・Does the Sony a6300 camera also have overheating issues during video recording?
- ソニーのカメラのオーバーヒート問題は珍しいことではない。この問題は少なくとも2010年から、いくつかの機種で発生している。現在、最新のα6300にも録画中にオーバーヒートするといういくつかの報告が挙がっている。
「α6300はオーバーヒート問題のためにB-カメラとしてさえ信頼できず、特に、ライブの動画撮影やインタビュー用には全く信頼できない」(ソースはEOS HD)
「電源を切って入れ直せば撮影が続けられるα5100と異なり、α6300は電源を入れ直しても再びオーバーヒートのメッセージが表示され、カメラがシャットダウンする。3-4分待って電源を入れると、1分で電源が切れる」(ソースはdpreviewのフォーラム)
「3月11日にα7S II の"B"カメラとしてα6300を入手した。α7S II でメインの映像を撮影している間、α6300を4回 "B"カメラとして使用した。その4回全てで、α6300はオーバーヒートモードになり、20分前後の録画(これは20分の連続録画ではない)で電源が切れた」(ソースはdprevirewのフォーラム)
α6300はオーバーヒート問題の対策ために発売が遅れているという噂が何度も流れましたが、とうやら録画時のオーバーヒート問題は製品版でも解消されていないようですね。
EOS HD のレビューでは、このオーバーヒート問題で長回しやライブイベントの撮影が酷く妨げられると述べられているので、ソニーにはできれば何らかの対策をして欲しいところです。
chocouni
α5100を使用しておりますが、冷房の効いた室内でさえ20分撮れることはまれです。
よくこれで製品化したもんだと思っておりましたが、α6300においてもまったく解決していない問題だったようです。
ちなみに携帯はXperiaを使っておりますが、こちらも同じようなものです。
通りすがり
同一のセンサーを使用しているX-Pro2においても、
α6300より熱設計的に余裕のある筐体にもかかわらず熱問題が解決できなかったのですから、
ある意味当然の結果でしょうね。
おっちゃん
使い方によって変わってくる問題だと思いますが
高感度になるとかなり厳しくなるのでしょうか。
日本ではまだ15度を下回るような日が続きますが
夏に向けて少し心配になる記事ですね。
みすた
これ他のメーカーなら5分制限入れてる状況じゃないかな
nini
2台用意して片方がオーバーヒートしたら別のに切り替えがよさそうですね
フォレクトゴン
熱対策は動画だけじゃなくても写真のS/N比にも影響しますからね。夏どうなるかですよね。
famo
コンパクトを標榜するミラーレスは熱と電池の持ちの課題はこれからも解決できないでしょうね。ミラーレス=コンパクト以外の付加価値を見つけ出すか、コンパクトだけに頼らないタフなミラーレスカメラ作りも必要だと思います。
anyu
熱くない予備電池を用意しておき、警告が出たら取り替えることで気休め程度の対策になります。あとは禁断の冷却スプレー。ちなみに冷えピタはほとんど効果なしです。。。こんなことユーザーにさせないでー。
ぶらりん
なんのための小型軽量筐体か、と言われそうですが、
そのうちα7sでの4K記録に外部記録装置が必要だったように、
あるいは一時のノートパソコンがそうであったように、
外部冷却アタッチメント(ケース?)が出て来るような?
プライドで純正がでなくても、サードパーティで。。。。
しかし仮に放熱ができるようになったとしても、熱ノイズによるSN比低下が気にかかります。発熱源がセンサーなのか、基板のどこかなのか、それともバッテリーなのかくらいは、メーカーでなくても究明できないものでしょうか。
健太郎
我が家でもα55、57SONYカメラと、キャノン5D3及び1DXを使用していますが、撮像素子で常に像を受けているタイプのカメラはやはり厳しいですね。α55、57も夏、屋外撮影では動画は5分も持たないです。静止画撮影でも、エコモードを多用しなければやはり厳しいです。なお、5D3や1DXもミラーアップした状態では暖かくなるのがわかります。しかし、ミラーアップでの撮影は少ないので停止するまでは至りません。
いずれにせよ、撮像素子に常に電源を入れているタイプのカメラは絶対的に不利ですね。
トリスタン
SONYはこういう問題が多いですよね。カメラとは関係ないけれど家庭用ゲーム機しかりスマートフォンしかり。
どうしてもその印象が強くてビジネスカメラには…ってのを次のAマウントで解消してもらいたいものです。
性能は秀、マーケティングも秀。あと一歩ですね。
ともあむ
なんというか……SONYらしいというか……熱対策は大変とは思いますが、そのまま商品化は…
ジェラ
SONYは色々と進化させてきますがその影に隠れて解決していない部分は長年そのままだったりします。
カタログ見たり店頭で弄るくらいじゃわからない部分ですし。
夏場は30℃超えるような熱さが連日続きますからより症状が現れやすくなりますね。
wkitreker
このオーバーヒート問題、α6000では気にならなかったですよ。
れんじ
先日ようやく届きました。ボディの質感が高くなっている点が最も好印象で、シャッターの印象まで違ってくるんですね。シャキッとしてて気持ちいいカメラです。短時間の動画を時々しかとらない私には問題ないかもしれませんが、動画機能の向上が売りの一つだと思うので、残念ではありますねー。
ライト
大型センサー搭載機での動画撮影はそれ相応の筐体が必要ということですね。
EマウントAPS-C機はコンパクトを追求する余りに性能が過剰になっている印象ですね。
ミラーレスだからといって小型軽量に拘り過ぎる必要はないと思います。
一眼レフのミドルAPS-C機くらいの大きさがあってもスペックが高ければミラーレスでも許容できるのではと思います。
ルーモア
過去の機種で一度機能として搭載させてしまうと、新機種で機能を削ったり制限したりといったダウングレード的な事はなかなかできないのでしょうね。
ソニーには旧機種と同じレベルの機能でも許されないといったような切迫感さえ感じます。
筐体の大きさやセンサーの大きさ、画素数、撮影品質、電源の発熱など、いろいろな要因が絡んでいるのでしょうが、性急な新製品の発売で対策が追いついていないように感じます。
内情は分かりませんが、企業内での部署間の競争が過多だったり、部署間のパワーバランスが悪かったりしないのか心配になりますね。
α6000ユーザー
α6300を購入しようかと考えていましたが
この有様では、7月頃は、写真撮影も
難しいのではと思います。
熱対策がとられるまでα6000で頑張ります。
Komejiro
昔α55を使用していた時は、背面液晶を開いて撮影すると少しマシだった気がしますが、α6300では効果ないんでしょうかね。
IBISも無いし、上手く設計すれば熱対策出来そうなんですけどね。
虚弱体質
α6000、α7を使用しています。動画はめったに撮らないのでわからないですが、スチル撮影中だと真夏の花火の時に長秒NRをOFFのまま1時間程度バルブ撮影を繰り返しても加熱防護が働いたことはありません。
ただ動画撮影中に熱で止まるというのは昔からよく言われている話で、今に始まったことではないわけです。
それを考えると、メーカーとして動画撮影が30分に満たない件について甘い考えを持ってるのではと疑いたくなります。
技術的に難しいのは理解でいますが、何らかのフォローをしないとこうやってネット上で叩かれることになるんです。
こうやって吊るしあげられても仕方がないことだと思います。
せめてアフターフォローをしっかりやって悪評を後に引きずらない誠意を見せるべきでしょうね。ここらでお灸をすえるのがいいというのが私の考えです。
beyond
本格的な長回しやインタビュー/ドキュメンタリー撮影用途の場合、Atomos SHOGUN等との併用で問題はないと思います(記録はSHOGUNが行う)。SHOGUNの高精細な1080Pモニターでシビアなモニタリングも行えますし、何より音声記録のモニタリングもSHOGUNを介せば可能です。
海外レビューでも取り上げられていますが、本格運営ならばProRes記録含めそういった運用を検討するのも賢明かと。
https://www.cinema5d.com/working-with-the-sony-a6300-and-atomos-shogun/
α7Ⅱユーザー
また今回の件によってソニーのカメラは何でも熱暴走するようなイメージで一部に語られてしまうのはイヤですね
身勝手ではあるかもですが、α6300は無理して4Kを乗せる必要無かったのでは…
4K抜きのα6150(分かりにくい…)とかでお値段お安くしてくれると購入に至ったんですが
ペンタ
α7RⅡで4kの撮影をしていますが、
分かってはましたが熱停止しますね。ソニーの持病かも。
切り分けてみた限り、電気ばか食いなので、
センサー+本体、バッテリ含めて温度上昇し
バッテリー本体端子裏にある基板の温度センサーが
一番閾値が低いみたいで、これが先に反応するみたいです。
熱停止後、冷えたバッテリーに交換すれば5−10分は持ちますが
本体からの熱伝導でバッテリーがすぐ熱くなるので、また止まります。
USB外部電源使ってバッテリー消費を抑えても、結局バッテリー
熱くなるのは変わらず止まりますし、ACアダプター使っても止まります。
アダプター中の基板がバッテリと同じもの使っているので
バッテリが温度上昇したと勘違いするようです。
試験的に、バッテリの樹脂外装を剥いで、熱がこもらないようにすると
止まらなくなったので、思い切って2個だけ剥いで銅で自作した
ヒートシンクジャケットをリチウムポリマーに接触させて冷やして
結果、基板も冷えて2つバッテリ使い切るまで
1時間長回しできるようになりましたが、
落とすと怖いので、おいそれと運用できるものではありません。
あのサイズでは高温対応の新しいバッテリー技術が
開発されないと解決できない気がします。
Yuchan
動画はまったく撮らない専門外なのでわかりませんが、動画(特に4K)を売りにするならα6300ほどの小型ボディ、レンジファインダー型にこだわる必要はないとも思います。
マイクロフォーサーズのパナソニックGH4でもあの大きさだし、APS-C機で動画を売りにするなら放熱性も考えて筐体が大きめのAマウント機のほうで、とも思いますが。
むしろ今、EマウントAPS-C機には一眼レフスタイルのカメラがないので、GH4同等以上に筐体を大きめにした一眼レフスタイルの4K動画搭載APS-Cカメラを出せればいいと思います。
1型センサーで4K動画に対応したコンデジのRX10M2も一眼レフスタイルだし。お値段も14万円程度と立派ですが。
マイ
ミラーレス動画はあくまでサブ機として捉えた方が良いでしょうね。
今のところ私の7sは問題ないですが、長時間使う時はVG900使います。
本格的な撮影では、FS7やc300がメインには変わりません。
個人のクリエイターからしたら死活問題かもしれませんがあくまで民生機ですから、割り切って使えば良いと思います。
その為に色々なシリーズを各社出していて住み分けがされてるので・・・
M-KEY
気温20度でテストしましたが、29分59秒までしっかり撮れました。
ボディやバッテリーは「ほんのり暖かい」くらいでした。
外気温が上がればどうなるかはわかりませんが・・・
kk
Aマウントのα99ではHD録画を29分59秒フルで何度連続録画しても止まりません。
ボディーの大きさの恩恵でしょうか。
α7RIIやα6300をα99サイズで出すのも熱問題改善策の一つかもしれませんね。
電脳仙人
購入する時は色々考えて購入しますが、意外と動画撮影をしない人が多いのは、事実でしょうね。動画中心の人は、スチルメイン機を買わないし、メーカーが大きな問題ではないと考えている可能性が高いかもしれません。残念なことですが…
まぁ、カタログスペック主義のソニーらしいと言えばそれまでのような気がします。CP+で実機を触ってみましたが、AFが爆速だし凄く気持ち良く写真が撮れる印象を持ちました。写真メインなら最高に魅力がある機種には間違いないと思います。
αユーザー
以下のような記事を見つけましたが、
これから気温もどんどん高くなるので
外気温が30℃超えた時の強制シャットダウンまでの時間と
外気温が36℃超えた時の強制シャットダウンまでの時間が
わかれば、だましだまし事前に電源を切って冷やしながら
使えると思いますが、根本的な改善はやはりメーカーに
お願いするしかないですね。
↓は参考の記事です
α6300 熱停止問題に関する新たな記事 3月20日 (overheat 熱暴走)
Sony a6300: Does it Overheat Shooting 4K 24p? Is the Rolling Shutter Bad? I Have Those Answers.
http://eriknaso.com/2016/03/20/sony-a6300-does-it-overheat-shooting-4k-24p-is-the-rolling-shutter-bad-i-have-those-answers/
・24.4℃(76oF)の室内で数分撮影すると過熱警告が表示、撮影開始から約20分後に過熱により強制シャットダウン。
・22.2℃(72oF)の室内では撮影開始から34分後に過熱警告が出現、その10分後に過熱により強制シャットダウン。
・ボディの背面(液晶の裏)の温度が摂氏100度(37.8℃)を超えると過熱警告が表示される
→4K24pで動画を撮る場合、22℃以下の環境下で使用することを推奨
2石
α6300はブラシレス前提で買いました。
メインの仕事用にFS7使ってますが、
ISO2000くらいまでで運用できれば、6300の4k画質は
FS7を超えているように感じます。
そのくらい6300の動画は高画質なので、
長時間の撮影も6300でやりたくなる気持ちは理解できます。
私は短めのクリップしか6300では撮らないので、
熱問題には遭遇してませんけど。
お尻ペンペン
YouTubeに上げてるカナダの販売店動画じゃ、色々試したが6300ではオーバーヒート問題は一切発生しなかった、と言ってたんだが、重箱の隅を突つくような特殊条件下だけで起きて普段使いじゃほぼ発生しないのか、あるいは逆にごくまれに存在するアタリ個体だけ問題が発生しないのか、どんなもんだろうな。
通りすがりのNikonファン
小型化もそうだけど、ボディー内手振れ補正はセンサーの放熱対策が大変そう。
ぽんた
欧米メーカーのようなところがあるSONYですが、全体的にSONYを購入する側も実験機で良いから使いたいという絶対擁護派が多いように思います。私もその一人です。
挑戦者であるかぎり売れるとは思いますが、おとなしい製品を出したら手堅いメーカーに負けてしまうでしょう。
先取りの技術を採用するためには消費電力と熱は仕方ないと思います。震災から五年経過して、LED照明などで節電していた頃とは違い、今や消費電力の増える4Kテレビの時代ですし。
M-KEY
気温24度で再びテスト。
一回目は限度いっぱいの29分59秒まで撮れました。
そのまま2回目は、20分過ぎに温度警告が出て
27分を少し過ぎたあたりで停止、再生しようとすると
アラート画面が出ました。
本体は暖か位程度、バッテリーを抜いて触ると
暖かいが充電直後よりは温度が低い感じ、
バッテリー室の内部壁は結構熱を持っていました。
それでも50分程度は撮れたので、こんなもんでしょう。
長回しは目的外使用ですしね。
ひろし
はやく像面位相差で4K対応のNEX-VGシリーズ出ないかな。
あれなら止まることも無いし。
ハロ
本体のみでの4K撮影に対応するとα7SⅡもα6300もずいぶん高くなりましたよね?
(もちろん他にも要因があると思いますが)
その折角の4Kがコンパクトなボディーの為に、十分使えないならば、
コンパクトな写真専用機と大きめのボディーのビデオ機と分けて発売して欲しいです。
次のα5XXXでは4Kを搭載せずに写真撮影に関してはα6300並の性能にしてくれると嬉しいです。
自分は動画を撮らないので4Kをオミットすることで
価格が抑えられるならそのほうが助かります。
acti
てっきりセンサーの放熱の問題かと思ったら、バッテリーの排熱を工夫するとオーバーヒート停止しなくなるというコメント等興味深いですね。
ボディが熱いとセンサーからの排熱も困難になる訳ですから、全く別の話でもないでしょうけれど。
高画素数センサーからの信号を高速処理して高品位動画を記録するのにも画像処理チップでそれなりに電力消費するのでしょうし、そういった発熱も大きいのでしょうね。
デジカメの機能美の一つとして、排熱性能を追求したボディデザインってのもアピールになるかもしれませんね。
オプションのグリップに、カメラボディを冷却する能力を持たせるなんてのも良いかも。
ペンタ
一般的にリチウムポリマーの高温側限界が、
寿命、安全上、内部セル温度42℃前後と言われているので
バッテリー抜いて結構ポカポカしていたら、表面温37℃はあるので
中は42℃前後付近でしょうね。
バッテリの使い方が少なくても、周りの温度が高いと
自然につられて限界温になっちゃうので、
センサー側からの発熱処理も問題。
PCのCPU近くにバッテリーがあるようなものですから。
せにょーる
ニコンJ1でオーバーヒートで撮影できなくなったのを思い出しました。撮影しながら口でフーフーして恐る恐る撮影してました。その後購入したマイクロフォーサーズでは問題なく撮れています。ソニーでは去年購入したXPERIA Z3+(海外モデル)ではカメラを継続使用していると、薄い筐体が強烈に熱くなって、カメラアプリがダウンします。他のアプリが動いている時も熱が上がるので、熱くてポケットには入れられません。冬場はカイロ代わりになりますが(苦笑)
美沙
夏場は、クーラーボックスをカメラバッグにすれば良い訳ですね。
いや、そういう事ではないか。
通りすがりのMFTユーザー
ミラーレスで熱問題を解決してるのパナだけじゃ無いのでしょうか。少ししか使ったこと無いですが。
よりセンサーの小さい4/3で、GH2の時からずっと熱問題に取り組んでたらしいので、SONYが怠けてるというわけでは無いんだと、私は責める気にはなれません。4kを売りにした事は許されませんが、パナがやっている以上やらないわけにもいかないのでしょう。
パナはスチルと動画と小型化をそこそこ高レベルで実現させる事を以前から目標にしてたので、どちらのカメラが優れているかではなく、『APSCセンサでより小型』を売りにしてきたSONYとの企画力の差でしょう。
ここはSONYを責めるより全く焦らなかったパナを褒めるべきではないでしょうか。
αUSER771
良かった、買わない理由がひとつ出来た
というのは3分の1くらい冗談だとして、
α7Sに慣れきってすっかり忘れていました。熱の問題
ところでいまさらの話ですが、もう使わないならダメ元と考えてNEX5N・NEX5Tを分解し、天体用にローパス等の各種フィルタを排除してみたのですが、
その際に観た本体の中身の様子からすると、素人目にも熱に対する耐性が高いとは思えませんでしたね
>ペンタさん
バッテリーの件、非常に興味深いです
思えば、ACアダプタを利用して動画を撮影していた際には本体がかなり熱くなっているのに警告が表示されず、ヒヤヒヤしながら撮影を続けたことが有りましたし、
もしバッテリーの過熱が主たる要因で有れば
http://www.thanko.jp/product/4971.html
このようにバッテリー自体を本体から切り離せば劇的な改善が望めるのかもしれませんね
ペンタ
>αUSER771さん
このサンコーのバッテリーアダプタは興味深いですね。
ありがとうございます。一度試してみたいです。
純正内臓バッテリ、純正ACアダプタの内臓カプラにある基板と
別物が、このDCカプラに入っていれば、バッテリ警告温の
閾値が違うか、そもそも存在しないかもしれません。
そうなると、本体、センサー基板の温度センサーだけ
反応するようになると思われるので、
もっと温度上昇に耐えられるような気がします。
αUSER771
>ペンタさん
回りくどい書き方をする癖が有るもので、間違った伝わり方になってしまったかもしれませんが、
NEX-5Nと純正のACアダプタ(AC-PW20)を使い、動画を撮影していたところ、
本体が非常に熱くなっているのに強制終了されることなく撮影が行われ続け、いつ止まるものかとヒヤヒヤしたことがあった。
ということです。
ちなみにそのまま放置しておいたところ、動画は29:59まで撮影できていました。
紛らわしく、さらに言葉足らずで申し訳ありません。
また、蛇足かと考えて前回は書かなかったのですが、
GoProやソニーのASシリーズも高温が原因で電源が落ちた際にバッテリーを取り替えると動くようになります
温度の低いバッテリーを入れれば、それは全体を冷ますことにつながるので当然と言えば当然ですが、
どのカメラもバッテリー自体の温度が密接にかかわっている気がしています
そもそもの「燃料」であるバッテリーは、それ自体が熱源であり、
また、温度上昇によってバッテリー起因の事故や急速な劣化を防ぐためにこうなっているのではないか? と妄言を書き連ねてしまいました。
ところで、この件があってから、なおさら6300のことを意識してしまって・・・
次の機種まで待つつもりが
ついさっき
ぽちりと
ペンタ
αUSER771さん
いえいえ、純正ACアダプタは試した事がありますが
30分完走出来る時は、それなりにありましたし、止まるときもありましたね。
ただ30分完走後に連続して録画すると、最初からの経過時間で言うと
40分前後で高温警告出て、その2分後位に止まるのが100%
観察記録で無人で長回しする事があるので
1時間は持って欲しいと、思案中です。
ということでサンコーの奴ポチりました。。
takeo
現在はCanonの1DMk2 5DMk2を主に使っていて、スティル写真がメインですが、動画も撮ります、これらのカメラが移動中あまり重いので初めてミラーレスの6300を購入しました、軽量でスティル写真は問題ないのですが、4K撮影で同様のエラーが出ました、ここである所の口コミの中の回答で普段収納されているモニターを前に出してボディーと間隔をあけて使ってみてくださいとの回答があり早速動画撮影時はモニターを前に出して撮影しています、不思議とエラーが出ません、テスト段階ですが室内で20分以上でもエラーでません、野外でもこの方法で現在4K動画テスト中ですがエラーは1回も出ませんでした、もっとも私の動画は1カット5分~10分程度なのでまだ途中報告ですが、やはりカメラの放熱にも問題があるようです。ビデオカメラではCX-900,TM-300等使っていますがこんな小型でもマイクロファンが付いていて常に放熱しています。このカメラも強制放熱ファンなるものをつけるのも解決かとおもいますが。
takeo
SONYから回答がありました、このカメラα6300は動画の連続撮影時間は29分まででそれ以上は撮影が止まるようになっているそうです、尚ビデオカメラ以外デジタルカメラは動画の連続撮影時間は29分だそうです、試しに手持ちのフジフイルムのFinePixデジタルカメラで動画を撮影を開始するといきなり29分からカウントダウンを始め0分になると撮影が停止します。
試しにこのα6300を温度が上がらないように(冷却しながら)撮影すると温度警告もなく29分で撮影が停止しました、もちろん停止しても直ぐにカメラは普通に使えます。動画撮影ボタンを押すと撮影を開始し29分で停止、つまり動画撮影は温度以外に29分以下までの連続撮影と言う事になります。
従ってこのα6300も通常は29分まで連続撮影できるはずです、がそれまでに発熱で停止する事が多いのです。
ちなみにフジフイルムのFinePixは29分は確実に撮影できます、ボディーは発熱しますが温度で停止することは一度もありませんでした。他の方も他のデジタルカメラでテストしてみてください。ただこの機能は業界で協定的なものが法的なもののようです。