世の中には「影響を受けやすい人」がいます。読んだ本や、付き合う人によって、価値観や考え方も、コロコロと変わる。なぜ、強く影響を受けるのでしょうか。それはミラーニューロンが関係していると言われています。ミラーニューロンは、「共感細胞」や「物マネ細胞」とも呼ばれています。目の前で起きたことを自分の頭の中で繰り返したり、順を追って理解せずとも大枠で理解したり、相手の気持ちを汲み取ったりするのに重要な役割を果たしており、他人からの影響を自分のものとして感じているのはこのミラーニューロンが大きく影響しているのです。
ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック -
ミラーニューロンの働きにより他人からの影響を防ぐことはできません。感じるの自らの意思で妨げることは極めて難しいのです。他人からの影響を妨げることができないということは、いい影響であれ、悪い影響であれすべて何らかの形で自分に取り込まれるということでもあります。であるならば、自分に対する影響をどのように管理するかが重要になるのです。
また、ミラーニューロンは喜怒哀楽等の感情を強く意識すればするほど強化されます。イヤイヤながら繰り返すよりも、自ら望んで取り組んだ方が自らのものにしやすいのは、ミラーニューロンをうまく活用できているか否かの違いです。他人からの影響をうまく取り込むためには、自らの感情をコントロールし、あるがままを受け入れられる自分という器の大きさも重要なのです。
よき環境に身をおき、自らの感情をうまくコントロールすることが出来るようになれば、自然と自分は磨かれていきます。そして、ある一定の域にまで達すれば、今度は自らが良き環境を作り出していくことができるようになります。自分のみらず他人にとっても、良い環境を作り出せば自分の周りには、さらに良い影響が集まってくるようになります。そんな良い循環ができるようになれば、すでにあなたはよい影響を与えられる人になっているはずです。
善き人々の最大の影響は、彼らが去った後に感じられる。
エマーソン
タカラズカといえば、日本を代表する『美しさ』を追求する芸能集団です。美しさが人より抜きん出ていることはもちろんのこと、表面的な美しさだけでは生きていけない厳しい世界でもあります。大奥にも代表されるような女の園においては、実力のみならず人間関係が他の社会以上に重要になっているからです。そのようなタカラズカで、一流にまで上り詰める人達の『美しさ』はどのように磨かれているのでしょうか。
なぜ宝塚歌劇の男役はカッコイイのか 観客を魅了する「男役」はこうして創られる
見た目が美しい、肌や髪がきれい、いつも笑顔、お洒落等々、美しさを定義する要素は色々あります。具体的には顔、身体、肌、髪、表情、スタイル、ファッション等の外見的要素、考え方、精神力、気配り等の内面的要素の2つに分類することができます。また、生まれ持った先天的な要素と、生まれ育つ過程で得られた後天的な要素も存在します。
先天的な要素については確かに努力では確かに超えられない部分があります。しかし、美人を定義していく上で要素を比較すれば分かるとおり、後天的なものが多いのですから、絶世の美人にはなれないにしても美人をつくることは可能です。美人かどうかを分けるのは、美に対する自分の意識の違い、取り組みの違いでしかないのです。
先天的な要素のみに頼っている人は見た目は美しいかもしれませんが、真の美しさには届くことができません。特に、先天的な要素に頼っている人に対しては、妬み、羨み、妬みなども生じやすいものです。一方、本当に美しい人は、周りの人も認める地道な努力家です。見た目だけでなく、スタイルも精神的にも安定感があり信頼を勝ち得ているものです。
内面的な意識や精神というのは、外面的な顔やスタイルにも現れます。顔や容姿は繕うことができても、内面を磨かなければ永遠に美人に近づくことができません。人は誰でもブスな部分を持っています。よほどの人でない限りブスの25か条に一つも当てはまらない人などいません。タカラヅカの人が美しくなっていくのは、この言葉を常に目の前におき、自分を振り返り、チェックして、美しさに少しでも近づこうとする高い意識をもっているからなのではないでしょうか。
ブスの25条
1条・・ブスには笑顔がない
2条・・ブスはお礼を言わない
3条・・ブスは「美味しい」と言わない
4条・・ブスには精気がない
5条・・ブスは自信がない
6条・・ブスは愚痴をこぼす
7条・・ブスは希望や信念をもっていない
8条・・ブスはいつも周囲が悪いと思っている
9条・・ブスは声が小さくいじけている
10条・・ブスは自分がブスであることを知らない
11条・・ブスはなんでもないことに傷つく
12条・・ブスは他人を嫉妬する
13条・・ブスの目は輝いていない
14条・・ブスの口はいつもへの字をしている
15条・・ブスは責任転嫁がうまい
16条・・ブスは他人を羨む
17条・・ブスは悲観的に物事を考える
18条・・ブスは問題意識を持っていない
19条・・ブスは他人に尽くさない
20条・・ブスは他人を信じない
21条・・ブスは人生においても仕事にたいしても意欲がない
22条・・ブスには謙虚さがなく傲慢である
23条・・ブスは人のアドバイスや忠告を受け入れない
24条・・ブスは自分が最も正しいと思い込んでいる
25条・・ブスは存在自体が周囲を暗くする
神経質で臆病、引っ込み思案。繊細であるがゆえに、色々なことに振り回され、動揺し、疲れ、傷つく。このような考え方はこれからの社会で生きていくことが難しくなりつつあります。なぜなら、LCCやSNS等に代表される交通、通信コストが劇的に下がり、一歩でも外に出れば否応なしに人や、言葉や、考え方が交差する機会が増えていくからです。様々な人々が交錯する社会に適応させるためにはタフになる必要があります。繊細な自分を強靭な自分に変えるために必要なものを考えていきたいと思います。
繊細な人は周囲から影響を大きく受けます。判断の機軸が外にあり相対、比較、対照的に物事を判断します。少しでも陰口を叩かれると気になり、罵倒されたりすると気絶しそうになるのは、周囲に対しての依存度が高く、周囲から取り残されれること=生き残れないと考えているからです。ですから、意識は常に周囲に向いており顔色を伺い、目標に関係なく相手の要求に応えようとビクビクしなければならないのです。
反対に、図太い人は周囲から影響を殆ど受けません。判断の機軸が内にあり絶対的な基準で物事を判断します。彼らの頭の中では周りの人たちからの影響は、参考にしか過ぎません。周囲に対して依存度は低く、自律しており、常に意識は目標に向かっているので、動じることなく自分の主張と相手の要求を刷りあわせていくことができます。
繊細な人と図太い人は何が違うのか。それは、精神的に自律しているか否か、言い換えれば自分に対する自信があるかないかです。恵まれた環境であっても自律していなければ繊細になり、どのような劣悪な環境であっても生きていけるという自負があれば図太くなります。自信のあるなしは自分の考え方次第なのです。
自信を手に入れるには周囲にどう思われているかなどという複雑な感情など必要ありません。ゲームのように淡々と処理できるように受け取り方自体を変える。そして、淡々とクリアにむけてやるべきことを続けるだけです。
今の自分に対する自信が持てなくとも、いつか成長した『未来の』自分に対する信頼があれば自信は必ずついてきます。自分に対する信頼は『現状を否定せずありのまま認めること』から始まります。そして継続した成長を意識し、行動することです。強靭な意志力は絶え間ない努力でしか裏打ちすることはできません。
僕はこれまで頭の回転が速く、要領が良く、勢いに乗っていると思われる人間と何度も戦ってきた。ただの一度も負ける気はしなかった。それはなぜか。彼らと僕とでは迷ってきた量が圧倒的に違うからだ。
一生懸命、取り組んではいるものの、なかなか成果が上がらない。成果が上がらないのには必ず訳があります。作業手順、人間関係、そもそもの編成、また予期しない病気や事故、危機や災害等により、個人の努力だけでは乗り越えられない『壁』はいくつも存在しているからです。しかし、そのような壁を前にして、言い訳をしたり、挫折してばかりいては、永遠に成果をあげることなどできません。大きな成果をあげるためには意識すべきことがあるのです。
ぼんやり仕事に取り組んでいても成果をあげることはできません。いつかどこかで必ず持ちうる力を集中する必要があります。しかし、そんな集中力は無限に使うことができるわけではありません。集中力は短期間に急激に上げれば、すぐに消耗してしまいますし、持続させるために分散していかなければなりません。ですから、自分の集中できる量を知り、仕事の内容、期間に合わせてうまく配分すること=集中力をうまく管理しながら物事に取り組んでいくことが重要なのです。
集中力を発揮するためには自分だけではなく外部環境にも気を配る必要があります。緊急な、重要な用件が頻繁に起こり、常に巻き込まれるような環境では集中力を発揮することなど極めて困難です。環境への対応に終始している限り、時間と労力とともに集中力も損耗されていきます。ですから、外部環境からの影響を局限する必要があります。手順や体制の見直し、エラーの予防、人や物や情報の保全、関係作り等など、一見誰でも思いつきそうな事に対して地道に取り組み『成果の出せる基盤作り』に多くの集中力を割く必要があります。
成果をあげるためにはチャンスを掴まなければなりません。目の前のことに気を取られていては、チャンスを掴む機会自体を逃してしまいます。『いまだ!』と大きなチャンスに飛びつくためには、事前に大物がどこにいるのかを知り、釣り上げる準備を行わねばなりません。そして、機会が来るまでひたすら待ち続け、逃げ回っているチャンスが目の前に来たときに逃さず捕まえられるように虎視眈々と狙う必要があるのです。
1 集中力を管理し適切に集中力を配分する
2 集中力の損耗を抑える基盤作りに集中力を費やす
3 大きな成果を出すための『めぐり合わせ』に集中する
成果を出す人は、問題点に集中しているのではなく、機会に集中している。ドラッカー
モノが無い時代は「沢山モノが有ること=豊かなこと」でしたが、最近では、安価にモノが手に入るようになりモノが自分を覆い潰すような状態になり、モノの多さが逆に窮屈さを生み出し、むしろ貧しくしているといっても過言ではありません。所有することに対する価値感は今も昔も変わりません。ですから、窮屈な貧しさからは脱するためにすべきことは、「いかに所有するか」が重要なのです。
ものが溢れるのは必要なものが選択されていないからです。「選択と集中」は「いいものを選び、集中させる」ことではありません。厳密に言えば「選択と集中」の意味するところは、「選ばないモノを決めること」なのです。選択肢はモノの数が増えれば増えるほど増えます。裏を返せば、持たないことを決めると選択肢そのものを確実に削ることができます。
「持たない」というのは、保険としての「持っておいたほうがいい」には絶対に勝てません及びません。ですから、『持たなくてもいいようにする』するためには『持たなくてもいい』を作ることが前提となります。つまり、いざというときの保険を上手に担保することができれば、身近に溜め込んでおく必要は無くなるのです。
普段の生活において、モノの流れはあまり意識することはありません。スーパーやお店にいけば当たり前のようにモノがあり、外出先でもスマホやタブレットなどを通じてボタン一つで何でも家まで届けてくれるサービスもあります。必要なモノを必要なときに利用するといったスタイルは大量の注文を効率的に受けるIT技術、機能的で巨大なバックヤード、強靭な流通網の発達により実現しているのです。
ものを所有するということは、資産を時間的、空間的に固定化するということでもあります。買っても使われないものが存在するということは、使ったはずであろう人が使えない機会損失でもあります。使わずにしまっておくことこそ『もったいない』のです。使う予定がないなら買わない。買って使わなくなったら譲る。買ったけど使ってなかったら捨てる。ストックロスを極限にまで低減すること、そして流動性を上げモノの活用を促進していくことは、社会全体にとってプラスなのです。
現代は効率を追い求め過ぎるがあまり「スピード」がやたらに求められます。短時間睡眠、速読、ファーストフード、ファーストファッション等々、効率が上がれば上がるほどに息をつく暇もありません。濃い時間をすごせば疲労から判断力は鈍り、忙しすぎれば文字通り心が亡くなるのです。
すべては「先送り」でうまくいく ――意思決定とタイミングの科学
スピードの出しすぎは自分の許容範囲を超えれば緊張した状態になります。完全に速度超過になれば、張り詰めた糸が切れ、自分だけでなく周りにも被害を与えてしまう可能性もあります。スピードを上げれば上げるほどに視野が狭くなり、普段は見えるものすら見えなくさせ、真に大切なものを見落としたりもするのです。
自分が早すぎれば周りにもスピードを要求せざるを得ません。自分だけが早くても周りの人が追いついてこなければ結局待つことになります。待てば待つほどにイライラは募り、我慢できずに何でも自分が背負い込めば、当然スピードは遅くなります。流れに逆らえば周囲との足並みは乱れ、互いの信頼感は失われ、孤立化の道を歩み始めることになるのです。
優柔不断で判断しない、気負うばかりで空回り、怠けてダラダラ等による「遅さ」は単なる時間の浪費です。ですが、スピードが出せるにもかかわらず、あえてスローペースにすることは時間の浪費ではありません。見た目は同じでも意味を持ったスローペースには意味があるのです。
スローペースにする意味
1 深刻なミスを高いレベルで予防する
2 問題を掘り下げ、多方面から分析する
3 周囲と認識を一致させ足並みを揃える
4 実行条件が整っているか確認する。
F1界のスーパースター、アイルトンセナはこう語っています。『生きるんだったら、思う存分、密度の濃い生き方をしたい。そうじゃないと、人生が台なしになってしまう。人には制御し切れないものがある。僕は辞められない。進むしかないんだ。』。その後、彼は壮絶な事故死を遂げます。早すぎるがあまり誰もついてこれない濃すぎる人生を歩んだ彼は彼の道を遂げたのだと思いますが、万人に適応できるものではありません。
何かしなければならないという焦りは自分に余裕が無く、『自分の気持ち』が片づかない状態です。自分の気持ちは自分で片付けられるはずです。周囲の遅さを焦りスピードを強要する前に、自分のペースを認識すること。そして、全体のペースを向上させるために何をすればいいのかを考えることです。人それぞれに適切なスピードは異なるのですから。
時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ。 シェークスピア
製品やサービスは客が興味を引くようなものでなければ売れません。そのためには売る人は買う人の潜在的な声を読み取らなければなりません。売る人が『これは売れる』と思ったものが全然売れなかったり、逆に売れないかもと思ったものがやたら売れたりするとことが起こるのは、売る人と買う人の間が離れていることが一番の原因です。
ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足
売る人は見込み客を買う人にするために、買う人の心を動かす「商品そのもの」と、「商品の売り方」の2つを上手く組み合わせる必要があります。売れない商品をいつまでも並べるような売り方を改めて、そして売れない商品を無駄に作らないために、売れている商品を分析することは良い参考になります。
反対に、売れない商品についても分析することもよい参考になります。売れないにしてもそれなりの理由があるのですから、その理由を解決すれば売ることができるようになるからです。足りないのは何かを考え、その足りない部分を補っていけば、それは他の売れる商品の参考にもなります。
見込み客が本当に買う人になるかどうかは予想でしかありません。より広い多角的な視点で分析しても限界があります。賛否両論の中から、どうすれば最も多くの人間を受け入れてもらえるかを考えるのは、やはり最終的には自分の頭の中ということになります。
考えるにあたってはただただ闇雲に行っても時間と手間ばかりがかかるだけです。慣れない間は先人達が築いた型に従って思考する方が効率良くアウトプットできます。いかに売れる商品を作るために考えるべき5つのことをご紹介します。
1 どのような客に売りたいのかを知る。
売りたい商品が誰が買うのかを明確にする。対象がはっきりさせて「目標」を定めることです。目標にした対象の人の本音ベースのつぶやきや意見交換をリサーチして不確実性を排さなければなりません。
2 できるかぎり分かりやすくする。
商品やサービスが斬新であればあるほどに不信感を持たれます。売る人は買う人が、商品についてどこまで知っているかを知ることはできません。できるだけ商品やサービスについて情報を手に取りやすい形で準備し、平易な表現に注意し、疑問点は真摯に対応する姿勢を見せ続けることです。
3 行動のきっかけを作る。
人が動き出すにはなんらかの理由を容易する必要があります。できるだけ納得しやすい理由「簡単でお手軽」『時間と労力の節約』『家族や友人が喜ぶ』『安心が得られる』『印象をよく出来る』『成長に繋がる』等などシンプルですが、直接的に心を揺さぶるような理由を用意することです。
4 迷わないように誘導する。
何処に商品やサービスがあるか分からないような作りでは、買う人はすぐに立ち去ります。購入までのステップを一歩でも少なくするように、実際に買う人の立場になって導線を短縮して、目的の商品に簡単に手を伸ばせるようにします。迷うようなところには全て矢印や説明書きを貼っておくぐらい極端にです。
5「もっと特別に」
人は誰もが自分が尊重されることを望みます。『特別なあなたのため』を謳えば商品に手が伸びる可能性は飛躍的に高まります。みんなのためにではなく、『特別なあなた』のレアな心を動かします。その人たちはレアなものに対する執着心とともにリピーターになるだけでなく、知り合いや友人にたいしても熱烈に宣伝もしてくれます。
人間は、最も多くの人間を喜ばせたものが最も大きく栄えるもの。 徳川家康
「がんばること」に価値があるという考え方には気をつける必要があります。「がんばる」という言葉には、「耐える」というニュアンスが含まれています。耐えることに美徳を感じ、がんばることが幸せであるということは、努力した先に成果があることが前提にならなければなりません。『がんばること』による成果は必ずしも約束されてはいないのです。
確かに、成果が得られるまでの「がんばる」過程には様々な価値があります。しかし、がんばることに価値があるという人は、がんばることそのものを重視し、成果に結びつく手法に対して遠回りすることを厭わず、プロセスの改善を拒み、しなくてもいいはずの『苦労』も重視するのです。
苦労は成長にとって必要なことです。ですが、がんばる先に成果があるかどうかわからない中で、がんばる道のりをあえて険しくする必要性などどこにもないはずです。現代において努力に対する成果は「環境」によって大きく左右されます。「オンライン環境が整った、名トレーナーに囲まれた、ノウハウが詰まった環境」と、「なにもないアフリカ平原の環境」においては、個人の努力の差などあってないようなものです。
環境の差によって、費やす労力、時間に差が生まれるだけでなく、得られる成果自体にも差が生まれます。しかも、その差は環境の良し悪しにより級数的に広がっていきます。わき目も振らずがんばるためには「がんばれる環境」という前提がなければ成立しません。限りない非効率を生み出し、やる気も労力も奪い続ける環境で『がんばる』ことは危険です。まず注力すべきは「がんばれる環境」を設定することなのです。
努力した者が全て報われるとは限らん。 しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる。 鴨川会長
話が伝わらないということは、相手だけでなく自分にとっても不利益を被ります。馬鹿にされたり、機嫌を損ねれたり、挙句には怒らせて危険な目に合う可能性すらあります。だからといって、話をすることを諦めてしまうことはできません。隣に人がいる限り、必ず何かしら会話を通じてやりとりをしなければならないからです。話上手ではないまでも、最低限の話ができることは現代人にとってマナーとも言えます。であるならば、少しでも上手になるように学ぶことは、誰にとっても利益のあることだと思います。
前提として、どんな話でも厳密に言えば完全には伝わることはありません。話し手が伝えたい内容は聞き手の解釈によって必ず変化させられるからです。つまり、自分の中で理解していることがあっても、まったく同じものを他人に理解させることは出来ないのです。ということは、話を聴いた人が違う人に同じ話をすればさらに受け取る内容が異なります。伝言ゲームが繰り返されれば繰り返されるほどに、伝わる内容に背びれ、尾びれがくっつくのです。このようなことが起こるのは、それぞれの人が持っている認識する力がそれぞれ異なるからなのです。
つまり、話相手の認識が異なるにも関わらず、一方的に話をした場合、話がまともに伝わるということはありえないのです。自ら歩み寄ることなしに、自分に合わせてくれる人を待っていれば、伝わる話をできるかもしれません。しかし、そんな自分に関心をもってくれるような奇特な人はあまり期待しない方が建設的です。話が伝わらない最大の理由は、相手のことを考えず、自らの受身的な考え方、行動によるところが大きいのです。
もともと会話のハードルが低い日々同じ場所に生活する人や、忍耐力、受容力に優れている人に話す場合は伝わることもあるかもしれません。しかし、相手に期待して、自分勝手に話すのは失礼ですし、伝わらないことを聞き手の責任にしても自分勝手な自分を伝えているだけです。伝えたいなら、自分から伝えようとする意思を持ち、自分勝手な前提条件や損得勘定を抜く。そして、相手との共通項を探り、相手の身勝手な意思をも受け入れる器を持つ等、『相手に伝えたいなら、まず受け入れる自分になること』が話を伝える前提になるのだと思います。
コミュニケーションは自分の境界を広げて、相手の境界と触れ合い、取り込むことでもあります。それは、いままで自分でないものを自分の領域に取り込んでいくことでもあり、違和感や葛藤を引き起こす原因にもなります。しかし、それは自分を大きくするために必要な試練でもあります。人は人と交われば交わるほど、しなやかに強靭になります。変化する自分を楽しみ、相手も変化することを喜ぶ、そんな自分になりたいものです。
1 関心を持つこと
人は周りから「関心を持たれている」と思われたいものです。継続的に接すること、接するときに常に関心を寄せるよう意識することで、真意が伝わり心開かれます。しかしながら、その真意に嘘や偽りが見え隠れしては本当の信頼は勝ち得ません。話を聞き、悩みを共有し、一緒に考えることで、相手の関心に対して寄り添うことが何より重要です。
2 自然体になること
器の大きさは語らなくとも分かるものです。周囲対して自分のエ器を大きく見せたところで、結局見破られてしまいます。過大な自己評価は自分自身の価値を失うものでもありますので、尊大なプライドとともに捨ててしまいましょう。自然体でありのままの自分でいる方が、ありもしない自分よりも好かれることは間違いありません。
3 受け入れる自分を作ること
人は意識的であれ、無意識的であれ受け入れられることを望んでいます。発言そのもの、存在そのものを受け入れてくれる器の大きい人には、信頼とともに人が集まっていきます。伝える言葉を発する前にまずは、相手そのものを玉石混合を許して受け入れることです。相手の心に届く言葉は相手の心が開いていなければ届かないのです。
弟子に準備ができたとき、師は自然に現れる。 ジーン・シノダ・ボーレン
近年ますます効率を追求し、少ない労力で高い成果を得ることが美徳のように捉えられています。試験においても、最低限の勉強でよい得点、少ない投資で高い利益率、手抜きでお手軽なおいしい料理等、費用対効果を最大限に高めることがよいこととされています。そういったことを続けていくとどうなるのでしょうか。費用を差し出す体力そのものが低下し、持続力が失われ、粘り強く長丁場を戦い続けることができなくなってはいないでしょうか。
体力は、どのような分野においても重要な基礎を作るのに必須の要素です。特に、知識や経験が浅い段階においては、何事に対しても体力勝負で望まなければなりません。行ったり来たり、振り出しに戻ったり、無駄な労力を繰り返して初めて、道は見えてくるものです。はじめから切り開かれた道を歩けるのは、学生時代だけです。社会に出れば、誰も歩んだことのない道を自分で歩いて行かなければならないのです。
質の不足は量でしか補うことが出来きません。求められるのは、「トライ&エラー」を重ねられる粘り強さなのです。質を高めるのに必要なのはやはり量があってこそなのです。体力は量をこなすほどにつき、体力がついてくれば余裕が出てきます。そして経験を積めばつむほどにアウトプットは良質なものになり、そこで初めて質を活かした効率について語れるのだと思います。
もちろん体力勝負ではいずれ限界に来ます。経験とともに質は向上しますが、年齢に伴って量をこなす体力の衰えはカバーしきれないのです。熟練したベテランは体力においては若者には敵わないため、質を活かして、量を補うしかないのです。つまり、質×量の最大値に保つためには、量を維持する必要があり、それを支える体力がなにより重要なのです。
量をこなし続けることができる人は質を限りなく高められる人です。悪条件や無理難題を乗り越えていくには知恵、技術も必要ですが、やはり粘り強い体力に他なりません。ピカソも、エジソンも、マイケルジャクソンも皆、常人では到底考えられない量をこなしています。彼らは天才と呼ばれる域に達しても、さらに上を目指し、量をこなし続けています。磨き上げた体力は絶対に裏切らないことを知っていたのだと思います。
『安定』とは、”与えられるもの”ではなく”創るもの”。与えられた安定ほど不安定なものはない。自分で創りあげた安定ほど盤石なものはない。
熊谷豪
まとまらないうちに突然話し始めると自分自身が何を話しているのか分からなくなります。自分自身だけでなく相手に対しても混乱を引き起こしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができないだけでなく、在らぬ誤解を引き起こす原因にもなります。そうならないためにも、考えを上手にまとめて、適切に伝える術は知っておいて損はありません。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
まとめるためにはまず事象に対して自分の認知がどれほどのものかを知る必要があります。知っている、理解している、説明できるの間には大きな開きがあります。まずは認知段階を知り、その段階を上位に持っていく。つまり自分の中で『まとめる』ためには、事前に事象に対する知識や経験を深める必要があるのです。
知識や経験を深めるためには、事象について詳しく読む、聞くだけでは不十分です。頭の中は、インプットだけでは整理されません。インプットのみに偏ると受け売り、二番煎じになり、考えも深まりません。重要なのは、読む、聞くに加えて書く、話すを行うことです。インプット~アウトプットを繰り返すことで、自分の認識が公に認められる形になっているのかが確認できます。
姿勢が悪さは容姿だけに影響するものではありません。筋肉が衰え、腱が強張り、骨格を歪めて、肩こり、頭痛、腰痛等の原因にもなるのです。姿勢は、一朝一夕で作られるわけではありません。長年積み重なって出来るものです。急に姿勢を変えようとしても、姿勢は無意識に癖として体に染み付いていますので簡単には改善出来ません。姿勢を変えるには意識の改善と努力が必要なのです。
5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド
昔は、主として人は重力に対して直立した姿勢で暮らしていました。ですから、骨格は重力に対して垂直に耐えるように作られています。しかしながら、現代の便利な生活においては、立ったり歩いたりする時間よりも座ったり寝転んだりする時間の方が長くなっています。ここに姿勢を歪める大きな要因があるのです。
姿勢を矯正するには、純粋に立ったり歩いたりする時間を増やせばいいのです。しかし、忙しい現代社会にそんな時間を確保するのも難しい方も多いと思います。そこで、座ったり、寝ているときでもできる矯正法があります。姿勢を意識して、体重を支えるポイントに対して、クッションを置いたりサポーターを入れたりと、体重をうまく分散させることで偏りを解消して歪みを補正することができます。
根本的に自然に良い姿勢をとるためには、やはり体を支える骨格、筋力等を整える必要があります。骨格を正しい位置に据えるためには整体法、腱に柔軟性をもたせるためにストレッチ、筋肉の付き方を変えるために筋力トレーニングを行うのです。骨、腱、筋肉を鍛えることは容姿の改善にも繋がります。継続的にトライして健康で美しい身体を手に入れましょう。
2 ストレッチ法のまとめ
3 筋力トレーニング法のまとめ
変化は苦痛だが、それはつねに必要なものだ トーマス・カーライル
毎日やらなければならないルーチンワークにかかる時間と労力は合計すると相当なものになります。これを見直して省力化することは人生において大きな余裕を与えてくれるものになることは間違いありません。生活全般の質を上げるためにも、ルーチンワークの在り方について見直し、効率の良い方法に定型化し、無意識に、ミスすることなく、テキパキこなせるようにするためには、どのようにすればいいのかを考えていきましょう。
真面目になればなるほど『いい加減さ』を拒絶したくなります。しかしながら真面目にやればやるほど、パーキンソンの法則に従って時間も労力も『真面目な』満足を満たすまで際限なく費やされることになります。ハードルが高ければ高いほど、必要な苦労が増えるのです。『真面目な』満足をみたすためだけに疲弊するのは、ナンセンスです。省力化の最大の敵は「当たり前」に対するこだわりです。必要の程度を満たせば、これでいいのだと割り切る気持ちとそれを共有する力が省力化の第一歩になります。
こだわりを排除するのと平行してすべきことは自分自身の1日の動きをモニタリングして、どのような行動をしているかを直視することです。第3者的な観点で自分の1日の動きを見直してみると、真面目さ(=非効率で無駄な動き)による影響が鮮明に見えてくるものです。重複や往復している部分をマンパワーで補うのではなく、運用体制やシステムを置換して、少しでも詰めていくことが、省力化のための第二歩目になります。
1 仕事そのものを定義する
仕事しなくてもいい環境を作ることが何よりの省力化です。仕事が減らないのは、仕事を定義する慣例や、規定がそこに存在するからです。不要なもの、不要と思われるものは捨てましょう。再定義された仕事において導線がシンプルになれば動きにも無駄がなくなります。
2 仕事の品質レベルを規定する
仕事の品質を維持することは大切です。品質といっても必ず許容範囲があります。その許容範囲を規定するのは、一部のクレーマーであってはなりません。パーキンソンの法則によれば顧客分布の80%の満足を満たす程度がベターです。
3 外注化する
自分に掛かっている時間当たりのコストを割り出して、外注に置き換えたときのコストと比較しましょう。外注が下回っているなら、まとまった形でうまく取り込んで、自分(または自分以外含む)にかかる時間と手間を省いていきましょう。後方付けや掃除、書類整理など生産性の低いものは外注の事務員さんに一括して任せたほうが全体的なパフォーマンスは上がります。
4 まとめを作っておく
まとまった時間があれば、汎用的に使える仕事の作り置きを保存しておきましょう。忙しいときでもレンジでチンするように片付けるためには、仕事の基礎をしっかり固めておくことが重要です。そして、それらのフレームを共有して全体的なパフォーマンスを向上させることは、より効果的です。
5 待ち受け体制にする
わざわざ自ら出かけ、目的のものを探すためにウロウロし、重たい荷物を抱えて帰る時間と労力は相当なものです。省力化を考えるとやはり、待ち受け的な体制を構築すべきです。簡易な発注方法、一覧性のある受注体制、定期的な包括サービス等を用意して、自らのランニングコストを減らしていきましょう。
省力化する方法については賛否両論あると思います。新たなフレームは想定外の問題を引き起こすこともあり、逆に手間が増えることもあるかもしれません。加えて周囲の抵抗や、自分との葛藤という精神的コストは多大なものです。しかしながら、総合的に考えてランニングコストが抑えられれば、それは皆にとって有益なことです。当たり前の基準を変え、新しい当たり前を適応させていくことは、環境に合わせて生きていくためには必須の要件です。保守的なフレームに捕らわれて変われなかった生物は例外なく絶滅しています。省力化して生み出された余裕はストレスを大きく軽減してくれますし、力を蓄えるいい機会も作ってくれます。皆で省力化し、人生を楽しいものに変えることを厭う理由はどこにあるのでしょうか。
必要のないことを効率的に行うことほど無駄なことはない。 ピーター・ドラッカー
1年間で100万円貯蓄する方法、簡単お手軽節約術等などあちこちに貯めることを推奨する記事は常に人気を集め続けています。貯めることの重要性はアリとキリギリスでも語られています。社会が激しく流動化し、自分の将来の見込みが立ちづらくなっている時にはやはり頼れるのは貯蓄だけだということなのでしょうか。確かに、いざという時に生活を支える貯蓄は、心理的な支えになります。しかしながら、貯めることそのものが目的になってしまえば、失うものもあることは知っておいた方がいいと思うのです。
貯蓄は、未来の自分に対してより多くの時間と自由を確保するためにするものです。何かトラブルがあったときというのは、それに対応するだけの時間と自由が必要になります。だから、貯蓄が必要だということになるのです。貯蓄の目的はトラブルがあったときのみに限定されるものではありません。より、自分らしく生きるため、満足を満たすため、誰かを支えるため等、未来の自分の時間と自由を確保するためでもあるのです。
貧しい人は一時的な衝動による浪費や、価格のみに執着して節約のための手間暇の浪費をものともしません。目先の損得に目を向けて、自分の行動自体に費用対効果、合理性等の基準がありません。一方で富める人は、消費に対して明確に基準をもっています。自分に対して合理性があれば高価なサービスや商品を選んだとしても、それは決して浪費にはならないことを知っているからです。合理的な行動を行えば、自然と貯まるものです。大切にすべきは、いかにして貯め込むかではなく、いかにして効果的に使うかという視点です。
1 手間(労働コスト)
自分がかけられる手間は限られています。消費にかける労力には生産性はありません。自分の手間を省くための消費は積極的に行うべきです。
2 暇(時間的コスト)
一日は24時間しかありません。消費にかける時間は貯める時間を奪っているともいえます。時間を考えた消費は積極的に行うべきです。
3 ストレス、満足感(精神的コスト)
自分の感情に揺さぶられて、あれこれ迷っている手間、暇はそれ自体が消費されています。うまく、感情をコントロールして、必要不必要の判断は合理的な基準に基づいて早期に実施すべきです。
すでに貯蓄できている人は、より貯蓄できる環境を構築していきます。ですから、深く考えなくとも自然と貯まるものが貯まっていくのです。裏を返せば、貯蓄できない人は、より貯蓄できない環境を構築していくとも言えます。貯蓄できていなくて、いまから貯蓄をしたいと思うなら、まずは自分の考え方を改めるべきです。より時間と自由が得られるように、まず自分の価値観を見直してみましょう。自分自身に真摯に向き合い、自分自身の価値を高めていく行動を選択することこそが貯めるための王道なのですから。
多くを欲する者はつねに多くを必要とする。 ホメロス
失敗は、恥ずべきことであり不名誉なことである。常に多くを求めて完璧を求めることは、体裁、プライドの保持や自身の成長にとって大切なことかもしれません。しかし、そんな失敗に厳しく、少しのミスでも許されない環境においては副作用もあることを認識しておく必要があります。それは、失敗から学ぶことよりも失敗しないことを優先させ、生産性のない後ろ向きの努力に傾倒するということです。石橋を叩いても渡らず、誰が渡るのかを横でじっと見ているような人が増えればどのようになるのかはご想像のとおりです。
失敗しないことを声高に求める人たちは、自らの失敗に対しても殊更に敏感です。常に安全な位置にポジションをとり、安全圏から石を投げてきます。彼らにとって失敗しないさせないは、自分の安全圏を守るためでもあるのです。自分の安全圏(優位な位置)を確保するため、失敗の影響が自らに及ぶことを恐れているのです。そのような人は、保守的なゼロサムの中の相対的な考え方でしか物事を見ていません。そもそも、非難したところで本人が改める意識がなければ何の意味もありません。
失敗に向き合わず、すぐに蓋をして、水に流すような行為は、『失敗から学ぶ』ということを放棄しています。確かに失敗の影響を回避すれば、一時的にその場をしのげるかもしれませんが、根本的な解決には繋がりません。同じことが再び起ったときはもちろん、二次災害、三次災害にも拡大しかねません。俯瞰した視点で失敗を自身のものとして受けとめて、原因を分析し、今後の方針まで導き出せば、失敗の影響を直接的に局限する方法も、間接的に潜在的な要素にも目をむけることもできます。
そもそもチャレンジに失敗すれば烙印が押され、再起できないような環境では誰も前にでるはずがありません。困難で難しいことに対して前向きに取り組む人を増やしていくには、その前提条件に『免責』という担保が必要です。七転び八起きを支えるためには、失敗した人にも新たなチャンスを与えられ、再起が可能になるという保障、つまり失敗に寛容な土壌が必要なのです。リスクをとる人に対して、免責の土壌を皆で支え、実りを分け合うという方が全体として効率的ですし、たとえ失敗したとしても、その経験は誰かの次のチャレンジの踏み台にもなるからです。
失敗を非難するだけでは、何の意味もありません。失敗は引き受けてこそ、初めて意味を持つのです。失敗を受け入れ、失敗に対して何ができたかを、常に考え続けること、そしてそのような環境を皆で形成していく意識を持つことができるようになれば、多くを学び成長につながるのだと思います。失敗に寛容になるために、まずは失敗に対する自分の意識や感情を第3者的に見てみましょう。そして、自分の意識や感情に真正面から向き合いましょう。寛容さとは器です。器を広げるには、自分をコントロールすることから始まります。
世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である。 稲盛和夫
多くの内容を広く短い時間で共有しあうためにはコミュニケーションにかかるコストをできるだけ抑えることが重要です。その重要性もあってか、分かりやすい論理構成の仕方、理解しやすい話し方について注目されがちですが、聴き方についてはどうでしょうか。コミュニケーションは話す側、聴く側の双方の歩み寄りで成立します。話すときは、酌み取ってもらうことを期待するのに、聴くときは汲み取る気がない。そんな、人が増えてくれば話す側の負担のみが増大していくばかりです。
コミュニケーションが採るのが難しいということは、話す側、聴く側どちらかが一方的にコストを押し上げている可能性があります。釈迦に一生懸命説法してもそれは骨折り損なだけですし、子供の話しを解釈いれずに分からないと憤るのもナンセンスです。相手の立場や、経験、タイミングを考えることなしに、コストは減らすことはできません。円滑なコミュニケーションをするためには、まずは相手のことを知ることが重要です。
相手のことを知ろうにも、いきなり教えてくれるわけではありません。急激な接近は、防衛本能により、疑念が生まれ、逆にコストは増大してしまいます。そうならないためにも、事前にお互いの信頼を築く必要があります。ここで必要な信頼関係とは、顔を覚えてもらう程度のもので構いません。信頼は一気に得られるものではなく積み重ねによってしか厚くできないからです。まずは、自分からコストを支払い、相手を優先して、徐々に信頼を重ねていきましょう。
ここで言う自分が支払うコストとは、相手に対する理解のことです。その人の経験、活動、興味、また周囲にいる人や評価等を事前に知る必要があるのです。そして、実際に話を聴くにあたっても、何を言いたいのかという本質を導きだすように、本質以外の内容にも寛容な心をもって、うまく対話を重ねるのです。このような行動を繰り返していくうちに信頼を築くことができるようになります。そうなれば、より深く聴くこともできるようになるのです。
Ⅰ 言葉を言い換える
言葉を発するときに、自分の中で処理できていない状態で話してしまうことはよくあることです。自分の中で、まとまっていないものを相手に話しても通じるわけがありません。そういった場合には言葉を一つ一つ言い換えると効果的です。話し手が自分自身の中で言葉が再構築されれば、話したい内容が明確させることができますし、聞き手の理解もしやすくなります。
Ⅱ 相手の反応を観る
内容のレベルが高くて話す、聴くだけで精一杯のコミュニケーションなどうまくいく訳がありません。自分が多くを知っている場合には相手のレベルに合わせて咀嚼する。相手が多くを知っている場合には、分かるところは省略する等、自分のレベルと相手のレベルを考えることを忘れてはなりません。
Ⅲ 共に仕事や活動を行う。
共通した体験や経験を通じたコミュニケーションは非常に有効です。仕事や活動における、その人の行動は、その人を把握する上で非常に有効であり、そういった共通の体験、経験自体もコミュニケーションを円滑にしてくれます。共通の経験が増えれば増えるほどコミュニケーションはうまく図ることができるなら、そういった経験できる場を設定することも重要なことなのです。
本当に人の話を「聴く」ためには、忍耐、自制、そして相手を理解したいという気持ちなど、高度な人格の要素が必要不可欠である。
スティーブン・R・コヴィー
生物は何時でも何処でも競争を行っています。それは種の保存のために『生き残ること』を目的としているからです。つまり、現存する生物の性質を見てみれば、生き残るためのヒントが隠されているということです。生き残っている生物に共通して見られるのが、協調を重要視しているという点です。個の生存だけを最優先して競争を選んだ生物は、例外なく滅びの道を歩んでいます。極論すれば、最終的に生き残るためには、利他的に行動する必要があるということなのかもしれません。
利己的な行動をする人達が集まれば、それぞれが私的利益のみを追求しはじめます。権利を主張していがみ合い、他の誰も信用もせず、挙句には争いまで発展し、お互いが持ちうる資源を賭して争うことになります。争いは、勝利した側が全てを持ち去り、敗者は全てを失う形をとります。しかしながら、お互いの持つ資源は戦いの中で消費され、以前の総和よりも必ずマイナスになります。つまり限られた資源の中、内輪の争い等においては必ず内部崩壊を生むことになるのです。
だからといって利己的であることを否定してはいけません。他の人より少しでも多く食べたい、よりお金がほしい、高い地位が欲しい。利己的な欲は、すべての行動におけるエネルギーの源泉でもあるからです。欲を失っては、よりよく生きることを放棄することと同じです。大切なのは、『利己的だけ』ではいけないということです。
たとえば、残りの資源が少ないときに奪い合いがおきたらどうなるでしょうか。共倒れの可能性が限りなく高くなります。逆に資源が溢れているときに共生すればどうなるでしょうか。フリーライダーがムダに浪費する場合が多くなります。利他行動は危機に有効に働き、利己的行動は安定しているときに有効に働きます。環境が厳しければ協調し、環境が甘ければ競争した方がいいのです。
利他的な行動をとるためには、自分以外の誰かのために行動しなければなりません。幼い子供であったり、年老いた親であったり、愛しい恋人であったり、自分以外の誰かのために行動するには、利己的な部分を乗り越えるために、なんらかのモチベーションが必要になります。他の人を背負うためには、自分を支えるだけ以上の能力、体力が必要になります。それは、まさしく自分を強くする試練であり、力の源泉です。より大きく、強く影響を与えられる自分は、利他的行動により育成されるのです。
他の何者かのために生きて在るのだという実感ほど、人間を幸福にさせるものは他にない。
ディートリヒ・ボンヘッファー
誰にとっても嫌われることはあまり好ましいことではありません。しかしながら、考え方や思想がすべて同じになることはありえないため、誰かには必ず嫌われます。批判層からの建設的な批判に耳を傾けることは重要ですが、感情的な批判に安易に迎合すれば支持層から批判を受けます。双方に対して、いい顔をしようとしても、どっちつかずな状態を生み出し、結局双方から批判を受けることになります。あちらが立てばこちらが立たずで、嫌われないために動けば動くほど嫌われるのです。
そもそも万人に好かれることなど誰もできません。周囲に対して影響を与える力が強くなればなるほどに賛同する人、批判する人は増えてきます。好き嫌いは、考え方や感覚の違いであり、個人的な感情に過ぎません。つまり、賛同や批判のレッテルに対して責任を感じる必要はなく、違いがただただそこにあるだけです。つまり、批判する人に対して顔を向ければ、賛同して支えてくれている人の顔が反対を向くだけのことなのです。
批判は興味の裏返しです。批判は自分との違いを主張し、相手に何らかの理解を求めているサインでもあるのです。ですから、安易に批判をする人に顔を向ければ、批判していた人も興味を失います。主義主張をコロコロ変える人は好き嫌いなどどうでもよい、『とるに足らない人』になります。反対に、批判に対しても誠実に目を向けて相違を埋めていく努力を重ねれば、力強い賛同に変えることもできます。主義主張を貫き説明を重ねる人は『信頼に足る人』になるのです。
誰からも嫌われないためには、とるに足らない人になるしかありません。他人がどう考えているかを気にして、批判されないために主張せず、行動しない、空気のように見向きもされない自分を選ぶ理由などどこにもありません。そんな他人の顔色を伺う暇があるなら、批判を恐れずに自分の信じる道を追求し、力量を伸ばし、対話を重ねることに注力した方が建設的です。主義主張を貫く筋の通った人には、賛否とともに人は集まってきます。大切なのは、あなたがどう考えているのかであり、どう行動しているかなのです。
嫌われているということは、目立っているということ。
島田洋七(がばいばあちゃんの言葉)
当初は、やる気に溢れていても、勢い続かず途中で諦める。そんな自分を繰り返し嘆いている。そんな、継続できない自分を変えたいと思っている方にぜひ知っていただきたい法則があります。『慣性の法則』です。普段やっていないことを、いきなり始めても重さを感じ、始めたとしても軌道に乗らずに辛くなってしまうのは、この慣性の法則が働いてるからなのです。この慣性の法則を知り、上手に活用して、すぐにでも諦めてばかりいる自分に別れを告げてみませんか。
LSDをご存知でしょうか。ロング・スロー・ディスタンスの頭文字を取ったスロージョギング法のことです。LSDはどんなに遅くとも『疲れない速度』で走りつづけなければなりません。この疲れない程度に一定のスピードを維持するという運動のやり方がポイントです。無理の無い速度を維持することで、巡航速度にのるまでの息切れを防止し、楽に軌道に乗せることができます。地道に続けることで身体自体が走ることに慣れてくればスタミナも向上しますし、疲れない速度自体も向上して、次のステップにも行くことができるようになるのです。
このLSDの考え方は走ることだけでなく仕事、勉強、遊びに至るまで様々な活動に応用できます。習慣化することで『やって当たり前』になってくれば、継続すること自体を苦に思うことはありません。むしろ、活動すること自体に楽しみを覚え、本格的な成長にも繋がっていくのです。慣性の法則は軌道にのった場合、ブレーキを踏む方にも抵抗力として働くのです。
しかしながら、慣性の法則を作用させるにも周囲にも合わせなければならない時もあります。急にアクセルを踏んだり、ブレーキを踏まされたりとペースを乱されることはままあることです。慣性の法則も乱されれば無駄に疲労が募り、継続することに水を挿すことにもなりかねません。ペースを少しでも維持するためには、周囲の環境を整備して、無駄にエネルギーをロスしないような環境を整える必要があるのです。
人間が成長するためには『自分が』継続した努力を重ねていくしかありません。そのためには、継続した成長を維持する最適なペースを『自分が』維持し続ける必要があるのです。慣性の法則を活用して、オーバーペースになることなく、足を止めることもなく常に自分をゴールに向かって継続した状態においている人こそが、より遠くのより高い目標にたどり着くことができるのだと思います。
毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史を作っていくんだよ
ドラえもん
何時も何かしら多忙感を感じている人も多いと思います。そんな『忙しさ』は誰に対しても望ましいものではありません。しかし、忙しさに対して受身になり、耐え忍び、誰かの救いを待っていても、望むように改善されることはほとんどありません。少しでも忙しさから解放されたいなら、忙しさに対して何らかの形で積極的に取り組む必要があります。では、どのように取り組めばいいのでしょうか。
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書)
忙しいといっている人は、自分の中で物事が整理できていません。整理できていないがゆえに行為全般に無駄が多く建設的でないのです。また、手順、配置、コミュニケーションに至るまで、前例、周囲に縛られて忙しさを解消する行動を自ら規制し、建設的に取り組めていません。環境が変化してきているにもかかわらず、自分、そして過去、周囲等、『いままで通り』に依存し、こだわっている時点で忙しさは解消されることはないのです。
忙しさが際限なく増えていくのは、目的達成することよりも、目的にいたる手段、手法にこだわっているからです。目的達成に必要のない忙しさは誰の利益にもなりません。こだわりを追求しても得られるものは自己満足だけだということを認識する必要があります。
偽りの忙しさは、本当の忙しさに変えていく必要があります。変えることに対しての抵抗する理由はどこにもありません。
偽りの忙しさを解消するには、行為を可視化することが必要です。そもそも、やるに値するものなのか。やるにしても別の方法はないのか。重複している部分やまとめて処理できる部分がないのか。スケジュールを見直してみるだけでも時間的に短縮できる部分があることに気づくはずです。自分が感じている忙しさは本物なのか。、こだわるなら目的達成のために「こだわらないこと」にこだわった方が建設的なのです。
★毎日の忙しさから解放されるために知っておくべき3つのキーワード
ながら
『ながら』を探す癖をつけて機会がある度に実行すれば少しずつ忙しいと思っていた時間を削っていけます。メール確認しながら出勤したり、英会話を聞きながらジョギングしたり、洗濯機を回しながら料理をしたりと、重ねてできることは実は結構あります。
ついで
自分のタスクを場所単位でくくりつけて、『ついで』を利用することで、移動という結構大きな無駄なコストを省くことができます。何かをするときには場所という概念が常につきまといます。違うタスクをまとめて用事を済ませることで導線の往復にかかる負担を削ることができます。
あいま
気になるニュースやブログの確認や、記事や英単語の記憶、仕事のスケジュール管理等、移動中や休憩中などの時間的な『あいま』を利用しましょう。時間には必ずスキマが生じてしまうものです。何もしていないスキマ時間に、収まるタスクは結構沢山あるものです。
こだわると、見えるはずのものが見えなくなる。
深田純子
フィンランドは緯度が高く人口も資源も乏しい国です。生き残るためには個々の能力と資質を高めて一人当たりの生産性をあげるしかありません。ですから、世界でも通用する普遍的な教育がなされています。教育の基本としているのが、専門的な力の追求です。そして、その専門的な力を上手に表現するプレゼンテーション力、合理性を与える論理力、有利に交渉するコミュニケーション能力等も、重要視されています。世界で活躍しなくとも今後ボーダーレス、グローバルな世界が進むにつれて、普遍性の高い能力はより求められることになることは間違いありません。フィンランド教育制度から学ぶところは沢山あると思います。
フィンランドでは学校は「勉強だけ」する場所であることが徹底されています。教育者も生徒も学業に専念することができますし、勉強に対してのみ意識を集中させることで教育効果を高めることができます。日本のように友達関係、上下関係、躾や道徳など、あれこれ多機能を求める教育は、学業以外のことも考慮しなければなりませんので、教育効果は下がり、多くの無駄が生じています。
ご存知のとおりフィンランドでは学費が無料です。留年しても家計を圧迫しません。受験も無いためマイペースで勉強が出来ますが、卒業までに厳しいテストが多く待ち受けています。そして、基準に達していなければ義務教育でも留年があり、段階を踏まずに進級しても、時間を無駄に過ごすことになるという考え方が徹底されています。『知るは一時の恥、知らぬは一生の恥』、日本のように進級させて落ちこぼれを放置する仕組みは存在しません。
進学はあくまで選択枝の一つとしていつでも用意されています。会社に勤めたり、世界を旅したり、軍隊に入ったりと進学以外の社会経験も学びのために必要な要素として捉えており、クロスオーバーな環境が用意されています。何のために大学にいって学ぶのかを見つけてから進学を決めるほうが学習意欲が高く、卒業生の質も高くなるのは当然です。日本のように大学に入ってからウロウロするようなことはありません。
テストは基本的に論述です。『何時代に誰が何をしたか』といった表面的知識ではなく、『当時の武将はなぜそのタイミングでその戦術を選択したのか』という深層的な知恵を身につけさせて、『意見』を書く能力が強く求められます。フィンランドでは、知識を『自分の考え』としてまとめて、他人に伝え、議論するまでをワンストップで行えなければ意味がないと考えられています。日本のように全員に同じ答えを強要し、同じ答えが出ることに正解をつけるようなこととは間逆の考え方です。
教育の目的は各人が教育を継続できるようにすることである。
デュ-イ
自分だけ休んで迷惑をかけると申し訳ない。同僚のことを考えていない人の代わりなどしたくない。とりあえず休むなよ。これが休めない職場の典型例です。上司はコンプライアンス上、休めと言います。しかし同僚の相互監視が働いて自主規制せざるを得ない状況こそが休暇取得の一番の問題であることを認識する必要があります。
突然の受注の急増や欠勤に耐えられないような職場は、社内コンプライアンス上だけでなく、社外に対しても信頼を失う要因になります。仕事が継続的にオーバーロードしている状態を放置して、原因を個人の努力に帰着させ、現場だけに責任を転嫁しつづけるような考え方は、必ず破綻します。責任感の醸成という意味で現場を一時的には鍛えられるものの、精神の異常、上司への信頼の喪失、下克上、分離独立の可能性等、組織の内部から崩壊する要因にもなるからです。
「休まず働くことこそは、競争を維持するために必要だ。」という人もいますがそれは大きな誤解です。パーキンソンの法則(複雑さと重要性は、割り当てた時間の長さに比例する)にも在るとおり、やらなくても良い仕事を増刷し、非効率、非生産性を生み出すことにつながります。融通の利かない非効率な職場を生み出す結果にしかなりません。費やした労力(投資)に対する得られた成果(利益)は必ずイコール異常でなければ、競争力など維持向上できるはずもありません。
自ら好んで、休まずに働くというのは自由ですが、それを他人に押し付けてしまっては、休めない我慢レースが始まり、無意味なデスマーチにしかなりません。労苦を共有してほしいと思う気持ちは、無言の『悪意』となって職場の雰囲気を悪くするだけです。個人の強い責任感と労働哲学に頼るのではなく、マネジメントを適切にして共存共栄の「お互い様」思想を導入し、組織として柔軟性のある体制を構築することこそが労働力の費用対効果を最大化す方法なのです。
正しい組織構造が成果をあげることを約束するわけではない。
しかし間違った構造は成果をあげられないことを約束する。
P.F.ドラッカー
真の釣り人は、釣れないからといってイライラすることはありません。手間暇かけて仕掛けを作り、何時間も水面を眺めながら魚がかかるのを待つことができます。すべきことをすべてやることに意識を集中させ、針に魚が喰いつくかどうかは運次第だ言い切ります。何故、そのように言い切ることができるのか、それは、『最も真剣に準備した人のところに幸運が訪れる』ことを知っているからです。
釣りにおいて無理を通すことはできません。高級な竿を振り回して、エサをばら撒いても、狙いたい大物には引かれてしまうだけです。無理矢理を通そうとすれば、費用対効果や効率が下がり、疲労が蓄積し長続させることができません。無理には無駄な力を必要なのです。
相手に対して過度の期待をもって接したとしても、自分の中で空回りするだけです。相手が自分の思い通りに動かない場合には常にイライラし、一挙手一投足に一喜一憂するのは非効率かつ建設的ではありません。こちらの問いかけに、相手がいつでも答えてくれるとは限りません。
これらのことは、なにも釣りに限ったことではありません。家族、学校、会社、サークルや集会等における付き合いにおいても同様です。人にはそれぞれの立場や考え方があります。自分を強く主張すればするほど、他人は引いていきますし、力でねじ伏せようとすればするほど、相手は感情的になり強く反発するのです。
自分のできることも棚上げにして、他人にして欲しいことを要求しても受け入れてくれるはずもありません。自分のやりたいことを実現させるためには、相手に対して自分勝手な期待をしない。そして、無理をせず自分ができることを着々と進める以外ありません。そういった行為こそが、相手のことを考え思いやることに繋がり、閉ざされた心を開くのです(魚で言えば釣り上げることができるのです)。
自分のできる範囲のことに集中して取り組むことこそが自分のやりたいことを実現する最短距離です。できることを全てやったとしても受け入れてくれるかはわかりません。しかし、入念に準備しているとそうでない人を比較すれば、確率論でいっても結果は言わずもがなです。結論的には、最も真剣に準備した人のところに幸運が訪れることになるのです。
偶然は準備のできていない人を助けない
パスツール
量が質に転化する法則は、物理学の世界では「相転移」と呼ばれています。これは、量的な変化が大きくなると、閾値(しきいち)を越えた瞬間に別の物質に変わることを指します。この法則は、何も物理学だけにおいてのみ作用する法則ではありません。普段の生活においても、学習の機会においても、この法則は適用できます。何もしてない人が成功することはありえないですが、コツコツ努力を続けている人が突然成功するのには訳があるのです。
数をこなすことで得られるものは何なのでしょうか。それは、膨大な量の中でサンプリングの数が増えれば増えるほどに、その量の中である種の『流れ』を読み取ることが出来るようになることです。読みが効くようになれば、当然当たりも大きくなります。数をこなすことで得られる最大のメリットは『想定する力』なのです。
「トライ&エラー」を重ねれば想定する力を身につけることができます。どのように対応したらよいのかという、選択肢を事前に準備をすることができるようになりますし、緩急をつけて調整することもできるようになります。より上達すれば、時と場所を選んで価値そのものを変えるといったことも可能になります。量を重ねた人は『視える』のです。
量を追い求める際には、注意すべきことがあります。ただ量をこなすのではなく、どのように量をこなすかということをを常に考えなければならないということです。悪い質のサンプルを重ねても、それは悪い癖をつけるだけで当然結果には結びつきません。当たらないやり方を繰り返しても当然当たらないのです。そのような時は一旦立ち止まり、サンプリングを変える必要があります。
ああでもない、こうでもないと机上の空論で質にこだわる人は、質の高いものを生み出し続けることなどできません。小手先の技術で一時的に当たりを飛ばしても、それは表面を取り繕ったに過ぎないないからです。質の不足は本質的には量でしか補うことができません。量を追い求める人だけが本質に迫ることができるのです。
★ 量を質に転嫁させる究極の鍛錬法
1.まず出来るかどうかは置いておいてともかくやってみる。
2.失敗しても、しばらく続けてみる。
3.失敗の原因を突き止める。
4.どのようにすれば改善できるのかを考える。
5.考えたことをやってみる。
6.2に戻る。
量が質に転化したとしても、さらに量をこなし続けることで誰でも達人になることができます。ピカソも、エジソンも、マイケルジャクソンも皆、常人では到底考えられない量をこなしています。達人と呼ばれる域に達したとしてもさらに上を目指す、宮本武蔵はこう語っています。
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす
宮本武蔵
自分の考えと他人の考えに折り合いのつかないことはよくあることです。そこで、互いに自分の考えに固執すれば、必ず争いになります。争いは、お互いが自分の考えを変えない限り続けられます。力ずくで納得させたとしても憎しみが内側に残り、今後の新たな火種を残すことになるのです。ヨーダ師が語るように過剰な執着が導く未来は必ず灰色です。
スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray]
この言葉はスターウォーズのヨーダ師が語る有名な言葉です。自分の価値観はだれにとっても大切なもの。しかし、大切だからといって度が過ぎた価値観は、過剰な執着を生み、そして例外なく独善に陥ります。自分以外の価値観を認めないという発想は他を排除し、争いの中で多様性を失わせ、理想である統一された価値観の行き着く先には何も残されてはいないのです。
自分の価値観が支配する理想郷はすぐに破綻します。全知全能の人などいませんので、人が作り出す価値観も全能ではありません。未完成な価値観には必ず歪みが生まれます。価値観に疑問を持つ人が、支配する力を押し返す力を身につけたとき、内側から理想郷は崩壊し始めます。自分以外の人が存在する限り、価値観を固定化させることなど誰にもできないのです。
世の中には、意見が合わないからといって、折り合わなかったり、行為を止めさせるように足を引っ張ったりする人は多いです。自分の価値観に固執して、他を排除する方向に向かうのは建設的ではありません。自分と異なる価値観を排除するよりも、むしろ異なる価値観を取り込んで、組み合わせた価値観からお互いの利益を享受するという発想こそが、新しい価値観を生み、面白さを生みだす原動力になるのだと思います。
どんなに環境を変わろうと、自分自身が変わらなければ、何も変わりません。周りの景色は自分の目と心が捉えるものです。暗い歪んだ顔をして意地を張り合うよりも、お互いの価値観を認めながら、異なる価値観を自分の中に取り込む方が互いにとって利益がある。そこに気づけば過剰に執着することに意味はないということに気が付くはずです。乗りこえるのは自分の執着心だけなのです。
学んだことを捨てるのだ。
ヨーダ
食べ物がおいしいということは、生きる上で非常に大きな感動です。食は死ぬまで続く日常的な行為なのでどうやっても縁が切れません。人間は何故おいしい物を食べようとするのか、味覚が優れているということは生物として必要な能力なのか。常連めしの寺門ジモンに学んでみたいと思います。
喉が渇いているときは水道水でも満足します。疲れているときは少しでも甘いモノが欲しくなります。汗をかけば塩気が恋しく感じられます。体が欲していれば、なんであれ美味しく感じられるものです。しかし、身体が必要とするものだけが美味しく感じられるなら、必要以上に塩分や脂質や糖分を摂りすぎることはありません。明らかに生理的に好ましくないものや、命取りになるようなものでもおいしいと感じるものもあります。
流通が発達していない時代においては、地域でとれる食物も限定されていたので、生理的な限度を超えるまでに美味しいものを食べられるということはあまりありませんでした。しかし、現代においては、その枠が取り払われてしまって、知識と手段さえ整えれば無限の美味しさが手に入ることができるようになっています。
素材の栄養価だけで考えれば、舌が肥えているいないは関係ありません。しかし、人間は飢えから解放されれた時点で、美味しいものを食べたいという欲望を追求し始めました。そして、効率生産・安定供給の観点を超えたコスト度外視での食味や風味を追求するようになり、美味しいものが食べたいという欲求が、今では、ブランド農業を維持し、食に携わる人たちの技術を支えています。
つまり、美食というものは精神的な充足感を得るために行う趣味、趣向であり、深い感動を得るためであり教養を身につけるの同じなのです。味覚を研ぎ澄まし、味を追求することは、美味しいもののみを選別していく行為であり、生命維持とは逆行する感動を得るための『文化』なのです。
美食マンガの巨頭『美味しんぼ』でもよく語られていますが、文化を維持するには相応の努力、労力が要求されます。日本が世界に誇る食文化は、より美味しいものを食べたいという海よりも深い欲望により今もこれからも支えられ続けていくのだと思います。
最後の武器は『お箸』です
寺門ジモン
スムーズに意思疎通を図るコミュニケーションの重要性については誰もが認識しているところだと思います。しかしながら、このコミュニケーション能力を向上させるにはどのようにしたらよいかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。確かに、コミュニケーションを構成する要素は多分にあり、これをすべて身に付けるとなるとハードルは高いと思います。ですので、コミュニケーション要素を、少しづつでも身につけていくことで徐々に改善することなら、そこまでハードルは高くありません。
コミュニケーションの目的は『合意』、『共感』です。この2つを見落としてしまっては、コミュニケーションを成立させることはできません。この合意と共感は、自分から理解を求める部分と相手に酌み取ってもらう部分が双方歩み寄って成り立ちます。つまり、目的を達成するには、自分と他人の双方が協力する必要があります。そして、コミュニケーション能力を向上させるためには、自ら理解してもらう技量を向上させて、そして相手に対して汲み取る力を養成していく必要があるのです。
コミュニケーションには『何を言いたいかを的確に捉える論理能力』、『相手に理解しやすいイメージを作る想像力』、『平易な言葉を選択する言語知識』、『相手の応対を見ながら話しぶりを変える柔軟性』等、多くのことを同時に要求されます。切り口は沢山あると思いますが、段階別に、必要な要素を切り出してみました。
☆コミュニケーションの5段階
1(言語) 言っていることが理解できる
2(感情) 抱いている感情を理解できる
3(論理) 考えていることが理解できる
4(合理) 相手の考えを比較、検討出来る
5(対話) 落としどころを探ることが出来る
日常会話程度なら2段階まで出来れば十分です。研究や議論、考察する場合においてはそれ以上のレベルが求められます。言語や専門分野が異なればコミュニケーションレベルは同じ人であっても変わります。それぞれのレベルを認識しながらコミュニケーションをしてみれば何が不足しているのかを自分の中で分析してみるだけでも価値はあると思います。
では、具体的に好かれる人のコミュニケーションの特徴とはどのようなものなのでしょうか。
好かれる人のコミュニケーションの3つの特徴
ア すぐにアウトプットしない
コミュニケーションをとる前に間をとり。相手を見ながら、『こういう言い方は理解しやすい』、『このように言われたらこういう受け止め方をする』等、コミュニケーションをとる内容を選択します。そのためには、自分自身の中で。相手のことを考える余裕を作らなければなりません。相手の『気持ち』を引き出し、自分の『気持ち』に近づけるには、『コミュニケーションする内容を選択』しなければなりません。
イ よく観察する
どんなことでも、よく観察します。自分の身の回りに起きたことに対して観察が鋭ければ鋭いほど、沢山の話題にすることができます。普段生活しているだけでも、ネタとなる要素など観察していれば多分に存在します。深い洞察は相手に対してみても興味深いものです。とくに、身近な話題であればあるほどに、共感を得ることができます。そして、共感をもとにして、思考を同じくしていけば、理解はスムーズに運びます。逆もまた然りで、相手の発言に対して、掘り下げるように積極的に共感していくことでよいコミュニケーションは図れます。
ウ 上手に間を取る
そもそも話について行くので精一杯の状態で良いコミュニケーションなどできるはずがありません。レベルがかみ合わない場合は話を聞くだけでも頭から煙りが出てきますし、返す言葉すら思いつかないならコミュニケーションは成立しません。会話をするなら自分のレベルと相手のレベルを考えることです。そして、相手の理解を確認しながら、ゆっくりとペースをあわせていくことです。
コミュニケーションは言葉のみに拠りません。意思疎通には視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚など五感はすべて使えます。コミュニケーションコストは、これらをできるだけたくさん使用することで引き下げることができます。むしろ、上級者は五感をコミュニケーションに取り入れることの方を優先します。相手に対する配慮はまず自分に対する配慮から始まります。自らの言動を振り返って修正を重ねれば『言いたいこと』は伝わります。恐れることなく、大きく構えてコミュニケーション自体を楽しめるレベルにまでいきたいものです。
コミュニケーションで一番大切なのは、相手が何を言いたいのかを汲み取ることである。
ピータードラッカー
独楽を回すとき、外側から回しても上手くまわすことができません。内側にある軸に回転を加えて、その回転を維持することで回り続けることができます。物理的には軸には慣性力、内輪から外輪に行くにつれて、速度が増すことが知られています。この法則は、身体を使う際にも同じことが言えます。体の中心部分である体幹を軸に見たてて、力強く回転させることで、四肢に力強いパワーとスピードをもたらし、高い運動性を得ることができるのです。
早く力強く回すためには軸となる部分がしっかりしていなければなりません。体幹を体の中心にどっしりと据えるためにはまず、腰回りを安定させる必要があります。腰回りを鍛え安定させれば上体を支えるだけでなく、スムーズに下半身を回転させることができるようになります。まず、鍛えるべきは軸である腰周りです。
腰回りを支える6つの筋肉
1 腹筋
2 背筋
3 腹横筋(わき腹)
4 大臀筋(お尻)
5 内転筋(内もも)
6 ハムストリングス筋(裏もも)
シャープに動く動物たちの筋肉はしなやかで強靭です。チーターやイルカがダイナミックな動きをできるのは、太い体幹を上手に使って、各関節と筋肉を連動させ身体全体をしならせて、シャープに四肢にアウトプットしているからです。始点と力点までが上手く連動した柔軟なバネのような動きこそが、無理なく自然な形で運動性を高めているのです。
体幹を安定させるだけでも飛躍的に運動性を高めることができますが、さらに力を発揮させるために必要なのは、体幹の力をロス無く伝える柔らかい関節も必要です。各関節がしなやかでなければ、体幹の力も上手く四肢に伝わっていきません。ゴツゴツした太く硬い筋肉は関節の柔軟性を奪います。ですから、体を鍛える際には柔軟性にも気をくばらなければなりません。
身体全身をつかい、筋肉の連携を図っていくと、消費するカロリーも必然的に増加します。それに伴い、バランスの良い体型が整ってきます。普段歩くときにでも、一歩一歩に体幹を意識して捻りを入れて歩くだけで、美しいモデル歩きができるようになります。体幹を中心とした運動を続ければ続けるほどにフォームが整い、メリハリのある流線型で美しい体型になってきます。
ここで、簡単な腰周りの鍛え方をご紹介します。初級、中級、上級と分けていますが、ゆっくり行ったり、動作を大きくしたり、何か重りやゴムチューブなどを使うことで、負荷が変わります。調節して自分にあった『続けられる』トレーニングを目指すことが重要です。シェイプアップやダイエットなら、そんなに大きな負荷・速い速度は必要はありません。疲れるまでやる。疲れたら休む。地味に繰り返すことこそがキレイな体を手に入れる一番の近道です。
初級:大股開きでスクワット
1.バレエのプリエや相撲の四股と似たようなポーズ。
2.背筋をしっかり伸ばして腕を胸の前で組み、しゃがみ込む。
3.ゆっくりと腰を元の位置に戻します。
4.繰り返し
中級:サイドランジ
1.背筋を伸ばし腕を胸の前で組む。足を肩幅よりやや広めに開き立つ。
2.1歩横に踏み出しひざを曲げ太ももが地面と平行に腰を落とす。
3.横に踏み出した足を蹴りだして足を元の位置に戻す。
4.反対の足を横に踏出しひざを曲げ、太ももが地面と平行に腰を落とす。
5.横に踏み出した足を蹴りだして足を元の位置に戻す。
6.繰り返し
上級:レッグランジ
1.背筋を伸ばして腕を胸の前で組み、足を肩幅よりやや狭めに開いて立つ。
2.1歩前に踏み出しひざを曲げ、太ももが地面と平行になるまで腰を落とす。
3.前に踏み出した足を蹴りだして元の位置に戻す。
4.反対の足を前に踏み出しひざを曲げ、太ももが地面と平行に腰を落とす。
5.前に踏み出した足を蹴りだして元の位置に戻す。
6.繰り返し
悩みながらたどり着いた結論は、やはりトレーニングしかない。
アントニオ猪木
世の中、「やる気がない」、「たるんでいる」、「気合いが足りない」などなど、失敗すれば数々の叱責を受けます。しかしながら失敗は叱責されることで、減らすことができるのでしょうか。むしろ叱責を受け、失敗しないように注意しようとすればするほどに緊張し、硬くなり、より失敗を誘発する、また失敗そのものを恐れて保守的になり挑戦をしなくなると考える事もできます。この世の中で、ミスしない人はいません。どんなベテランであっても油断すればいつでも失敗する可能性があります。本当に失敗しなくなるためにはどのようにすればいいのか。それは、黄色い帽子のおじさんが教えてくれます。
怒ると感情が先走り、的確に物事を捉えることができなくなります。そして、自分の感情をぶつけても相手に自主的な改善を求めるだけであり、それはまず図られることはありません。本当に失敗した原因を分析するにあたって感情はむしろ不要です。考えるべきは、次に失敗しないようにするために、『自分が』なにをするかであり、『相手に』何を自覚させるかです。
冷静になり詳しく観察して、何故失敗したのかを様々な側面から分析していくと、失敗はその人個人的な問題に起因するものと、それ以外の要因が複雑に絡み合っていることが分かります。失敗しやすい環境の中で、個人的に責めるのはナンセンスです。まずは、失敗しにくい環境作りから行い、改善を図っていかなければ、同じようなミスを様々な人が繰り返すことになります。その次に、個人的なエラーを起こす要因についてそれぞれフォローしていく必要があるのだと思います。
指摘すれば、次には必ずミスを起こさないなどということは絶対にありません。人間がミスを起こす要因は、その人の特性や習慣が引き起こしているものが多く、これは改善するにはかなりの時間を要します。性格を180度変えることなど不可能に近いので、ここに注力することはあまり賢いとはいえません。注力すべきは、特性や習慣をフォローする仕組みの導入であり、行動基準にそって動くように誘導するのが建設的といえます。
成長曲線では、当初は緩やかな上昇軌道を描きます。ほとんど変化の無い状態にイライラするかもしれません。しかしながら、曲線の終盤になれば飛躍的に上昇を始めます。大切なのは、延びる時期まで辛抱強く『待つ』ということです。失敗を繰り返しても、成長曲線から外れなければいずれ花開きます。初めから完璧を求めず、失敗をすることが「あたりまえ」であるぐらいの気持ちで見守ってやることが大切なのだと思います。
黄色い帽子のおじさんは、ジョージことを誰よりも考えています。そして、何よりジョージのを愛しています。愛情をもって育てれば、おさるでも絵はかけるようになり、自転車をこげるようになり、歌が歌えるようになるのです。ジョージの成長は、黄色い帽子のおじさんが持つ愛情によって無限に育まれているのだと思います。
教育で大切なのは「詰め込む」ことではなく、「引き出す」ことである。
船井幸雄
最近流行の兆しを見せ始めたメンタリングですが、欧米ではメンタリングは既に初等・中等教育のみならず、大学や大学院でも広く導入され普及しています。さらにメンタリングは未経験の若者、新入社員に対しても個人のキャリア支援をする基本的な活動としても活用されています。私もあまり理解していなかったメンタリングの基礎についてまとめてみたいと思います。
個性を尊重し、あらゆる将来の可能性を追求して未開拓の才能の開発支援するのが『メンタリング』です。自分の可能性について不安や疑問を持ちやすい特に新入学生、新入社員、未経験者に対しては、有効に機能すると言われています。
・人生設計支援:
自分が今後どのようなキャリアを重ねていくのかを個人、組織のバランスを考えながら調整する
・社会心理支援:
それぞれのキャリアに適応するまでの心理的、能力的なギャップをサポートする
(1)メンターの仕事
メンタリングを行う人をメンターと言います。メンターはあらゆる面で高いスキルを持っている必要はありません。メンターの仕事は、メンタリングを受けるメンティの『スキルを統合的に判断する分析』と、『費用対効果の高い成長性を選定させて伸ばすように仕向ける』ことです。つまり、自分に何が得られるのかをメンティ自身に明確にさせて、動機づけをサポートすることです。
(2)メンターの役割
メンティに目標の設定させたり、何が期待されているのかを明確にしたり、経験不足のものにはロール・モデルを示して、段階におけるキャリアの基本的概念を説明したりします。また、ステップアップを行う際には、必ず壁にぶつかりますので失敗したときのカウンセリングや仲間との関係をサポートすることも重要な役割となります。些細なつまずきでもでも本人にとっては重要なこともあり、メンタリングはコーチングではカバー出来ない心理的側面からのアプローチも必要とします。
メンタリングは実はメンター側にもメリットがあります。メンティの個々能力を引き出しての育てるといった教育的なスキルが身につくだけでなく、自分よりも専門的な能力の高いメンティを育てるときには自分自身の成長させることができます。その他にも、メンターとメンティのコミュニケーションが促進されることでチームワークが生まれ、周囲の環境改善にも貢献します。
この欧米の最新メンタリング技術というのは、実は、一昔前の日本の家族や私塾や会社の中にあった教えと似たり寄ったりな部分も多く見られます。私達が今メンタリング技術を必要としているのは、自主性を育てることに対する責任を背負う『大人』が昔と比較して少なくなっているからなのかもしれません。次の世代に対して責任ある大人になるべく、積極的にメンターして、メンタリングを通じて良い輪が広がっていくことを期待したいです。
弟子が準備出来た時に、師は現れる。
老子