもあるはずです。文字起こしであれば音声認識技術を用いるなどして、必ずしも人間が行う必要のない仕事をコンピューターに置き換え、記者は本質的な作業に時間を使えるようにしていきたいと考えています。また、記者からデータを受け取って、なにか知見を得られるような形に加工し、それを記者が分析して記事化につなげる「データジャーナリズム」にも携わっています。
2022年に発表されたChatGPTについて、その技術の基礎になっている「GPT」という仕組みは、われわれ含め研究者の間では以前から話題になっていたので、小規模なものは構築したりして注目していました。ただ、GPTの大々的な活用については将来的な技術と思っていただけに衝撃的なものでした。一方で、仕組み自体は把握していたので、その大きな変化に対応できました。この分野ではキャッチアップが大事だと意識しながら取り組んでいます。
──M研のウェブサイトには、「社内外の問題解決を目指す」とありますが、どのような問題の解決に取り組んでいますか
社内の問題に関しては、記事の執筆までの過程をなるべく効率化したいということです。そのほか、記者やビジネス部門からの、「こういったことがやりたいのだけど大変で…」といったニーズから取り組むこともあります。
社外では、地方紙や小規模な出版社などでは編集や校正などで人が足りていないという話も聞くので、われわれの知見を還元できればと思っています。また学術的には特許や論文発表、大学との連携などで積極的にオープンに情報を開示するなどギブ・アンド・テイクを意識して、われわれも何かを得られればと思っています。
──M研のAIによる業務改革は、社内でどのような評判ですか
音声書き起こしや要約、データジャーナリズムに関する分析作業といった点で、かなり負担感が下がったと聞いています。文字起こしや要約生成では、今まで1時間もかかっていたという作業が、半分以下の時間でできるようになったとも聞いています。ただわれわれの目標は、コンピューターでもできる作業はコンピューターにさせることで、社員、特に記者の能力が本領発揮できるようにすることです。AIの文脈でよく議論されるような人員削減といったことが目標ではないところは強調したいです。
──校正を行うAIはどのようなものなのでしょうか
今まで社内で使ってきた校正支援システムでは、校正を担当する記者が比較的間違えやすい日本語をデータベース化してシステムに送っていました。記者が間違えたものを後からルールブックに反映させていくような仕組みで、例えば新語や文法に関するミスをなかなか感知しきれないということもありました。
今後はAIとルールブックを併用したものに置き換えることを検討しています。AIには過去の校正の履歴や正しい日本語を学習させており、間違った文章が入力されたときに間違っている箇所を識別できるようになっています。例えば「田森どす」という文章が入力されると、それは「田森です」という文章より確率が低いわけです。その確率が閾(しきい)値より低いとなったとき、AIは文章を「間違っている」と判断する仕組みになっています。ルールブックが不要なので、過去に間違ったことがない部分でも検出できるようになります。
しかし、逆に言えばAIはこうした文法的な間違いしか指摘できないわけです。例えば私は田森という名字ですが、田森という名前は森田という名字より珍しく、文中に登場する確率が低いわけです。こうした固有名詞のような例においては、確率論だけでは誤りを検出できません。今日でもルールブックを利用した方式が強かったり、事実関係の確認という点で、まだまだ校閲記者のような人間の力が必要とされていたりします。
校正のAIに関しては実際のところ精度は7〜8割というところです。また、正しいところもチェックしてしまう「うそ鳴き」も発生しています。ユーザーのためにも、そうした点をどう改善できるか、というのは日々試行錯誤しながらの開発になっています。
──見出しの作成を行うAIはどのようなものなのでしょうか
私たちが開発したAIには、過去の朝日新聞の記事と見出しをセットで学習させる、つまりはこういう記事を入れたらこういう見出しを出力をするということをひたすら学習させています。
見出しの作成を行うことは、今日においてはChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)を用いた他のAIでも可能ですが、文字数をプロンプトで指定しても、出力される見出しの文字数は指示したとおりに出力することは難しいです。一方で、メディアで求められる見出しは、定められた字数(「朝日新聞デジタル」では32字)の中で、できるだけ多い情報量を含むものです。そのため、私たちの開発したAIは、定められた字数ギリギリで見出しを作成できます。
LLMを用いたAIによる見出しは、例えばスポーツ新聞風の見出しなど、多彩な見出しを提示できます。ただ、内容や指定された字数プラスマイナス1字で見出しを作成できるという文字数の正確性では私たちのAIに軍配が上がっています。
──AIが生成する見出しは、人間がつけた見出しと同様に的確、適正なものなのでしょうか
はい。見出し生成のタスクというか、要約の生成という点ではわれわれの要約生成AIのTSUNAや、ChatGPTのようなLLM を用いた生成AIではほぼできるようになっていて、スタイルや正確性の点ではほぼ違和感がないと思います。
──M研のAIが活躍した記事を一つ教えてください
AI短歌の記事でしょうか。歌人の俵万智さんにデータを特別にご提供いただき、それをAIに学習させ、俵さん風の短歌を生成できるようにしました。出力結果を俵さんにご講評いただいた内容を記事やイベントにしました。当初は歴史ある和歌や短歌をAIに生成させるとは何事か、というマイナスな評価も覚悟していました。担当だったメンバーも実際に短歌を詠むので、AIに上手に短歌を生成させる、ということが主な目的ではなくて、短歌の生成というタスクを通じてAIと人間の関係性を考えていきたい、という気概で取り組んだようです。そうした姿勢で取り組んだ結果、俵さん含め、さまざまな歌人の方々からも面白いというポジティブな評価をいただいて、現在では担当のメンバーは短歌に関するイベントで登壇したり、AIと短歌に関する本を出版したりしています。
──朝日新聞社がAIを活用するにあたって、障壁などはありましたか
技術的な面で言えば、校正支援サービスなどは従来あるシステムに搭載するのが難しいという課題がありました。すでにあるシステムを改造して導入することは莫大なコストがかかるために費用対効果が懸念されたり、導入が次のシステム更新になるために先延ばしになったりしたのは、大企業あるあるかもしれません。
M研が発足した当初は、社内の一部からは「よく分からない研究をしている部署があって、AIの活用によって人減らしをしようとしている」と誤解を受けることもありました。しかし、ChatGPTの登場もあり、だんだんとAIは重要という目線に変わってきました。各々の社員もプライドを持って仕事をしているので、10年前には「AIには仕事を任せられない」という意識もありましたが、最近ではAIに仕事を任せてみようかな、という意識に少し変わってきたように思います。
──大手メディアと学生新聞のAI導入に関する状況に違いがあるとすれば、どのような点にあると思いますか
大手メディアはもともと、分業制が進んでいます。最前線に記者がいて、記者が書いた記事をデスクと言われる編集者がチェックし、校閲を担当する編集者も更にチェックします。さらに、紙面レイアウトをする編集者、デジタル版を編集する編集者がいて、読者の皆様に記事を届けます。例えば見出し一つをとっても、記者ではなく、主に専門のノウハウを持つ編集者がつけるわけです。一方で学生新聞だと対照的に、記者が見出しをつける業務までを担当すると思いますし、学生新聞では多くの場合記者が4年で卒業してしまいます。次々に記者が入れ替わり、新人記者が見出しを付ける機会も多いでしょう。記者の入れ替わりのサイクルが速いために、大手の新聞社と比べて過去の先輩のノウハウをマニュアルとして継承していく必要があると思います。過去の先輩方のノウハウを蓄積したようなAIがもしできれば、新人記者の負担軽減につながるかもしれないですね。
あとは、過去の記事を検索できるようなAIがあると良いかもしれません。過去の先輩方がどのように記事を書いてきたのかを検索して記事を書くということはしていると思います。どのように記事が書かれてきたのだろう、というあいまいな検索ができるAIを開発できれば、執筆技術の継承にもつながると思います。
──そういったAIは、学生新聞自身で開発すべきなのでしょうか
私たち大手メディアでは膨大なデータや技術の蓄積があるので、自前で専用のAIやエンジンを開発できます。一方で、今は ChatGPTのような、誰でも使える高性能なAIがあります。学習させなくても、こうして欲しいとプロンプトを書くだけでも良いと思います。ただ、プロンプトを書く際に「過去の先輩はこのようにしていました」という事例をいくつか添付すると、精度が上がります。Few-shot PromptingやIn-context Learningと言われますが、そうしたプロンプトの書き方さえ覚えれば日本語でも簡単に指示でき、ChatGPTさえ使えれば近いことはできると思います。
生成AIに記事をまるまる執筆させるような試みはあっても良いかもしれませんが、まずは「コンピューターにできる仕事から置き換えていく」ことから始めるのが良いと思います。
──学生新聞がAIを活用するにあたっての注意すべき点や、障壁はどのようなものだと思いますか
障壁といえば、まずは記事がデータベース化されているかというところでしょうか。プロンプトに指示を出したり、検索に用いたりするときに記事がすぐに出てくるかというのが重要だと思います。
あるいは障壁ではないかもしれませんが、倫理的な問題もあると思います。生成AIは写真も作れるし、極論、記事を全部書いてもらうこともできます。一方で、生成AIで自動的に生成したものをそのまま記事とすることは、正確性や倫理的な側面において、かなりリスクがあると思います。そのようなリスクを認識できない状態では、生成AIを編集の作業に利用するべきではないと考えます。弊社でも社内の生成AIに対するレギュレーションは多くあります。
一方で学生新聞は、レギュレーションが多い大手メディアよりも手軽にAIを導入できるという、学生新聞ならではのチャレンジングな試みができるかもしれません。先に問題があると述べた記事や写真の生成も、そのリスクを十分に理解した上で、面白いものは思い切って掲載するというような試みもできそうです。
いずれにしても、すぐに信用が失われてしまうこの時代、倫理的な面から考えてどこまでAIを使っていくのか、組織全体で考えて管理し、うまく付き合っていくことが求められると思います。
AIによる業務の代替が進む朝日新聞社とは異なり、東大新聞では組織的なAIの活用はしていない。もしAIを活用するとしたら、どのような点で活用できるだろうか。
先程のインタビューにて、まずは機械でも行える業務から、代替していくのが良いと指摘されていた。機械が代替可能な業務としてひとつ考えられるのは、校閲作業の一部であろう。現状として、東大新聞では「ライター」と呼ばれる執筆担当と、「チェッカー」と呼ばれる校正担当の二人三脚で記事を書き進めている。さらに記事が一度完成してからも、編集長をはじめとする4重のチェックが行われる。校正支援を行うAIが指摘できるのはあくまで文法的な誤りに限られており、東大新聞で厳しく行われているような事実関係のチェックは行うことができない。AIを導入したとしても現在の東大新聞のチェック体制が大きく変わることはないが、より正確な文法の文章をより軽い負担で提示できるようになるだろう。
また、インタビュー中で指摘されていたように、記者が記事を書くときに過去の記事を検索するためのAIは有用かもしれない。特に新入生に想定される問題として、初めて書くような記事はどのように書けば良いかわからない、というものがある。実際に、筆者は初めて六大学野球の試合記事を書いたとき、どのように記事を書けば良いか見当がつかず、指定されていた字数に全く到達できずに、残りの大半を先輩記者に書いてもらうような形になってしまった。そういったときに、過去に先輩方がどのように記事を書いてきたかという検索ができれば、新人記者にとってより記事を書きやすくなるだろうし、新人記者の面倒を見る先輩記者の負担も軽減される。入学から卒業までという限られた時間での活動となる記者たちが、より早く記事に慣れていくことにつながるだろう。
ただでさえ若者の「既存メディア離れ」が叫ばれる現代。そうした社会状況を受け、長期的には東大新聞でも部員の確保に困難をきたすこともあるかもしれない。そうした中で記事発信を継続していくには、AIの活用による記者の負担軽減も必要になっていくのかもしれない。
一方で、AIの活用には課題もある。東大新聞オンラインのウェブサイトは現役の東京大学の学生が企画、執筆、運営することを標榜している。もし記事執筆を全面的にAIに委ねてしまうと、それは「記事執筆を東大生が行う」という東大新聞の根幹を揺るがしかねない。そうした点で、AIをうまく利用しつつ、厳しく付き合っていくことが求められるだろう。
さまざまな活用が想定されるAI。しかしその活用は「人員削減のためではない」とインタビューの中で田森さんは繰り返した。AIの導入の真の目的は、記者が記者にしかできない業務に集中することにあるとのことだ。近い未来、AIとうまく付き合った東大新聞が、読者のみなさまをあっと言わせるような記事を提示できるかもしれない。
The post 朝日新聞社M研に聞く AI時代の新聞 東大新聞はAIを使いこなせるか first appeared on 東大新聞オンライン.
]]>