SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652772241096-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652772241096-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
EnterpriseZine Press

リクルートがFinOpsで「運用コストを20%減」──ゼロから試行錯誤、ダッシュボード構築が起点に

「何となくコストが上がっている」から議論できる状態に

 クラウドが登場してから20年弱、多国籍企業から“JTC”と呼ばれるような伝統的企業まで、その多くがクラウド環境へと移行。SaaSを含めて、あらゆるクラウドサービスを使いこなしながら事業変革(≒DX)の実現を目指している。リクルートも、その1社だ。今、同社が挑戦しているのは「FinOps」による、クラウドコストの最適化。ノウハウがない中、どのようにして試行錯誤しながら実践しているのか。担当者3名に話を聞いた。

コストが右肩上がりも「原因がイマイチわからない」

 クラウドに移行する企業が増えている中、想像以上に運用に手間がかかったり、コストが削減できなかったりと頭を悩ませている担当者は少なくない。特に2022年頃からは米国の金利政策などが影響し、円安が進行。Microsoft AzureやAWS(Amazon Web Services)、Google Cloudなど、主要パブリッククラウドベンダーを利用しているユーザーにとって、ドル建てによる利用料金の高騰は深刻である。そうした背景もあり、注目を集めているのが「FinOps」という、コストを最適化しつつ“クラウドの価値”を最大化しようとするアプローチだ。

 米国などを中心に「FinOps Foundation」などの非営利団体が活動を活発化させており、日本でも2024年11月には日本支部となるFinOps Foundation Japan Chapterが設立された。まさに2025年からは、FinOpsの波が拡大していくことが予見される。とはいえ、クラウドコストの最適化からはじまり、ビジネスに寄与する形で利益を最大化していくというFinOpsの目標を達成することは簡単ではない。そのためのリファレンスも限られており、個社ごとに置かれているシステムやビジネスの状況も異なるため、各社が試行錯誤している。

 そしてゼロからFinOpsに挑んでいる企業の1社が、リクルートだ。「Google Cloudを利用する中、データが整ってきて不要なものまで蓄積されているような状況になっていました。また、円安によって料金改定もあったため、あらためて無駄な部分を把握しておきたいという認識がチーム内で広がっていきました」と話すのは、同社 ãƒ—ロダクト統括本部の後藤直央氏。同氏が所属するのは、リクルートが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」など、“まなび(学び)”にかかわるプロダクトのデータ部門「まなびデータソリューション部」だ。

株式会社リクルート プロダクト統括本部 プロダクト開発統括室 データ推進室 販促領域データソリューション4ユニット(まなび)まなびデータソリューション部 まなびデータエンジニアリンググループ 後藤直央氏
株式会社リクルート プロダクト統括本部 プロダクト開発統括室 データ推進室 販促領域データソリューション4ユニット(まなび)まなびデータソリューション部 まなびデータエンジニアリンググループ 後藤直央氏

 同部では、データ基盤などにGoogle Cloudを利用しており、コロナ禍を契機としたオンライン学習需要の増加などもあったため、度々コストの増加を感じていたという。また、BigQueryのデータをLookerで可視化することによって、利用状況をモニタリングしてコストが“右肩上がり”の状況であることは認識していたものの対策を講じることが難しい状態だった。同部 å®®ï¨‘悠樹氏は、「Lookerのダッシュボードは体系立てて設計されておらず、コストに関係しそうな要素を並べただけのものでした。そもそも事業成長にともなう増加なのか、最適化の余地があるものなのか。そうした判断が難しい状況でした」と振り返る。

 こうした課題に直面した2023年頃、ちょうど外部の勉強会などでもFinOpsが扱われることが増え、チームにも挑戦への機運が高まっていたという。先行している他社事例、FinOps Foundationによるフレームワークなどを参照した上で、まずは全体を俯瞰するためのダッシュボード構築から着手。データセットごとのストレージ料金、タスクごとのクエリにともなう利用料金などを確認することを目指した。

株式会社リクルート プロダクト統括本部 プロダクト開発統括室 データ推進室 販促領域データソリューション4ユニット(まなび)まなびデータソリューション部 まなびデータエンジニアリンググループ 宮﨑悠樹氏
株式会社リクルート プロダクト統括本部 プロダクト開発統括室 データ推進室 販促領域データソリューション4ユニット(まなび)まなびデータソリューション部 まなびデータエンジニアリンググループ 宮﨑悠樹氏

 実際に構築をはじめて約3ヵ月で、全体のコストを可視化できるダッシュボードを構築。その上でBigQueryやCloud Storageなど、サービスごとに詳しく見たい場合には、アカウントやストレージの種別ごとにドリルダウンできるように工夫を加えていった。

 「これまで、何となくコストが上がっているのは把握できても、その要因まで特定できませんでした。しかし、新しいダッシュボードでは『このテーブルの料金は上がっているが、利用方法は変わっているのか』など、具体的な議論に結びつけられるようになりました」と同部 吉田駿哉氏。複数サービスの利用状況をグラフにすることで、1日あたりどれだけの費用が発生しているのか、どこの利用料が増えているのかを把握できるようになった。

「全体ダッシュボード」は一覧性が高くなるように設計されている。下部に向かうほど、情報の粒度が細かくなっていく(提供:株式会社リクルート)
「全体ダッシュボード」は一覧性が高くなるように設計されている。ページ下部に向かって、情報の粒度が細かくなっていく(提供:株式会社リクルート)

 実際にBigQueryでのクエリが半分以上を占めることが判明し、そこを最適化することこそが近道になると判断できたという。

次のページ
運用コスト20%減を実現、FinOpsの定着・浸透を目指す

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21117 2024/12/27 08:00

Job Board

AD

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン NEW
  2. 2
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  3. 3
    「多層伝言ゲームはやめよう」PKSHA上野山代表が語る、日本のAI開発が遅い“構造的”な理由と解決策
  4. 4
    「疎かにすれば市場を失う」発効まで1年半、日本企業を阻む欧州サイバーレジリエンス法“3つの壁”と対策
  5. 5
    オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
  1. 6
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは NEW
  2. 7
    技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
  3. 8
    全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる NEW
  4. 9
    「サイバー戦で負けは許されない」陸上自衛隊 陸将が語る、クリミア侵攻で行われた“領域横断作戦”の実態
  5. 10
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る

アクセスランキング

  1. 1
    社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン NEW
  2. 2
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  3. 3
    「多層伝言ゲームはやめよう」PKSHA上野山代表が語る、日本のAI開発が遅い“構造的”な理由と解決策
  4. 4
    「疎かにすれば市場を失う」発効まで1年半、日本企業を阻む欧州サイバーレジリエンス法“3つの壁”と対策
  5. 5
    オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
  6. 6
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは NEW
  7. 7
    技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
  8. 8
    全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる NEW
  9. 9
    「サイバー戦で負けは許されない」陸上自衛隊 陸将が語る、クリミア侵攻で行われた“領域横断作戦”の実態
  10. 10
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
  1. 1
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  2. 2
    Oracleが富士通やNRIなどと進めるソブリンクラウド、成否の鍵は“日本国内での運用体制”が握る
  3. 3
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
  4. 4
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  5. 5
    パーソル/資生堂/日テレの生成AI推進リーダーと探る、導入しただけで終わらせない“成果を出す共通項”
  6. 6
    「再び日本の製造業を強くしたい」。一念発起したYKK AP CIO 兼 CDOの深田しおりさんが描く青写真
  7. 7
    国産LLMはガラパゴス化するのか?生成AIが「幻滅期」を迎える今、“次の波”を乗り越えるための道とは
  8. 8
    SMBCグループ、「75%自動化を実現し、さらに完全を目指す」──「会計業務共通化プロジェクト」の全容
  9. 9
    金融庁、JCB、マネーフォワード、PwCが語るオープンファイナンスの未来──日本の金融APIが直面する標準化課題
  10. 10
    ぐるなび、「Snowflake×生成AI×アジャイル開発」でリリースを加速化──"2つのサイロ"解消でデータ民主化を実現

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン NEW
  2. 2
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  3. 3
    「多層伝言ゲームはやめよう」PKSHA上野山代表が語る、日本のAI開発が遅い“構造的”な理由と解決策
  4. 4
    「疎かにすれば市場を失う」発効まで1年半、日本企業を阻む欧州サイバーレジリエンス法“3つの壁”と対策
  5. 5
    オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
  1. 6
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは NEW
  2. 7
    技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
  3. 8
    全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる NEW
  4. 9
    「サイバー戦で負けは許されない」陸上自衛隊 陸将が語る、クリミア侵攻で行われた“領域横断作戦”の実態
  5. 10
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る

アクセスランキング

  1. 1
    社内一“前向きな部署”はシステム障害の専任部隊?2日半業務が止まった過去を原動力に変えた損保ジャパン NEW
  2. 2
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  3. 3
    「多層伝言ゲームはやめよう」PKSHA上野山代表が語る、日本のAI開発が遅い“構造的”な理由と解決策
  4. 4
    「疎かにすれば市場を失う」発効まで1年半、日本企業を阻む欧州サイバーレジリエンス法“3つの壁”と対策
  5. 5
    オリックス銀行は内製開発による非IT部門との衝突をどう乗り越えた?部門横断デジタル人材育成の現在地
  6. 6
    決め手は無限の拡張性? スタートアップがあえて分散型DB「TiDB」を採用した理由とは NEW
  7. 7
    技術者集団のエンジニアが抱えていた“マンネリ感”……グループ依存から脱却する「牽引役」に転身
  8. 8
    全国行脚で社員の悩みに寄り添うマイナビ流IT×EX向上術 ボトムアップで“デジタル成功体験”を広げる NEW
  9. 9
    「サイバー戦で負けは許されない」陸上自衛隊 陸将が語る、クリミア侵攻で行われた“領域横断作戦”の実態
  10. 10
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
  1. 1
    【富士通が川崎市100周年を盛り上げる】300人を制した若手が見出す「データ×地域創生」の可能性
  2. 2
    Oracleが富士通やNRIなどと進めるソブリンクラウド、成否の鍵は“日本国内での運用体制”が握る
  3. 3
    NewSQLが急速に支持を拡大する理由は?──新定番「TiDB」がもつ“ユニークさ”から探る
  4. 4
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  5. 5
    パーソル/資生堂/日テレの生成AI推進リーダーと探る、導入しただけで終わらせない“成果を出す共通項”
  6. 6
    「再び日本の製造業を強くしたい」。一念発起したYKK AP CIO 兼 CDOの深田しおりさんが描く青写真
  7. 7
    国産LLMはガラパゴス化するのか?生成AIが「幻滅期」を迎える今、“次の波”を乗り越えるための道とは
  8. 8
    SMBCグループ、「75%自動化を実現し、さらに完全を目指す」──「会計業務共通化プロジェクト」の全容
  9. 9
    金融庁、JCB、マネーフォワード、PwCが語るオープンファイナンスの未来──日本の金融APIが直面する標準化課題
  10. 10
    ぐるなび、「Snowflake×生成AI×アジャイル開発」でリリースを加速化──"2つのサイロ"解消でデータ民主化を実現