【tumblr. こんなふうにつかってます】
私はtumblrを情報収集ツールのひとつとして利用しています。大きくは、情報ソースを「新聞情報」と「ネット情報」の2種類をとらえています。新聞もある種の偏りがあるので、それに染まってしまわないよう、異なる意見・考え方に触れるためにネット情報を活用しています。
で、その装置がうえの図のような感じなのです。これはあくまでも「情報収集」の装置図です。tumblrやtwitterはもちろん「情報発信」にも使えますが、一枚に書くと複雑なので略しています。
あくまで、私の使い方なんですが、今のところまとまった文章としては、ニュースや評論系のブログ記事を「RSSリーダー」で読むのが基礎になっています。
しかし、RSSリーダーは自分でソースをみつけ、登録しない限り、情報が入ってきません。情報がある一定の枠内に収まってしまって拡大しないといえばよいでしょうか。例えば、いまをときめく池田信夫氏のブログを見れば、新聞には染まらないかもしれませんが、池田信夫氏に染まってしまいます。それでは意味がない。池田信夫氏に対する批判的考察もまたみつけないといけません。
tumblrやtwitterはそういう情報を見つけるのに適しています。それも、「見つける」というよりは「勝手にひっかかってくる」という感覚です。 これはらくちんです。で、これはと思う記事がtumblrで流れてくるとします。特に関心が高ければ、オリジナルのソースをたどります。継続してその人を追跡したいと思うとRSSリーダーに登録します。
私がネット情報の収集をtumblrに一本化しにくいと思う理由は2つあります。ひとつは私は記事や投稿を読むときに「誰が書いたか」を重視するからです。書き手がもともとどういうスタンスで文章を書くかがわかっていると理解がしやすいんですね。ところがtumblrでreblogを繰り返すと、誰が書いた文章かが分かりにくくなってしまいます。
ちょっと話がそれてしまいますが書き手が分かる方がよいという話を補足します。例えば、池田信夫氏が亀井大臣のことを書けば、どんな内容かは読む前から予測がつきます。だからそういう文書は読みやすい。逆にもしですよ、その池田氏が「亀井大臣も悪くないね」なんて論調の文章があったらどうでしょう(仮定の話です)。だとしたら、池田氏がひっくりかえるような決定的な何かがあったんだろうと推測します。書き手のスタンスを知って読むのは知らずに読むより、情報が濃いと私は思います。
話を戻して、tumblrに一本化しにくいもうひとつの理由ですが、オリジナルソースを書く人でtumblrを使っている(情報を発信している)人が少ないからです。 これらの人が当たり前にtumblrに情報を流していれば、RSSリーダーは不要になると思います。twitterやってい人は多いのですが。この点は残念なところです。
そんなわけで、冒頭の図のように「tumblrやtwitterで良質なブログを探して、RSSリーダーに流し込んで、継続ウォッチ」というのが私の基本的な使い方になっています。