パスワードを忘れた? アカウント作成
2219913 story
プログラミング

GCC、25周年を迎える 17

ストーリー by headless
記念リリース 部門より
rm -fr 曰く、

GCC 4.7.0のリリースされた3月22日は、GCCが25周年を迎えた日でもあるという(Linux.comの記事GCC 4.7.0 ReleasedSourceForge.JP Magazineの記事本家/.)。

Richard M. Stallman氏がGNU C Compilerのベータリリースをニュースグループcomp.lang.miscでアナウンスしたのが1987年の3月22日。1999年4月にはEGCSがGCCの公式版として採用され、現在の「GNU Compiler Collection」という名前になっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 1990年か1991年にnifty serveでもらったIDがGCCから始まるもので,周囲からは「GCCか,かっこいいな」と言われたのですが当時の私には何のことかわかりませんでした。今はすごくお世話になっています。

    • by Anonymous Coward on 2012年03月25日 9時25分 (#2123047)

      私が gcc と最初に出会ったのは X68K の時、コンパイラのソースコードが見れると思ってすごく興奮しましたが
      ドキュメントが英語なのと、make すら知らなかったので(UNIX なんて言葉も知らない学生時代)、
      巨大なソースのどこから手をつければ良いのか解らず、あっさりと挫折しました。

      時が流れて、仕事で(自社開発された DSP 向けに) gcc の移植というのをやりました。
      過去の 1.36 とかのソースと見比べたりしましたが、
      (1.36 の時代は、68000 向けに最速コードを吐き出すと言われていた gcc)
      これを25年前に作って公開した rms はすごいな、と改めて感じると同時に、
      gcc で使われている C言語のテクニックをみてC言語を理解したつもりになっていた事を痛感しました。

      Internals Documentation を誰か和訳してくれないかな。とか最近思います。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年03月24日 17時47分 (#2122812)

    私と生まれがたったの一週間しかちがわないのか…
    なんか感慨深い。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月25日 12時55分 (#2123114)

    ライセンスがGPLv3になった関係で、BSDがGCCから離脱しようと取り組んだり、
    今後は商用OS(や極端なコピーレフトに懸念を持つ人達)の脱GCCが進みそうな予感

    • by Anonymous Coward on 2012年03月26日 2時03分 (#2123427)
      FreeBSDは9.0でもGPLv2の4.2のままであるの対して
      NetBSDは6.0からGPLv3のGCC 4.5.3がデフォルトです。

      それぞれのBSDでスタンスが違うのでBSD一括りで話をするのは間違っています。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年03月25日 13時21分 (#2123135)

      昔は代わりがなかったけど、Appleが脱GPL戦略の一環として従業員を投入したりしてclangの改善が急速に進んでいるからね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年03月24日 21時00分 (#2122915)

    スクリーンセーバーで出ないかな。
    飽きが来ない。
    g++が出る頃とか興味深い。

    • by Anonymous Coward

      リアルタイムで状況を反映してくれるとなお面白い。
      最後のほうは星間戦争みたいになってるな。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月24日 21時45分 (#2122929)

    最初に出てくるrmsはストールマンですかね??
    すぐにキャプションがなくなっちゃいますが。
    しばらく追いつづけたけど、すぐに見失ってしまいました。
    できれば、最後までキャプションしてみてほしかった。

  • by Anonymous Coward on 2012年03月25日 0時26分 (#2122977)

    カビにしかみえん・・・orz

  • by Anonymous Coward on 2012年03月25日 10時22分 (#2123059)

    日本でGCCはいつ頃から無償で利用できるCコンパイラとして認知されはじめたんでしょうか?
    いちばん最初はLSIの試食版かな?

    • by saitoh (10803) on 2012年03月25日 13時21分 (#2123134)
      1987年だとすでにjunetはあってcomp.*ニュースグループも配信されてたのでリアルタイムで日本でも存在は認識されてたと思いますよ。
      親コメント
    • 自分が社会人になった1988年には、自社製 UNIX ミニコンやワークステーションには既に GCC がインストールされてました。
      GCC のバイナリーやソースコードは USENET のニュースグループやテープ回覧で手に入れてたようです。
      当時は 68020 を使った UNIX WS やミニコンが全盛で国産のマシンもたくさんありました。
      システム標準のコンパイラは pcc ですが、各社それなりにコード生成をチューニングしていて性能的には GCC とそれほど変わらなかったように思います。

      が、例えば Emacs, TeX, KCL や X11 などの大物をビルドするには GCC があった方が便利なので各社中の人やユーザーなどみんなして移植してました。
      できたパッチは fj.sources とかで流したり、本家にマージしてもらったりしてたような。

      私自身の GCC ブームは SPARC Station 1 を一台独占して使えるようになってからです。
      当時のオブジェクト指向ブームに乗せられた私は C++ が使いたくて仕方なかったのですが、AT&T のコンパイラは買ってもらえなかった。
      そこにちょうど GCC 2系列がリリースされて C++ もそれなりに安定して使えるようになった。
      しかも、最新のテンプレートや例外も使えるときたもんだ。
      まー、新しいバージョンが手に入る度にビルドしてましたよ。

      ちなみに、Sun OS のコンパイラで GCC をビルドすると最適化のバグでコンパイラが死にました。stage1 では最適化レベルを落としましょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      どっちが前後か忘れたけど
      DOSエクステンダー(TOWNS OS)上か
      X68000 Human68kOS上のものでしたっけ
      もち SunOSやVMSやOS−9とかが移植時期は早いんでしょうですけど
      • by taka2 (14791) on 2012年03月25日 16時40分 (#2123202) ホームページ 日記

        ちょっと調べたところ [retropc.net]、1989年にgcc 1.36 を移植したのがX68000最初のgccっぽい。

        X6800の場合、gccの登場は結構早かったけど、
        ライブラリ(glibc)や開発周辺環境(リンカ=hlkなど)の登場が遅く、
        gcc登場当初は、商用コンパイラであるXCのライブラリが必須だった。

        で、XC Ver.1 の最適化がタコだった(というか最適化は無きに等しかった)ので、
        gccは「無償のコンパイラ」というより「最適化がすごいコンパイラ」という認識だったなぁ。
        gccなら、XCよりも数倍速いコードを出力してくれました。

        あとは、i386系プラットホームだとgcc の知名度向上としては、PC/AT 用の djgpp の登場が大きいんじゃないかな。
        うろ覚えだけど、確か1991年頃にCマガジンでdjgccの特集があったと思います。djgpp独自のDOSエクステンダである go32 はPC-98にも移植されたので、98でもgccが使えたし。

        親コメント
        • by Carol (2812) on 2012年03月26日 11時05分 (#2123562)

          x68000用のgcc(真理子版)はお世話になったなぁ。
          幸い私はXC持ってたんでXCのライブラリとgccとHASとHLKで快適開発環境を構築してました。
          あとでALL CのライブラリができたけどXCのライブラリに比べて大きいのが難点でしたね。

          拡張機能ですが、CでC++の行コメント"//"が使えたので大変便利でした。

          親コメント
      • by nmaeda (5111) on 2012年03月25日 14時30分 (#2123163)

        OS-9の現行のUltra Cではなく、その前のMicroware Cコンパイラは、ANSI準拠といいながらも、プロトタイプも使えなかったという事情もあって、ポーティングする人たちが表われた。

        ただ、そういうコンパイラだったから、プリプロセッサがGCCの長いマクロを展開できなくて、最初にCCCPをポーティングしたとか。

        SunOSあたりは最初からターゲットだったんじゃないかな。85年にはSun3が出荷されてるし。

        親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...